


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
先週行った旅行先で撮ったところ、1枚目から真っ黒な写真しか撮れなくなってしまいました。
せっかく重いカメラを持っていったのにあとはお荷物状態・・・
自宅に帰ってネットで調べたところ、こんなにも同じ目に遭っている人たちがいたなんて・・・
仕方がないなんてコメントをしている人たちは中のひとなんですかね。
2013年1月に購入して1年近く寝かしていたりするなど最初はあまり使っていなかったのですが、
この1年は(それでも)週1のペースで持ち出すようになっていました。
あまり使っていなくても壊れてしまうなんて、酷いカメラ&メーカーですね。
kakaku.comとamazonの評価を見てコスパの良いカメラを選んだつもりだったのですが
本当に残念無念です。
うちにとっては高価でしたがコスパが良いというのはやはり理由があるものなんですね。
修理に出してまた故障するのはイヤなので、別のメーカーのカメラを探すことにします。
PENTAXを買うことはもう二度とないでしょう。
怒りを通り越してため息しか出ませんわ・・・
書込番号:20732434
20点

修理して使えば
ミラーが飛ぶメーカーもあることだし
当たり外れはあります
コニミノのα7Dでもあったな
書込番号:20732472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いろはにほへとちりぬるを ってやつです。
完全なものはありません。
おいらは長期保証をつけることで平安を得ます。
書込番号:20732529
7点

そういう意味では、どのメーカーもおすすめできません。もうカメラをやめましょう。
書込番号:20732685
34点

壊れるときは時期など関係無く壊れますからね・・・
またこのメーカーは壊れやすいとかこのメーカなら問題ないってこともないかと。
ご愁傷様です。
ユーザーがやれることは初期設定に戻してどうなるかかな・・・
書込番号:20732721
5点

こんにちは、jim_morrisonさん
これがデジタル製品ってもんです。
低価格だが低寿命。
低価格だが修理額は高い。
もっとも今回の症状に関しては、修理代17,280円だそうですから、かなり良心的ではある。
あまり使っていなかったという方多いけど、使わなくても部品は劣化します。
ゴムなんかは未開封でも数年で硬化してボロボロ。
大事に防湿庫に保管し、数年ぶりに使おうとしたら動かないなんて場合もある。
使わないことで、かえって寿命が縮むのです。
カメラに限らず、PCも、プリンタも、各種ドライブも、テレビも、私が買ったデジタル製品はほとんどが5年前後で壊れました。
修理に出すと新品よりも高い修理見積もり。
それでも直せればいい方で、修理期間終了で受け付けてくれないことも多数。
こんな状態なので、複数所有してトラブルに備えざるを得なくなりました。
それでもなかには10年以上壊れずに使えている製品もあります。
2005年購入の*istDsは一度も壊れず現役です。
でもこのカメラ、レンズモーターのレンズではAF出来ませんし、SDXCカードも使えません。
2002年購入のスキャナは、windows10では動きません。
こういうことになるので、長寿命にしても結局使えないんです。
>うちにとっては高価でしたがコスパが良いというのはやはり理由があるものなんですね。
その通り。
デジタルになって現像代がかからず経済的と思ったら、低寿命で機材代がかかり、そのうえPCも必要で、これまた低寿命というオチだった。
フィルムカメラなら10年なんて楽勝で使えたし、中古カメラ屋さんには50年前のカメラだって値段がついて売られている。
デジタルカメラでは考えられない。
この低寿命はどのメーカーでもそうでして、2003年に登場したキヤノンの初代Kissは、当時見かけるデジイチのほとんどがこれというほど売れまくったのに、数年で見なくなってしまいました。
みんな買い替えてしまったからです。
今では中古市場でもほとんど見ません。
ほとんどが寿命になってしまったんですよ。
あまり使わないということなら、フィルムカメラをお勧めします。
前述のとおり長持ちしますし、新しいモデルも出ませんから目移りして買い換えることもありません。
最新のフィルム一眼レフは2004年発売のニコンF6で、新品は30万円くらいしますが中古なら8万円前後です。
後継機は出さないことを発表していますので、サポートも長く受けられることが期待できます。
これまた最新のレンズは使えませんが、ニコンはいまだにMFレンズを新品で販売しているようなメーカーなので、F6で使えるレンズも当分は販売するでしょう。
もちろんこれだけ手厚い販売体制ですから、レンズの価格はペンタックスと比べると非常に高価です。
本当にコスパが良いというのは、こういうことなのではないでしょうか。
書込番号:20732751
15点

