SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



35mm換算で、40〜50mmの焦点距離になる
DP1の兄弟機の開発&発売をお願いします!
・液晶モニターの見難さの改善!!
・背面十字キーで、容易にAFエリアを選択出来る様にする!!!
上記の問題点も改善した、兄弟機の発売を
マジでお願いします^^。
期待して、気長に待ってまぁ〜す♪
書込番号:8047289
5点

追加
現行DP1をとても気に入っていますが、次機種には必ず
・手振れ補正機能
・内蔵光学ファインダー
の搭載をお願いします!!!
>・背面十字キーで、容易にAFエリアを選択出来る様にする!!!
ここは早急にファームアップで対処願います。
ついでに、SD14についてですが、
・DP1と同じ画像処理エンジンの搭載
・バッファ容量の増大による連写枚数増(せめて3コマ/秒で12〜15枚程度は撮影したい)
・AF駆動力の向上
・常用域の手振れ補正機能搭載レンズの追加(18-50/2.8OS等)
よろしくお願いします。
書込番号:8047361
5点

その内、オリンパスから、似たような機種が出たりして・・・(?)
書込番号:8047676
0点

>Y氏in信州さん
>・手振れ補正機能
>・内蔵光学ファインダー
手ブレは可能性がなくもないが、ファインダーはありえないとおもう。
というかもし内蔵されたらこの機種オワリ。
GRD板でもよくその話題でてたが、実際ファインダー内臓したらどのくらい筐体が大きくなるか?とか考えられない?
方式的に一眼レフでもないファインダーが筐体についたからって、なにが変わる?
視差はかならずあるし。フォーカス合わせれるわけでもないし。
ファインダ内に情報表示を期待してる?
それなら外部のCPU内臓ファインダって方向の方が10倍現実的だし。
今現在、DP1に外部ファインダーは用意されてる訳だし、なにが不満?
内蔵ファインダになったら、「一眼のファインダみたいになる」とかぼんやりおもってるのかな?
レンジでも一眼でもないファインダに内蔵もクソもないとおもうが。。。
書込番号:8047758
3点

>焙煎にんにく さん
「方式的に一眼レフでもないファインダーが筐体についたからって、なにが変わる?視差はかならずあるし。フォーカス合わせれるわけでもないし。ファインダ内に情報表示を期待してる?」
何も固定観念を持たなくても良いでしょう。
DP1のように「レンズを固定した電子カメラ」の場合、ライカM型・L型レンズを装着するカメラのような「50年前の規格による縛り」「全てを機械的に処理しなければならない縛り」と無いので、その気になれば
「レンジファインダーによるMF」
「電子的なバララックス補正(ブライトフレームの移動)」
が低コストで可能です。
レンジファインダーはコシナあたりと提携しないと作れないかもしれませんが、バララックス補正を電子的に行うのは簡単でしょう。最短撮影距離30センチまできちんと対応できるでしょう。
そして、そのようなファインダーに、「シャッタースピード」「絞り」「露出補正値」をファインダー内表示し、かつメガネをしても全視野を見渡せるハイアイポイント仕様にして貰えれば非常に使いやすいカメラになるでしょう。何と言っても、「一眼レフ同様にファインダーを覗きながら撮れる」ので手ブレ防止の効果が大です。下手な手ブレ補正機構より効果が大だろうと考えます。
そして、MFであればAFでの合焦を待つ必要も無く、自分で合焦を確認できますからピントの中抜けもなくなります。コストは今より上がるでしょうが、DP1を購入するような「画質に徹底的にこだわる層」には非常に使いやすいカメラになるでしょう。
※ この書き込みと同趣旨のことをすでにシグマさんにメールで提案していますが。
書込番号:8048629
7点

>ブッチ456さん
>「レンジファインダーによるMF」
>「電子的なバララックス補正(ブライトフレームの移動)」
>が低コストで可能です。
可能だろうね。筐体が大きければ。
言いたいことは判るのよ。ただね、それってすでにDP1じゃないじゃん?
大きさもきっとエプソンのRD1と同程度になるよね?
トレードオフって言葉しってる?
そんなもんをDP1に望むなら他のカメラ買えよといいたい。
DP1がせっかくコンパクトにまとまってるのに台無しとおもうぞ。
書込番号:8048777
4点

