


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
最近のテレビって薄型に伴い、共振からくるビビリ音は半仕様化してるんでしょうか・・それとも自分の運が悪いだけなのか・・
以前のLGの薄型もあったしこのテレビでも発生してます。
一度サービスマンのかたに対策して頂いても駄目で、交換しても駄目でした。
高音伸びないとか低音スカスカとか、そういうのは省スペースだしテレビだし仕方ない、むしろ当たり前と思ってます、ですがどうも共振だけは不具合と思えて仕方ありません。
理由は、スピーカーの出力にテレビ本体の強度が合ってないからおこるのであり、設計ミスだと思うからです。
現状、機能で低音を強くできようがサラウンドできようが、すぐ共振してしまうので使い物になりません。
外付けスピーカーという手もあるのですが、省スペースが犠牲になるので自分にとってはナシです。
ディスプレイや機能側の出来が良いだけに余計にもったいない気がします。
どなたか、スピーカー増設以外で良い解決策などあったら教えていただけたら幸いです。
書込番号:15214360
1点

結果だけが書かれていて、
>理由は、スピーカーの出力にテレビ本体の強度が合ってないからおこるのであり、
>設計ミスだと思うからです。
の根拠として、どれ位の音量で使っているのかが判りませんm(_ _)m
なので、
>どなたか、スピーカー増設以外で良い解決策などあったら教えていただけたら幸いです。
については、「環境」も左右される話になると思うので、
良い考えは浮かびませんでしたm(_ _)m
テレビの音量設定をMAXまでする人は居ないと思いますが、
この大きさのテレビの場合、40以上の音量にして聴きたいなら、
個人的には「テレビのスピーカー」では、「役不足」になるのは仕方が無いのではと思っています。
<自分は「37Z3500」なので、多少スピーカーは大きいため、
そこまでシビアでは無いようですが...
書込番号:15214429
3点

こんばんは
TVでできること
音量を上げすぎないこと(音量は25までガマン)と、イコライジングで、低音を強くしないこと、サラウンドとかの音に関するモードを全て切ることぐらいですね。
大きい音で聞きたい時は、イヤホン、ヘッドフォンなどで聞きましょう。
ミニコンポとかをお持ちなら、外部接続すれば、予算はケーブルだけですし、昔のビデオのケーブルあれば、それでつなげられますよ。これだと、コンポの方から音がして不自然ですけど、音はTVよりだいぶいいし、ものによるけど、音量あげても、ビビらないと思います。
書込番号:15214440
2点

>個人的には「テレビのスピーカー」では、「役不足」になるのは仕方が無いのではと思っています。
スレとは関係ないけど「役不足」だとスピーカーが高性能なのに大した仕事させてないってことになるよ。
この場合「力不足」とかでしょ。
書込番号:15214861
13点

所有しているZ9000もそうですが東芝の液晶テレビの音質に期待できないカキコミを以前から見かけます。
ビビりを抑えるには低音を絞り音量を小さくするのが早道ですけど、本来のテレビ視聴には不満が残ると思います。
AVアンプとSPの導入でテレビ視聴の不満は解消しました。
テレビだけで音質の良いものだと三菱(前はビクターも)もあります。
書込番号:15215125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

jinseihajyoujyouさんへ、
>この場合「力不足」とかでしょ。
おぉ、そうですね(~_~;
<誰かのくしゃみが止まらなくなっちゃいそうです(^_^;
ご指摘有難う御座いますm(_ _)m
書込番号:15215389
0点