昨日は1年で6Dが壊れたというスレが立ちましたし
壊れる時は壊れるものです♪
なので、良く2台は持っておくように…勧める事が多いです(否定される事も多いですが)し
大事な時は2台は持っていく様にしています(片方がミラーレスとかコンデジの場合もありますし、2台ともミラーレスだったりもしますし……)
吾輩のK30は2台とも元気ですが、今までに初期不良は2台別機種(別メーカー)で経験しています…(3台だったかも?)
そんなものですよ
延長保証も次は入れておくと安心かもしれませんね♪(出来れば、物損、水没も)
書込番号:20732755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メカものは使わない方が壊れますよ。
使っていると、壊れる気配がします。
金属は酸化して錆びるし、樹脂は劣化する。
グリスは蒸発や変質しますので初期状態を保持するのは
なかなか難しいです。
どのメーカーを購入しても当たりもありはずれもあります。
企業なんてどこも利益を出さなければならないから
完璧なものなんてどこも作らないですよ。
ちなみに我が家のK-30はまだ生きています。
そろそろ買い足そうかな・・・KP・・・面白そうだし。
書込番号:20732862
10点

これって、私が電器屋で触っていた時もありましたよ。
あれ、あれ?となりました。
レンズの接点部分かな?と思いましたが、これはリコールでも良い気がしますね。
書込番号:20732970 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

jim_morrisonさん
とても残念でしたね。心中、お察し致します。
確かに、jim_morrisonさんと類似の不具合が発生している方が多いように感じます。デジタル機器に限りませんが、壊れる時は壊れるとは言うものの、類似の不具合が何件も発生している場合には、その機種/シリーズに何らか原因(地雷)が潜んでいると考えるのが普通でしょう。少なくとも、メーカーは(顧客への対応はともかく)現象把握、原因究明(*)、対策(個別対策だけでなく製品に至るチェック体制見直し等を含みます)をすべきと思います。
(*)
類似の不具合の多くは「ボディ側の絞り制御不具合」。
まだ現実には未知の不具合まで全て疑い出し、不具合が出ないように完璧を尽くそうとすればする程、費用がどんどん膨らんでしまいます。しかし、今回の不具合には、機種/シリーズ依存性が大いに疑われるので、メーカーには、(顧客への対応はともかく)きちんと対応して欲しいと思います。メーカーが不具合発覚後、以降の機種/シリーズへは対策を施し、それまでの機種/シリーズの顧客への対応がなおざりの場合は、メーカーに、短期的なダメージはありませんが、ネットで不具合情報が拡散すれば、長期的なダメージを(かなり)被ります。
消費者の防衛手段の一つは、やはりネット等からの情報活用しかないと思います。経時的な不具合は、時間が経たないと出て来ないので、jim_morrisonさんのように、「●●の製品は避ける」のも、いい対処法だと思います。他人から見れば結局他人事なので、自分の身は自分で守るしかないと思います。
【類似の不具合事例の一部】
・Pentax K-30 写真が真っ暗になってしまいます。。。 2015/06/08 13:26
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=18851339/
・画像が真っ黒 2016/01/05 16:31
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=19462371/
・PENTAX K-30 露出の不具合 真っ黒 2016/01/12 17:27
http://blog.livedoor.jp/hanapota/archives/52443776.html
・Pentax K-30が故障。修理費2万Bで無事死亡……と思ったら、3000B&3日間で復活しました。 2015/07/07 18:40
http://blog.livedoor.jp/fuku_bangkok/archives/51968232.html
書込番号:20732974
14点

jim_morrison 様
ご愁傷様です。確かに、シャッター回数が少ないにもかかわらず故障すると頭に来ますよね。でも、やはり機械ものです。電気系統やオイルとか、劣化もあろうかと思います。
高級時計のロレックスを例えると、ムーブメント内のオイルが使っていないと固まって、正確な時を刻まなくなり故障となるそうです。
今回のK-30がそれに当てはまるかは分かりませんが・・・、ドンドン使って使い倒していたら、もっと違う思い入れがあったかも。
だだし、私もK200Dを中古で買った経験がありますが、電源Onでの1st.ショットが真っ黒になりました。2枚目は普通に撮れていたのですが。メーカーに出したところ、電源部の故障と診断されました。PENTAXは、その部分が弱いメーカーなのかも知れませんね。他の方も色々と申告(スレ)があるようなので。
良き選択をなさってください・・・”楽しいフォトライフ”になりますように
書込番号:20732982
4点