巷には沢山のコンデジやデジイチが存在します。何もわざわざ注文つけなくたって
選択肢はいっぱいあります。DP1はDP1でいいじゃないですか。
これはこれで凄い個性があるカメラです。何でもかんでも詰め込むと個性すら無いし、
筐体も大きくなるし、価格も高くなるし、もはやそれは、
デジカメじゃないでしょう。
書込番号:8048825
4点

人のいないところでもめてるし...(汗)。
ラビッドさんも仰ってますが
>液晶モニターの見難さの改善!!
要はここですね。
天気の良い屋外では液晶は見難いわけで、SONYのW170程度のファインダーでも付いていれば
意外と便利だと思いますよ。スペースもさほどとらないでしょうしね。
天気の良い屋外なら液晶見るよりかなりマシだと思います(笑)。
液晶にフード等をつけるのは...嵩張りますね...。
個人的には外付けファインダーは持ち運びに不便かな?くらいな感覚しかありませんが、
CONTAXのG系B21の中古レンズでは外付けファインダーに難があるものが多いですね。
ファインダーでキッチリ見たい、雰囲気を楽しみたいという方は外付けファインダーにされればよいでしょうし、
天気の良い屋外で液晶が見難い時に、ちょっと使う程度のファインダーがあれば便利かな?程度の話ですので...。
書込番号:8048907
2点

「大きさもきっとエプソンのRD1と同程度になるよね?トレードオフって言葉しってる?
そんなもんをDP1に望むなら他のカメラ買えよといいたい」
DP1を買って、実際に使った上でシグマさんに提案したんですけど?
DP1を買いもせずにシグマさんに意見など言いません。焙煎にんにくさんがDP1をお持ちなのかどうか存じませんが。
R-D1は、ライカM型レンズの規格内で、古今東西の交換レンズに対応し、全てを機械的に処理しなければなりません。その結果、あの価格、あのサイズ、あの最短撮影距離になっています。これは「ライカマウント用のレンズをデジタルで使う」ために企画されたカメラである以上、致し方ないことです。そして、私はライカ用のレンズを一本も持っていないのでR-D1は要りません。
DP1後継機であれば、固定レンズである故に余計な要素(汎用性)を考慮する必要が無く、かつカメラの中で電子処理ができます。汎用性と機械処理を必須とするR-D1よりコストも大きさも相当圧縮できるでしょう。
私が言ったようなことをシグマさんが仮に実現してくれたとして「大きさもきっとエプソンのRD1と同程度になるよね」なんていうことにはならないでしょうな。DP1よりファインダーの分だけ背が高くなる程度でしょう。
書込番号:8049046
4点

>Y氏in信州さん
>天気の良い屋外では液晶は見難いわけで、SONYのW170程度のファインダーでも付いていれば意外と便利だと思いますよ。スペースもさほどとらないでしょうしね。
あ〜、豆粒みたいなただの窓ね。
それなら付いてても悪影響はなさそうだけど、DP1本体をみたところ現状だとその程度のものでも設置はきついだろね。表面だけじゃなくて貫かないといけないし。
仮にそのスペースがあったとしても、それつけるくらいなら、Fnボタンや追加ダイヤル等をつけたほうがよっぽどいいとおもうな。
なんども言うけどトレードオフってのは重要。
そんな窓なんて外部ファインダーつければそれで解決。せっかく小さくて良いファインダー用意されてるんだし。貴重な本体サイズを犠牲にする必要ないという気がする。
それにそういう発言すると、「本格的なレンジ」とか言いだす連中がでてくるし。。。
書込番号:8049063
3点

>あ〜、豆粒みたいなただの窓ね。
そうそう!!
あんな豆粒みたいな窓でも、DP1を実際に使っている人間からすると、あれば嬉しいモノですよ(笑)。
書込番号:8049107
4点

>ブッチ456さん
>DP1を買って、実際に使った上でシグマさんに提案したんですけど?
「実際使った上で」の意味がまったく無いんだよね。
現状の機種を改良といういみでの意見ならともかく、それってまったく別物じゃん?
コシナとかにメール書いた方がいいんじゃない?
>DP1よりファインダーの分だけ背が高くなる程度でしょう。
DP1にファインダーの分だけ背を高くさせたら、高さはRD1と同等。
そのままだと正方形みたいなカメラになる。
そうなったらバランスとって横に広げるに決まってる。
=同程度
書込番号:8049167
1点