こんにちは、スレ主です。
ご返信ありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
>どれ位の音量で使っているのかが判りません
説明不足ですみません、実際良く使ってるのは音量20〜40位の間です。
一人のときは〜30、家族で見るときは30〜40程度で見てます。
共振はソースによっては27付近から始まり、35にもなればピアノの場合頻繁にビリビリ鳴ってます・・そのほかニュース番組でもちらほらビビリ音が出てます。
すべて標準設定、低音補正無しです。
環境は壁掛けで使っていて後ろはカーテン、前は何も置いてません、コード類も共振の元にならないよう厚手かつスポンジ素材の両面テープにてテレピ本体に固定して使ってます。
エックスピストルさん
>音量を上げすぎないこと(音量は25までガマン)と、イコライジングで、低音を強くしないこと、サラウンドとかの音に関するモードを全て切ることぐらいですね。
分かってはいるのですが、どうも納得できなくて・・バイクでいえば50cc用のシャーシ(テレビのボディ?)に150ccのエンジン(内臓スピーカー)積んでスピード(音量)は出るけど強度が足りなくてハンドルがぶれる(ビビリ音が出る)から30km(音量25)以上は出さないでくださいねって言われてる感じがするんですよね・・
訳の分からないたとえですみません。。
>大きい音で聞きたい時は、イヤホン、ヘッドフォンなどで聞きましょう。
ヘッドホンも使っているのですが個人に限定されてしまうので、家族で見るときは使えないのが難点なんですよねー。
余談ですが、出力分岐させて家族全員テレビ囲んでヘッドホンで見てる姿を想像して吹いてしまった・・w
jinseihajyoujyouさん
>スレとは関係ないけど「役不足」だとスピーカーが高性能なのに大した仕事させてないってことになるよ。
>この場合「力不足」とかでしょ。
自分の認識は少し違っていて、そこそこの内臓スピーカーがあるにも拘らず、主にスピーカー周りテレビ本体の部品同士、または素材が薄い等による共振によって、スピーカが十分な仕事をさせてもらえてない状況だと思っています。
因みに内部は内臓スピーカー(単体で音が鳴る完成品)をテレビの骨格に螺子で組み込んで設置してありました。
ひでたんたんさん
>テレビだけで音質の良いものだと三菱(前はビクターも)もあります。
なるほど。情報ありがとうございます。
でもこのテレビ気に入ってるんですよね、現状音以外は満足する部分は多くても不満点は何もないのでほんとおしいって感じです。
とりあえずの対策として良くなるかは分かりませんが、テレビの裏と下部に鉛テープをはってみようかと思ってます。
書込番号:15215559
1点

すみません、少し訂正を。
>現状音以外は満足する部分は多くても不満点は何もないのでほんとおしいって感じです。
↑
現状音以外>この部分の音って言うのは音質ではなく、共振音のことです。
書込番号:15215587
0点

>コード類も共振の元にならないよう厚手かつスポンジ素材の両面テープにてテレピ本体に固定して使ってます。
コレはテレビに接触する部分は全て「スポンジ素材」でクッションになっているのでしょうか?
まぁ、「共振」しているのが「スピーカー」と確定していれば、
これらを疑う必要は無いんですが...
<コード類は「壁」側に固定した方が良いと思ったので...m(_ _)m
>そのほかニュース番組でもちらほらビビリ音が出てます。
コレは、「男性アナウンサーの"さしすせそ"の発音」だったりしませんか?
<コレなら自分のテレビでも、極稀に起きます。特に「し」の発音
特定の方の音程が、「共振」し易い周波数らしく、
滅多に見ない番組の為か、普段は起きませんが、数回経験しましたm(_ _)m
※その男性アナウンサーの声だけに起きたので、「まぁ仕方が無い」とスルーで...(^_^;
書込番号:15215891
1点

名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
>コレはテレビに接触する部分は全て「スポンジ素材」でクッションになっているのでしょうか?
そうですね、すでに触れている所と接触しそうな部分も貼っています。
ただ、電源ケーブルとHDMI一箇所のみの最小構成でケーブルを本体に接触しない様にして鳴らしてみても共振音があったので、本体の共振が直ってるのにまた別の部分が・・直ったのか分からない!ってならないように予防策としてやっています。
>コレは、「男性アナウンサーの"さしすせそ"の発音」だったりしませんか?
ニュースは録画したソースもなく、ちょっと注意して聞いてないので曖昧なのですが。
たしかに男性アナウンサーでビビリ音が多いかも知れません、あとsoftalk(人工音声)でもある周波数では共振しやすいですね。
書込番号:15216524
0点

