『位相定位させるセッティングのコツ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『位相定位させるセッティングのコツ』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

位相定位させるセッティングのコツ

2009/09/08 18:06(1年以上前)


スピーカー

スレ主 tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件

やってもやっても全然うまくいかなかったので、
なにかコツがあれば教えてください。

フロントスピーカー・ウーファーの場所がかなり厳しい状況で、
位置や向きを調整して、アンプの砂嵐音で個別に調整しています。
ですが、右と左で明らかに音が違いすぎます。
左のスピーカーの周波数が高く、(文字化すれば「カー」)
右のスピーカーは音が低いです。(文字化すれば「コー」)

センターに50inc大のテレビ台。
左10cm空けてFL。10cm空けて本棚。背面壁から3cm。
右5cm空けてFR。10cm空けてウーファー。10cm空けて壁。背面壁から10cm。
どうも右側がごちゃごちゃしているせいで、低音が留まっている気がします。
(もしくはウーファーの共鳴?)
お陰で、低音がやや右側に定位していて不自然です。

アンプにはEQ(イコライザー)の調整機能が付いていますが、
いじってもいまいち納得出来ません。
なにかうまい調整方法はありますか?
それとも、マイク頼みの基本設定の方が無難でしょうか?
よろしくお願いします。

補足
スピーカーonkyo HTS-F10(THX)W220xH926xD285
ウーファーonkyo HTS-SW10(THX)W370xH590xD526
アンプpioneer VSA-LX52
再生SACD PS3、CD pioneerBDP-LX52
映画はあまり気にならないですが、CD・SACDで気になります。
部屋の大きさの都合、これ以上のスピーカーは厳しいです。
HTSシリーズは映画では気に入ってます。
ウーファーは巨大なデュアルドライブ密閉式・左右なので、
15℃くらいの角度が付いてます。

書込番号:10120825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/08 18:35(1年以上前)

tick-takaさん、こんばんは^^

あ〜、典型的セッティング地獄ですね…。

右SPの後方に厚手の布地を置きましょう。
但し、空間を埋めない様に注意して下さい。

それと、ウーファーの有無(その場所に置くか置かないか)で音の差を確認して、影響がどの程度あるのか把握して下さい。


それと、イコライザを弄りたい場合は現在の設定を一覧にして書いていただけると助かります。



…って言うか、行ってセッティング代行した方が遥かに楽そう…^^;

書込番号:10120935

ナイスクチコミ!3


スレ主 tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件

2009/09/09 00:24(1年以上前)

ブレク大好き!!さんありがとうございます。

まずはスピーカー裏に何か布を付けてみる事にします。
いやー、プロでもセミプロでも、お金払うので誰かやって欲しいです・・・

ちなみに配置はこんな感じで、EQはこんな感じです。
中が左で、右が右です。
分かりづらくてすみません。

書込番号:10123131

ナイスクチコミ!1


スレ主 tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件

2009/09/09 00:31(1年以上前)

ちなみに、これが良く分かりません。
何か教えていただければ、有難いです。
よろしくお願いします。

左からMAIN、CENTER、SWです。

書込番号:10123169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/09 00:50(1年以上前)

tick-takaさんへ

EQはちょっと工夫した形跡が見られますね…^^
でも、これで低音が右か…。。。
根本的に何か問題ありそう…。


まず、配置から厳しいです。
せめてSWは別の場所にしたい…。
そうすると全然違う世界が見えます…。
(無しでもかなり音質は向上する筈。迫力は減りますけどね…)

>いやー、プロでもセミプロでも、お金払うので誰かやって欲しいです・・・

そこまで考えているのなら、遠くないなら出張も考えますよ?
交通費は最低でも請求しますが^^;
(最近、懐が永久凍土化していて、本当に移動が苦しいので…)
でも、成功報酬で構いませんし、最終的に気に入らなかったら報酬無しでも全然問題ないです。
あ、プロではないですけど、その辺のプロには負けないですよ?
一応、今まで出張で100%効果挙げてるので。
因みに、PioneerさんのAVアンプのこれらの機能は1度経験済みです。
(1時間でセッティングを終えられました)

…とかる〜く営業かけてみる(笑)。
まあ、どっちでも良いですけどね^^;
私、無料奉仕が多いので(爆)。


えーと、最後のご質問ですが…。
これは簡単に言うと設置環境で耳に付く音域をフラットにする為の物です。
EQと似た使い方が出来ますし目的も似ていますが、ちょっとコツがあります。

書込番号:10123291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 11:48(1年以上前)