レンジファインダーのことで盛り上がりかけてるけど、次の事を言っときます。
・MFだろうが、フォーカス機能を組み込んだ光学ファインダーは、最もコストが掛かるユニット。
・ましてや、パララックス補正を電子的にしたら、液晶でフレームを動かすとしても結構高い物になるし、その分ファインダーが暗くなる。
☆DP1は初期のA型ライカを彷彿・連想させる雰囲気を持ってる気がするな。
→私は光学ファインダー組み込みによる大型化、高価格化疑問視派です。
リコーのGR1v、GR10、GR21も使っていたけど、GRシリーズはAFだけどファインダーは実質素通しで、高精度メカによる距離計が付いていないので、参考にはならないと思います。
まだバルナックライカVfを使っているけど、この距離計は新鋭RD1の距離計を遥かに凌駕していますよ。 (仕事でRD1をちょくちょく使うので、新旧レンジファインダーカメラの比較感想を書きました)
書込番号:8049401
2点

>DP1後継機であれば、固定レンズである故に余計な要素(汎用性)を考慮する必要が無く、かつカメラの中で電子処理>ができます。汎用性と機械処理を必須とするR-D1よりコストも大きさも相当圧縮できるでしょう。
コストも大きさも圧縮するならEVFだと思います。(これも好き嫌いあるんでしょうけどね)
そもそもコンパクトデジカメでファインダー使ってるユーザーってどれくらいいるのでしょう?
外付けが準備されてるだけで十分と思います。
書込番号:8049679
3点

> コストも大きさも圧縮するならEVFだと思います。
EVF、いいじゃないですか、取り外し可能だから、
状況に応じて、光学式VFとEVFを取り替えて使う。
書込番号:8049855
1点

ったく、要望は何かいても良いじゃないですか!!
出来なきゃやらないんだから・・・
けど、要らんものをくっつけてでかくなるなら、それやめて欲しい!
ということで、少なくとも「今のサイズで、コストは多少目をつぶるにしても」って
前提で要求は出し倒しましょう!!
但しでかくなってもいいって要望に対しては、喧嘩売るぞ!!
んで、ファームで対応可能な操作性はどうにかしてね!!
書込番号:8049951
1点

>EVF
そそ。「野外で液晶が見え難いからファインダー欲しい」というのならEVFが一番いい。
GX100みたいな方式なら本体側に小さな端子用意するだけでいいし。
高価なオプションになるだろうけどそれでも欲しい人だけ買えばいい。
だけど、ファインダ云々いってる連中ってきっとそうじゃないんだよね。
なんつーか、ただの光学機器オタクというか、実用無視で高価なオモチャが欲しいだけ。
そういう連中はきっとデカイ一眼も平気で持ち歩けるだろうから、無理にDP1とか買わなくていいんだよね。買ったら買ったで、一眼と同じ要求をこのコンパクト機に本気でいいだすし。
DP1への要求ならちゃんとDP1を理解したうえで行うのが正しい。
個人意見だが、DDT_F9さんが言ってるように、値段が上がるような贅沢方向要求はOK。
ただし、サイズアップや、性格が変わってくるようなメーカーへの要求はお門違い。
DP1を作ったシグマに逆に失礼だろとwww
そんな連中はだまって一眼ぶらさげてろよいいたい。
書込番号:8050154
2点

焙煎にんにくさん
要望は、人それぞれ有っていいと思います。
あなたが、決め付ける事ではないです。
あなたの意見を、押し付けないで頂きたい。
書込番号:8051075
17点

>要望は、人それぞれ有っていいと思います。
だったら、「本格的な光学ファインダー内蔵なんてありえない。」 という要望が有ってもいいということでは?
自分(スレ主)と違う要望だから気に入らないのかな?
>あなたが、決め付ける事ではないです。
「決め付け」の意味判って言ってる?「きっとそうだろう」的推測での発言は誰でもやってるとおもうが?
>あなたの意見を、押し付けないで頂きたい。
ここは、いろんな要望があって、いろんな人が書き込んでる状況だよね?
なぜ俺の意見を「押し付け」と言う?自分が立てたスレだから王様のつもり?
書込番号:8051970
2点