名無しの甚兵衛さんに対してレスしたのでスレ主さんからレスが付くとは思いませんでしたが、せっかくなので
既にサービスを呼んで対策してもらっても症状が治まらないなら選択肢は限られるかと
1 別のTVに買い替える
2 自分でなんとかする
のどっちかじゃないですかね。
「Z3 フレーム ビビリ」でググると色々と出てきますが、このTVフレームがずれるってことはスレ主さんの言うようにもともと構造的に弱いんじゃないですかね。
オーディオに対してこだわりや知識はあんまりありませんが、スピーカーにいい仕事させるにはいいエンクロージャーが必要っていいますよね。
今の市場の流れ、LGやサムスンとの価格競争、軽くて出来るだけ淵の薄いスタイリッシュなTVがユーザーに受け入れられる状況とかを考えると、メーカーは出来るだけ部品点数を減らして、それこそグラム単位で部品を軽くしてコストを抑えてって作業をしながらTVの音を鳴らすっているなんともしがたい矛盾を迫られてるのでは?
そもそも場所的にそこしかないからだろうけどスピーカーが下向いているっていうのからして無理がある気が…
好き勝手書きましたが、自分なら
・壁掛けをやめてラック置きにしてみる
・小型のスピーカー(PC用のUSBで電源取れるようなもの)を繋いでみる
・裏のカバーをばらして内側に制振シートを貼ってみる
などを試してみますかね。(もちろん自己責任の範囲で)
なんか壁掛けっていうのが引っ掛かるんですよね… なんとなく。
お役にたてなくてすいません。
書込番号:15217042
1点

jinseihajyoujyouさんへ
>お役にたてなくてすいません。
いえいえとんでもない、ご返信ありがたいです。
>1 別のTVに買い替える
>2 自分でなんとかする
自分ならきっと2を選んじゃうんだろうなぁ・・・カスタマイズとか大した知識がないのに大好物なので・・
多分そのうち誘惑に負けて裏蓋取りますね。
ただそれなりにリスクが大きいので、もう一度サービスマンの人に来ていただいて対策してもらってからになると思います。(これまでの経緯 購入>対策>交換)
まあその前に昨日塗装しておいた鉛テープを明日にでも外面に貼って見ようと思います。
書込番号:15217497
0点

テレビのスピーカーは本当に嘆かわしい事態です。
そもそもテレビが安くなり過ぎました。
うちは外付けSPですが、本体SPで対策するなら、カーステ用の防振材を
使うと思います。
http://www.soundwavemeiwa.com/bousin.html
いろいろお試しあれ!
書込番号:15219118
1点

まずはビビリ音の原因を探し当てるのが最初の作業でしょうね〜
関係ないところに対策してもしょうがないですから。
どこがビビってるか探し当てて、そこに制振材を貼るのが手っ取り早そ〜
書込番号:15221112
1点

返信ありがとうございます、スレ主です。
まさちゃん98さん
>本体SPで対策するなら、カーステ用の防振材を
>使うと思います。
さすがに車それ自体が振動の元ということだけあって、カー用品は制振アイテムが充実してますね。
参考にさせて頂きます!
ヨッシー441さん
>まずはビビリ音の原因を探し当てるのが最初の作業でしょうね〜
早速、探してみました。
自分のテレビでは、どうやら前面にある東芝のロゴのTのあたりを指で押さえると共振がなくなるようです。
因みにその状態で音量50まであげても、35でビリビリいっていたピアノでも共振しません。
しかしどうしよう・・まさか前面の一番目立つ場所に鉛テープ貼るわけには・・・やっぱり中開けるしかないんでしょうか(ウズウズ)
まあとりあえず先に鉛テープを目立たない所にはって振動の分散と抑制を試みてみます。
書込番号:15221492
0点

>どうやら前面にある東芝のロゴのTのあたりを指で押さえると共振がなくなるようです。
その裏側に留めネジとかあれば、増し締めしてみるとか。
書込番号:15221574
0点

レスありがとうございます。
裏の螺子を増し締めしてみましたが、残念ながら効果で無しでした。
体感なのでなんとも自信がないですが、東芝ロゴ付近のフレームの裏面あたりからでてる様な気がするんですよね、内部で何かしらの部品とフレームが接触してるのかも知れないです。
手で前面と裏面を挟まなくても、人差し指一本を押し当てるだけで共振が止まるので。
音量50までは使わないですが、ここまで(指を押し当てた状態まで)共振音をなくせれば快適ですね。
それに50付近にすると今度はスピーカーの力不足なのか若干音が歪んできますし。
書込番号:15221934
0点

増し締め効果なしでしたか〜
制振チップとかど〜ですか〜
鉛テープよりは見た目が気にならないと思います。
http://www.reqst.com/reqst_products.html
書込番号:15222610
1点

キーワード「ビビリ」で検索すると、出てきたのは全部東芝テレビでした。
他社よりびびり対策が甘いのですかね?
書込番号:15223265
0点

>キーワード「ビビリ」で検索すると、出てきたのは全部東芝テレビでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
ここの「割合」からしても、「東芝」の情報が圧倒的です。
<そういう意味では、ココでの「多さ」についての信頼性余り無いと思っています。
また、メーカーによっては「近くの電気屋」に相談して済ませてしまう方も居るのでは?
<「パナ」や「日立」は「直営店」みたいなお店が有りますよね?
書込番号:15223681
0点

以前使っていた日立の19型で共振が激しかった時、
東急ハンズで売っている「オトナシート」という防振材が
大活躍してくれました。
これをテレビのサイズ+30ミリくらいにカットしてテレビの
下に敷くだけ。裏面がシールで貼れる様になっていますが
ダイニングテーブルだったので貼らずに置いただけ。でも
著しく効果がありました。テレビのサイズが違いすぎるので
同じように効くかはわかりませんが。
確か5枚入りで2500円くらいだったと思います。
書込番号:15224211
1点

○頭脳戦艦ガル彦さん
スレ主さんのTVは壁掛けとの書き込みがありましたが〜
書込番号:15224493
1点

>スレ主さんのTVは壁掛け
じゃ、なしでお願いします(笑)
書込番号:15224703
0点

レスありがとうございます、スレ主です。
鉛テープが完成したのではって見ました(下部と本体裏数箇所)
なるべく小分けにせず大きく使い振動をより多くの場所に分散抑制できるように加工しました、その結果はがさないと裏蓋開けれなくなってしまいましたが・・・
結果を言うと、共振はかなりおさまったと思います。
音量50でピアノを聴いてもほとんど共振音が聞こえません。
40ならば低音補正強でもビビリ音無しですので、自分には必要十分な強度になったといえます。
ヨッシー441さん
>制振チップとかど〜ですか〜
なつかしい・・かなり以前にホームオーディオに夢中になってたことがあって使ってました。
スピーカーの螺子部分とかCDプレイヤーのトレーにはってたりしてたなぁ・・
ちょうど良いので、それもはがして使ってみます。
頭脳戦艦ガル彦さん
>東急ハンズで売っている「オトナシート」という防振材が
>大活躍してくれました。
据え置きかって共振音でたら使ってみようと思います。
情報ありがとうございます。
以上になりますが、レスをくれた皆さん本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:15226814
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/03/04 23:43:20 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/04 6:52:54 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/29 23:09:41 |
![]() ![]() |
14 | 2021/01/07 9:31:27 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/17 7:06:05 |
![]() ![]() |
17 | 2020/09/19 15:04:28 |
![]() ![]() |
5 | 2020/09/03 20:53:40 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/13 18:32:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/13 16:38:27 |
![]() ![]() |
2 | 2019/02/23 22:05:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