うんうん、分かっていても当人としてはそりゃ腹が立つもんです。
私だって自分のニコン機に不具合があればその時はクソ扱いですワ。
でもちょっと落ち着けば他の方のコメントも納得できるってもんですよ。
書込番号:20733001
12点

こんな時に壊れちゃって。
手が掛かるなぁ、お前。的な事で解決
すればそれでよしかなと。
動画撮影中カードが逝っていたり、
使用二日目でAFモーターが逝っていたり、
まぁ、可愛いもんです(笑)
書込番号:20733119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は、一度修理したにもかかわらず、再度、この真っ暗な状態になりました。
この件に関しては、私はリコールのケースだと思います。
書込番号:20733962
22点

jim_morrisonさん
あぁーぁー
書込番号:20734255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメは普段からあまり使ってないからこそ壊れやすくなる・・・なんて事も何故かあるんですよね(汗)
私の場合、毎日のように使ってたコンデジを、
とある事情で1〜2週間使わずにいて、
久しぶりに使おうと思って電源入れようとしたらうんとともすんとも言わなくなった・・・なんて事を何度か経験しています。
こればっかりはしょうがないと思って諦めてますが・・・
何故そうなるのか、理由は分かりません・・・(汗)
書込番号:20734291
3点

うちのK−30はまだ大丈夫。
10年近く前に中古でレンズ付きMZ−3を15000円ぐらいで買った。
一回フィルム通して、その後ドライボックスで保存。
先日出してシャッター切ったらミラーアップしてお釈迦になった。
あー買わなきゃ良かったとは思ったが、まあそんなもん。
古さが違うから同じレベルの話ではないけど
買ってから4年たった機械が壊れたのだから
それほど不思議なことではないと思う。
書込番号:20734348
0点

K-30が悪者になっていること。PENTAXが悪者になっていること。とても悲しく思います。
過去に雑誌でリコー・ペンタックスのアフター1位・2位に選ばれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16553030/
実際、新宿・浮間舟渡とサービス受けましたが迅速で丁寧な窓口応対、電話・メールでも的確な回答を頂きました。
私のK-30は今のところ一度も修理対応のような症状はありませんが、点検やセンサークリーニングなど本当に丁寧に
して頂きました。
PENTAXに一度ご相談いただきたいです。
書込番号:20734887
5点

早速コメントくださった皆様
初めてのデジイチだったのと一昨年生まれた子供を撮ってきたカメラだったので失望感が強いですし、
このカメラに関してはメーカーがリコール扱いにすべきかと思ってはいますが、
鬱憤がおさまり次第、あきらめて素直に修理に出すつもりです。
修理に出すのも時間とお金と色々余計なものがかかるので億劫なんですけどね^^;
お気遣い&アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:20735290
7点

jim_morrisonさん
もし修理に出されるのでしたら、無償で修理するよう、強く交渉して下さい。詳しくは、以下の記事をご参照下さい。
この不具合でリコール/無償点検を実施しないのは、明らかに可笑しいと思います。メーカーの体質が問われる案件だと思います。
・【要約】K-30/K-50における絞り制御機構不良に関する調査
http://photo.cyclekikou.net/archives/6107
[元記事] 入手からの経過日数と不具合有無とのプロットグラフ等、詳細なデータが掲載されています。
・Pentax Aperture Block Failure Survey Results
https://www.pentaxforums.com/articles/photo-articles/pentax-aperture-block-failure-survey-results.html
書込番号:20735931
11点