焙煎にんにくさん
私が言いたかったことの代弁ありがとうございます。
書込番号:8052046
1点

ちは
DP1が大きくなったらボクもいらないな
制約はあるけどさ
見た目まるで3万円コンデジで
写りは1デジってギャップが魅力だよね!
DP1がてんこ盛り路線と現行シンプル路線に
分岐して別開発してくれんなら
それは見てみたい!
書込番号:8052363
4点

焙煎にんにくさん
もう少し柔らかくなりませんか??
そんな論調で書き込みしていて、ご自身で楽しいですか??
希望なんですから何だって良いんですよ?
例えばDP1の後継機が大きかったら、あなたに不都合でもあるんですか??
だったら他の機種を買えばいい、そんなのあり得ない、DP1じゃないetc
ちょっと乱暴な意見だと思います。
楽しくDP1の後継機に夢を馳せませんか?
書込番号:8052431
10点

もともと個人的な嗜好にもとづく要望からはじまったスレですから、
誰がどんな意見を出してもいいわけですが、他人の要望に対して
否定的な意見を述べる時は、言葉を選んだ方がいいでしょう。
ラピッドさんはそのことを言われたのだと思います。たとえば、
>もし内蔵されたらこの機種オワリ。
という表現も、「だと思う」の一言が添えられていたなら
「個人的にはそう確信している」というだけで問題はないのですが、
原文のままでは異なる意見の存在自体を認めないものに感じられます。
「内蔵もクソもないとおもうが」
「そんな連中はだまって一眼ぶらさげてろよいいたい」
などにはイエローカードを出す人も多いのでは。
実際に光学ファインダーの搭載を希望している人がいるスレで
「だけど、ファインダ云々いってる連中ってきっとそうじゃないんだよね。」
「ただの光学機器オタクというか、実用無視で高価なオモチャが欲しいだけ。」
といった発言をすれば「決めつけ」に感じられてもしかたがないでしょう。
DP1を気に入っているからこそ激しい言葉が出てくるのはよくわかるし、
お上品なやりとりではなく、時には男らしい殴り合いをするのも悪くない
けれど、私としては泥沼になったあげくDP1のスレから足が遠のく人が
出てくるのが怖いんですよね。
焙煎にんにくさんはDP1が肥大化することを恐れておられるようですが、
大きなセンサーをコンパクトなボディーに収めたことを何よりも評価
しているという人は多いはず。ソフトに書いてくれた方が
「焙煎にんにくさんに一票!」と言いやすい人も多いのでは。
書込番号:8052481
16点

焙煎にんにくさん
>DP1への要求ならちゃんとDP1を理解したうえで行うのが正しい。
>個人意見だが、DDT_F9さんが言ってるように、値段が上がるような贅沢方向要求はOK。
DP1を理解すると言うなら価格アップも論外だと思うのですが?
山木社長は、DP1でFOVEONの素晴らしさ広めたいので5〜6万は無理でも10万以下で発売したい。みたいな発言をされていたと思います。
DP1自体はマニア向けに発信している訳ではなく、結果マニアックになってしまっただけだと思うので、これ以上の価格アップはDP1のコンセプトから外れてしまうのでは?
個人的には1dsmk340dさんが仰っているように2軸体制が理想ですね。
大きさもパナのFZシリーズ位の大きさでEVF内蔵のズーム機を展開してくれるとありがたいです。
DP1の後継機への要望でしたら液晶を見やすくして撮影レスポンスが向上してくれれば余計なものはいりません。
書込番号:8052564
5点

僕もDP1はコンパクトさが全てだと思います。
標準画角の後継機や兄弟機を望む声も結構あるようですが、それだとオリンパスのE420+パンケーキの方が扱いやすそうな気がします。争点になってるファインダーの件も一眼レフなので問題ないですし。
DP1後継機がでるとすれば、撮影バッファなどを強化したマイナーバージョンアップで十分ですね。それだと早めに開発できて早く市場にでそうですし。
DP1は個性を生かしつつ、GRD→GRD2のような進化をしれくれれば嬉しいですね。
書込番号:8053176
3点

