Ulead VideoStudio 12
ペインティング機能などが追加されたビデオ編集ソフトの最新版



動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 12
現在Ver12を使用しています。
と、言っても編集がうまくいかずに困っています。
先日までVer10を使っていたのですが、CANON/iVIS HFS10から直接PCに取り込みたいが為に12にバージョンアップ致しました。
ところが、キャプチャーが出来ず、何回もメーカーに相談しながら色々な方法を試し、結果的にはビデオスタジオの完全アンインストール・問題がありそうなアプリのアンインストール(ウィルスバスター・ライティングソフト・フォトショップエレメンツ・B'sRecorder/
CDラベルプロダクション・ゴムプレイヤー等々)してから再度Ver12をインストール。
ようやくキャプチャーが出来るようになりました。
ところが、編集画面(タイトル等も含め)での映像がスムーズに進んでいきません。
タイムカウンターはスムーズに進みますが映像は飛び飛びになってしまいます。
したがってタイトルやエフェクトなどタイミング良く入れることが出来ません。
また、DVD作成時にチャプターを入れる際にも同様に駒切れになってしまうのでベストタイミングでのチャプターが入れられないのです。
ビデオ内容は殆どが音楽のライブですのでチャプターやタイトル等がタイミング良く入れられないのは致命的なのです。かなりのストレスです。
メーカーに相談しても解決せずに未だ悩んでいます。
と、言うのもVer10の時には問題なく使えた事(一度DVDレコーダーでHDDに保存後DVDに焼いてからPCでビデオスタジオを使ってキャプチャーしていました)。
PCの性能的には何の問題も無いとのメーカーからの回答を得ている事。
結果、PCのリカバリーをしてみろとの事ですが各アプリのインストールや各種設定等を考えるとついつい二の足を踏んでしまいます。
同じ様な経験をしている方いらっしゃいましたら、どのようにして解決しましたでしょうか?
長文になりましたがよろしくお願い致します。
書込番号:10106882
1点

取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
であればPCによってはかなり負担になります。DVD経由だとMPEG2のSD画像ですから動画支援なしでも再生できますが、AVCHDのハイビジョンだと動画支援機能が使えなければたいていコマ落ちします。
確認すべきは、
・スマートプロキシはつかえているか(ファイル作成に相当時間が掛かるはずです)。
・コマ落ちしているときのタスクマネージャーからCPU使用率
・カメラ側の記録モードをSP以下などに下げて撮影した物を取り込んでる。
・取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
といったところです。
お使いのPC環境もできるだけくわしく書いてください。
他のプレイヤーでもコマ落ちするようなら、DirectFilterがらみが怪しいですね。この辺の原因の特定や対策は初心者には非常に難しいです。
書込番号:10107237
0点

chevy1963さん、P577Ph2mさん、こんにちは。
P577Ph2mさんが書かれたことと重複しないように、よく似た経験だけ書きます。
去年の夏、CPU Core 2 Duo E6600のパソコンを使っていたとき、それまでスムーだった再生が突然カクカクになりました。ビデオカメラはソニーのSR1で、最高画質のAVCHD映像をVideoStudio11 Plusで編集していました。
VideoStudioを3回ほど再インストールしても改善せず、OSの再インストールをしてもダメで、結局CPU Core 2 Quad Q9550のパソコンに変えましたが、それでも解決しませんでした。
VideoStudio12 Plusにアップしてもダメだったのですが、偶然ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら、一挙に解決しました。
どのパソコンにも通用するわけではないでしょうが、「レジストリの掃除」はときどきやるのがいいと思います。
Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどはされていますね。
今思いつくのは以上です。
なおウィルスソフト、B's Gold、Photoshopなどはいつも使っています。
K-Lite Codec Packとかいうのはよく一緒に入れないのがいいようですが。
書込番号:10108457
1点

ちょっと補足です。
「プレビュー映像が駒切れに」とのことですが、これは「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか。
うちでは前者は正常に再生ですが、後者はカクカク再生ですので、編集のできあがりを確認するときは、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」でビデオファイルを作成して確認しています。
「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません。
書込番号:10108501
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
P577Ph2mさま
>取り込んでるのはAVCHDのハイビジョンですか?。
はい、AVCHDハイビジョンです。
>スマートプロキシはつかえているか
これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリッ プにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いて いないものがあります。
動画としては7つのクリップに分かれていますが後半の3つ、11分半ほどが2つと3分 弱のものがマークが付いていません。
これが、駒落ちいたします。当初は他のも駒落ちしていましたが(マーク付き)「地デジ 移行は完全無償で」さんのアドバイス通りにウィルスバスターのレジストリの掃除をした らマーク無しのみの駒落ちになりました。しかし、これはProjectに関してでありClipに 関してはすべてにおいて駒落ちします。
>CPU使用率
スムーズな前半は50%弱・後半はスムーズ・駒落ちに関係なく70〜90%くらいです。
>カメラ側の記録モード
MXPモードで撮影しています。
>取り込んでそのまま保存しメディアプレイヤー等でスムーズに再生できるかどうか
これはまだ試していませんので出来るだけ早く試してみたいと思います。
>PC環境もできるだけくわしく
AMD Athlon64x2 Dual Core Processor 4200+
2.21GHz、2.00GB RAM
HDDはSAT80G/100G/200Gです。
マザーボードはASUS M2N32SLI DELUXEです。
地デジ移行は完全無償でさま
>ウィルスバスターの「レジストリの掃除」機能を使ったら
多少良くなりましたが解決には至りませんでした。
>Direct Xを最新版にするとか、VideoStudioのアップデータを当てるなどは
Direct Xの最新は「9.0c(4.09.0000.0904)」でよろしいですか?
VideoStudioの方は当ててあります。
>「Clip」再生でもでしょうか、それとも「Project」再生においてでしょうか
Clipでは全編、Projectではスマートプロキシマークが付いていないクリップが駒落ちし ます。
>「Clip」再生でもカクカクだと「スマートプロキシ」を使うのがいいかもしれません
P577Ph2mさまへの返答にも書きましたが後半のクリップにはマークが付かないのです。
と、言う事で大変長い返信になってしまいました。
箇条書きがわかりやすいかと思いこのような形の返信にした事をお許しください。
今日も格闘中です・・・涙
書込番号:10109378
0点

取り急ぎ1点だけ書きます。
>これについては、環境設定等ではONになっていますが・・・。何故か7分半程のクリップにはスマートプロシキ有効のマークが付いているのに11分半程のクリップには付いていないものがあります。
「ファイル」→「環境設定」→「スマートプロキシ」では写真のようになっていますね。
そうでしたら「有効マークが付いていないクリップ」の上で右クリックすると「スマートプロキシファイルの作成」という項目がでるのでこれを選びます。写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです。
なおMXPモード(約24Mbps)で撮影されているとのことですが、これはHF11機(昨年7月発売)以降に設定された最高モードで、VideoStudio 12 アップデートプログラム(2008.06.20)が間に合っているかどうか?
ただMXPモードでの編集に問題があったというような報告は読んだことがありません。
書込番号:10109593
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>写真2のように窓が開くのでOKすればいいはずです
先程までは、何回やってもマークが付かなかったのです。毎日のようにチャレンジしていましたが・・・。
ところが、今しがた開いてみたところ3分弱のクリップと静止画以外にはすべてマークが付いていました。特に何もしていないのですが・・・不思議です。
そしてProjectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです が・・・。
しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
ずっと苦労してうまくいかなかったのが何故か・・・良くわかりませんが・・・。
書込番号:10111641
0点

こんにちは。
>Projectの方はスムーズに映像が流れるようになりました。Clipは相変わらずです
これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです。
スマートプロキシについては、どう扱うのがいいのか、サポートに確認されるといいと思います。(うちでは使ったことがないので・・・)
>しばらく様子を見ながら他のビデオを編集してみた方が良さそうですかね?
そうですね。いろいろ試しているうちにVideoStudioと映像との相性がよくなってくることもあると感じています。(なんか非科学的ですが)
最初の書き込みに「チャプターを入れる際にも同様に駒切れ」と書かれていました。
この症状はうちでも同じです。神経が疲れますが、「前のキーフレームへ【<--】」「次のキーフレームへ【ーー>】」ボタンで気長にやるしかないようです。
なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか。プロジェクト設定でMXPモード(約24Mbps)にうまく一致させることができるのでしょうか。この点についての報告をまだ見たことがないので、おついでの時に教えてください。
書込番号:10113478
0点

マークが出ない理由
プロキシファイルがまだクリップに対して完了していない
対象のクリップがタイムラインに配置しないと対象クリップにならない。
とりあえず、クリップを配置したらそのままで放置しておくしかないのでは?
大分時間がかかるかもしれませんが?
また、クリップの再生に対してはスレ主さんの扱っているクリップのレートが高いので
起きる現象では?
どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
vsが再生支援の機能を使えない状態では、当然のことではないかと思います。
やはり、スマートプロキシ機能を使う編集でしのぐしかないのでは?
書込番号:10118015
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>これって逆ではないですか? うちではProjectの再生はカクカクです
いや、書いたとおりなのです。
>サポートに確認されるといいと思います
やはり、スムーズに作業する為には必須のようです(出力の際には関係ないので)
>なおAVCHD DVD作成の方はいかがですか
まだ試していませんが落ち着いたら試してみますね!
katuboさま
>大分時間がかかるかもしれませんが?
そうみたいですね!反映されるまでは他の作業・・・。
>どうして、vsの対応レート(モード)で撮影しないのでしょうか?
AVCHD取り込み前提でメーカーとやり取りしているのですよ。つまり、ビデオスタジオ12の対応モードで撮影しています。メーカーもアプリで考えうる事はすべて提案してくれたのです。ですので悩んでいるのです。
昨日は残業で手を付けられず、この投稿も会社からです・・・。
書込番号:10120694
0点

少し補足したいのですが・・・・?
クリップ再生がカクカクになる原因
スマートプロキシ編集が有効の場合はプルキシファイルを作っている最中に
其のクリップを再生するとカクカクすると思います。
またはpcの性能がついてこない場合。この場合は、あきらめてスマートプロキシ編集で
行うしかないでしょうね!!
また、clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
project再生(スマートプロキシ編集が有効の場合)は、プロキシファイルを読み込んで
再生するのでスムーズに再生できるはずです。
このことから、「地デジ移行は完全無償で」さんの事例と食い違いが起きるはずです。
スレ主さんの場合は、スマートプロキシ編集が有効の状態で
タイムラインにクリップを配置してカット割などの作業を終え
プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業で
良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように
しましょう。
稀にプロキシファイルがクリップファイルとのリンクがうまくならないことが起きます。
これが原因で最終でおかしなことが起きることがありますから・・・・!!
絶対起きるということではないですが・・・・・くれぐれもあわてないで・・・!!
他の方の繰り返しに感じたなら申し訳ございません。
書込番号:10123400
0点

chevy1963さん、katuboさん、こんにちは。
>clipの再生の時には元データを再生する仕様になっていると思います。
スマートプロキシを使う、使わないで違いが起こることは理解しました。
でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね。
マニュアル(102ページ付近)には「このプロキシファイルを使うと、リアルタイムでビデオ編集を行うことができます。」と書いてありますが、clipがサクサク動かないとリアルタイムになりません。タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタンを押していないということはないですよね。
サポートはどういっていますか?
書込番号:10130402
0点

katuboさま
地デジ移行は完全無償でさま
こんにちは。
>pcの性能がついてこない場合・・・
これについては、現在2Gのメモリを4Gにアップしてみようかと思っています。
>プロキシファイルが完了後チャプターマーカーを入れ込む作業・・・
理想的には最後のDVDを作成でのチャプター入れが一番やりやすいので・・・。その方向でうまくいく事を前提として考えたいと思っています。
>また、プロキシファイル作成中はあまりpcに負荷をかける作業をしないように・・・
これは、実際に作業をしていて痛感しています。果たしてメモリを増やしてどうなるかな・・・?
>でも「clip再生では元データ再生の仕様」だと、使う意味が半減しますね
もし事実なら、何とも中途半端な機能としか言いようがありませんね!でも、Ver10の時にはどちらもサクサク動いていたのですが・・・。
>タイムラインすぐ上中央の「スマートプロキシを有効/無効にする」ボタン・・・
こちらはちゃんとオンになっています。
>サポートはどういっていますか?
特に「clip再生では元データ再生の仕様」と言う事は話していませんでした。
しかし、殆どの方がマニュアル的な答えでしたので・・・最終的にはPCのリカバリと言う話になったのかもしれませんね!
しかし、皆さん詳しくて親切で助かります。本当に感謝しています。
近々、前回と同じ様なビデオ(撮影条件はまるっきり同じ)を編集する予定です。
皆さんのアドバイスを頭に入れて編集してみます。
書込番号:10132760
0点

プロキシファイルの取り扱いについて。
誤解があると悪いので (どうも波紋を呼びそうなので・・・)
スマートプロキシ編集がon
あくまでもclipの再生において元データを再生することですね!!
スライダーのドラッギングなどにおいてはプロキシファイルが使われるようです。
編集はタイムラインで行えということのようです。
また、チャプターマーカーについてはタイムラインで打てるので
DVD作成の中でうまく再生できない場合は、タイムライン上で入れ込むほうが良いかもしれません。
あくまでも参考程度に・・・・?
書込番号:10133755
0点

連休前の忙しさで何も出来ずにいました。
昨夜、キャプチャーしようと思いましたら何故か出来ない・・・。
インポートのウィンドウでクリップ4までちゃんと表示されるのですが、インポートをクリックするとウィンドウが消えてしまうのです。
したがって、今までの皆様のアドバイスを実行に移せない状態です。
違う内容のビデオでも同様です。
SDカードの場合、内蔵メモリーの場合も同様です。
困った・・・。
書込番号:10182492
0点

こんにちは。
困った症状ですね。直感的にはVideoStudioのインストールがうまくいっていない感じがします。でもこれまでにいろいろされているので、違う手を考えてもいいと思います。
例えば
1.iVIS HFS10のAVCHDフォルダをパソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、「ビデオを挿入」で取り込んでみる。SDカードからでも同じのはずです。
Uleadにこの方法の可否を問い合わせたことがあります。返事ではキャプチャから取り込んでくださいでしたが、実用上問題はありません。
2.iVIS HFS10の付属ソフトで取り込み保存されている場合も、m2tsを「ビデオを挿入」で取り込んでみる。
お試しください。
書込番号:10182634
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>パソコンのHDDに保存されている場合は、STREAMのなかのMTS・・・
おっしゃるやり方に近い方法「HDDに取り込んでいないのでビデオカメラから直接編集画面よりビデオのフォルダからSTREAMのなかのMTSをVideoStudioのタイムラインに、ドラグしたら意図も簡単に短時間で出来ちゃいました。夕方から出かけなくてはいけないのですがそれまで軽く編集してみます。
書込番号:10183002
0点

訂正です。
いとも簡単に短時間でキャプチャー出来たと思ったのは勘違いでした…。
ビデオカメラからのUSBケーブルを抜いて編集しようとしたらファイルがありませんと…。
つまり、カメラ内の映像はパソコンのHDDにある映像と同じ意味合いだったみたいです。
USBケーブルを挿したら再び編集出来、その状態のままであればちゃんとパソコンに編集済みで保存出来ました。
カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが、そこそこ快適に出来ました。
書込番号:10189133
0点

こんばんは。
>カメラとパソコンを繋ぎっぱなしにしなくてはなりませんが
やはりカメラの映像(AVCHDフォルダ)は何らかの形で1度はパソコンに保存するのが将来のためにもいいと思っています。特に大切な映像は。
書込番号:10189181
0点

皆様こんにちは。
昨夜、今更ながら気がついた事があります。
キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
ビデオスタジオでのキャプチャーが出来ないのです。
何故なのか、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:10218903
0点

chevy1963さん、こんにちは。
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
キャプチャからでは、1部のファイルをなぜか認識せず取り込めませんでしたが、他は取り込めました。
上記で取り込めなかったファイルも、ドラグ&ドロップでは取り込めました。なぜこうなるのかは分かりません。
最初の書き込みで『ビデオ内容は殆どが音楽のライブです』と書かれていましたが、これだと付属ソフトImageMixer3SEをまず使ってパソコンに保存されるのがいいかなと思います。
ご存じかと思いますが、カメラでは連続して撮影したファイルが2GB(10数分分あたり)を超えると自動的に分割されます。これをImageMixer3SEで結合しないと、分割された場所で映像・音声ともわずかに飛んでしまいます。VideoStudioで取り込んだ場合もそうなります。でもImageMixer3SEで結合したファイル(m2ts)をVideoStudioに取り込んだときは、映像・音トビは発生しません。
書込番号:10220996
0点

ちょっとことば足らずだったので、補足です。
>キャノンと同じフォルダ構成(PRIVATE AVCHD BDMW)でSDカード(SDHC Class 6)に書き込み、VideoStudioで認識するかを試してみました。
これはカードリーダーから行いました。chevy1963さんの場合は、HFS10とパソコンをUSB接続してですね。
書込番号:10221608
0点

地デジ移行は完全無償でさま
>HFS10とパソコンをUSB接続してですね。
はい、USB接続です。
お話しの付属ソフトですが、試していないのですがメーカー曰く競合するのでNGとの事でした。
しかし、やってみる価値はありそうですねZ
書込番号:10222808
0点

chevy1963さん、今次のスレッドを見ていたら、ImageMixer3SEのインストールは慎重にされるのがいいかもと感じました。うちのパソコンではピクセラのソフトとの競合はこれまでありませんでしたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9837249/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=sd+%94F%8E%AF
ただ2GBでの分割で映像・音飛びが発生して気になる場合は、このソフトを使わないと問題解決ができないと思います。
もう1度元に戻って次の件ですが、
>キャプチャーについてなのですが…、ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。
しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。
1.カードリーダーを使っての取り込みはできませんか?
2.パナのブルーレイレコーダー(ハイビジョンDVDレコーダーを含む)とカメラをUSB接続をした場合、SDカードが優先され、カードを抜かないと内蔵メモリが認識されないとの書き込みを見つけましたが、VideoStudioではこの逆なんでしょうかね。これについてはよく分かりません。
3.「HDDレコーダーなどへのコピー」と書かれましたが、この機種は何ですか?
またSDカードは何をお使いですか。長く使っていると読み取りに失敗することがあるとの書き込みを見ました。(あちこち見ていたので今探しても見つけられませんでしたが)
4.katuboさんが書かれていた「MXPモード(約24Mbps)」にVideoStudioが果たして完全対応しているかどうかの疑いも、捨てきれません。
他のモードでテスト撮影し、同じ症状が発生するかも試されてもいいと思います。
いろんな面から検証しないと、原因が分からないかなと感じました。
書込番号:10223373
0点

sdカードの接触不良もあるので
静電気に注意して端子をアルコールなどをしみこませて
綿棒でクリーニングすることが必要かもしれません。
それと、sdカードを使われたときにきちんとフォーマットされてから使いましたか?
カードリーダ経由の場合はsdカードの対応があるタイプで無いと認識できません。
その辺も確認くださいね!!(カメラusb経由の場合は関係ないが?)
書込番号:10224534
0点

地デジ移行は完全無償でさま
katuboさま
まず、カードリーダーについてですが、使用していたものが非対応だったので試していませんでしたが、昨夜対応品を購入いたしました。
が、結果はやはりキャプチャーは出来ません。
映像の認識はします。そしてサムネイルもできますが・・・。これはUSB接続とまるで同じ症状です。
HDDレコーダーですがすみません、形式を見てくるのを忘れました。帰宅後に改めて書き込みいたします。
他のモードでのテストもしてみたいと思います。現在急ぎで編集中のものがあるので終わり次第テストしてご報告いたします。
使用時にはフォーマットをしてから・・・録画を行っています。
また、カードリーダーでも認識し、HDDへのコピー、VSでのサムネイルまでは出来ますので接触面の汚れ等は考えにくいのかな?とも思いましたが念のためクリーニングもしましたがやはり同じでした。
会社から始業前の書き込みですのでこれで一度失礼いたします。
書込番号:10230353
0点

HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99Hです。
かなり古いですが・・・。
書込番号:10233970
0点

こんにちは。
これは本筋の話題とは違いますが、ちょっと確認してください。
>ビデオカメラの内蔵メモリからはちゃんと出来るのですが、SDカードからがダメなようです。しかし、ちゃんと再生しますしHDDレコーダーなどへのコピーもちゃんと出来ます。2009/09/26 23:49 [10218903]
>HDDレコーダーの機種ですが・・・パイオニアのDVR-99H
なぜパイオニアのDVR-99H(2002年発売)に、AVCHD映像がコピーできるのでしょうね。
1度SDカードの内容をエクスプローラで表示し、画像をアップしていただけませんか。例えば添付写真のように。
写真はカメラの映像をAVCHD丸ごとパソコンに保存したものですが、キャノンの場合は「PRIVATE AVCHD」という構造になっているはずです。
書込番号:10236948
0点

ごめんなさい。
言葉足らずでした。
パイオニアDVDレコーダーへのコピーはAVCHDではなく通常のAVコードを使ったものです。
再生に関しては付属のAVCHD再生用のケーブルを使いテレビに直接接続しました。
ビデオカメラのモニター、テレビ共に綺麗に再生できております。
書込番号:10237188
0点

みなさま・・・。
自分が立てたスレなのに・・・・1ヶ月もあけてしまいました。ごめんなさい。
家族が順番にインフルエンザにかかったり、仕事が忙しかったりで編集作業も止まっていました。
先日、色々と試してみました。
夕方〜夜にかけての野外ライブの撮影をしました。
照明効果が暗くなるにつれて段々と効いてくるのがわかります。
残メモリーの関係でFXPモードでの撮影です。
内蔵メモリーを使用いたしました。
キャプチャーですが、今回は内蔵メモリーからUSBで問題なく行えました。
また、カメラ内でSDカードに(SDHC Class 6)コピーしてカードリーダーを介してもバッチリキャプチャーできました。
スマートプロキシに関しては寝る前にすべてのファイルを指定して朝起きたら終わってる・・・。出かける前にセットして行く・・・。みたいな感じで行っています。
実行中にパソコンを使えないのはあまりに時間がかかるので辛い・・・ですので。
最近は前みたいにカクカクしなくなりました。
完了→チャプター挿入時もスムーズです。
VS12とPCが馴染んできたって事なのでしょうかね(非科学的ですが)
AVCHD方式でDVD-Rに焼いてみました。
この方式ですと60分(4.7G)超えると焼けないんですね!
2部構成のライブでしたが1部が約40分、2部が約80分でしたので約60分ずつになるように編集して行いました。
今のところ、我が家では再生できる環境ではないので電気屋さんに行って再生してみました。
いやあ、ビックリ!素晴らしい画質でした。
環境が整えば、1時間を切る映像でしたら高いブルーレイディスクを使わなくても全然問題ないと思います。だってDVD-Rならブルーレイの10分の一とかで買えますからね!
近々パナのブルーレイレコーダー購入する事にしました。
PS・FXPモードで撮影したからか・・・DVD方式で焼いたものは見るに耐えない画質になってしまいました。
書込番号:10392069
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「COREL > Ulead VideoStudio 12」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2015/02/23 21:51:03 |
![]() ![]() |
13 | 2015/01/20 7:48:50 |
![]() ![]() |
11 | 2014/03/20 7:44:53 |
![]() ![]() |
2 | 2014/01/17 16:32:31 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/24 12:33:36 |
![]() ![]() |
2 | 2013/03/25 21:08:08 |
![]() ![]() |
8 | 2012/11/28 13:31:18 |
![]() ![]() |
0 | 2012/03/20 13:36:01 |
![]() ![]() |
8 | 2012/03/23 9:13:25 |
![]() ![]() |
5 | 2012/03/05 9:14:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