だいたい一般的に、デジカメって何年ぐらい使えたら満足なもんなんでしょうね・・・
もちろん、故障知らずで10年も20年も使えるのが理想なんでしょうが・・・
あくまで個人的な感覚ですけど、ことデジカメに関しては大切に扱えば長持ちするなんていうイメージを全く持っておらず、3〜4年ぐらいで突発的にアッサリ壊れることを想定しているので、それまでに出来る限り使って元を取ってやろうと考えています。
で、それ以上使えたら儲けもんだと。
なので、うちのK-30はすでに儲けもんの域に入っています(笑)
私はその程度の感覚なのですが・・・
書込番号:20736541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(1)と(2)とに、関連性があるような気がします。つまり、仮に、K-30/K-50がK-70と同様、1つのモーターで3つの仕事(自動絞り、ミラー作動、シャッターチャージ)をさせていたとしたら、モーターの耐久性(と言うよりは、経時劣化?)に問題があったのでないでしょうか?
(注)
K-30/K-50がK-70とは異なり、1つのモーターで3つの仕事(自動絞り、ミラー作動、シャッターチャージ)をさせていなかったとしたら、(2)とは切り離し、以降は、K-30/K-50独自の絞り制御機構と読み替えて下さい。
設計部門に問題があったとしたら、「1つのモーターで3つの仕事をさせる」事に、そもそも無理はなかったのか?「1つのモーターで3つの仕事をさせる」に十分なモーターを選択したのか?辺りが、検証されるべきでしょう。
品質保証部門に問題があったとしたら、耐久性試験/経時劣化試験に、今回の問題がすり抜けてしまった事でしょう。K-30の発売日は2012年6月29日、K-50の発売日は2013年7月5日。一方、絞り制御機構不良が多く見られるようになるには、K-30では約21か月、K-50では約12ヶ月掛かっているので、発売直後に購入した場合でも、K-30は2014年3月頃から、K-50は2014年7月頃から、絞り制御機構不良が目立ち始めると推察されます。品質保証部門では類似の不具合が何件も発生した場合には、ウォッチリスト等に登録するはずなので、絞り制御機構不良の増加は2014年夏以降には把握していたと思います。把握してしたら、ISO9000等に基づく社内規定により、設計部門から、K-30/K50の原因解析や再発防止策等を提出させ、仮にK-S1に同様の問題が存在したら、生産の継続/一時中止等を、カメラ部門全体で協議し、期限を定め、設計部門からの恒久対策提示、設計認定、量産試作/認定試験等を実施しないと、可笑しいと思います。仮に、K-S1以降で、絞り制御機構不良が発生しないなら、品質保証部門は社内的には役割を果たしたと言えます。
一方、特にK-S1以降も、何ヶ月後かに、絞り制御機構不良が増加するようであれば、「1つのモーターで3つの仕事をさせる」と言う設計自体に大きな欠陥があった可能性が高く、品質保証部門、設計部門だけでなく、カメラ事業部全体の責任になると思います。ただ、K-S1に関しては、まだ情報不足なので、既に解決済なのかもしれません。
対外的には、K-30やK-50(同様の機構/部材を採用した後継機含め)のリコール/無償点検を実施しないのは、前述の通り、明らかに可笑しいと思います。
(1)
【筆者の所感】[単三電池を使うと回避できるのか?]
一方、レンズを前から見ると、K-30の絞りは不思議な動作をする。シャッターボタンを押すといったん最小絞りまで絞り込まれてから、設定した絞りまで戻るのだ。絞り制御に異常が起きているときは、絞りが戻る速度が遅くなっているため、最小絞りのままシャッターが切られてしまうと考えられる。
ということは、単三電池を使ってシャッターが切れるまでのタイミングを微妙に遅らせてやれば、絞りが戻ってからシャッターが切れるので露出不良が起こらないのではないかと推測した。
[再掲]
・【要約】K-30/K-50における絞り制御機構不良に関する調査
http://photo.cyclekikou.net/archives/6107
(2)
【とっても気になるこのでっぱりは?】
皆さん、昔からなんとなく、
「おい、なんで出っ張ってんだ!まぁ、邪魔になるわけじゃないからいいか…」
ぐらいの感じで、見て見ぬふりをしていた向かって左上のふくらみ。
(略)
(結論)
・ 自動絞り
・ミラー作動
・シャッターチャージ
上記の各作動を、ペンタックス各機はモーターで行っている
PENTAX K-3II モーターを3個内蔵。それぞれ独立して動かしている
PENTAX K-70 モーターは1つ。1つのモーターで3つの仕事をさせている
PENTAX KP モーターは2個内蔵。自動絞りに1個。シャッターチャージとミラー兼用にもう1個。
その自動絞り用のモーターが、あのでっぱりの中に入っているということです。
・八百富さんのブログ
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2017/01/-pentax-kp.html
書込番号:20736853
9点

名案を思い付いたのでペンタックスに提案します。
このての故障機の救済のために、K−30の電磁絞り対応ファームを公開しましょう!
そうすれば、故障機が電磁絞りレンズ専用機として復活するはず。
今は55-300PLMしかないけど、そのうち色々出るでしょ。
書込番号:20736928
2点