コンパクトまんせー
フォビオンの感度あがんないかなぁ・・・
あとは、RAWのフォーマット、ADコンバーター16bit化、
書込番号:8053300
3点

>13秒さん
>DP1を理解すると言うなら価格アップも論外だと思うのですが?
>山木社長は、DP1でFOVEONの素晴らしさ広めたいので5〜6万は無理でも10万以下で発売したい。みたいな発言をされていたと思います。
>DP1自体はマニア向けに発信している訳ではなく、結果マニアックになってしまっただけだと思うので、これ以上の価格アップはDP1のコンセプトから外れてしまうのでは?
まったくもって意味不明。
シグマはDP1を10万で出してFOVEONの素晴らしさをすでに広めた。
この状態で後継機の価格アップがなぜDP1のコンセプトから外れる?
安く一号機を出して、その後ユーザ要望で価格的にグレードアップしていくのは普通だろ?
むりに揚げ足とろうとすんなよ。反論するなら論理的にたのむわ。
>個人的には1dsmk340dさんが仰っているように2軸体制が理想ですね。
>大きさもパナのFZシリーズ位の大きさでEVF内蔵のズーム機を展開してくれるとありがたいです。
1dsmk340dさんが言ってるのは、GTとGTRの様な2軸だろ?
FZシリーズ?ズーム機?www
>kenshin1さん
>希望なんですから何だって良いんですよ?
>例えばDP1の後継機が大きかったら、あなたに不都合でもあるんですか??
小さいのを希望してるんだから不都合あるだろ?コンパクトを望んでるのだって「希望」だろ?だったらこっちの言い分だっていいだろ?
>だったら他の機種を買えばいい、そんなのあり得ない、DP1じゃないetc
>ちょっと乱暴な意見だと思います。
後継機に原型をとどめない程の要求を出す相手に対して、他の機種を買えというのはなぜ乱暴?どちらかというとそんな要求だしてる連中のほうが乱暴とおもうが?
あんたも論理的にたのむわ。
>楽しくDP1の後継機に夢を馳せませんか?
ズームだのレンジだのそんなたわ言の言い合いが「夢を馳せる」なら、ごめん付き合いきれないw
書込番号:8053452
2点

DP1のユーザーは、
1. 一眼レフ並の撮像素子で小型、Foveonに拘らない
2. Foveonありき、サイズには拘らないが、SD14に不満
3. Foveonで小型でないとダメ
とあるような?
それぞれのニーズに相容れない要求が出てくるのは仕方ない。
私は、
4. Foveonありき、サイズには拘らないが、一眼レフは嫌い
なので、FoveonでHeaxr Digitalってのが理想でやんす。
売れそうもないから、要望しません。
書込番号:8053462
2点

わてじゃさん
売れそうでなくても要望するのは勝手だと思う。私の趣味に合わなきゃ文句言うけど
そのあたりは左へ受け流して欲しい
私は1.の変形ですね・・・
1. 小型でノイズが少ない
今のコンデジって、どうしてもノイジーでしょ?
正直フォビオンでなくてもいいし。
だいたい、フォビオンの魅力がわからない
書込番号:8053532
1点

>焙煎にんにくさん
別に揚げ足を取るとかの意図は無かったのですが、そういう風に取られたのならすみません。
僕のDP1の立ち位置の解釈がFOVEONの敷居を下げるためのエントリー機的な役割だと考えていたので後継機も当然同じ価格帯ではないか?と思っただけなのですが論理的ではないですかね?
今のユーザーを相手するだけなら価格アップも有りだと思いますが。
ズーム機に関してはレンズ交換式は無理でもネオ一眼位(FZ等)の大きさであれば出来るのではないかなと思っただけなのですが。
書込番号:8053792
2点

>highcraneさん
それいいですね〜。僕も歓迎です。
GRDigitalでISO1600モノクロはかなり使えましたから、DP1でもモノクロでの使用を前提なら高ISOもいい感じになりそうな気がします。
書込番号:8053795
1点

モノクロだとRAWで撮って増感、だめですかねぇ?
なんか、今のままでも処理で変わりそう
モノクロだと、ノイズも味にならないかなぁ
私はあんまりモノクロ使わないけど
書込番号:8053848
0点

>13秒さん
>ズーム機に関してはレンズ交換式は無理でもネオ一眼位(FZ等)の大きさであれば出来るのではないかなと思っただけなのですが。
ネオ一眼があのサイズであの望遠倍率を実現できてるのは素子サイズがすごく小さいからであって、もしDP1にズームを搭載した場合レンズの大型化は避けられない気もする...
てか、ネオ一眼自体が中途半端な存在なのに、わざわざそこ目指す??
どっちにしろ、それってDP1系統というより、SDシリーズ小型版の方が可能性高いんじゃないかな?望遠カメラになるとピントの山みるためにファインダーへの要望がかならずでてくるし、結局一眼になっちゃうんだよね。
だから、DP1への要望としてそれはおかしいって主張してるのよ。
書込番号:8053919
1点

