


はじめまして、質問させてください。
冬のボーナスで新型DIGAを買おうと思っていたのですが、
古いビデオカメラの調子が良くないので、
先にビデオカメラを買おうと思います。
そこでDIGAを買うことを前提にこの機種がいいかなと思ったのですが、
DIGAを買うまでは8GのSDカードに記録し、
それをパソコンのハードディスクに保存し、
DIGAを買ったらそれをまたSDに戻しDIGAでDVDかBlu-rayに保存しようと考えています。
パソコンで映像を見たり、編集をしたりするつもりはありません。
この場合、私のパソコンのスペックはXPのceleron D340J、2.93GHz、メモリー512MBと
書いてあったのですが、上記の作業は可能でしょうか?
また、逆にDIGAに記録しやすいハイビジョンビデオカメラのお勧めは何でしょう?
SONYのHDD機も考えたのですが、DIGAとは相性が悪そうなので。
書込番号:7039729
0点

tottisoさん こんにちは。 悩みますね。 XPのメモリーを増設するともっと良くなると思いますが、とりあえずビデオカメラ購入後に試されてからでも良いのでは?
書込番号:7040720
1点

HD Writer2.0は、あまりパソコンのスペックを要求しないようですので、
お持ちのパソコンで保存であればカタログ上では可能ではないかと思いますが、
時間は少し掛るかも知れませんね。
新DIGAにお奨めのハイビジョンカメラはパナのSD5,7、SX5に尽きますね。
ソニーのSR7,8と新DIGAは使いにくいと思います。只、今度発売のビデオカメラが
どんな仕様で出ているのか分かりませんが、メモリースティックに固執している限り、
余り期待は出来ないような気がしますが・・・・。
書込番号:7040791
1点

>8GのSDカードに記録し、
>それをパソコンのハードディスクに保存し、
単にデジタルデータを複写するだけなので、
データの容量と転送速度だけの問題です。
バッテリや転送速度を考えると、
本体(SD5)をUSB接続するより、
8GBのSDHCに対応しているUSB2.0接続のカードリーダ/ライタを使ったほうがいいでしょう。
その祭、SDHC内のフォルダ、ファイルを丸ごと複写。
(たとえば、2007.11.28.SD5といったフォルダ名などとつけて)
>DIGAを買ったらそれをまたSDに戻し
(たとえばの名前)2007.11.28.SD5内のフォルダ・ファイルをすべてSDHCにコピー。
>DIGAでDVDかBlu-rayに保存しようと
DIGAのSD(SDHC)スロットにSDHCを挿して、DIGAのHDDにコピーできます。
それでDVDメディア(Blu-RayDIGAならBlu-Ray)を使えばいい。
ただ、DIGAを使ってDVDかBlu-Rayに収められるのはオリジナルのデータではありません。
Blu-Rayディスクについてはまだ確認しておりませんが、
DVDメディアに収められるのは、AVCREC規格のハイビジョンDVDです。
その方の考え、また用途などに依るので、「絶対に」というわけではありませんが、
将来、何があるかわからないので、
(PCでの操作・編集がしごく簡単になり、凝った動画編集をしたくなる)
(DIGAを持っていない方に、DVDメディアで差し上げる必要が出てくる)
(新たな動画処理ソフトで、より綺麗な動画に生まれ変わる…)
(新たな=画期的な視聴機器が登場。その視聴機器に合わせ動画ファイル変換をする…等)
オリジナルデータ(先にPC内蔵のHDDに保存していたオリジナルデータ)は、
きちんと保存し続けることをおすすめします(私なら二重・三重にバックアップ)。
by 風の間に間に bye
書込番号:7040889
1点

新型DIGAのちに購入予定ならパナソニックハイビジョンカメラなら何でもいいんじゃないでしょうか。
オススメはSD1/3/5/7あたりで自分の用途にあうものを。
新型DIGAならメモリー式かなり便利ですよ。
ソニーのメモリー式カメラ(CX7)はメモリースティック付いてこないですしかも高い!
DIGAにはメモリースティック挿入できないので工夫しないとDIGAにハイビジョンダビングできない。
書込番号:7041458
1点

皆さんご回答どうもありがとうございました。
大変参考になります。
BRDさん
最初にもっと高いパソコンを買っておけばよかったんですがね。
その時はこのような用途があると考えてもいませんでした。
じゅんデザインさん チャビレさん
やはり新DIGAを買うことを前提にするとPanaですか。
SONYのSR7を買ってあとでSONYのブルーレイ機(もうすご録とは言わないんですね)
を買おうとも考えていたんですが、やっぱりDIGAかなって感じです。
風の間に間にさん
ただデータをコピーするだけなら、付属ソフトも必要ないってことですよね?
そうだろうなとは思っていましたがちょっと不安でした。
カタログに付属ソフトの写真が載っていて、PCへ取り込みとかいうメニューがあったので
それを使って管理しなければならないのかななんて心配しました。
8GのデータをPCに取り込んだり、戻したりするのはどれくら時間がかかるのですかね?
書込番号:7043473
0点

>8GのデータをPCに取り込んだり、戻したりするのはどれくら時間がかかるのですかね?
SDHCの書き込み・読み込み速度(クラス2、4、6とかありますし)と、
(ととえば同じクラスども、メーカーによってスピードに大きな差があります)
接続の仕方(まあUSB2.0でしょうが)などで変わります。
スピードの速いものであっても、8GBとなると十数分はかかると思います。
(私は150倍速と呼ばれる2GBのSDしか持っていないので。それで5〜6分かかります)
by 風の間に間に bye
書込番号:7043604
0点

SR7ならソニー新型ブルーレイレコーダでいいとおもいますよ。
ただしL70かX90がいいですUSBがあるからカメラと接続によりハードディスクに取り込めるがT50/70はAVCHDDVDからのドライブ取り込みです。このAVCHDDVDからのダビングだとシーン毎に一時停止しますから見ててストレスになります。
カメラからUSB接続ならシーン毎一時停止しなくなります
ちなみにソニーカメラはパソコンで作成したAVCHDDVDはシーン毎一時停止するのでL70かX90がないと一時停止解除できせん。
その点パナソニックはシーン毎一時停止しないのでいいですね
ハードディスクのように長時間撮影希望なら予算があればパナソニックメモリー機にメディアストレージという組み合わせもいいかもしれませんね
X90のいいところはハイビジョンカメラ映像をハードディスクにダビングしたのちPSPに転送できるのがいいですよね〜会社で映像見せるときこれができたら楽だなぁっておもいました。
書込番号:7044258
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
