


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
ビクターのHD300、320、40あたりに興味があります。
室内であまり距離を取れない場所で横幅は広く(5メートルくらい)動画を撮影したいです。
被写体は人で、動き、カメラは固定した状態で使います。
少人数の演劇やダンスを小学校の体育館の舞台上で行うことを想像してもらえればと。
16:9で撮るか4:3で撮るかにもよるのでしょうけど、300,320は仕様を見た限りではレンズ仕様は同じ数値でしたが40は違います。
どちらがより距離がない場所でも横に広く撮れるのでしょうか?
またその差は実際に使う場合かなりあるのでしょうか?
また同じ価格帯の他の機種でより近く、同じ距離でも幅を広く撮れるものでお奨めのものがあれば教えていただきたいです。
今、手元に古いカメラ(パナソニックNV-DS5)があるんですがレンズには f=4.7〜47o 1:1.4 と書いてあります。
これと比較して300,320、40は近くでより広く撮れるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10343844
0点

ビデオは広角よりのって少ないですよね。
ワイコンを使うのがベストだと思います。
ワイコンで検索してみてください。
書込番号:10343923
0点


アーリーサマーさん こんにちは。
この機種(Everio GZ-HD300)の焦点距離は「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」だそうです。 ※取説より。
上の表は、腕をまっすぐ前に出してその位置(おおよそ50cm先)に、右に書かれている大きさの紙を広げただけの範囲が写るという範囲を、レンズの焦点距離別に計算したものです。
※いろいろ色がついていますが、別の投稿につかったものなので気にしないでください。
35mmカメラ換算で41.4mmだと、上の表で焦点距離が20mmのところの「90.0×60.0cm」のほぼ半分(45×30cm)の範囲が撮れることになります。これはおおよそA3用紙の大きさになります。
書込番号:10345596
0点

>室内であまり距離を取れない場所で横幅は広く(5メートルくらい)動画を撮影したいです。
>この機種(Everio GZ-HD300)の焦点距離は「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」だそうです。> ※取説より。
下記の通り、HD300の標準状態では、
1: 5.5m以上離れて撮影する必要があります。
2: 0.7倍ワイコンを使うと、撮影距離は3.8mぐらいになります。
3: 0.5倍ワイコンを使うと、撮影距離は2.7mぐらいになりますが、周辺の歪曲などが酷くなります。
1:標準状態
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★
2:0.7倍ワイコン使用
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
28.98 1.301 0.732
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 3.8m★
3:0.5倍ワイコン使用
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
20.7 1.822 1.025
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 2.7m★
書込番号:10346784
0点

みなさん、ありがとうございます。
特にやまだごろうさん、その内容に数値まで出していただいた、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
と、素人過ぎて数値が何を指しているのかよくわからないのですが・・・。
どうやら画角やらとの関係で35ミリレンズに直した数値を表しているのですね。
5.5メートル必要となると昔のビデオカメラと劇的には変化してないようですね。
ワイコンとやら・・・レンズ先につけて広角にするやつをワイコンと言うのですね・・・は資金がないので。。。
それと重ねて質問なのですが
HD40の仕様には
焦点距離(35mm換算、4:3時) f =4.5〜45mm
(動画:50〜500mm/静止画:39.5〜395mm)
とありますが、HD300と比べてどっちがより近くで撮れるんでしょうか?
やはり数値が小さい300なんでしょうか?
40が光学10倍ズーム300が20倍ズームとあることからすると近くも遠くも300の方がより撮りやすいという理解で間違いないんでしょうか?
書込番号:10353888
0点

>HD40の仕様には
>焦点距離(35mm換算、4:3時) f =4.5〜45mm
>(動画:50〜500mm/静止画:39.5〜395mm)
>とありますが、HD300と比べてどっちがより近くで撮れるんでしょうか?
>やはり数値が小さい300なんでしょうか?
その通りです。
標準で撮影距離は「6.6m」にもなります(TT)
(下記の「撮影距離の計算例」参照)
事実上、縦撮りできないビデオカメラにとって、動画広角端の【50mm】(35mm判換算値)とは、もはや【中望遠】の領域です(^^;
(それにも関らずの「広角側」とは、詐欺のようなものです)
※画面比16:9であれば、広角の満足度「100点」を f=21.21o(35o判換算値、画面の垂直と同じ)とすれば、以下のようになります。
f=50mm:42点
f=41.4mm:51点
f=35mm:61点
f=28mm:76点
f=24mm:88点
・・・というわけで、広角側に対して「ワイコン」が非常に有用なことが判ります。
(逆に、市販のままでは極めて不快)
>40が光学10倍ズーム300が20倍ズームとあることからすると近くも遠くも300の方がより撮りやすいという理解で間違いないんでしょうか?
望遠において、「解像力」を考慮すると、実は思うほどの差はなかったりします。
「大きく写るかどうか」の問題ですね。
・撮影距離の計算例
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
50 0.754 0.424
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 6.6m★
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
35 1.077 0.606
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 4.6m★
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
25 1.508 0.848
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 3.3m★
(蛇足)
画面の水平・垂直は、三平方の定理(ピタゴラスの定理)です。
35o判の基本寸法(36*24mm)とハイビジョンの縦横比(16:9)が判れば計算できます。
撮影距離の計算も、中学生の「相似形」の計算と大差ありません。
いずれも、高校の進学校の入試問題に出るようにでもなれば、瞬く間に中学校の参考書に例題が出ることでしょう(^^;
書込番号:10357733
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
たびたびありがとうございます。
もしお時間ありましたらお願いします。
>>
Everio GZ-HD300の焦点距離「35mmカメラ換算:41.4〜828mm」
1:標準状態
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★
とありますが・・・
f(mm) 37.71mm 21.21mm←この数値は16:9ですね。これはなんの数値なのでしょうか?
41.4 0.911 0.512 ←41.4はHD300の焦点距離だということは分かります。0.911 0.512が16:9とうのもわかります。しかし・・・どういう計算ででてきたなんの数値なのでしょうか?
撮影範囲 5.0m 2.8m←これが16:9なのはさすがに分かりました。
数値の名称が分からず検索もできずに計算もできず・・・。
三平方の定理や相似形という概念は分かっているのですが、どこに使うのかがよくわからず・・・。
もしお時間あればよろしくお願いします。
書込番号:10358543
0点

どうも(^^)
昔は、計算方法まで書いていたのですが、全く関心がないようなのでやめました。
「知りたい」というご要望が殆どないし、計算するよりも作表時の文字幅調整のほうが遥かに時間がかかるので、EXCELの計算結果を貼りつけたのですが、見辛くて失礼しました。
さて、
>f(mm) 37.71mm 21.21mm←この数値は16:9ですね。これはなんの数値なのでしょうか?
35mmm判フィルムの撮影面の寸法は、36*24mm(3:2)ですので、そこから16:9に変換し、後の比例計算に使います。
※以下、実際にはEXCEL中で関数として計算しているので、下記の小数点以下の誤差がでますが、そこは気にしないでください。また、計算式もEXCELでそのまま利用できるようにしておきます。
さて、まずは対角線を計算します。
対角線=(36^2+24^2)^0.5≒43.2667
次に16:9に変換するため、対角線の比率を求めます(上記同様)。
対角線=(16^2+9^2)^0.5≒18.3576
あとは35mm判と同じ対角線の撮影面の寸法を計算します。
水平(長辺)≒43.2667*16/18.2576≒37.71(mm)
垂直(短辺)=43.2667* 9/18.2576≒21.21(mm)
※なぜ変換するのか?と言えば、画面比が違っても焦点距離については「対角線が基準」になるからです。
ここまでで、下記が確定します。
35mm判換算 水平 垂直
37.71mm 21.21mm
ここからは撮影距離計算のための「相似形の計算」に移ります。
実際に紙にでもテキトーに作図すると判り易いのですが、相似形の計算でいろいろ応用しやすくするために「1:1」となる条件を求めます。
※逆に、「1:1」になる条件がわかれば、計算は完了したようなものです。
__
\/
/\
/ | \
−−−−−−−
↑
表示の都合で「図」が崩れると思いますが、これは2つの大きさのみ異なる三角形を表示しています。三角形の大きさが変わっても、底辺と高さなどの比率は同じですので、「焦点距離と数cmのフィルム面との関係」と「撮影距離と数mや数kmにおよぶ被写体の「撮影範囲」との関係」も、「比率」の上では同様に扱えます。
※このように、「利用価値」が判れば、学習時の取組みの気持ちも変わる?
さて、撮影距離の計算で着目すべきは、片方の三角形の底辺と高さです。
三角形の底辺に相当するのが、(35mm判換算の)撮影面の長辺(水平)と短辺(垂直)で、
三角形の高さに相当するのが、(35mm判換算の)焦点距離にあたります。
ここで、撮影面の寸法と焦点距離が「1:1」になる条件を見つければ、あとは焦点距離と撮影距離もしくは撮影範囲(縦もしくは横)が判れば、相互に計算できます(逆算もできます)。
以下に計算例を示します。
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
21.21 1.7778 1.0000
37.71 1.0000 0.5625
焦点距離21.21mmのとき、水平は約1.78倍、垂直は1倍になります。
焦点距離37.71mmのとき、水平は1倍、垂直は約0.56倍になります。
これを、ご要望の「水平の撮影範囲5m」に当てはめると、上記の比例係数を使います。
焦点距離37.71mmであれば、水平は「1:1」の関係ですので、そのまま撮影距離も5mになります。
焦点距離21.21mmであれば、水平は約1.78倍の関係ですので、撮影距離は5/1.78≒2.8mになります。
>41.4 0.911 0.512 ←41.4はHD300の焦点距離だということは分かります。0.911 0.512が16:9とうのもわかります。
以下、もうおわかりでしょうか?
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
↓
撮影範囲 5.0m 2.8m
撮影距離 5.5m★
なお、比例係数については、「比率が判ればよい」ので、分母と分子が逆になっても構いません。
私の場合、広角側の話をするときと、望遠側の話をするときは、分母と分子を逆にして計算しています。なぜなら、「広角の度合い」や「望遠の度合い」を「直観的」に判断するには、単に数字が大きいか小さいかで判断するほうが便利だからです(^^;
書込番号:10359272
0点

Raynoxの QC-505 を別の機種で以前から使っていましたが、
昨日HD-300を購入し 問題なく使えました。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm
ビデオカメラを最広角側にして取り付ければ画面が約2倍に広がります。
取り付けは早くてカンタンなワンタッチ方式なので楽。
適応フィル ター径は27mmから37mm。
使っている分には ケラレもほとんど感じません。
実勢3000円前後と価格も手頃で、気に入ってます。
私は専門的なことは 完全な門外漢で
5mをカバーできるかどうかは わかりませんが
純正は高いので ご検討の候補にはなるのではと思いました。
書込番号:10359592
0点

私もそのワイコンをよく使っていました。
広角側だけしかピントがあいませんが、脱着がラクなので「超広角が得られるメリット」のほうが大きいと思います。
0.5倍ですので、公称値のままであれば撮影距離は半分になります。
ただし、周辺は歪みます。
書込番号:10362352
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
本当にたびたび時間をかけていただきありがとうございます。
35mm判換算 水平 垂直
f(mm) 37.71mm 21.21mm
41.4 0.911 0.512
ここの0.911と0.512を出す意味(37.71÷41.4、21.21÷41.4ですよね。)がよく分かりませんが、三角形の相似形の図形があったのでレンズと焦点距離から撮影するために必要な距離を出すイメージができて多分分かりました^^
カメラ(レンズ)に対して真上から見たのを図にすると大きい三角形の底辺が撮影できる幅になって、カメラ(レンズ)に対して真横から見たのを図にすると底辺が撮影できる高さになるんですね。
幅5メートルを映したい、
で、高さ41.4と底辺37.71との相似形だから
必要な距離=Xとすると
5000:37.71=X:41.4
でX=5.489メートル
約5.5メートル★必要ってことですね。
で係数(1.78や0.56)を先に出しておけば高さも簡単に出るということですね。
これで自分でも計算できそうです。
ありがとうございました^^
書込番号:10366931
0点

>j55birdさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ワイコン情報ありがとうございます。
3000円程度ならいいかもです^^
書込番号:10366944
0点

>0.911と0.512を出す意味(37.71÷41.4、21.21÷41.4ですよね。)がよく分かりませんが、三角形の相似形の図形があったのでレンズと焦点距離から撮影するために必要な距離を出すイメージができて多分分かりました^^
計算はその通りです。
0.911と0.512を算出する「必然」はありませんが、「活用」するなら「便利」に通じるのです。
>で係数(1.78や0.56)を先に出しておけば高さも簡単に出るということですね。
その通りです(^^)
相似形の計算の上記のような応用について、学校ではこのように教えないので、まじめに勉強していればしているほど「作法?が違う」ことに違和感を持たれるかもしれませんが、「活用したい」のであれば、あとあと便利な考え方になります。
広角端は「固定」ですから、一旦、水平は撮影距離に対して「約9割」と覚えておけば、水平幅10mのコートを撮影したいのであれば約11mと、容易に概算できるわけです。
もちろん、
>幅5メートルを映したい、
>で、高さ41.4と底辺37.71との相似形だから
>必要な距離=Xとすると
>
>5000:37.71=X:41.4
>でX=5.489メートル
>約5.5メートル★必要ってことですね。
↑
このような計算を暗算でぱっとできるような人であれば、上記の「便利」は関係ないのですが、私のような一般人ならば通常は「比例係数」で「実感」しながら覚えておくほうが便利かと思います。
>カメラ(レンズ)に対して真上から見たのを図にすると大きい三角形の底辺が撮影できる幅になって、カメラ(レンズ)に対して真横から見たのを図にすると底辺が撮影できる高さになるんですね。
そういうことです。
よくある「レンズと焦点の説明図」では、焦点距離と撮影範囲の計算に不向きですので、便宜的に「三角形の交点」を仮定することで「便利」に結び付けます。
>ワイコン情報ありがとうございます。
>3000円程度ならいいかもです^^
「効果」は確実にあります。
ワイコンを付けるからには、まず、被写体が「入る」「入らない」の「効果の違い」は非常に大きいので、歪や画質は2の次にかもしれません(^^;
書込番号:10368456
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど〜。
0.911 0.512は距離との関係での水平、垂直のそれぞれの比例係数だから慣れてしまえばこれも先に出しておけば楽チンなんですね。
1回理解してしまえばより便利で簡単ですね^^
どちかというと立体構造を平面の図形にして描いてイメージしてから細かく計算するのが得意なんで三角形の図のおかげで理解できました。
素人なんでレンズの上から見る水平と横から見る垂直を分けて計算するという発想がなかったのでどこのページを見ても???って感じだったんです。
これでバッチリ理解できました^^
どの機種にするかはまだ決めてないけど、習得した方式で計算して参考にして、値段が下がるのを見計らって購入を考えます。
ではありがとうございました。
書込番号:10369753
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-HD300」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/12/29 15:25:15 |
![]() ![]() |
2 | 2019/06/01 18:19:46 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/18 11:03:07 |
![]() ![]() |
9 | 2011/10/19 18:04:25 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/14 20:26:16 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/22 23:18:23 |
![]() ![]() |
9 | 2011/07/07 12:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2011/05/24 8:43:13 |
![]() ![]() |
6 | 2011/04/30 11:30:50 |
![]() ![]() |
12 | 2011/04/11 13:09:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