>焙煎にんにくさん
>どっちにしろ、それってDP1系統というより、SDシリーズ小型版の方が可能性高いんじゃないかな?
確かにその方が可能性は高いかもしれないですね。
>だから、DP1への要望としてそれはおかしいって主張してるのよ。
最初のレスでDP1の後継機への要望も書いているのですが、書き方が悪くて申し訳ないです。
>DP1の後継機への要望でしたら液晶を見やすくして撮影レスポンスが向上してくれれば余計なものはいりません。
書込番号:8054004
1点

ズームは要らない。画質にこだわるDP1だからこそ
単焦点でいいじゃないですか?
それと、自分の足で、被写体まで近づいて
撮るほうが撮った気になるから。あれもこれも付けてたら重くなってコンパクトじゃなくなるし。
1癖も2クセもある個性的なカメラがあるほうが、絶対面白いと思いますよ。
書込番号:8054033
1点

>13秒さん
「だから、DP1への要望としてそれはおかしいって主張してるのよ。」ってのは別に13秒さんに向けた言葉じゃないですよ。
>DP1の後継機への要望でしたら液晶を見やすくして撮影レスポンスが向上してくれれば余計なものはいりません。
俺も同意見ですよ。ただ、現状CPU系が超弱いから、がっつり金かけてでも後継機はレスポンスが超いいのをだしてほしい。AF用のパッシブセンサとかつけるのもいいかも。
いまのDP1は素子以外は金あまりかかってないから、同じ価格帯でというより多少値段UPで全ユーザが満足する後継機種がでればいいなと。
書込番号:8054093
1点

みなさんこんばんは
私もラピッドさんも仰るような、換算28mm以外のバージョンがあっても良いなとは前から思っています。新たなレンズを開発するというのは大変だとは思いますが、シグマさんならやってくれると思います。もし50mmバージョンが出たとしたら、買います。だって28mmだと近くで撮影すると顔が広がりますからね。
現DP1の改善要望は
1:最高感度を1600以上に+ノイズ低減
2:46mm径ネジをレンズ端に
3:液晶はせめて今より良いものに
4:デジタルズームは要らない
5:赤の飽和でマゼンタになる現象のさらなる改善(赤いネオンが赤に写るように)
です。
書込番号:8054413
1点

>焙煎にんにくさん
>「だから、DP1への要望としてそれはおかしいって主張してるのよ。」ってのは別に13秒さんに向けた言葉じゃないですよ。
了解です。
>AF用のパッシブセンサとかつけるのもいいかも。
パッシブセンサほしいですね。GRDは何故2では外したんだろう?
書込番号:8054450
0点

>13秒さん
>DP1の立ち位置の解釈がFOVEONの敷居を下げるためのエントリー機的な役割〜
合ってると思いますよ。業界全体のシェアから考えれば、まだまだ極少数派ですよねFoveonは
。後継機で値上げして、ついて来れる人だけに向けた尻すぼみにはしないでしょう。
もっとFoveonと、シグマさんの考える本当の写真という哲学が広まれば良いなと応援しています。そうしたら、みんなの要望以上のカメラが出来るでしょ。
書込番号:8055231
1点

>ブドワールさん
>合ってると思いますよ。業界全体のシェアから考えれば、まだまだ極少数派ですよねFoveonは
。後継機で値上げして、ついて来れる人だけに向けた尻すぼみにはしないでしょう。
合ってねーよ。SD14とDP1の価格差見てみろよ。SD14への誘導の為のDP1か?ちがうだろ。
それに、DP1買ったやつはFoveonだから買ったのか?ちがうだろ?
DP1にFoveon積んでるのは自社のCCDだからであって、Foveonを広めたい為にDP1が生まれたとは到底おもえない。結果としてFoveonを世に広めたというだけ。良い部分と同時に欠点も広めてる。DP1という画期的なコンパクトカメラが誕生させたメーカーのCCDがたまたまつまれただけでソニーコンデジがメモリースティックなのと一緒。
Foveon云々じゃなくて高級コンパクト路線を固定ユーザのために拡大するのが商売として合ってるとおもうけどなぁ。ユーザもそれを望んでる。すくなくても俺はそうだ。
大体、DP1自体、もともと「ついて来れる人だけに向けた商品」だよ。
その、付いてきた人から、価格アップでもイイから性能いいものを!という要望がおおければそうなるだろ?
書込番号:8056288
0点