お気持ち痛いほどわかります。
ただ、旅行とか結婚式とかの撮影ならリハーサルが大切ですし、
サブのコンデジとかを用意する工夫もできますね。
壊れない機械なんて存在しません。どのメーカーもです。
私もK-30で同じトラブルを経験しました。
ただ私の場合は長期保証に入ってましたので金銭的な負担は無かったですが、、、。
人生は「備えあれば憂い無し」。少し高い授業料と考えて下さい。
書込番号:20740592
1点

ウチのは最初真っ暗になっても、何度かシャッター切ると普通に撮れる状態になりました。
修理に出さずともこのまま使えるかと思っていましたが、最後には本当に復活もしなかったので、タイミングを見て修理に出しました。
同様の症状を心配する方の参考になればと思います。
ちなみに、今この故障が起きたら、修理せずK-70に買い替えると思います。
書込番号:20741272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013年1月に購入して1年近く寝かしていたりするなど最初はあまり使っていなかったのですが、
つうか、買ったばかりのカメラを一年近く寝かすつう感覚の方が信じられない
俺なら逆に「一年も放置してたから何か不都合出そうだな」って思うけどな。
書込番号:20741583
6点

今日は。
デジタルカメラは超高密度のICが使われています。
使いすぎ無いような程度で時々使ってやるのが長持ちの秘訣です。
私のデジイチは。
*ist DS2、K100D, K10Dx2台(新品と中古機)、K-5, K-5Us(中古機), EOS 5D(中古)を使用してます。
PENTAX機はほゞ交代で、EOS 5Dはキヤノンは一台なので毎日の様に使用します。
中古購入機のEOS 5Dはミラー対策した機械です。
どの機種も故障無しで稼働です、でもK100Dが最近絞りの変更するスイッチが接触不良気味です。
可愛いデジイチは大事に使ってやりましょう。
PENTAX機のメーカーの修理期間は最終ロットが終わってから五年です(他社より少し短い)。
PENTAX機でも、民間の修理業者で修理する時はこの限りでは有りません(当然です)。
只、部品の必要な修理は、メーカーの修理期間が過ぎると修理部品の無いことがあるでしょうね。
書込番号:20758546
2点

こんばんは
当方も同じような症状が、、、
露出補正+5にするか
ライブビューでは正常に撮影できるのですが、
入学式に使用するため万が一を考えて修理に出しました。
ちなみに修理料金はピックアップ利用料金込で¥14,040です。
書込番号:20771875
5点

>jim_morrisonさん
もう直さないで買い替えた方が良いですよ。
レンズを複数お持ちでしたら最新のKPとか良いかと
キットレンズだけならキャノンやニコンに換えるのも良いと思います。
どのメーカーも壊れるときは壊れると思いますけどね。
書込番号:20790932
2点

自分の機体もシャッター回数8522とそれほど使い込んでいないのですが、皆様と同じく初期は1〜2枚目が真っ黒で、それ以降は安定。数日後、電源オンで同じ症状。今ではいつでも真っ黒です。なので、時々このスレを拝見させていただき、いつ修理に出そうかと考えている中、単3電池の記述を見て、試してみました。やってみると、「あらら改善されている!やったぞー!」とぬか喜び後、翌日は初期症状と同じ状態に・・・・「やっぱりだめか」と思いながら、ふとメニューの中にあったバッテリーの選択項目「単3型電池の種類」を思い出し確認してみると、「AUTO」になっていました。ひょっとして、これかもと思い、「アルカリ」に設定してみました。結果、これが当たりでした。翌日モードを「Ni-MHニッケル水素」にして、隠れエネループと言われているFUJITSUのHR-UTHC1.2V2450mAhに変更してみましたが、すでに1週間毎日使っていても安定しているので、いつもROMでは申し訳ないので、とりあえずカキコしてみようと思いました。引き続き様子をみて、報告したいと思います。よって、とりあえず修理は見送りですが、メーカーの保守期限が迫っているのも悩みです。
書込番号:21027866
6点

ALE3さん、今日は。
お試しの状況下でうまくいったのは偶然と考えられた方が良いですよ。
露出制御基盤に不具合が生じているかと思いますので、
保証期間のあるうちに見てもらった方が良いですよ。
書込番号:21027935
4点

この故障は使用頻度が低いものほど出るのでは?と思います。
私のはK-50ですが、サブ用として買ってあまり使っていなかったのがこの症状となりました。
エントリ機種の持病のようなので、私は修理せずに同じ額で中古のK-5を買って使ってます。高級感があるし静かで満足度が高いです。
書込番号:21059033
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