こんにちは。tick-takaさん初めまして。
実は理由は簡単ではないでしょうか。提示していただいた写真を見ると、向かって左のスピーカーの前にはラックがあり、右のスピーカーの前よりも大きく被っているのが分かります。また、スピーカー周りの空間が左右で大きく違うのも原因になっていると思います。あと、左のスピーカーの下の方に緑色の布らしき物が写っていますが、こういった物は低音を吸収してしまいますので、それの影響もあるかもしれません。さらに右のスピーカー側の黒い箱(SWスーパーウーハーでしょうか?)が共鳴している可能性もあります。

冒頭に「フロントスピーカー・ウーファーの場所がかなり厳しい状況。部屋の大きさの都合、これ以上のスピーカーは厳しい」とありますのでこういう解決方法は求められていないかもしれませんが、まずはSW無しで左右のスピーカー周りの状況を同じにすることをお奨めします。
SWにどのくらいの帯域を鳴らさせていらっしゃるかわかりませんが、大抵SWの帯域は指向性はほとんどなく、そういう意味ではある程度SWはどこに置いても定位感には影響しないはずです(もちろんセンターが一番良いです)。

兎に角フロントスピーカーには左右で同じ状況を与えてやることが重要と思われます。(ちなみに我が家でこれを合わせてやったときには低音の解像度と伸びが良くなるだけでなく、高音の広がりが自然になり、音の鳴る空間が綺麗に構築されるという効果もありました)

書込番号:10124667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 11:54(1年以上前)

連投すみません。写真をよく見てみると、向かって左の方にラックがかぶっているように感じたのはラックの上に乗っているPS3のせいかもしれません……。

ただ、左スピーカーの脇に本棚があるとのことですが、本棚はとてもよく低音を吸収してしまいます。これも一因かもしれないと考えた次第です。

書込番号:10124681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/10 09:56(1年以上前)

tick-takaさん

はじめまして
(常連の方々、お久しぶりです)

やっとネットの使える環境に帰ってこれました(^^


って私事はこれくらいにしておいて、、


まず、「カー」等のカ行で表現できるような音の周波数大域は
概ね、1KHzを中心にして最高で6KHz位までに分布してます
(そんなに高くないんですね)。

で、書き込みの文面で推測してますが、サブウーハーは
切っておき、まず左のフロントスピーカだけを鳴らしておいて
ノイズの音が均一になるようにEQないし配置を検討してみて
ください。
※均一なノイズの音というのは、ザーの音が支配しており、
ザー音の彼方で、チーとか、シーのような高音がかすかに
聞こえるような状態です。本当は測定すべきですが、慣れて
くると耳でもいい感じでフラットに調整できるようになりますので。
この段階では低音は調整しません。

次に、左と右のスピーカーを交互に鳴らし、目立った違いを
聞き取ってEQを調整します。
※EQの基本的な使い方ですが、ブースト(+方向に振る)はお勧め
できません。カット(-に振る)ようにするのが音質的に良好です。
 音が小さくなりますのでボリュームを回して調整します。

音色が一致しているかな?と思えたら、左右両方鳴らして見ます。
(おそらくある周波数帯域は左、ある周波数帯域は右、という
ように定位がちぐはぐになるはず)

次にセッティングに行きます。
・高域は指向性が強いので、ツイーターがリスニングポイントに
正面に向いているのであれば、数ミリ単位でスピーカーの角度を
変えてみてください。左右で角度が違ってもかまいません。

・中域は志向性と回折性が半々くらいあります。上記の角度を
変えることで中域が引っ込む・出っ張るように聞えれば
EQで合わせます。

・低域はサブウーハーを鳴らしながら調整です。
 これまでのセッティングと調整を行った上でサブウーハーを
鳴らし、もし右のスピーカーが音が低く聞えるようでしたら
サブウーハーのローパスフィルターを調整します(低くしてみる)。

定在波制御は、ノッチフィルタ(大きく谷を作るフィルタ)です。
オフにできませんか?
これが効いていると、その谷の部分の音が最悪聞えない場合が
ありますので。
通常、ある音が異様に大きく聞える場合に、その周波数を潰す目的で
使用されます(EQで、マイナス方向に振り切った状況と同じです)。


既に書かれているみなさんのスレ同様ですが、スピーカーの周辺に
置かれている家具類によって音質が影響受けますので、
可能であれば家具の移動も視野に入れたほうがいいかもしれません。

書込番号:10129415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/09/10 10:03(1年以上前)

(この板での書き込みすいません)

プレク大好き!!さん

上記書き込みの後、プレク大好き!!さんが
営業しているのを読んでしまいました^^;

悪気はありませんでしたが、邪魔したみたい
なので、これで失礼します〜

書込番号:10129436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/10 10:22(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