>焙煎にんにくさん
いつも勝手に勘違いして、一つひとつにそんな言い方をしていて、子どもアイコンということはまだこれから先も長いのに大変ですよ。
「北風と太陽」で言うと、おもいっきし北風なんですよ。あなたのやっている事は。太陽とまでは言いませんが、他の方々のように「自分の主張を相手に自然に受け入れさせる技術(話術)」を意識してみてほしいです。
SDシリーズを広めたいような話はしていません。Foveon社の素子の話です。「写真は好きだけど一眼レフみたいな大きなカメラでは不便or抵抗がある」という方にDP1は衝撃を与える製品ですよね。そして価格的にもがんばれば買える設定です。
正確には、シグマさんはFoveonを広めるためにがんばっているというよりは、正しい本当の写真を追求した結果がFoveonだったということでしょう。だからFoveonを進化(欠点の補間)はさせても、捨ててベイヤーに戻ったりはしないでしょうし、それを広めようとしているのはDP1スペシャルサイト他いろいろな記事を見れば理解できると思います。
DP1でシグマさんのカメラに興味を持った人たちが、結果的にFoveonを知った訳ですが、これは色がナチュラルなのにとてもシャープというシグマさんが目指している哲学の賜物でしょう。商売色の強い、規格争いのようなメモリースティックとは違うのでは。
ただでさえシグマユーザーは少ないのに、そこからさらに狭めるような展開は無いでしょう。価格の上昇と性能の上昇のバランスは人それぞれですが、DP2(仮)が10万円を大きく越えるなら、よほどの性能アップでないと…。
例えばいまの画質を維持したまま、F値がもう少し明るくなって、高感度がISO800でも今のISO100と同じくらいで、手ブレ補正が付いて、AFが多点クロスセンサーになって、書き込みが速くなって連続撮影も出来るようになっても、自分は20万円くらいまでしか出せません。それも現時点(数年以内)での話です。これからハイエンドコンパクトの市場が活性化されたら、もっと価格についてはシビアになるかもしれません。
書込番号:8056532
4点

焙煎にんにくさん
あなたの言われることはもっともと納得できることが多いのですが、その口調はどうにかなりませんか。せっかくの知識も相手を怒らせると伝わることが難しいですよ。相手に聞く耳を持たせるには最低限守るべきことがあると思います。
書込番号:8056741
7点

>Luv My Lifeさん
そうだね。ちょっと言い過ぎたよ。
ちょっくら頭冷やしてくる。
書込番号:8056956
2点

TC1(ミノルタ 28mm F3.5)を使っていました。
やっと替わりになるデジカメが出たのでDP1を買いました。
なので、どうしても、TC-1と比べてしまいます。
レンズや映り(特に色と解像感)については満足してます。
しかし、一番の問題は、レンズ保護の問題です。
結局、アダプターとレンズフィルタを常時付けているのでコンパクト性が半減です。
ポケットに入るのと入らないのでは大きな違いです。
専用でもいいのでアダプタなしで保護フィルタをつけられるようにして欲しいです。
二番目は、ファインダーの問題です。
どうしても真剣にとるときはファインダーを見続けたまま撮影したいので、
最低限の情報が映る光学ファインダーが欲しいです。
あと強いて言えば円形絞りかな・・
できれば、操作性とレスポンスの改善をお願いしたいです。
操作性は、通常使う機能はワンタッチでできるようにして欲しいです。
私が良く使う機能は絞り・露出補正・フラッシュ・AFL・ISO感度&2秒タイマ(手ブレ防止)です。
ズームボタンに絞りをあてて、メニュー左右で露出補正、露出補正ボタンに2秒タイマ
を割り当てられるよう好きなキーに機能が自由に割り当てられるようにして欲しいです。
ISO感度と2秒タイマは手ブレ防止のためなので、
夜間モードみたいに、露出補正ボタンで、ISO感度を最高制限なしのAUTO+2秒タイマに同時設定/解除できるといいかもしれません。
以上がDP1に期待するところです。
但し、撮りたい状況からすると、子供のスナップが多いので、
(1)レスポンス(2)感度(3)画角(ズーム)の順でニーズがあります。
ズームと感度はDP1には期待していないのでF100fdかDMC TZ-5)で補おうと考えてます。
(普通に考えれば上記を補うには一眼がいいのですが)
因みにズームと感度を期待しない理由は、
・ズーム化で大型化してしまえばDP1ではなくなってしまう
・中途半端なズームでは役に立たない
・高感度化はセンサーの特性上難しい
(もう少しFoveon社にもノイズマネジメントを頑張って欲しい気はしますが)
です。
書込番号:8059661
3点

ラピッドさん、みなさんこんばんは。
>35mm換算で、40〜50mmの焦点距離になる
DP1の兄弟機の開発&発売をお願いします!
僕も欲しいで〜す。アナウンスして頂けたら、貯金して買い増しします。
現DP1の焦点距離と別に標準クラスのレンズがあれば、二台体制で基本満たされてしまいそう。
きっと専用設計の素晴らしい描写のレンズでしょうし、そんなカメラがあればレンズ交換以上に魅力的かも??
(交換できると良さそうですが、色々と難しそうなので)
しかし液晶の改善は「必須」ですよね!
ただ現行DP1が好きなので、仮にそのまま性能向上したDP2が出る予定なら、
なんか初代がかわいそうに思えてしまって・・
ってデジカメだししょうがないですかね?
仮にDP2が現行からの正常進化だった場合、DP1の持ち主には
有償で優れた部分を取り替えるサービスなんてしてもらえないかな。
DP1がお蔵行きになったら、勿体無いオバケがでてきそう。
制約もあると思うけど、お金じゃ決まらないところも世の中必要ですよね。
ところでNARUSICAAさんの髪型変わってる、夏ですね〜。
書込番号:8064538
2点

澄透さん
>僕も欲しいで〜す
でしょ!?
安心して下さい!
私、出してくれるまで、言い続けますので(爆)。
書込番号:8069255
1点

RAWの仕様公開!
誰にでも分かる形で・・・
書込番号:8069426
0点

澄透さん
よくお気付きになりましたね (^▽^)夏ですね〜。ヒゲは無いですよ。眉毛はそりすぎましたけど(笑)
お題の件とはちょっと逸れますが、要望として“レンズ沈胴式ではない”と仮定して
「シャッター半押しで起動(0.5秒) → 撮影(0.1秒) → 記録(1秒) → 自動電源OFF」
という、フィルムライクな限定機能があったら面白いかもしれませんね。それこそ同じ感覚で撮れるでしょうから。
はたしてフォビオンがそんな速さで動くのか。シグマの画像エンジンをどこまで速くできるのかが課題でしょうか。もうちょっと速いといいですね。こないだ他人に撮ってもらった時、チェック画像が出てくるのが遅くて、撮ってくれた方が一瞬止まってましたからw
書込番号:8074269
0点

ラピッドさん、こんにちは。お久しぶりです♪
山木社長、似てますね!目元の雰囲気がまた何とも(笑)
無理のない設計で明るめのレンズがいいですね〜。
僕は広角側が好きなのですが、DP1で満たされています。
そんな中、最近ボケの美しい中距離レンズの描写が魅力的に思えてきました。(今更ですが)
とは言っても換算50mmより上辺りの焦点距離なら一眼使うべきなのかな。
しかし40〜50mm辺りの明るめ単焦点コンパクトは、きっと使い勝手良いですよね。
DP1が出た後なので、ニーズとしても成立しそうな気がします。
NARUSICAAさん、こんにちは。
前に僕も夏へ向けてバッサリ行きました。眉毛はそのまま、ひげ短めです。ってなんのこっちゃ。
書き込み時間の話は、スナップに特化した仕様ですか、面白いですね〜。
しかしそんなテンポの良いカメラはDP1ぢゃない!(笑)
・・なんてのは冗談で、良くなれば嬉しい限りです。
現状では、書き込みの間に何も操作出来ないところがとっても不便なんですが、
普通RAWデータ書き込み中は操作出来ないものなのかなぁ。
書込番号:8076197
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