Rickenbackerさんへ

>上記書き込みの後、プレク大好き!!さんが
>営業しているのを読んでしまいました^^;
>
>悪気はありませんでしたが、邪魔したみたい
>なので、これで失礼します〜

あ〜、いえいえ^^;
ここで解決するのが一番ですから、ドシドシ書き込んで下さい(笑)。
それが本来掲示板の姿ですから♪
一番重要なのはtick-takaさんの悩みが解決する事で、私の営業(?)なんて二の次、三の次です^^

書込番号:10129490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/10 19:24(1年以上前)

Tick-takaさん、始めまして、こんばんは

PS3をお使いなんですね。
私も使っています。
良いプレーヤーですよね。

写真を拝見しました。
お部屋の広さがわかりませんが、一見してわかることはあります。

フロントスピーカーの位置です。
出来るだけ前に出しましょう。
出来ればラックより前、無理でもラックの前面と同じ位の位置まで前に出します。

まずは、お試しください。

これだけで、50%くらいは解決すると思います。
サラウンドでも、まずはフロント2chが基本ですから。

今のフロントスピーカーの位置では、何をやっても解決しないと思います。
イコライザーを弄るのは、最後の微調整段階です。

他にも、申し上げたいことは沢山ありますが・・・

基本は、「スピーカーの周りには出来るだけ何も置かない&壁から出来るだけ離す」です。
これを、実際の部屋の中で、工夫して設置する、という方向になりましょう。
必要の無いものは片付ける、ということも大事です。

これだけの機器がそろっているのですから、セッティングが上手くいけば、見違えるような音世界がお部屋に訪れるに違いありません。
スピーカーを、思いっきり、鳴らしてあげましょう!

頑張ってください〜

書込番号:10131173

ナイスクチコミ!1


スレ主 tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件

2009/09/11 00:40(1年以上前)

皆様短い期間の中で、こんなにもアドバイスをくれてありがとうございます。

ブレク大好き!!さんこんばんは。
涙が出そうなくらい有難い提案をありがとうございます。
いつかブレクさんにセッティングして頂けたら最高です。(ちなみに南関東の南です)
まずは、部屋の配置とウーファーの位置を見直して、頑張ってみたいと思います。
w60のセンタースピーカーが入るテレビ台も欲しいので・・・
ありがとうございます。

オーディオファン駆け出しさん始めまして。
ま・さ・に、おっしゃる通りの可能性が高いです!!
まず左にある緑色の物体は、ベットなんです。(1200×2000)
加えて左スピーカー隣には、満タンの本棚がある状態です。
右スピーカーの低音が強いのでは無く、
ひょっとしたら左の低音が減衰しているのかもです。
その場合、右側に低音を吸収する厚手のものをいっぱい配置すれば、
右と左バランスが合いますかね?
もっとも音自体のクオリティーは下がりそうですが・・・
ありがとうございます。

Rickenbackerさん始めまして。
細かく位置を調整して、音を聞き分けて、音量まで変えてみましたが、
難しいもんですね・・・ギブアップ気味になりました。
定在波制御。
これがあまり知識が無いので、よく分からんのですが、
数値はフラットに出来るようです。
ただ出っ張りがなくなったり、線が延びたり縮んだり、意味不明です。
Freq・Q・ATTが何なのか?
なんでフィルターが3つもあるのかさっぱりな状態です。
ありがとうございました。

二羽のウサギさん始めまして。
私も出来ればスピーカー前にしたかったんですが、
右の緑色の物体(ベット)は、これ以上ビタにも動かない状態でして、
これ以上前に動かすのが不可能な状態なんです。
こうなると、本気で部屋の配置を全移動した方がいいのかも・・・ですね。
もっとも大きな所に引越しした方が得策かもですが・・・
ちなみに、PS3はつい昨日レッドランプ点滅で千葉出張となりました。
60GでSACD再生を重宝してますんで、これからも大切に使いたいです。
修理の長い期間使えないですが、先日BDプレイヤー買ったので助かりました♪
ありがとうございます。

まずは、部屋の大改造?
う〜んいつになることやら・・・

書込番号:10133142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/09/11 01:37(1年以上前)

tick-takaさんへ

そんなに遠くなさそうですね^^
少なくとも地方は同じです。

[6339288]を見ると良い事が書いてあります。
営業云々抜きとしても、取り敢えず良かったら。


さて、これはさておき。
Freqは周波数。
Qはカーブの角度。
ATTは音量。

だったはず^^;
1度他人様のお宅で触ったキリなので。
(しかもその場で分析)

3つもあるのではなく、この3つは必須です^^;
1つでも欠けたら駄目です。
まあ、Qは欠けてる場合もありますが…。

書込番号:10133411

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング