


このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/
を引き継いだスレです。
ver4として継続します。難しいけれど効果の大きな「部屋」と「電源」について、いままで多くの方からたくさんのコメント・写真・実験結果が寄せられています。これからもよろしくお願いします。
書込番号:10166780
1点

師匠 いよいよ第四弾 突入 誠に おめでとうございます!
Rom専門になってしまってますが(高度な内容の為(^^))
又KYの質問をするかもしれませんが宜しくお願い致します。
書込番号:10166809
2点


ヘタリンさん、抽象画になりきってますね、リスニングルームがアート・ミュージアムに!
バッフル面の反射率、吸音率が変わるのだから音質にものすごく影響あると思いますよ。
書込番号:10167393
2点

皆さん、こんにちは
只今、昼休み中です。
いよいよパート4ですね
部屋の問題点と改良箇所の検証が終わりました。
店のお客さんの大工さんに第一の改良点PCの移動で現在の場所から正反対の
場所に移動すべく棚の製作を依頼し、後日報告いたします。
又、ご指南頂きたい箇所が分かりました。相談のレスをしますので皆様、よろしく御願い致します。
書込番号:10167453
2点

Satoakichaを始め、皆さん、有難うございます。今までに分かったこと、いままでやった部屋のチューニングを、復習のため書きます。
<壁などの共振>
これが最も厄介なもの。スピーカから大きな音を出して壁を手で触ると共振しているなら、その壁から汚い反射波が出ていると考えてよい。それが元の音に混じって、音をにごらせ、ブヨブヨにする。
今まて気がついた怪しいところを具体的に挙げると、クローゼットなどの「折り畳みパネル」=これは面積が大きいので、ペラペラの板だと、共振して大変な害を及ぼす。手っ取り早い方法は、裏に回ってブチルゴム、MDF板、大理石板などを貼り付けて「重くすること」→共振しにくくなる。補強桟を入れて堅くしてもよい→共振周波数が上がる。
リスニングルームに置かれた「机」=机の脚を入れる空間の裏板がペラペラのベニヤ板の場合、ちょうどよい振動版になって、空間がホーンになって、ホーン・スピーカのように音が増幅されて出てくる。裏板を補強するとよい。
試聴位置から50cm以内にあるものには、天然石を貼り付けて共振を防ぐ。特に後ろ壁が近い場合、石膏ボードへの天然石の貼り付けは劇的に効いた。Tハンズに売っている天然大理石500円/12個で、決定版としてお勧めできる(0.2mm以内の薄い両面テープを使うことが前提)。試聴位置と後ろ壁との間に吸音板を立てるのも有効な対策(やったことないが)。
<音の拡散>
平均的な部屋は残響不足なので、音を吸収する物は出来るだけ除き、拡散する物を置こうと思った。日東紡"Silvan"やフランスの"Hallograph"が市販されているが、高級スピーカが買える値段=高すぎるので、幾人かの方が自作を始めている。私も、両スピーカの間(石膏ボード壁がむき出しの所)にポールを並べ立てたところ、音が元気良く、明るくなった。
書込番号:10168311
4点

上のように手を加えた結果、残響時間測定で、
−−★100Hz前後の残響時間が半分以下に激減する★−−
という結果が得られました。測定グラフは前に載せたので載せませんが、聴いた感想は、低音がスリムになって淋しくなったのではなく、正確な低音が、普通に出てくるようになりました。つまり音源に入っている低音がそのまま出てきます(今までは変に色づけられゆがんだ低音だった)。これが中高音の明るさ、解像度につながり、結果上々なのですが、スピーカの性格がよく分かるようになり、スピーカの交換を検討し出したのは、前のver3で述べたとおりです。
しかし、まだまだすることがあると気がつきましたので、スピーカ「クラシック1」は嫁に出しません。
明日にでもグラフを示しますが、6畳の周波数特性で、60〜100Hzはよく出ているので満足ですが、120Hzあたりが大きく落ち込んでいます。これは定在波原因なので根本的な解決は無理ですが、(1)スピーカの高さを低くすることで、落ち込みを減らそうと思っています。
もうひとつは、(2)大音量に強くするために、バス・ミッドバス担当のスピーカと、その上を担当するスピーカを分けることです。そのため、チャンネルデバイダ(ASHLY)を購入します。最後に、(3)40〜80Hzを担当するサブウーファ1台を購入します。
以上が新しいマニフェストですので、実現できたら、全部合わせて15万円のスピーカでも、200万円級のスピーカの音になると思います。
(以上の話はヘリコン300を有するメインシステムでなく、6畳のサブシステムの話です。)
というわけで、まだまだ道のりは長いですが・・・お付き合いの程をよろしくお願いします。
書込番号:10168389
3点

そして何も聞こえなくなったさん
新スレの立ち上げ、おめでとうございます。
師匠もそろそろオーディオ・コーディネーターになれそうですね。オーディオ店にお願いしても、その様な人はいませんでした。好みの音は千差万別と言っても、そこに追い込んで行く方法をご存知の方は少ないと思います。その点、師匠のパート毎の纏めは非常に役に立ちます。ありがとうございました。
書込番号:10168537
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
一つ質問があります。タオックのインシュレーター、35Sをトランスの下とCDPに使用していますが、イルンゴのタップボードの効果も忘れられず、トランスの下から本来のタップの下に戻しました。全体的に音量不足を感じます。BISのSACD、OSMOの[田園]をかけましたが音量、12時でも静かなものです。フル演奏になると丁度良いのですが、バイオリンのソフトタッチは聴こえるか聴こえない程です。さすがに機器の故障を疑い始めました。また、いじればいじる程、様相が変わるので怖くなってきました。
書込番号:10169306
4点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん
パート4、立ち上げおめでとうございます。
中間報告的なポイントの整理からしてトライ&エラーの奥の深さというか重みを感じます。
なかには理屈の押し付け合いに終始するボードもありますが、
お仕事同様「現場・現物」が如何に大切か痛感させてもらっています。
なによりテストされている方々の視点がクールで淡々とトライ&エラーを実践する姿勢が凄いです。
今後の展開にも期待しております。
画質にこだわりさん
>好みの音は千差万別と言っても、そこに追い込んで行く方法をご存知の方は少ないと思います。
>その点、師匠のパート毎の纏めは非常に役に立ちます。
同感です。
参考にしたいというより、まずは真似事から始めたいと思ってます。
ちなみに画質にこだわりさんのオーディオ・ボードの使い方も真似させてもらってます。
ヘタリンさん
>気分転換にスピーカーを塗り替えました。
やりますねぇ。
私の勝手なイメージですが・・・
John JornのパンキーでフリーフォームなJAZZがビタッ!とはまると思いました。
スピーディでアナーキックな演奏だと違和感が全く無さそう(笑)
書込番号:10169517
2点

ヘタリンさん、
アーティスト名を間違えたので訂正レスします。
× John Jorn
○ John Zorn
ジョン・ゾーンというSax奏者(なぜか一時期日本在住)でカルトな人気がありました。
書込番号:10170244
2点

redfoderaさん、こんばんは。
redfoderaさんのラックを拝見すると機器の重みで中央が反っていますね。柱を立てる必要があります。もう一枚の写真は素敵な板ですね。この板が入手出来れば少し太めのステンレスパイプを使い、市販品以上の見てくれの良いラックができますね。また、3Kg以下の小型機器は機器の寸法に合わせて5mm厚のアクリル板をお店で切ってもらい、細いパイプで天吊りにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843074/
機器が多い場合や横にスペースがない場合は、板を少し薄くして、同じラックを段重ねにします。タオックのラックのような繋ぎを制作できれば理想ですが、素人には工作機械がないので無理でしょう。工作もSimple is Bestです。
皆様、テーマ以外の横道にそれて、すいません。
書込番号:10170451
3点

こんばんは。
6畳のクラシック1を、山本スタンドに載せたときと、下に降ろしたときで周波数スペクトルを測ってみました。
下に降ろすと低音が出るには出ますが、凸凹がひどくなって、良くありません。
山本スタンドに載せた方が凸凹はすこし平らになります(サイドプレスでも同じような特性)。スタンドに載せる方が総合特性はよくなります。
しかしスタンドの場合、130Hz付近の大きな谷は何とかならないか〜?
連休中、谷の低く出る場所探してみます。
書込番号:10170826
2点

皆さんこんばんは。
硬派スレの第四段、皆で育てていきましょう!
仕事が忙しくなって自作LVパネルとかなかなか進みません。E-550に変えてから家に2枚だけあるクラシックのCDがとても落ち着いたサウンドて聴けるようになったので今後CDコレクションを増やしていこうと思います。部屋の環境がまだまだですが目の前にオーケストラがおぼろげながら見えてくるようになって感動の真っ最中です。
思い起こせばオーディオの世界に入ったのは小6で、チューナー+カセットデッキ+ヘッドホンだけ買ってもらって始めたオーディオ。母に連れられて晴海のオーディオフェアに行ったのも良い思いでです(^^)。当時は生意気に「オーディオファンはクラシックを聴くのだ!」とひたすらクラシックを聴く毎日でしたが第一家電の「マニアを追い越せ大作戦」で集めた45回転LPも大部分処分してしまって今は無し。CD・SACDで一からやり直しです。
今後ともよろしくお願い致します→ALL
書込番号:10170899
3点

redfoderaさん John Zornをご紹介いただきありがとうございます。
半世紀前はJAZZの名曲がゾロゾロ創られたようですが、最近のは作曲自体が減ったのか好みが合わなくなったのか、なかなかいいと感じる曲に当たりません。それでも Till BronnerやChris Botti、Dave Grusin だとThe Fabulous Baker Boys OSTあたりはお気に入りでよく聴いてますが、John Zornは知りませんでした。少し聴きかじってみましたが、The Sicilian Clanはいいですね。
書込番号:10172720
3点

画質にこだわりさん。こんばんは。
>redfoderaさんのラックを拝見すると機器の重みで中央が反っていますね。柱を立てる必要があります。
やっぱり反ってる様に見えますか!(汗)
棚板もともと中央からRがつけてあって上から見ると樽型になっているので、
写真では思いっきり撓んでいる様に映るんだろうと、自分を納得させていたのですが・・・
歪み具合を測ってないので確証はないんですが、なんとなく反っている感じはしてました。
先に歪みを測ってみます。
ヘタリンさん
John Zornはある意味、まともな人ではありません(爆)
山下洋輔さんと坂田明さんお二人のデュオの格闘的演奏よりも尖っていて刺激的だとは思いますが、
無理矢理にJAZZ系アーティストに分類されているだけで、いわばキワモノです。
こんなのJAZZじゃないとお叱りを受けそうですので、
HMVのコーナーからリンクを張っておきますが、念のためサンプル試聴してみて下さい。
http://www.hmv.co.jp/artist/detail/000000000011755/
書込番号:10174242
2点

redfoderaさん わざわざリンクありがとうございます。
なるほど、いろんなJAZZがあるもんですね。耳になじんだ曲を小奇麗に演奏するほうが聴きやすくて無難ですけど、ハッとする独創性や即興性が無くなったら単なるバックグラウンドミュージックですから難しいところです。
書込番号:10175010
3点

みなさん、こんばんは。
redfoderaさん、私はオーディオのほかに工作と車の塗装が趣味です。redfoderaさんは沢山の機器をお持ちですので、それに合わせて機器分のラックを夫々の機器に合わせて作って差し上げたいですね。おそらく小さなオーディオショップのようになるでしょうね。期限のないマイペースでコツコツと作るのが好きです。
私もトランスの導入やセッティングで早、5カ月になりましたので、中間報告をします。
※ユニオン電機ゼロノイズトランス(CDPとピュアプリ、AVプリに使用)
これの導入は曜日や時間帯によって音質が悪くなる解決策として導入しました。これは少し色が付くようで、そのままでは低域が緩みます。タオックのインシュレーター、35Sで、電源環境の一番良い日の音になりました。また電源ケーブルやCDPのラインケーブルにも即、反応し、思い通りの音作りに最適です。私はバイオリンの繊細感とそれの音場を求めるので、少し、高域過剰気味です。(これはラインケーブルのせいです)
一方、AVの方は理想的な音になりました。マルチと言う事もありますが、音場豊かな繊細感のある音です。パイオニアのKUROの備え付けのSPからも音が出ますが、これが結構優秀で、当初はAVアンプを通した音と差はあっても大差ではありませんでした。今は一目瞭然です。satoakichanさんも、おそらく体験されていると思います。
*部屋の環境
以前から正弦波スィーブ信号で共振部分を検出して、100HZ〜200HZのドアの共振が一番ひどく、接触部分にフェルトを入れただけでしたが、天然大理石を貼る事にしました。100HZ以下の爆音はどうしようもなく、諦めです。今、中域と高域の共振場所を検索中です。
書込番号:10175181
3点

こんばんは。今日は有意義だった実験をしてみました。
6畳は図のようになっているのですが、フロント(Classic_1)のスペクトルと、リア(Image11/KAI)のスペクトルを取りました。
これから分かることは、Image11のほうが能率がよい、クラシック1のほうが低音が低いところまで伸びていることですが、これらは聴覚と一致しています。
それ以外に、
☆100Hz付近の山と谷の位置がちょうど反対になっていること☆
ここに注目してみます。すると次のような考えが・・・Image11とクラシック1の位置はこのまま変えないで、フロントのステレオ信号を2分岐して、Image11とクラシック1の両方に入れると、低音の定在波の凹凸が減る、と予想します。
もしそうなれば、ステレオ信号を4スピーカ駆動する、というアイデアに発展します。しかし、中高音が4つの位置から聞こえてくるとおかしいので、横壁にあるImage11はチャンネル・デバイダで200Hz以下を落としてやる、ということにします。
書込番号:10175194
2点

そこで、4つのスピーカを同一信号で鳴らしてやるとこのようになりました。
同相とは、Classic_1とImage11の結線を普通の結線にしたとき、逆相とは、Image11のみ結線をひっくり返したときです。
2つのスピーカを鳴らしたときと、よくよく比較すると、4スピーカを同相結線したら、200Hz以下の低音の量が全体的に、2スピーカの時よりも増えていることが分かりますので、これを実際やってみたらうまくいくかも知れない。そこで、次に音楽を聴いてみます。
書込番号:10175306
2点

いま少し聴いただけですが、高音が前と横から聞こえるのは不自然ですが、低音に注目すると、ティンパニの打ち込み音などの迫力が上がっています。コントラバスも然りです。スピーカを一回り、二回り大きくしたようなスケールになっています。
結論として、これはチャンネル・デバイダを買って、横のスピーカから低音のみ聞こえるようにしてやれば、成功する可能性あるかも〜
書込番号:10175390
2点

おはようございます
そして何も師匠殿、"踏み台2段”のブーミー加減は如何でしょうか?
隣部屋にATC AMC-11、Dynaudio FOCUS110がありますが、
2chのみでティンパニが頭上に響くのはクリプシュRF-82のみです。
最近はドイツ・ハルモニア・ムンディ50周年記念BOX聴いています。
HMVのマルチバイ再開ですので、箱物ポチリも再開します。へな
書込番号:10176230
1点

おはようございます。ポチ兵さん、スピーカ増えてもブーミーにならないような部屋作りが大事です。「スピーカ数増える」=「大口径化する」、だいたい同じと考えてよいです。
連休明けにでも、チャンネル・デバイダ
http://www.ashly.com/xrseriescrossove.html
ポチする予定であります。しかしオーディオ用とプロ用で、なぜこんなに価格の開きがあるのでせう?
書込番号:10176413
2点

ポチ兵さん、箱物すきですね。最近出たSACDの箱物
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680426
これもよろしいで。一枚ずつ買ってきた人が怒る値段、ヘナ
書込番号:10176432
2点

画質にこだわりさん、
「以前から正弦波スィーブ信号で共振部分を検出して、100HZ〜200HZのドアの共振が一番ひどく、接触部分にフェルトを入れただけでしたが、天然大理石を貼る事にしました。100HZ以下の爆音はどうしようもなく、諦めです。今、中域と高域の共振場所を検索中です。」
天然大理石は東急ハンズに売ってます。安いので60個くらい買ってください。
両面テープも大事で、厚いものだと、大理石の効果がなくなり、ゴムを貼り付けているのと同じ事になってしまいます。ニトムズの両面テープ厚さ0.16mmをお勧めします。
書込番号:10176525
2点

そして師匠様
チャンネル・デバイダ
プロ用、楽器演奏者用
おすすめショップは?へな
ヴァンスカ、SACDじゃ、あ〜りませんか
エクストン記念盤以来のSACDポチリですね、こりゃ
踏み台の材質ラバーウッド、ゴムを搾ったゴムの木って
MDFに特性が似ているのでしょうか?
書込番号:10176587
1点

ポチ兵さん、チャンネル・デバイダ↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1060
いままで調べた範囲では、ベリンガー,dbx,BBE,ASHLYがあり、ASHLYが評判良さそうなのでこれにします。
しかしオーディオ用に綺麗に化粧すると
http://joshinweb.jp/audio/6736/2097146844504.html
なんでこんなに高いんやろ?
>踏み台の材質ラバーウッド、ゴムを搾ったゴムの木って、MDFに特性が似ているのでしょうか?
ゴムの木は逸品館がADK製品を扱ってますので、オーディオ素材としては安価ながらもまずまずではないでしょうか?
書込番号:10176641
2点

写真、スクリーン前のラックはADK、ベトナム製です。
ハヤミ製は構造が若干難解でイヤ!
チャンネル・デバイダは実験結果を参考にし、検討します。
部屋が8+8+4畳続き間、仕切り開放の為、音が散る、逃げる傾向で
ふくよかな音が必須条件です。
書込番号:10176672
1点

マニュフェスト新政策の第二弾は、アン・ギャロかイクリプスの球形スピーカを金銭トレードで獲得して、無指向性を実現することでした。
そして低音の不足は、チャン・デバを使って、先発完投形だった既存のスピーカClassic_1をウーファ・救援専用に回すこと、でありました。
しかし、よくよく考えると、モニター・オーディオのRadius_45というアン・ギャロ、イクリプスに勝るとも劣らない無指向性を所有しているのです。これに気が付いて、Radius_45を抜擢して一軍先発メンバーに入れる事にしました。
これを写真のようにサイドプレスにマウントすれば、ほぼ完全な無指向性スピーカになります。実際、聴いてみると、真横で聴いても綺麗な高音が聞こえてくる! 感激です〜
サイドプレスの構造を活かして、スピーカの空中浮揚・・・室内楽ならウーファ要らないくらい低音が出ます、良い音です。
あとは、チャン・デバを使って、既存のスピーカClassic_1の優秀な低音再生能力を最大活用すること。ここでも、チャン・デバがネックになります。はやくチャン・デバ来てくれよう・・・
そして、仕上げは重低音を再生するサブウーファの導入。
官僚(メーカー、電気店)任せにしない新政策の実現を目指しております。
書込番号:10179217
3点

また手前味噌になりますが、サイドプレスに最近無くてはならない「瑪瑙スライスのスペーサ」
音質的には、メーカーに怒られるかな〜 高価な石英や水晶のインシュレータに勝るとも劣らない素直な音響特性を持っています。石屋さんで買いました。
書込番号:10179279
3点

「瑪瑙スライスのスペーサ」は凄い凄い、見たことない!
トップダウンの実質本位の改革ですねぇ。
スレ自体も凄いことになってますね、師匠。。(弟子が多いから忘れられたかも:笑)
超箱庭の私としては残響音まで課題が届きませんです〜
門下生では最も小さなスピーカーですが勉強のためと参加しますね!
...ところであの〜〜パストラルシンフォニーって、もう売ってませんよね?(苦笑
書込番号:10179395
1点


カタリ屋ポチ兵さん、感謝です!(ペコリ
そうだったんですか!マイクロピュアと云う名に〜なるほど。
しかも川口無線で売ってますね、有難うございました。
※ハイエンドオーディオマニアの皆さん、レベルの低すぎる質問済みませんでした。
(苦笑))
書込番号:10180182
1点

おはようございます。竜吉さんこんにちは。
Radius45HDを折角サイドプレスにセットしたのに、一日で戦力外通告です。
点音源の良さがあるし、低音が出ないのは仕方ないとしても、クラシック1と比べて、輪郭が粗くて高域がすかっとヌケない、付帯音がありS/Nが悪く背景音場が出てこない。値段が値段だけに仕方ないですが、外観の仕上がりが良いのに、音質は期待したほどではありませんでした。これはPC用に回します。
収穫は、スピーカにネジ孔があれば、こういった手のひらサイズのスピーカでも、水滴型のスピーカでも、サイドプレスにセットできるという安心につながりました。
書込番号:10182201
2点

竜きちさん、こんにちは
後日、マイクロピュアの試聴レポートお願いします。
ナレーションモニター系なので、その帯域は良好と思いますが
オーケストラは厳しいでしょうね!
書込番号:10182227
1点

皆さん、初めまして。
2wayの小型スピーカーにゾッコンのlovelove2wayです。
私もサイドプレス愛用者なので、そして何も聞こえなくなったさんのRadius45HDをサイドプレスに乗せた話に反応してしまいました。
最近友人がこのRadius45HDを持ってきて、タイプ60の長い押し座と延長ボルトで空中吊りしたのです。(幅100mmでもOKでした)
レンジの狭さは仕方ないにしても聞きやすくて空間表現の良さに感心したばかりだったのです。
何も聞こえなくなったさんは、自作のアダプターを使っていますが、一度直接試してはどうでしょうか。いきなり駄目の烙印を押すには可哀想だなと思いました。
お邪魔しました。
書込番号:10182371
2点

ご無沙汰しておりました、先生。。
でも、一日で戦力外通告とはご苦労が〜〜
輪郭・ヌケ・S/N等を蜜閉型のクラシック1と比べては気の毒なようにも思えますが、外観の仕上がりに対し期待外れは確かに痛いでしょうね。でもPC用にとは驚くしかない!!です
もう奥が深すぎて深すぎてついてけないので、ノーチラス号にでも乗らなけくては(汗;
カタリ屋ポチ兵さん、今晩は。
>後日、マイクロピュアの試聴レポートお願いします。
ガッテン承知の助〜と申したいとこですが・・
実は来年にマンション→戸建てに引っ越そうかと計画してます。ボリュームつまみ8時半の男とはおさらばでござる〜と行きたくて。そこで私の先生(そして何も聴こえなくなったさん)にまた助言貰って装置を決めたいと考えますのでレポート即には・・です。済みません。
なので、小型2ウェイスピーカーにゾッコン人生のわたくし、多分〜先生からはアンプを11S2に上げてからピエガの一番ちょっこい奴に〜なんてお言葉予想したりしてます(笑
失礼いたしました、皆さん。ではまた・・(ペコリ
書込番号:10184411
1点

こんばんは
マイクロピュアは看板息子、
約30万円の小太郎は販売終了で
魅力ある商品が無い様な気がします。
書込番号:10184441
1点

ラディウス45は、自作の治具を使ってマウントしたのですが、これが良い設置方法かどうかも分かりません。もともとワンポイントのつもりだったので、もう取り外しました。リアスピーカとして、ラディウス45の倍の値段を出して、エラック301買うべきだったかな、とも思っています。
今日は、いつもセンタ・スピーカとして活躍しているImage11/KAIをメインに聴きました。写真1。これはクラシック1と比較すると、最低音の伸びはいまいちですが、大音量に強いです。ここが最大の長所です。また、音が活き活きと前に広がります。クラシック1はモニタースピーカらしく、定位のよいステージを再現しますが、Image11/KAIはやや広がります。大音量でも歪み感がなく、素晴らしいAirbowの看板スピーカです。
疑似トールボーイ実験として、Image11/KAIとクラシック1を縦に並べて聴きました。同一信号を供給しています。写真2。当然、低音の量感は増えますが、出来の悪いフロアスタンディングSPのように、音像がまとまりません。
最後に一番やりたかったこと、クラシック1にミスティックホワイトを被せてみました。これで一応チャン・デバでハイカットをしたつもりです。ミスティックホワイトの吸音特性↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products01/mw-40502.htm
聴くと、音像のまとまりが良くなって写真1と2の中間くらいです。ミッドバスが増強され、迫力は断然増えてます。
Image11/KAIとクラシック1を同時使用して、クラシック1を200〜300Hzでハイカットしてならせば、トールボーイのように迫力が増えるし、音場感もあまり低下しないし、うまくいくみたいです。やはりチャン・デバを買うのが良さそうです。
あるいはアダム「HM1」などのハイクラスの小型スピーカを買って、オーソドックスに使うのが無難か? ストラーダも気になるし・・・決断の時☆
書込番号:10185101
1点

竜吉さん、
>実は来年にマンション→戸建てに引っ越そうかと計画してます。
>ボリュームつまみ8時半の男とはおさらばでござる〜と行きたくて。
それは誠におめでとうございます。
11時の男になるには、「ピエガの一番ちょっこい奴」でなく、その兄貴分TP−3としっかりしたスタンドが必要ですよ。部屋も広くなるので、思い切ってアンソニーギャロのリファレンスIIIどうです?
書込番号:10185138
1点

こんばんは
ソアボ、アダム、↓
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00127&category=14
この様な形状の呼び名を教えておくんなまし。
書込番号:10185172
1点

竜きちさん
アンソニーギャロ リファレンスVは
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/triobasshorn.html
↑ではありません、念のため。
書込番号:10185204
1点

ソアボ、アダムの形状、なんて言うンでっしゃろ?
水滴型とまでいかへんし・・・
アダムはJETツイータを使っているモニター・スピーカということで期待してます。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/homemonitorseriestop.html
JETツイータの音に魅せられたら、やめられません。
同じJETツイータを使っているエラックは、音像が派手に前に張り出してくるので6畳では聴きにくい。アダムなら正確な音像を作ってくれるはずなので(モニターSPだから)聴けるのではないか? アンソニー・ギャロのストラーダは、「サブウーファ不要」なくらい低音が出ると書いてあったので、それなら鉄アレイ形状・無指向性・・・期待できる。
書込番号:10185391
1点

え!、、兄貴分のTP−3+高級スタンドですかぁ〜!
うーーん...なるほど。
>思い切ってアンソニーギャロのリファレンスIIIどうです?
いえいえ私がそんな太祖な家買える訳ございませんし、
スピーカーシステムと云うよりは家庭内別居促進システムとなりますよ・・
※また、その節はメールお送りしますのでご教授を何卒お願いします(ペコリ
カタリ屋ポチ兵さんへ
なんか美味しいとこ突かれてる様な。いや、確実に突かれてます(笑
木目の方、いい感じ!旧姓リファレンスと云うだけに評論家の福田さんも誉めそう
こんなの初めて見ました(感謝です)
そして何も聞こえなくなったさん、カタリ屋ポチ兵さん、有難うございました。
書込番号:10185423
1点

竜きちさん
その節はリボンで妥協?
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw
(良質なB級品どこぞにナ〜イですか、2万円台位)
書込番号:10186377
1点

CAVの音質評価です。
http://www.ippinkan.com/sonusfaber_auditor_m.htm
部屋を良く動き回る方はギャロの様な球形状が宜しいですね。
私の達磨も、SPの後ろで聴いても音痩せは少ないでしゅラ。
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:10186516
1点

おはようございます
CAV←これも好みです〜!逸品館さんは販売価格安く、品揃えもいいので次はここでと。
(ジョーシンで試聴してから東京の通販で買うのも気がひけるので、そーしよっ!と・・)
オーディオに興味をもち初めて購入したSP(Victor Zero5Fine)がリボン型でした〜
低音評価は記載されてないので多分、余り出ないのでしょうね、、
ロイヤルメヌエットUが中音メインだったので907DR愛用の実弟に譲った事あります。
美音コンビとなった様で喜ばれましたが・・
CAVちょいメヌエットに似てますね。と云うか、リボンならより高音寄りになる懸念も・・
価格は安くて最高です!(笑
stereoの御大評論家さんは10万円未満のSPは云々〜と筆されてましたが気にしません〜し。
(私の話は頓珍漢な上にレベルも低すぎててあらしになってますのでこの辺で(苦笑))
皆さん済みませんでした(ペコリ)お二方〜どうも有難うございましたん!
連休でござりまするぞ、姫、親方様〜
リスニング&ナイスショットを求めて失礼いたしますね。ではまた。
書込番号:10187062
1点

皆さん、こんにちは。
そして何も聞こえなくなったさん
毎々、セッティングを変更されたり、ご自分で電源アイテムをお造りになったり。
斬新なアイディア、実践を続けるバイタリティ、モチベーションはどこからやってくるのでしょうか?
高品交差点さんにも同じように感じることですが、
いい音を楽しみたいという願望程度ではない「何か」を感じます。
「探求者」「求道者」、そんなイメージに映りますよ。
竜きちさん、はじめまして。
ファン登録ありがとうございました。
このボードの登場人物は凄過ぎる方ばかりなのでどうしても身構えちゃうんですが、
竜きちさん、ポチ兵さん、車屋さんのおかげで安心できます(爆)
お3人とも凄腕の強者のはずなんですが、どこか空気が抜けてていい感じです(失礼お許しを)
PIEGAのTS-3をお使いなんですか?
家庭円満ツール?にTP-3はお勧めかもです。
オーディオ機器類で購入後に女性陣からお褒め言葉を賜ったのはこれだけです。
書込番号:10187397
2点


皆さんこんばんは。私も自動車より、電車で近場をうろつくほうが良いです。渋滞はトラウマ
今日は、写真のようにスピーカのすぐ側の家具の裏板が「トタン屋根」のように叩けばバンバン鳴っていたので、合板を当てて補強しました。その結果「コツコツ」になりました。
スピーカの近くと、リスナーの近くは特に要注意です。
この補強の積み重ねで、低音のエッジがシャープになります。
書込番号:10189662
1点

連休中、手持ちのスピーカを一通り聴き直すことができましたが、特に意外な発見をしたのは、AR/Jのクラシック1とImage11/KAIの比較でした。
Image11/KAIて逸品館の看板スピーカで素晴らしいと言われているスピーカですが、欠点も見えてきました。長所は大入力に強いことと、S/Nがよい事です。しかし密閉型にもかかわらず、低音があるところ(たぶん70Hz)でストンと落ちてしまいます。このためオーケストラを聴いてもコントラバスが聞こえてきません。私も最初10分間いい音だな、と聴いていたのですが、気になりだしたらもう駄目です。これが気になるとフルレンジとしては使えない、やはりセンタースピーカに最適なスピーカです。
クラシック1は本当に素晴らしいスピーカです。欠点はアルミコーン特有の金属的な音色です。S/Nは平凡。長所は密閉型らしく質の良い低音が低くまで伸びていることです。たぶん60Hzまで伸びています。このためオーケストラも聴けます。またモニターSPらしく、正確な音が出て、精密なステージが出来上がること、これもクラシック再生には特に有利です。
結局、クラシック音楽の再生ならクラシック1のほうが格が一枚上、手放せない、という結論です。
書込番号:10189806
2点


ポチ兵さん、オーラム・カンタスよろしいなぁ。ぴっかぴっか・・容姿美麗、あとは中身?・・
これも見つかりました。
http://www.cfe.co.jp/aurumcantus/index.html
ちょっと見てヘリコン300に似てる、値段も一台16万とまあまあ。
# 上の書き込みで「クラシック1は金属的な音がする」と書き込みましたが、ラインケーブルをオーディオクエストのキングコブラから、クラシック再生で定評あるナノテックのGoldenStrada_#201に変えたら何とか収まりました。
書込番号:10194259
1点

そして何も師匠殿
デノン、マランツ扱いの海外製品は、適正価格が多いらしいですが
DALIもですか?、クォードの様に少々お高いとか・・・
書込番号:10194398
0点

ポチ兵さん、うちでヘリコン300の音を一度聴かれたら、デノンの売値が決して高くないことを納得されると思います。それからあるレベルから上の機器は、値段よりも、気に入るかどうかですね。
書込番号:10194627
1点

カタリ屋ポチ兵さん
Aurum Cantusの上位機種は機会があったら一度試聴されると驚かれると思います。
外観というか木工技術の高さにまず目が点になり、音を出してみるとレベルの高さに唸らされると思います。
ご存知と思いますがSPユニットの代表的なブランドの生産拠点は中国、台湾、インドですが、
良くも悪くも技術流出してしまっていて中国と台湾が技術的な蓄積は世界一かもしれません。
Aurum Cantusのリボン・ツィーター、自作派の方には有名なRAVEN R2のデッドコピーというかOEM元でした。
ウーファーはSEASあたりが元ネタに見えます。
書込番号:10198747
1点

こんにちは
試聴が難しそう、見本市方面確認します
で、以前PCを自作、部品供給の関係で、鎖国は完全解除してつもりですが
そちら方面が異常に苦手な御仁もいらっしゃいますね、勝手ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#9209384
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8288629/
書込番号:10198850
0点

みなさん、こんばんは。シルバー連休も終わってしまいました。有意義に過ごせたでしょうか?
手前味噌になりますが、私のホームページのメインシステム
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
サブシステム
http://web1.kcn.jp/haruem/mysub_system.html
に、いままでやったルーム・チューニング作業をまとめてみました。「索引」代わりに利用してくだされば幸いです。なにか不明な事があればこの口コミに質問してください。直接メールでもかまいません。
書込番号:10202590
2点


ポチ兵さん、プロケはたしか車屋さんが持っていたはず。
車屋さんはプロケとプライトロンの違いを聞き比べているはず。
プライトロン
http://www.tec-sol.com/products/trans/home.html
をjillartさんから借りて聴きましたが無色透明、ユニオン電機とともに、これもお勧めです。ただしユニオン電機と同じで、自分で配線しないといけないので・・・敷居が高いです。
書込番号:10203981
1点

おはようございます。私のようなSACDファンには有難い
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680467
出てますね。CD層なし、SACDステレオ層&マルチ層のみ。値段がちと高い・・
書込番号:10209592
1点

ファイルウェブを時々除くのですが、役立つ記事も結構あります。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/848/20090925/14091/
高品交差点さんもテストされていた「他の家電製品」から来る電源ノイズ、私も思い当たる節があります。しかしまだ何も対策していません(いまルーム・チューニングで忙しいのもあります)。
コトヴェール、PLCフィルター、ハーヴェストなどのフィルター製品が今まで出てきました。
「他の家電製品」にこう対策したら良くなった、といった話があれば是非教えてください。
書込番号:10211351
1点

こんばんは
蛍光灯器具は東芝、シャープ製、電球型LEDライトに順次交換中です。
降圧回路部が45〜50℃に発熱しますので長寿命は怪しい感じです。
木製品製作屋さんのHPです。音響拡散、反射物の対応は・・・
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
書込番号:10211879
1点

ポチ兵さん、LED電球は蛍光灯に比べて不要電波を出すことは少ないと思うので、蛍光灯をやめてこれに換えましょう。理想は白熱電灯ですが熱い・・
各家電機器の電源の根元にコモンチョークフィルタ
http://www.sanritz-corp.co.jp/products/emc/lnf_series.html
をつけるか、配線出来る人なら「絶縁トランス」を付ければ良いと思います。絶縁トランスもEI型の安いもの(数千円)で十分です。コモンチョークフィルタは、効果は弱いけれど熱が発生しないのが良いところ。絶縁トランスは強烈に効くけれど、発熱とうなり音が問題です。
私も、コンピュータ、テレビなど全部の家電機器に絶縁トランスかコモンチョークフィルタを付け、各蛍光灯にはコモンチョークフィルタを考えています。
これを徹底すると、オーディオ機器用の高価なトランスやクリーン電源装置がなくても、まあまあ良い音になるのではないでしょうか(家の外から入ってくるノイズは仕方ないとして)?高価なトランスやクリーン電源装置を付ければもっと良い音に〜 家の中が、ビル管理センターの電器室のようになりますが(笑)
写真左はコモンチョークフィルタ使った自作コンセント、写真右はコモンチョークフィルタの拡大図です。わざわざアースを採っています。
書込番号:10212884
1点

ポチ兵さんご紹介の
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/index.html
このオーダーメイドの家具よろしいなぁ これなら、私がやっているような補強をしなくても、家具が振動しないので、音響の良いリスニングルームができそうです。20万円もする拡散板やポール製品を買うよりも安いし、満足できる?
書込番号:10212945
2点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん
一般家庭の電気器具のノイズ対策からは脱線してしまいますがお許し下さい。
家電/照明のノイズ対策、スタジオでは標準装備のひとつですね。
新しめのところは設計段階で、既存施設は改装して装備することになるわけですが、
特に照明に関してのトレンドまがい?に工業施設用の防爆照明というのがあります。
化学薬品や石油関連のプラント施設で使用する照明器具を流用しているケースを散見します。
蛍光灯と見た目は何も違わないんですが管球からして構造的には全く異なるそうです。
ちなみにエアコンも防爆仕様があるとのこと。
データセンターあたりは同じ様な機器を使っているんではないでしょうか。
3年前に湘南地区に会社がスタジオを移設したんですがこちらの電気事情は、
医療用100KVAのCVCFを備えた施設で基本は1,200KWの契約電力を利用しています。
専用設計の配電で各ルーム毎にノイズフィルターを組み込んだ分電盤を備えていますが、
機器までの終端は、当然、電源ケーブルで引き回しています。
書込番号:10213374
2点

みなさんこんばんは。
第四弾のスレも参加したいのですが今月中旬までは多忙で何もできません。
ホームセンターへの買出しもままならない状況なので、コスト0円でできる方策としてSPを20cm手前に移動してみました。バスレフのポートが背面にあるので壁からの距離を少しでも広げることがブーミング対策として効果的と考えてのことです。現状ツィーター位置を基準として左右・後ろから約1mの位置に配置しました。結果は良好、ボキャブラリーが少なくて申し訳ないですが「素直なサウンドになりSPの存在をあまり感じなくなった」です。壁の強化も大事ですが離せるものなら離した方がベターであるという結論です。
あと、今日たまたまE-550の電源を朝入れて消し忘れていたことに帰宅して気が付いたのですが、聴いてみると凄くマイルド且つ繊細で仕事疲れも忘れて1時間程聴き入ってしまいました。電源点けっ放しは反エコではありますがオーディオ的にはgoodですね。
書込番号:10213987
1点


Redfedoraさん、防爆仕様の情報有り難うございます。
防爆仕様とは、電気火花や発熱が少なく、爆発するガスが充満していても、ガスに引火しないような仕様のことですね。「半導体スイッチなども用いて、電気火花やアークのエネルギーが爆発物に着火できないほど微小なエネルギーになるよう設計してあります。」ということは、高周波ノイズも最小ということ・・・
ユーザの多いA級アンプが防爆仕様になっているかどうか興味ありますね〜(可燃性のガスを吹き付けて引火しないかどうか、試すとか?)
ともかく、照明器具にも防爆器具があって、ノイズが少なくオーディオにも使えるというのは分かります。プロのスタジオなら使いたいところですね。ただデザインがこれなので
http://www.iwasaki.co.jp/product/lighting_field/factory/03_2.html
家庭で使うにはチョットという感じですね。
書込番号:10216728
1点

今日は、家具の裏板補強シリーズのクライマックスを迎えました。
ヘリコン300のあるメインシステムのリビングボードにも裏板補強してみました。
スピーカに近い部分なので、リビングボードの弱いところを放置するのは絶対良くありません。
いままでの経験から補強の効果が出ているので、今回も気合いを入れて作業しました。
左の写真が元の状態。裏板は3ミリ厚で叩けばよく鳴る。
中の写真は9ミリ厚の補強板を当てたところ。
右の写真は補強板にも孔を開けた状態。
書込番号:10216795
1点

ついでに、リビングボードの後ろ壁、つまりスピーカの後ろ壁にも石を貼り付けました。
スピーカの真後ろの壁なので、ここは是非補強したいところです。
うちは居間にスピーカを置いているので、スピーカを前に出せないという事情があり、後ろ壁の補強の優先度は高いです。
写真は、Tハンズで入手した天然大理石を貼っているところ。
いままでの経験から、天然大理石の貼り付けの効果は確実に出ているので、今回も乞う期待です。
このように家具の裏板の補強と、天然大理石を貼り付け後、試聴しましたが、1秒聴くなり、サブウーファなしでも、凄くよい低音が出ている、中音がよりクリアになった!音場感がアップした、と良いことだらけです。
8月の納涼大会でjillartさんにも、このシステムにしては「低音がゆったりめ」と指摘されたのですが、これでかなり中低音がはっきりしてきましたよ〜 そしてそれが中高音にもよい方向に働きかけ、ほんとうに、スピーカの存在をまったく感じない、音場感のより優れた装置になったようです。
部屋のチューニングだけで、アンプを1ランク上のに買い換えるのと同じことが出来るのですね。
書込番号:10216864
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>補強板にも孔を開ける
これは、どうやって開けられたのですか?私はいつもこれで苦労します。
書込番号:10218629
1点

書込番号:10218655
1点

カタリ屋ポチ兵さん、はじめまして。
ホールソーのご案内。ありがとうございました。
書込番号:10219131
1点

みなさんこんばんは。
今日は久しぶりに1日フリーでしたのでオーディオに専念しました。
今一番気になっているのはSP背面の壁の共振。wavegeneで100Hzの低音を発生させると特に液晶TV後部の壁がビリビリ共振して20×30cm×15mm厚のパーティクルボードを何枚か貼ってもボード毎同じレベルで振動する始末。液晶TV上部の壁も手の平を当てると下部の半分程度ですが大きな共振が感じられます。師匠に習い大理石のチップを貼るのもアリですが、どうせなら全く違うアプローチの方が面白いだろうということで自己流で行きます(^^)
この畳1枚分くらいの面積の補強をするにはどうしたら良いか、パーティルボードで全面の補強しても見た目も悪く効果はそこそこだろうしと、ここ1ヶ月程悩んでいまた。それで、ふと思い出したのは前に船橋のIKEAに行ったときに見たDVDタワー↓
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/80168236
これを何本か買って壁に貼り付ければ縦横狭い間隔で配置された板が添え木の働きをして高い補強の効果が出せるのでは?。さっそくIKEAに行って今日3個購入しました。ただ、背中の板は厚さ1mmのベニヤで最悪なので、ロイヤルホームセンターでアイリスオーヤマの60×90cm×18mm厚の化粧ボードを2枚購入。ベニヤは使わず背中用の板にこれを使用。
まだあちこち仮止めの状態ですが下部はTVラック(総重量約60kg)で壁に押し付け、上部はネジ止めで仮設しました。フラッターエコー&固有共振対策で棚板の間隔をランダムにし、且つ棚板自身が共振しないように部屋中の変な共振をしなさそうな小物を乗せまくりました(写真1)。さらに前面からは見えない液晶TV裏には重くて細長い物(フィールドスコープとか)を入れるなどなど。
効果としては、壁の共振は下部で1/3程度、上部はほとんど感じなくなりました。「よーし!」と期待を膨らませ試聴しましたが、見た目がうるさ過ぎて音楽に集中できません(^^;。これは音質以前の問題。ならばと以前500円で買った細い竹の簾を被せてみました(写真2)。これは後ろが透けて見えるくらい薄くて音はほぼ素通しだし、これなら見た目もOKです。
本格試聴は深夜にやりますが、パッと聴いた感じではDVDタワー設置前後の違いはわかりませんでした。手間かかった割には期待薄です。
書込番号:10223773
1点

高品交差点さん、ご苦労されてますね。
確かにこれは難問ですね。基本的な事として、
(1)ガラス窓の振動は大丈夫か?→隙間テープを貼ればしっかりする。これは断熱・省エネにもなります。
(2)石膏ボードが弱いと思うので・・・自分の家ですね?・・・今日買ってきた縦長の家具の背中の板18mm厚を上から下までネジ止めする。石膏ボードの裏に隠れている桟(普通25cmおきに横に走っている)を探すアイテムがあります。これを使うと探索の後が残りません。
その発展系として、60×90cm×18mm厚のボードは平面すぎるので使わずに、30mm×90mm(←可変にする)×1800mmくらいの縦長の柱を何本も貼り付けるのはどうですか?
書込番号:10224040
4点

皆さん、こんばんは
高品交差点さんのイケア用品ではありませんが整理整頓と機器確認と部屋の問題点
シルバーウィークから今日まで、部屋でイケアを行いPCとPC机を反対側に移動しました。
メインシステムの右が詰まり気味でしたがスピーカー周りが大変スッキリして音もスッキリ!
この機会に固定化していた組み合わせを色々変えようと思い、新しい機器はありませんが
部屋にある物で組み合わせを変えて色々聴いた結果、一番良い組み合わせは
CDP ・Nmode X-CD1 NeutronStar
DAC ・SOULNOTE dc1.0
アンプ ・Nmode X-PM1(文鎮)
SP ・Dynaudio Special-25(改)
トランス・プライトロン(jillartさんからまだ借りています)
音の広がり、音数、透明感等が、早くイケアしとけば良かったと思うほど違って半日聴きまくりでした。
さて、部屋の問題点は元々ワンフロアだった部屋を私の部屋作りに区切りを入れた壁(SP後ろ)が
石チップを貼ってもビビリが収まらず、どの様な対策をすれば良いか思案中で
仕切りを作ってもらった大工さんに壁内部の補強状況を聞きますと大した補強はしていない様です。
吸音材を貼ってデッドになるのも・・・補強をするとしたらどんな方法が良いか・・・
何か良い方法がありませんでしょうか?御指南の程よろしくお願い致します。
書込番号:10224086
2点

車屋さん、スピーカの後ろに宝石貼ってますね。これをする前に根本的な対策として、壁全体を補強したほうが良いです。
方法は簡単、長さ1800〜2400mmの角柱か半円柱を縦に何本もネジ止めします。つまり壁に骨組みを入れるわけです。角柱は音の拡散にも役立ちます。仕切壁が中空だったら、上の積水ワンプッシュを使って、ネジの止まる所を探します。中空でないなら、仕切壁の裏と表に角柱を渡して壁をサンドイッチします。宝石は、角柱と角柱の間に貼って、最後のチューニングに使います。
トランスの効果はどうですか?
書込番号:10224257
4点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは
石チップはやり直します。角柱は横は?縦だけですか
トランスの件
部屋に200Vを引いてありますのでプロケーさんのダウントランスで100V、アイソレーションはノグチトランスを使用しています。
100V出力はピッタリ100Vで非常に安定しています。
今回、アイソレーショントランスの聴き比べの結果はダウントランスを使用したノグチとプライトロンですが
ノグチは低音は力強いが、やや輪郭が甘い中高音は非常に聴きやすく余韻が綺麗で小編成のオケ、ポップス、フージョン系に最適
プライトロンの低音はよく締まり輪郭がハッキリしていて中高音は繊細で全体的に透明感と分離感が凄くクラシックに最適
ノグチランスは排気量の大きい国産車・プライトロンは足回りがシッカリのドイツ車、こんな感じで両方部屋に在ると幸せ!!
書込番号:10224700
3点

車屋さん、トランスの報告有り難うございます。
間仕切りですが、一番良いのは、業者に頼んで、しっかりした板の間仕切りに交換してもらうことですが、いまの間仕切りを改造するとして、
http://www.soundcreate.co.jp/cgi-bin/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&year=2009&month=01&day=11&mynum=821
この写真をみると、縦に6本入ってます、こういう感じです。間仕切り壁と縦棒との間は、隙間がないように全面的に接着剤で貼り付けて、ネジで止めます。完璧にしないと少しでも隙間があれば、振動は止まりません。
書込番号:10225521
3点

車屋さん、言い忘れた。私のユニオン電機のトランスは、中間をとって国産の2500ccの標準クラスですかね。プライトロンに比べて、低音はややゆったりですがバランスはとれています。プライトロンは安くて優れたトロイダル・トランスですね。
http://tec-sol.com/products/trans/home.html?gclid=CLKuqNmHj5gCFVMwpAod8V_F4Q
個人輸入しなくても、日本の商社経由で注文できます。
書込番号:10225954
3点

そして何も聞こえなくなったさん
夏の納涼オバケ屋敷、もとい"試聴会で聴いたユニオン電機のトランスは絶品のピラミッドバランスでした。
歌謡曲から大編成のオーケストラまで聴ける感じで普通走行から高速走行まで可能な高級スポーティ4ドアーセダンです。
私の部屋の機器では
ノグチトランスとSOULNOTEのアンプの組み合わせは元気が×2
プライトロンとNmodeのアンプの組み合わせは清涼感が×2
タスキがけ使用の場合は良いバランスでトランスにも合わせるアンプによって景色が変わる体験をさせてもらいました。
聴くジャンルによって組み合わせを変えられるように、前レスで両方部屋に在ると幸せと書き込みしたのですが
私の部屋の場合は低音の量感過多ですので現状プライトロンとNmodeの組み合わせで
そして何も聞こえなくなったさん家の音に少しだけ近づけたかな・・・(自己満足採点)
間仕切りの紹介アドレスですが写真の場所がよく分かりません。プライトロン注文アドレスありがとうございます。
書込番号:10227272
3点

車屋さん、トランスで音が変わるので、好みのトランスを選ぶとよいですね。
うちの部屋は、あれからチューニングを進め、さらにピュアな音になっています。2台のサブウーファがうるさいほどです。1台を二階の6畳部屋に転勤させ、第二の人生(機生)を送らせることも検討中。
ここに写真をコピーし、縦の桟木に矢印を入れておきました。このような木の棒を間仕切りの壁に、ぺったり取り付けて固定するのですが・・・無理ですか?
自分でいろいろと考案してください。
書込番号:10227707
5点


最終的には、”MISAWAの地下室のある家”しかないような気が・・・・
しかし凄いスレですね〜凄い!
書込番号:10229599
1点

おはようございます。
地下要塞にしなくても、いっぺんうちの部屋のチューンを見てもらえば分かりますが、普通の木造建築の、石膏ボードに囲まれた普通の居間を、コストほとんどゼロで「音楽の殿堂」に変身させたつもりでございます。専用室でなくても、ここまで出来ると言うのを見てくだされ・・・年内に防寒我慢大会を開催するのも一案?
書込番号:10230192
4点

師匠(そして何も聞こえなくなったさん)、そして本スレ参加の皆さん、今晩は。
>うちの部屋のチューン=コストほとんどゼロで「音楽の殿堂」に変身させたつもり・・・
この部分、心底すごい!と思います。
オーディオは機器の音と、その音響環境づくり、の両方で成り立ってると考えますが、
趣味を超えた趣味?と感じます・・
>・・・年内に防寒我慢大会を開催するのも一案?
ちょっとやそっと寒いからといって、エアコンかけてリスニングなんぞは
ナンセンス!という事ですよね(笑
いやぁ、その〜
自身がハウスの事ばかり調べてるうちについ・・(苦笑
開業医の知人が自宅地下室をオーディオルームにしてましてね、
買い換えた2台のマッキンパワーアンプの値段を伝えたところ奥様に角が生えたらしく・・
「でも気にせず、毎晩11時の男だよ〜」と語ってました。。
気にしないのは奥様の事か、ご近所への迷惑なのかは定かではありませんが、
大音量なら地下は有利だろうな〜と(仕事中でしたが)思いました次第です。
もうすぐ100コメに達しますね、皆さん!(笑
書込番号:10233014
1点

竜吉さん、こんばんは。
地下室を作っても、天井が低ければ無意味です。天井の高い部屋が絶対有利です。*00万円のアンプ、*00万円のスピーカを持ってきても、天井の高い部屋に置く数十万円のシステムにはかないません。天井高が確保できなければ、定在波のため低音不足に悩まされます。いっそうのこと、車のサンルーフみたいに、青天井仕掛けにするのも一興。
防寒我慢大会といってもストーブは入れましょか? こちらは、お隣の狂魔屋さんの京都とともに、冬の底冷えのするところです。
書込番号:10233154
2点

どうも有難うございます。
>青天井仕掛けにするのも一興。
昔、ダイヤトーンがそんな事やってましたね!
エジプト砂漠にスピーカー埋め込んで天向けて鳴らし実験してたり・・
ビクターさんは富田勲さんのピラミッドサウンド鳴らしてたり・・
当時の国産は原音再生をテーマにしてたのに・・
中学生でしたが不思議に思えて(笑
ですよねぇー天井が相当高くないと。
しかもコンクリートですから余計ですね。
その方の場合、46p2発のホーン型スピーカーなので、
音と云うよりは”重さ対策”と言ってた記憶あります。
師匠と同じく”11時の男”の言葉はジョークのはずですし〜
前の上司はMISAWAの蔵のある家、で
蔵の下のリビングにデノンA級プリメイン+ターンべリィーでオペラ専門でしたが、
こちらの方がいい感じの音だと思いました。
能舞台の床下には壷が置いてある、、とはまったく違うでしょうが・・
空間の広さの方向や形、また家の工法による音の違いもあるんでしょうね。。
10pウーハーの私には無縁の話かも知れませんが(苦笑
確かに寒い所と思いますが・・
でもまぁ、師匠の所へは車なら高速のって1hほどです〜そんな気温変わりませんよ(笑
書込番号:10233740
1点

PS:
もし、防寒我慢大会2010本当に開催されたなら(笑
スコッチ2本と饅頭もって行きますね〜
では皆様、また。。失礼します(ペコリ
書込番号:10234099
1点

みなさん、こんばんは。
我が家は部屋も狭く、天井も低いので、夢も希望もなくなってしまいました。それでもオーディオは楽しみたい。少し強引ですが、一本百万円のSPと百万円のアンプを入れました。SPの重さが100Kg以上あるので、何の対策をしないでgoodです。見てくれにたがわず、繊細な音です。小音量ではSPから音場を含めた全ての音が出てくる感じです。大は小を兼ねるですね。SP間を3mにすると2chにも拘わらず、マルチを聴いていると言うよりも生、そのものを聴いている感じになります。
書込番号:10234103
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>(1)ガラス窓の振動は大丈夫か?→隙間テープを貼ればしっかりする。これは断熱・省エネにもなります。
右SP裏のサッシの共振は手の平を当ててもほとんど気にならないレベルなので今は特に対応していません。やるとしたら車のバンパーガード↓を貼るとかすれば制振効果がありそうなので検討はしています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ktnet/341013218.html
>(2)石膏ボードが弱いと思うので・・・自分の家ですね?・・・今日買ってきた縦長の家具の背中の板18mm厚を上から下までネジ止めする。石膏ボードの裏に隠れている桟(普通25cmおきに横に走っている)を探すアイテムがあります。これを使うと探索の後が残りません。
桟を探すアイテムはいいですね。探して購入してみます。結局見た目が気に入らずDVDタワーは自分の背面の壁に移動して、SP背面の壁については再考することにしました。
>その発展系として、60×90cm×18mm厚のボードは平面すぎるので使わずに、30mm×90mm(←可変にする)×1800mmくらいの縦長の柱を何本も貼り付けるのはどうですか?
これも前向きに検討します。週末も仕事かもしれないのでペース落ちますが地道に進めていきます。
書込番号:10234644
1点

皆さん、おはようございます!
音質にもこだわる、画質にこだわりさんであられたんですね。
>一本百万円のSPと百万円のアンプを入れました。
↑ひゃあ〜凄いマニアック〜〜!!羨ましいです。
書込番号:10235355
1点

画質にこだわりさんは、装置規模にくらべれば部屋は狭いといえますが、このままでも大型装置らしい「生」の音がするので、別格ですね。
書込番号:10235492
1点

全て師匠に作って頂いたトランスのお陰です。ハワイのマウナケアにあるスバル望遠鏡も地上に持って来ればガラクタと同じですものね。
この音は10/2日から始まるインターナショナル、オーディオショウで聴き比べてみようと思います。
http://www.phileweb.com/news/audio/200907/02/9106.html
書込番号:10235734
1点


オーディオスクェア 業務縮小ですか? 厳しい〜
今後の試聴会等、取りやめになってる ヘナ
書込番号:10237343
0点

厳しいみたいです、アダムを取り扱う代理店に聞いたら、アダムHMシリーズは日本に在庫せず、注文のたびに本国から取り寄せるという・・・ますます気になるSPです。
私も部屋のチューニングが峠を越して、次の課題は、テレビや冷蔵庫や蛍光灯の電源ノイズ対策!
全部にトランスを使っていたら費用かかりすぎるので、チョークコイル内蔵ノイズフィルター(1個2000円)を5つ、「共立電子産業株式会社、テクノベース営業所」というところに問い合わせしました。入手出来たら、報告します。
書込番号:10238253
1点


ポチ兵さん、マークダニエルは初耳。
「音はカッチリとしたモニター系の音像型で定位もビシッと決まりやすいです。ハイルドライバーが組み込まれているため高音は細やかで綺麗に出てきてサウンドステージの見通しが非常に良好。」・・・この言葉で十分、これなら試聴なしで買ってもいいかなあ。年末に向けて最優先検討項目とします。
書込番号:10238393
1点

試聴なしで買ってしまいそう。この色へなへな
http://joshinweb.jp/audio/9212/2098141230231.html
本当はバーチカルツインが気になります。
http://www.phileweb.com/news/audio/200909/29/9319.html
書込番号:10238451
0点

フォステクスの新しいサブウーファCW200Aが密閉型でしかも安いので、これもよろしいわ・・バーチカル・ツインもよさそう。
こんど大阪のシマムセンでフォステクスの視聴会があるので、行ってきます。
書込番号:10238499
1点

おはようございます。
昨夜は6畳の部屋で、トランスを外して聴いてみました。
狭い部屋なので、トランスのうなり音が耳に付くからです。うなり音するのはユニオン電機の750VA。
しかし、トランスを外せば、平日の夜はやっぱりダメでした。いままでやってきたルーム・チューニングが全て意味なくなるほどの、レンジの狭いぼやけた音になります。
日曜日→トランスを外して、商用電源直接でも聴ける
平日の夜→トランスを外したら聴けない
土曜日→微妙
ユニオン電機の300VAならうなり音が静かなので、1階から300VAをトレードして、1階にはプライトロン
http://tec-sol.com/products/trans/mdcl.html
を1つ新調するか・・・
書込番号:10240569
2点

師匠(オーディオドクター)殿
満足です!、スレッド一括削除ですか?
妖怪で溶解
書込番号:10242179
0点

皆さん、おはようございます。ここには妖怪は出てこないようです(安心)
プライトロンのトロイダル・トランス500VA(1台)をポチしました。
年末、ユニオン・トランスとはまた違った、タイトな音質を楽しもうと思います。
ユニオン・トランス(2万円くらい〜)、プライトロン(2.5万円くらい〜)を購入したいが、どこへ頼めばよいのか、配線の方法が分からない方はメールしてください。テレビや蛍光灯や冷蔵庫にノイズフィルタ(2千円くらい)を付けたいが、どこへ頼めばよいのか、配線の方法が分からない方はメールしてください。
書込番号:10245491
1点


アンプDUSSUN V6iのトロイダル
寸法Φ135、t63、5本リード線って500VA×2と思われるへな
メーカー仕様では600VA×2、お国柄ご愛嬌ですかね
300VAなら妖怪に変身でしゅ
http://www.audiorefer.com/dussun/v6i.html
書込番号:10250337
0点

メーカーのアンプに入っている電源トランスは、大型アンプでも、せいぜい300VAとか500VA。例えばラックスのL−509Aは、「580VAの容量と高いレギュレーションを誇るトランス」と書いてある。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-509u.html#02
これ以上大きなトランスだと筐体に入らないのです。
CSEなどトランスメーカーはアンプ用に2kVA(20万円)など売っているけれど、2kVAは完全にオーバースペックだと思う。近所から苦情が出るくらいの大音量で鳴らさない限り、300〜500VAで十分。大きなトランスは瞬時電流供給能力がかえって落ちます。
私の注文したプライトロンのトロイダルは500VA(3.3万円)。これであらゆるシチュエーションに対応可と見ています。どうです、トランスを外付けしてみませんか?
書込番号:10250645
1点

別件ですが
正弦波を整えるクリーン電源
理屈、想像でかまへんのですが
どうでしょう?
高価、販売休止中なのでポチリはありえませんが
http://joshinweb.jp/audio/10046/0810283010463.html
書込番号:10250676
0点

私はプレーヤにクリーン電源装置100Wを使ってますが、トランス200VAを使ったときと比べて音質に変わりなし。どちらも、良い音を出してくれます。
ただ、クリーン電源装置はA級アンプと同じ原理なので発熱が多いのが難点。
クリーン電源装置はアンプと同じで寿命があるけれど、トランスは銅線巻いてるだけだから寿命が長い(半永久的)のも良いところ。
書込番号:10250777
1点


これも真ん中の孔に樹脂埋め込み、ボルト貫通孔あり、ゴムシート付き。
http://www.tec-sol.com/products/trans/mdcl.html
ポチ兵さんの写真を参考にして、どのようにセットすればよいか、考えてみよう。
書込番号:10250830
1点

師匠、変身ぇ、返信ありがとうございます。
話題飛び飛び、このスタンド天板なし使用でも可能でしょうね
パイプ材は共振大きめ、ジュラルミンは高価ですが。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/006002000001/order/
書込番号:10250843
0点

スタンドの天板なしは、バック工芸社でもやっているように勿論可能。
http://www.bach-kougei.com/seihin/seihin.htm
天板は、SPの転落防止のためのやむを得ぬ措置。大きさは最小限がよいのですわ。
書込番号:10250868
1点

みなさん、こんばんは。
今日、2009東京、インタナショナル、オーディオショウに行って来ました。
出展が多すぎて全部は回り切れませんでしたが、いつものオーディオショウと違った音を出しているブースがありましたのでご紹介しておきます。
部屋に入った途端に生のコンサートホールの音がしています。むしろ生よりも綺麗かも知れません。G1GIYAと言うSPです。究極の音響理論を実現するラウンドキャビネットだそうです。ツイーターからウーファーまでドライバーユニットに剛性が高く軽いアルミニウム振動板を採用。4WAY,5speaker,チューブアブソーバー、バスレフ方式、キャビネットは特殊グラスファイバーです。
これをGOLDMUNDのパワーアンプ群が駆動していました。ちなみにお値段はSPが六百四十万円、アンプ類は一千万円ぐらいになると思います。ここまでしないと、この音が出ないのであれば生のコンサートに行った方が安上がりですね。音も値段もため息が出る経験でした。
書込番号:10253277
1点

トランスの話がでたので 一言 お伺いを!
アンプ用トランス1KVA これって少し容量過多だったのでしょうか?
トランス経由
アキュフェーズをパワー・アンプとして使うと 少しスピード・ダウン 音もゆるくなります
プリメインとして使用の時はこの点が改善されます。
先日 製作していただいたトランスオン・オフスイッチのおかげで切り替えて聴く事ができているので問題はありませんが 少し疑問(トランス容量はギリギリの物の方が良い?)が出たのでお邪魔させていただきました。
尚 同趣旨でサワリだけ妖怪スレ?にも載せました、削除予防の為にも(^_^)
書込番号:10253544
1点

Satoakichan、A級アンプはいつも電流が流れているから、1kVAでも小さすぎる、という印象です(うなり音も大きいし)。普通のAB,D級アンプよりも別の扱いになると思います。
画質にこだわりさん、ラウンドスピーカの音はやはり格別ですね。音波が変に反射せずに、綺麗なまま伝わりますから。しかし生演奏にいける回数を考えれば、購入価格にも限度があります。
1週間に5000円の切符を買うとして、これから30年生きるとして、720万円。したがって、600万円のオーディオ装置買うぐらいなら、1〜2週間に一回生演奏にいけるので、生演奏のほうが良いです。
書込番号:10253606
2点

こんばんは
リボンのねえちゃんおま
GIYAは昨年も一番人気でしたね
他の見本市でアンプのグレードを
若干落としたら、しょぼ妖怪だったらしいです
書込番号:10253772
0点

そして何も聞こえなくなったさん
私もトランスについての質問です。今まではトランスの下はTAOC-35Sとイルンゴのオーディオボードでしたが、深夜の演奏ですと唸り音が気になります。そこで、ボードの代わりに硬質発泡スチロール50mmに変えたところ、唸り音は皆無に近くなりました。それでも35Sのせいか、音質的には変化しません。イルンゴは本来のタップの下に戻しました。唸り音が、なくなることは、喜ばしい事でしょうか?
また、今日のラウンドスピーカーの音はトランスの足がゴムのままの音に似ています。これはこれで価値があるかも知れません。ホールの余韻が強調されます。
書込番号:10254000
1点

画質にこだわりさん、うちの実験では、トランスの脚をゴムにすると美音調になりました。初めこれがヘリコンSPの音かと思っていたら、トランスの脚を金属(タオック)にすると、美音くさいところがなくなり、無色になったのです。
ゴムに替えて音に脚色を加えるかどうかは、ユーザ次第なので、うなり音を下げるというおまけも付くので、しばらくゴムに戻してみたらいかがですか?
書込番号:10254151
2点

そして何も聞こえなくなったさん
>しばらくゴムに戻してみたらいかがですか?
やはり、高域の清涼感と低域の切れが損なわれます。私が理想としている音に、今一歩なのですが、2KHZ〜3KHZが強く出る事と、超低域不足を感じます。また、やたらに音量を上げないと音量不足を感じます。幸いG1GIYAの隣がLUXのブースでしたので、出帳診断をお願いして来ました。
書込番号:10255191
1点

みなさんこんばんは。
今日はインターナショナル、オーディオショウに行って来ました。
家のアンプE-550の後継E-560を聴きましたがスピーカーが違っても毎日聞きなれた暖か味のあるサウンドの本質は変わらない感じ、広い部屋でゆったりと聴けて良かったです。
その後有楽町の駅前でちゃんぽんを食べ、秋葉原に移動しヨドバシのエスカレータを登っている時にふと胸元を見ると何と名札がかかったまま!。ちゃんぽん屋も山手線もずっと首から掛けてたままだったのか(^^;
秋葉原に行ったのはコイズミ無線の人工大理石が目的。前回一度貼って外したSP側面の補強の再チャレンジということで今回は19cm角のやつを6枚購入(800×8→6400円)。大音量再生時には内側から補強済みの上半分もまだ共振対策は不十分と感じていたので家にあった2枚と合わせて左右内側のSP側面に4枚ずつ貼りました。外側の4枚も一緒に貼りたかったのですが、重くて持ち帰れないという理由で来週にしました。まだ聴いていませんが効果無しなら天井裏の石膏ボードの補強用とかに使うつもりです。
それから先週SPを20cm前に移動したと報告しましたが、さらに10cm前に出しました。SP背面と壁は約90cm、ツィータで約120cmと離しました。「自分の部屋にミュージシャンを招いたとしたらどの位置で演奏してもらうか」という観点での位置決めです。この10cmが意外と馬鹿にならず、ボーカルに定位感はこれまでで最高レベル。後ろの壁のブーミングや液晶テレビの存在も意識の外に持っていける程で、ここ2ヶ月の対策としてはアンプ交換と同等の改善効果です。すると、SP単体の音質が見えてくるようになって、大音量では箱の鳴きが原因と思われる音の濁りが気になるようになり今回の対処となりました。本当ならSP買い替えも視野に入れたいところですがアンプで散財したばかりなので当面はビクターさんにがんばってもらうつもりです。
書込番号:10259850
2点

おはようございます。
訂正
6枚購入(800×8→6400円)→6枚購入(800円×6→4800円)
その後聴いてみたところ片面でも効果はかなりあったようで普段はボリューム位置が10時半過ぎると少しうるさく感じ初めていた曲が11時でももっと音量を上げたくなる程の変化。音がクリアになったためだと思います。以前より壁から延べ30cm離したこととの相乗効果だと思います。
というわけで大満足の結果となりました。
書込番号:10261685
0点

高品交差点さん、よい結果が出たようで結構でした。
スピーカを壁から離したので、壁が遠くなって壁の振動量が減るし、リスナーとスピーカとが近づくのでスピーカの直接音がたくさん聞こえて、部屋の影響が薄れるので、ダブルの効果ですね。スピーカの補強をプラスすればトリプルの効果です。
このように、部屋が狭いほど、スピーカと壁が近いほど、壁や家具に気を使わないといけないわけです。また、部屋の補強はスピーカに近いところ、リスナーに近いところを重点的にやればよく、部屋の全てをやる必要はありませんが、壁全体が弱ければ、そうはいきません・・・
このところ電源トランスをスルーして聞いていますが、平日夜聴くと、今までやってきた部屋の補強が意味なくなるほどひどい音になります。うちの場合、電源トランスをスルーして聞けるのは日曜日だけです。ということで、電源の重要性を再確認しました。電源トランスを再配備します。
書込番号:10262146
1点

こんにちは、他のサイトですが、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20090930/14244/
この話、参考にさせてもらっています。部屋に関心がある方で、文章もうまく、感心しています。
書込番号:10262647
0点

みなさん、こんばんは。
先日聴いたラウンドスピーカー、G1GIYAが何故、アレまで自然に聴こえるのか考えてみました。2ch再生ですので音場再生の究極と思います。SPだけではなく、駆動するパワーアンプも重要で、構成からチャンデバで真空管アンプも使われています。音場再生で一番目立つ帯域を真空管アンプで駆動しているのではと考えています。やたらにエコーをつけてもオケが風呂に入っている感じになりますし、音量が不足すると自然な音場が出ません。ラウンドスピカーと音量豊かな真空管アンプの組み合わせが会場に入った途端にコンサートホールの音を醸し出している秘密とみました。
因みに自分のシステムで、色々なソースを演奏しましと録音に左右され、SACDでは、それに近い録音もありますが、音場再生する、ある帯域の音量不足を感じます。意外にも一番に近かったのが、先日録画した5.1ch、ハイティンク指揮、コンセルトヘボウのブルックナー、交響曲第九番でした。部屋中を動き回ってもSPの存在が全く分からず、特に部屋の外の音はコンサートホールの音に似ています。時には部屋の外から聴く音も正しい音場テストになると感じました。
書込番号:10270400
2点

そして何も聞こえなくなったさん
《ノイズゼロトランス》はキャパ300Vですが、CDP=26W、ピュアプリ=23W、AVアンプ=440WをRTP-6のタップを介して繋いでいます。最初にCDPとピュアプリに電源を入れて、後からAVアンプに電源を入れますと、ピュアプリの電源が落ちて15秒後に復活します。そのまま使ってピュアとAVの音質比較をする事もあるのですが、AVを使うときは少しでも負担を減らす為、ピュア関係は電源をOFFにした方が宜しいでしょうか、それともAVは別の電電にした方が宜しいでしょうか?音質的には殆ど違いを感じません。今は精神衛生上の問題だけですが。
書込番号:10272840
2点

画質にこだわりさん
AVアンプの電源を入れると電圧が低下してしまうので、ピュアプリが落ちるのかもしれません。AVアンプを使うときは少しでもトランスの負担を減らす為、ピュア関係の電源をOFFにした方が宜しいです。
この逆もそうです。
使わない機器の電源を切るのが面倒なら、機器ごとにトランスを分けてもよいのです。このほうが音質的にはよいのです。
例えばAVアンプ:500VA
CDP:200VA
ピュアプリ:300VA
という感じです。私のシステムでは、機器ごとに分けています。
分けるとき《ノイズゼロトランス》に統一する必要もありません。
↑こんなトランスの追加をすると高くなるのでお勧めしませんが、とりあえず、使わない機器の電源は切ったほうが良いです。
メーカーがスペ・アナのテストをしてくれるのですね。その結果に興味ありますね。
書込番号:10272905
1点

皆さん、こんばんは。
外は大荒れのお天気ですが、皆さん、大丈夫でしょうか?
特に関西在住の御大、被害など無い様に願っております。
画質にこだわりさん
>少し強引ですが、一本百万円のSPと百万円のアンプを入れました。
超高級機の新規ご購入、おめでとうございます。
3桁とは凄いなぁ(溜息)
どの様な機器を導入されたのかお値段から色々と想像しながら、実は私もワクワクしております。
憧れても手が届きませんので落ち着きましたら、是非、レビューをお願い致します。
皆さんの足下にも及びませんが当方も電源絡みで、少々、グレードアップしてみます。
今頃か?と言われそうですが壁コンセントを松下のWN1318から卒業することにしました。
天の邪鬼な当方、あまりお使いの方がいなくてC/Pの高そうなアイテムを選びました。
アメリカン電気が最高級配線器具と銘打ったハイパー・シリーズを試してみることにしました。
各々専用プレートを装着して壁コンセントは2口を一組とテーブル・タップ用に4口を一組導入してみます。
到着が来週になりますので月末には簡単なレビューをさせて頂く予定です。
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
書込番号:10275736
1点

Redfedoraさん、おはようございます。アメリカン電機は、もともとオーディオ専門の会社でないのです。しかし色づけの少ないのその高級コンセントはオーディオ用途にも最適だと思います。またアメリカン電機は、各オーディオ・アクセサリメーカーにOEM供給をしております。
私は、これからカナダのプライトロンの医用500VAトランスをいれる箱を作るのですが、そこに使うため、アメリカン電機のインレット、プラグを大量発注しました。オーティオ用ではないものの、全部20A仕様にしました。
輪入道、ちがった車屋さんなど、プライトロンorユニオン電機のトランスを使いたいと思っている方はメールをくださいね。
書込番号:10276369
2点

redfoderaさん、こんにちは。
新規購入ではありません。誤解を与えてすみませんでした。皆さんがスピカーのセッテングに苦労されている中、大型SPになってから、その苦労から開放された事を強調したかったからです。新規購入はC-800fを近々に導入します。
弦の音がどうしても気に入りません。特にバイオリンのザラザラ感と中域の音量落ちです。導入したらレポートしますね。
書込番号:10276986
2点

皆さん、こんにちは。
そして何も聞こえなくなったさん
>これからカナダのプライトロンの医用500VAトランスをいれる箱を作るのですが、
>そこに使うため、アメリカン電機のインレット、プラグを大量発注しました。
おぉ!またもやトランス製作でグレード・アップですか。
いつかはトランス作ってみたいなぁ。
その際はアドバイスをお願い致します。
SPケーブルの端末処理のスレに御大が立ち寄ってくれた際に、
アメリカン電気のインレットをお使いだと知って関心を持ちました。
たまたまサイトを覗いて発見したのがハイパー・シリーズです。
ダイレクト購入だと20%OFFなのも背中を押して導入を決めました。
真っ黒で飾り気がないのも当方好みです。
たかが壁コンセントですがちょっとワクワクしています。
画質にこだわりさん
>新規購入ではありません。誤解を与えてすみませんでした。
B&W801とLUXMANの事だったんですね。
こちらこそ早とちりして申し訳ありませんでした。
>新規購入はC-800fを近々に導入します。
>導入したらレポートしますね。
おぉ!やっぱり羨ましい。
現在のシステムを考えるとこのクラスでないとバランスしませんものねぇ。
画質にこだわりさんのシビアなお目(お耳?)に叶う製品ですから、
レビューを楽しみにしております。
書込番号:10277065
1点

皆さん、こんにちは
台風大丈夫でしたでしょうか?
9月半期決算で、そんなに忙しくないのに
何故かバタバタしてゆっくり音を聴いていません。
プライトロントランスの件
妖怪メール送りましたのでよろしくです。
遠野より輸入道。
書込番号:10277169
1点

みなさんこんばんは。台風の影響いかがでしたか?
私は千葉→池袋まで通勤ですが船橋で電車が14時過ぎまで止まってしまって結局休みにしたので珍しく平日にオーディオ活動です。実はきのう週末まで待てずに会社帰りに秋葉原に寄って19cm角の人工大理石12枚とインシュレータを2枚購入してたのでSP補強を行いました。
写真1:SP側面に5枚ずつ合計20枚貼りました。
写真2:正面から見てもなかなか見栄えは良いです。
写真3:ツィータ裏に人工大理石のインシュレータを貼りました。
SP1台当たり約6kgの重量増ですが砂インシュはまだ大丈夫のようです。サウンドはよりクリアになりましたが壁を補強すればもっと良くなると思うので今週末も改善に努めます。
あとそろそろトロイダルトランス購入しようと思います。今の環境なら私でも音の差が判りそうな気がするので触手が動いてきました。
書込番号:10278376
1点

高品交差点さん、スピーカの箱やユニットまで補強する、その積極性は凄いです。特に箱の外観が変わって、別のスピーカになったようですね。トロイダルトランスについては、メールください。
私のほうは、アメリカン電機から20A用品が届いたので、これから電源の強化をします。普通のコンセントやインレットは15A対応ですが、20Aとすることで余裕が生まれるはずです。
オーディオ専用品だと写真のように揃えたら10万円は超えると思いますが、一般品なのでその1/10以下です。
書込番号:10278687
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
トランスは1000VAのを考えていますが、E-550の場合はもっと上の方が良いでしょうか?
深夜以外に聴くと荒れた感じなのでそろそろ購入本気モードです。
スピーカは予算の都合もありますが、国産だと皆フォステクスばかりちやほやされてビクターに思い入れのある自分としては歯がゆいという気持ちもあり補強とかしてがんばってもらってます。このオブリコーンのユニットも素性はとても良いと思ってるので限界まで力を出させてあげたいです。
私が中学生の頃はビクターのSX-7がベストセラーになっていて憧れのスピーカだったのですが当時はとても買えず、ようやく今年買えたのがSX-LT55MK2。アルミコーンと言えば昔はサンヨーが唯一製品化していて(ギャザードエッジのやつ)当時「金属のユニットってどんな音がするんだろう」とそれも欲しかったので憧れが一度に二つ手に入って嬉しさ満開でした(~~)
弱点と感じていた箱鳴りも解消できましたしE-550の暖か味のあるサウンドと相性も良いと思うので現役続行です。
書込番号:10278963
2点

訂正!
ギャザードエッジのメタルコーン(アルミかどうかも自身なし)SPはLo-D(日立)でした。
書込番号:10278991
2点

高品交差点さん、A級アンプなので大きいものがベターですが、トランスは大きいほどゆったりとした音になり、小さいほどキビキビした音になるので、どの辺を着地点にするかやってみないと分からないので、とりあえず1kVAが適当と思います。1.25や1.5や2.0kVAもありますが。
また、プレーヤ&パソコン用に100VAを先に取り付けて様子を見る手もあります。
私は、アルミコーンは、ALR/Jを聴いているのですが、低音は腰が強くなるものの、高音に固有の振動があり、華やかになるという感じを受けました。しかし、メーカーによって作り方が違うので、金属コーンはすべてこうなる、と言っているわけではありません。
書込番号:10279258
1点

そして何も聞こえなくなったさん、高品交差点さん、こんばんは。
電源絡みよりもお話に加わりやすいネタがでましたので、
横レスさせて頂きます。
振動板素材、俗に言うメタル系コーンについてなんですが、
御大のお話にもありましたが金属類の方が高い周波数で共振して暴れが出るケースが多い様です。
対策としてはネットワーク側で共振ポイントに併せて高次のノッチフィルターを入れたりしますし、
あるいは共振が発生しにくい様な構造に振動板を仕立てることが定石になっています。
ビクターのオブリコーンの偏心やFOSTEXのGXシリーズの3次元的な処理がまさに構造対策です。
他にはセンタードームを無くした凹型の1ピース構造にしたり、異なる素材を貼り合わせたハイブリッド、
B&Wが十八番にしているセンタードームを無くした代わりにフェイズプラグを組み込む等々、
メーカーさんや設計者さんの色々と悩んだ歴史が今日に至る、といったところでしょうか。
>ギャザードエッジ
FOSTEXのGXシリーズのエッジもギャザードの流れを汲むものと言えそうですが、
実はギャザード・エッジを現在も売りにしている国内ブランドのSPユニットが存在します。
コイズミ無線のオリジナル・スピーカーに採用されているのでご存知かもしれませんが・・・
カーオーディオ・ブランドのALPINEが上級機種で代々採用しています。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/ddlinear/2006/dlx-z17pro.html
書込番号:10279440
0点

Redfedoraさん、オブリコーンは、アルミコーンの上から透明樹脂を蒸着しているので「異なる素材を貼り合わせたハイブリッド」ですね。ます。エラックは確かにセンタードームがありませんね。
書込番号:10279517
1点



みなさんこんばんは。
redfoderaさん
ギャザードエッジ、今もあるんですね。ストロークが長い場合に有利なはずなので小口径ウーファーとかにはうってつけのばずなのですがあまり普及していないので何か欠点もあるのかもしれませんね。
今日はSP背面壁の強化リベンジです。アイリスオーヤマの18mm厚の化粧ボードは一度外し、32mm厚・182cm×55ccの集合材(3980円)の板を貼り付けたところ、100Hzでかなり音量上げても共振はほどんどななりました。軽く試聴しましたが低音の締りは上々で対処成功だったと思います。
SP下にも敷いてみようかと今検討中です。
書込番号:10288013
1点

高品交差点さん、だんだん高度な内容になってきましたね。それはパイン集成材? 32mm厚もあれば十分ですね。壁への取り付けは両面テープorネジ?
写真1は、私の部屋でリアスピーカ壁掛け用に取り付けた檜の角棒ですが、写真2のように石膏ボードにネジで止めています。もちろん石膏ボード裏には、横木が走っており、そこにネジ止めしています。ネジ止めしておけば強いので安心です。
私は今日、1台トランスにアンプ、プレーヤをまとめてつなぐのと、2台のトランスそれぞれにアンプ、プレーヤをつなぐのとで聴き比べをしていましたが、圧倒的に「2台のトランス」が勝っていました。「圧倒的に」とはすこし大げさですが、でもかなりの差です。
「1つの機器=トランス1台の原則」、これは普遍の真理と言っても良いくらい、明確な結果が出ました。ただし100万円クラスのハイエンドのプレーヤ、アンプで試したのでないので、ハイエンドの機器にまで当てはまるとは限りませんが、少なくとも、10〜20万円のプレーヤ、アンプには当てはまると思います。
車屋さんと一緒にプライトロンのトランス注文したので、楽しみです。
書込番号:10288361
2点

こんばんは。
今日、二十年以前より、気が合い、親しくしている友人が訪ねてきました。彼も以前はオーディオマニアで、可なりシビアな耳を持っています。今はデジタルカメラに傾注しておりオーディオはイベントがあると顔を出す程度です。
一通りピュアのCD、SACD、BDレコ、AVの2ch、5.1chを聴いてもらいました。マニアですが今の音声フォーマットには全く関心のない人間です。最終的にはピュアのSACDとピュアのBDレコの勝負になりました。SACDはEXTON、アシュケナージ指揮、NHK交響楽団、のベートーベン、交響曲第二番です。BDレコはNHKが録画した、サントリーホールのロジャー・ノリントン指揮、シュツットガルト放送交響楽団の第二番です。
BDレコは光端子をDACを介してピュアプリに繋いでいますので、同時演奏をすると一瞬の内に、音質の比較が出来ます。録音レベルの差はありますが、何度も切り替えてもBDレコの方が良いと言うのです。私もBDレコからピュアプリのトランスを通した音は始めてでしたが、同じように感じました。
これはA級アンプが原因と思います。導入当初から、音の透明感は増しても、CD、SACDの音が全体的に薄くなった感じがしたからです。他のユーザーも同じ事を言っていました。その点、録画は薄くなる事がなく、音量豊に聴こえます。AACの先入観が無く聴くとSACDと遜色ありません。あらためて放送録画の音を見直しました。放送方式がAACでもDACはPCMしか受け付けませんので、CDの音が出ているのかも知れません。しかしAVアンプの音は少し落ちます。
このA級アンプで音が薄くなる現象はLUXだけでしょうか。クラシックならまだ良いのですが、satoakichanさんがアキュのA級を導入したときに心配でした。音は綺麗になっても少しパンチが不足するからです。
書込番号:10294409
1点

みなさん、こんにちは。
そして何も聞こえなくなったさん
>高品交差点さん、だんだん高度な内容になってきましたね。それはパイン集成材? 32mm厚もあれば十分ですね。壁への取り付けは両面テープorネジ?
私の方法は”高度”ではなく単に”力技”ですね(^^;。工夫無しですから。木材の名前は忘れてしまいました。今日もホームセンター行くので見てきます。
設置方法ですが、まだ両面テープで仮止めです。下部はラックで押し付けているので地震でも倒れないと思います。また変えるかもしれないのでネジ止めによる固定は保留中です。見た目がイマイチなので500円の竹簾を被せました(写真1)。真っ平らなむき出しの板よりは音響的にはマシだと思います。
あと、マンガ棚は左SPの後ろに移動しました(写真2)。音波を壁に直接当てないようにすることで壁の共振を弱めようと考えてのことです。最近はむやみに低音を吸収するのではなく、壁をちゃんと補強して美しい低音に改善する方が良いのでは?と考えが変わってきたので低音を吸収させようと置いていた座椅子は撤去しました。
>車屋さんと一緒にプライトロンのトランス注文したので、楽しみです。
トランスですが、まだアンプの素の状態の音をじっくり聴き込んでおらず、機器自体には大きな不満もないので「どうしても欲しい!」という気持ちの高まりが足りない状態です。でも正月にゆっくり工作したいのでそれまでには代理店でポチろうと思います。納期が約1ヶ月だったのでやっぱ数週間のうちには発注ちゃうと思います。
書込番号:10297071
1点

画質にこだわりさん、Satoakichanはいま自宅訪問したりされたりで、手が空かないようです。
画質にこだわりさんの悩みを解決することは、簡単ではないと思いますが、他のハイエンド・ユーザのお宅を訪問して、音を聴いて、自分の所と比べるのも一つの方法だと思います。
書込番号:10297870
2点

こんにちは
画質にこだわりさん、オペラ50タイトルを聴き終わりまして
SACD ベートーベン交響曲全集聴き始めました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680426
サラサラ感が増しますので、音に襲われる様な感じは後退します。
次はモノラル録音中心のこれ
http://www.hmv.co.jp/news/article/909100041/
BS-Hiは送り手側が若干デルフォメしてるのか?
アナログ接続でもCDと同等の良い音です。
書込番号:10298150
0点

うちのポチさん、ポチ兵は退役したんですね?
ヴァンスカ&ミネソタ交響曲全集の入手早いなあ。私は予約しているのに、まだ・・
書込番号:10298235
1点

ゴーメンなさい、師匠の指摘?通りこちらへなです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1910268
ヴァンスカはポチリ迷い中です。グルードの激安盤も
で、新規導入SP、T3G-Bいい感じに鳴っています。
http://www.ippinkan.com/vieneracoustics_t3g-b.htm
書込番号:10298271
0点

T-3Gおめでとうございます。これはかなりハイエンド級ですね。
バッハグランドかと思ったら、その上のはるか奴ですね。
ケーゲルのベートーベン全集は、1980年代のアナログ優秀録音をSACD化したもので、低音がカットオフされたような音でしょう? 綺麗なことは綺麗な音だと思います。ヴァンスカのほうは、最新録音だけに、バランスがよくて、ホールトーンも見事にとらえています(第9の一枚だけ持っているので)。
書込番号:10298348
1点

本国名は、"Beethoven Baby Grand"箱が細い堅いSPです。
これは、これは、ヴァンスカとエクストン其の弐ポチリですね。
サトアキちゃん、本日も短パンでしゅか?寒いへな
書込番号:10298409
0点


そして何も聞こえなくなったさん
理想の音は、もう少しです。それはCD、SACDの音で、その他は何時までも聴いていたい音の条件はありますが、現在でも許容範囲にあります。SACDだけでも先日聴いたG1の音に近づけたいと思っています。師匠は毎月、生のコンサートと接されていますので、基準が立て易いと思います。
東京からですと遠いですが、岡山にG1の日本での販売店があります。ここでG1の試聴が出来ますので、お近くの方はお薦めです。
http://www.ac2.jp/tp/au_giya.html
うちのポチ知りませんか?さん
SACDのご案内、ありがとうございます。
ただ、昨日の友人との話ですが、録画の音質も、ここまで来ればCD、SACDを買う必要は無いね。と言われました。SACDは厳選された優秀なものだけを買おうと思っています。
>アナログ接続でもCDと同等の良い音です。
私も三年前はアナログ接続でしたが、デジタル接続にしますと、全く音質が違ってきました。一番の違いは透明感とレンジの違いです。更にピュアプリをトランスを通す事によって、高域の繊細感も出てきました。
書込番号:10298521
2点

こんばんは!
師匠からの 報告もあった通り 本日我が家に於いて
KURO・PJメンバーの方が来訪されこれで我が家 三回目のオフ会を開催しました。
私自身がピュア2chも好きですが サランド 映画も大好き人間ですね。
私の家でのオフ会 ですので 同趣味の方が集まります。
画質にこだわりさん
>satoakichanさんがアキュのA級を導入したときに心配でした。
A級アンプ導入は初体験でしたよ、でも前アンプAB級と比べ
音が薄くなると言う感じは全く無かったです、逆に濃厚に感じたくらいでした。
ですのでご心配はありがとうございましたが我が家では大丈夫でしたよ(^_^)
ポチさん
イヤハヤ 手広いですね! → 情報 お知らせを含め!!
ですので 益々 お宅のポチ 全く知りません! と言うより知りようが無いです(^o^)
書込番号:10299273
2点

アキュは
音の厚みを増す方向に路線変更
旧機種が苦手な御仁もイケルかも
書込番号:10299359
1点

みなさん、こんばんは。
壁に貼った板はやはりパイン集成材でした>そして何も聞こえなくなったさん
これを貼ってからいろいろなCD,SACDを聴き直していますが低音のキレが格段に良くなったというのが共通の印象。ただ、平面過ぎるのでこんな感じ↓にしようと考え中です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051007/ina1_02.jpg
さて、今日オーディオユニオンに行ったら昔LPで持っていたイーグルスライブのCD版があったので購入しましたがビクター君はロックもイケますね。ボリュームをどんどん上げたくなる欲求にかられます。それでも昔コーラルCORAL X-VII+SONY 333ESRで聴いていたときの方が血が沸く感じがした気がするのは単なるノスタルジーですかね?
あと1〜2週間手持ちのソースを聴きまくって耳に今のサウンドを刷り込んだらトランスを購入しようと思います。差がとれくらいあるのか、あるいは自分の耳では判らないのか未知の領域ではありますがオーディオ道を極めるべく前進あるのみです。
書込番号:10299532
1点

高品交差点さん、パイン集成材を置いて低音の切れが良くなった、のは私も何度も経験しているのでよ〜く分かります。
ようするに、石膏壁からのにぶい反射音を遮断し、パイン集成材からスカッとした反射音に交替させるわけです。
それにはパイン集成材自体の設置を安定させなければならないので、石膏壁にネジ止めするのは過激なやり方ですが、例えば、パイン集成材自体の底面に写真のような袋ナットを取り付ければ良いのです。袋ナットで床面と点接触させるわけです。いろいろ考案してください。
書込番号:10299718
1点

よく共振対策が話題に出ますので、二年前に買った[エンハンスメント・ディスク」を思い出しました。これはシステムの整音とシステムの消磁を目的に購入しましたが、最後の7トラックには5HZ〜20KHZまでのスイーブ信号が入っています。これを普段聴く音量で再生しますと共振する家具や扉が音を出します。もし、音が出なければ大したものと思います。ディスクは人気が無かったと見えてULRがありませんでしたので写真を撮りました。スイーブ信号が出ればチェックCDでも同じと思います。
書込番号:10300313
1点

satoakichanさん、こんばんは。
>音が薄くなると言う感じは全く無かったです、逆に濃厚に感じたくらいでした。
良かったですね。私もアキュにすれば良かったかな。M800AはLUXの傑作と聞いて購入しました。この音が薄くなる感じはクラシックの生の乾いた音に似ています。しかし、オーディオはスケール感が損なわれます。
前のレスで訂正です。X=ULR 〇=URL 失礼しました。
書込番号:10300561
1点

画質にこだわりさん、「これを普段聴く音量で再生しますと共振する家具や扉が音を出します。もし、音が出なければ大したものと思います。」であれば、家具や扉が共振しないように、補強をやれば、中音の薄さも解消すると思います。
例えば、扉が枠木に板を貼った扉(中空の構造)であれば、重い丈夫な扉に交換するとよいのでは?
書込番号:10300572
1点

>>ディスクは人気が無かったと見えてURLがありませんでした
定番ですよ
http://www.u-audio.com/shopdetail/007000000014/order/
http://www.axiss.co.jp/Ayre/Ayre_IBE-CD.pdf
おじゃましました
書込番号:10300901
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>例えば、扉が枠木に板を貼った扉(中空の構造)であれば、重い丈夫な扉に交換するとよいのでは?
うーん、ルームの入り口扉は何とかなりますが、カーテン裏のサッシまで共振していますし、壁を二つ隔てたトイレの窓ガラスまで共振しています。拙宅の場合、家を建て直さないと駄目です。
書込番号:10300965
1点

画質にこだわりさん、私も窓ガラスが共振しますが、家具用のくさびを二枚のガラスの間に挟むことで何とか共振を抑えています。
オーディオ専用室にリフォームしてもらうのが理想ですが、しかしリフォームすると大変なコストがかかるし、面倒ですね。
書込番号:10301095
1点

>高品交差点さん、パイン集成材を置いて低音の切れが良くなった、のは私も何度も経験しているのでよ〜く分かります。
すでに実績ありなんですね、安心しました。今日は会社を定時で上がれたので少し改良です。
液晶TV下のAVラック内のDVDレコーダをアンプと同じオーディオ用ラックに移動しました。これにより、AVラック裏の配線スペースが不要になり(ただのTV台)、パイン集成材にAVラックを直接押し付けることが可能になりました。昨日まではDVテープをスペーサにして押し付けていましたが、更に強く壁に固定できるようになったはずです。
ただ、今日見たらパイン集成材の上部に貼っていた両面テープは剥がれていました。AVラックで押し付けていたせいで気が付かなかっただけのようです。L字金具で上部を固定しようと考えています。あと、底面は壁から5mm程張り出した板の上に乗せていますが安定はしています。
ついでに液晶TVと壁の間の音のこもりを防ぐ目的でアンプの梱包に使われていたスポンジを挟みました。スピーカのエンクロージャ内に吸音材を入れるイメージです。週末はSP下とドアの補強に着手するつもりです。
ではまた!
書込番号:10305552
1点

皆さん、こんばんは。
アメリカン電機さんのハイパーシリーズの第一陣が届きました。
想像以上にしっかりした造りで使う前から期待してしまう仕上がりですが、
金属部分は片っ端からロジウムメッキされていてキャラクターはむしろ強いかも。
圧着端子と並列に渡す際のジャンパーは無メッキのOFCにしてバランスを取ろうかと思ってます。
当初は手持ちのテーブルタップを換装しようと思っていましたが、
塩ビケースのハウジングだと見劣りするクオリティなので鋳鉄のハウジングケースを用意し、
引き出すケーブルとプラグを吟味した上でマットブラックに塗装して新調することにしました。
書込番号:10311286
3点

Redさん、電源コンセントの写真をみました。すごくかっこいいですね。特に圧着端子を前提にして作られているので、電線にしっかり接続できますね。ただ圧着工具は必要になりますが。
鋳鉄のハウジングケースに入れたら、重くて、振動を寄せ付けない感じなので音質もよさそうです。あと、レアルシルトのような振動吸収シートをケース内に貼り付けると良いかも、ですね。
とある方から
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/isolation_transformer.html
このようなサイトを紹介されました。プライトロンのトランスを使いたいと思っている人には大変参考になりそうです。
書込番号:10312563
4点

そして何も聞こえなくなったさん
>特に圧着端子を前提にして作られているので、電線にしっかり接続できますね。
>ただ圧着工具は必要になりますが。
自作ケーブル用にWBTの圧着プライヤー等をヤフオク格安入手してますが、
5.5スケアは無理なので大きいのを1本調達します。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2811.html
鋳鉄ハウジングはパナソニック電工製でいこうと思っています。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4156.html
>レアルシルトのような振動吸収シートをケース内に貼り付けると良いかも、ですね。
ありがとうございます。グッドアイディアですね。
カーオーディオ用に買い込んだ使い残しがあるのを思い出しました。
手持ちのテーブルタップにも使ってみます。
鋳鉄ハウジングは亜鉛メッキされていますがこんなカスタマイズを考えています。
1)筐体を亜鉛メッキ用プライマーのローバルで下塗
2)シールド効果を狙いカーボン含有の導電塗料ドータイトで上塗
3)内面底板にレアルシルトを貼付
4)内面全体にガラス繊維混紡の断熱用アルミテープを貼付
5)残り物のステンレスのスパイクを装着
ドータイトは携帯電話の内部などでも使われていますが、
その名の通りノイズも一緒に誘導する両刃の剣なので思案中のしどころ。
高周波吸収シートも端材が残っているのでどこかピンポイントに使ってみて、
重装備なテーブルタップを作ってみたいと思っています。
書込番号:10313263
3点

Redさん、重量級の電源タップを作る、すばらしい計画ですね。
これなら、性能はオーディオ用として売っている十万円以上のタップに匹敵しますよ。
しかも安価に出来るので、「無駄遣いだ」と工事中止命令を受ける心配もありません。
「圧着プライヤー」は、余計なスリーブの入ったWBTセットなど買わなくても、
http://www.ippinkan.com/LOBSTER_AK15A.htm
これで十分と違いますか?1.25から8スケアまでOK
それとも、隅々までブランドにこだわる派?
音質のレポートも是非お願いします。
書込番号:10313409
4点

そして何も聞こえなくなったさん
>圧着プライヤー」は、余計なスリーブの入ったWBTセットなど買わなくても、これで十分と違いますか?
>1.25から8スケアまでOK それとも、隅々までブランドにこだわる派?
ブランド好き(苦笑)ですがこのプライヤーがWBTなのは偶然ですね。
ヤフオクでゲットしたのは1年ぐらい前でしょうか。
全く畑違いのジャンルに出品されていたおかげで誰も寄りつかず、
落札金額は1,000円とお買い得でした(^_^)
大きいタイプはホームセンターで物色してみます。
>性能はオーディオ用として売っている十万円以上のタップに匹敵しますよ。
逆立ちしても10万円の音質にはならないと思いますが、
プラモデル感覚で工作が楽しめれば十分です。
アメリカン電機さんの製品カタログを一緒に送ってもらったのですが、
電気工事の際の留意点などが簡単なガイダンスでまとめられていて、
素人工作では危ない面などもよく分かり色々と役に立っています。
そして何も聞こえなくなったさんに教えて頂かなかったら、
7110GHDXLの様な良質でお値頃な製品には出会わなかったと思います。
ご紹介頂いて感謝しております。
自作アイソレーション・トランスで面白いタイプでお作りの方を発見しました。
ケーブル直出しのこんな形式でも大丈夫なんですね。
http://freestyle20.blog92.fc2.com/blog-entry-41.html
書込番号:10313631
3点

>自作アイソレーション・トランスで面白いタイプでお作りの方を発見しました。
>ケーブル直出しのこんな形式でも大丈夫なんですね。
このトロイダル・トランスは絶縁テープが厳重に巻かれており、触っても感電しないのと、裸で転がして使っても音が悪くならないのでこのような造り方もOKですが、私はちゃんとケースに入れて作るつもりです。
ケースは上下カバーの鉄以外は総アルミのPSLケースです。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/01-39.pdf
フロントとリアのパネル厚が2.5mm、シャーシ厚が2mmというがっちりしたケースです。
これにアメリカン電機のインレット、フジソクのスイッチ、ランプ、ヒューズ、スパイク脚を取り付けます。
500VAのトランスなのに、200mm(W)×230mm(D)×140mm(H)と非常にコンパクトにできます。これがトロイダル・トランスのいいとこですね。
書込番号:10313828
3点

圧着工具、ノーブランド品の相場です。
柄の長い物が宜しいと思います。
http://www.monotaro.com/g/00020955/?displayId=45&dspTargetPage=1
書込番号:10313980
3点

そして何も聞こえなくなった師匠、お久しぶりです。
ずっと拝見しておりましたが内容が高度でなかなか入れませんでした。
現在ユニオンのトランスを導入して音楽を楽しんでおりますが、板に
ドリルビス止めの剥き出し状態なのでどうしようか、と思案していた
ところ、
>ケースは上下カバーの鉄以外は総アルミのPSLケースです。
>http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/01-39.pdf
これ良さそうですね。ご紹介頂きありがとうございました。
仮にこれを購入したとして、やはり筐体に穴をあけるのに専用工具が
必要になるのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
redfoderaさん、気になるコンセントを導入されましたね。
見た目もカッコイイし、どんなサウンドか気になります。
完成品の写真とサウンドレポ首を長くしてお待ちしております(笑)
なお当方の圧着工具はこれです。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Crimpers/P75.htm
書込番号:10315894
4点

皆さん、おはようございます。
圧着プライヤー、色々とご紹介頂き有り難うございます。
師匠が教えてくれたLobsterが投げ売りされていたので買って帰りました。
そして何も聞こえなくなったさん
>ケースは上下カバーの鉄以外は総アルミのPSLケースです。
質実剛健ってルックスがかっこ良いですね。
自作アンプやDACで見かけるのこのシリーズだったんですね。
αイチゴロー号さん、お久しぶりです。
>気になるコンセントを導入されましたね。
>見た目もカッコイイし、どんなサウンドか気になります。
ありがとうございます。
第二陣で2口の壁コンセント用も既に注文しちゃってます。
>完成品の写真とサウンドレポ首を長くしてお待ちしております
この夏前からCDPやDACなどでけっこう散財してしまった上に、
古VOLVOの大規模メンテも計画中でお小遣いのやり繰り中なんです(苦笑)
ちょっと先になりそうですがレビューしますのでお待ち下さい。
どなたかオヤイデEE/F-S2.0(屋内配線用)お使いになった方いらっしゃいませんか?
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3087.html
お小遣いのやり繰り中の身には素直にフジクラCV-Sすべきなんですが、
テーブルタップの引き出し用の候補にEE/F-S2.0を考えています。
機器用の電源ケーブルにするには単線のこれも取り回しに問題ありそうですが、
テーブルタップであればなんとかなりそうに思えまして(^_^)
硬さは近いうちに店頭で確認してみるつもりです。
何度も使って素性が分かっているS/A LABも候補にしてますが、
皆さんから他にお勧めがありましたらご紹介お願いします。
書込番号:10317273
3点

αイチゴローさん、久しぶりです。ユニオン・トランスを購入されるまえから気になっていたのですが、無事に購入されたのですね。板に載せた写真などを見せてください。多くのトランス・ビルダーは、板載せから始めるので参考になると思います。
ユニオン・トランスは、その特徴である余裕のある低音&雑味のない透明な音が出ていると思います。
http://www.uniondk.co.jp/zero-products/mnr.html
このタカチのPSLケースですが、わたしは「部品屋」というところでポチしました。シャーシと補強金具がオプションなので一緒に購入します。
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/01-39.pdf
ケースのサイズはトランスの高さHよりも最低30mm、出来れば50mm以上高いものを選びます。Hが155mmならPSL−199シリーズor222シリーズを選びます。背が高いほど放熱に有利です。横幅、奥行きは、トランス、コンセント、スイッチなどが取り付けできる余裕のある寸法を選びます。
ケースの底板に数個、空気採り入れの小穴あけをします。
大きな穴あけに必要な工具:ホールソーについては後で説明します。
書込番号:10317326
3点

トランスを自作ケースに入れる場合、誰もが悩むのは「出力コンセント」「インレット」の選択だと思います。
インレットは、
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_17_103.html
これを選びますが、金属用糸鋸で四角の孔を空けます。糸鋸で正確な□を空けるのは大変ですが・・・
出力コンセントは、1つ口又は2つ口の「壁埋め込みコンセント」だと場所をとりすぎるので、私はパネル用コンセント
http://www.americandenki.co.jp/P/P-1/P1D/P-1D-15.html
にします。ホールソーのφ34〜35mmを買ってきて電動ドリルで穴あけします。
もし高級コンセントにこだわるなら、
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7117ghdxl.html
これにします。これは糸鋸で四角の孔を空けます。
なおRedfedoraさんの使ったのはこれ↓
http://www.americandenki.co.jp/P/P-10/hyper_7110ghdxl.html
ですが、これは壁埋め込み用なので避けて、上のパネル用コンセント7117がよいです。
私的にはパネル用コンセント7117が良さそうですね。あるいは20Aのパネル用コンセントを選ぶかですね。
書込番号:10317684
3点

みなさん、こんばんは。
今日、C-800fが来ました。LUXのサービスマンも一緒で、M-800Aが故障なら治すのが条件です。音量が上がらない、超低域が出ない、中域の中抜け、高域の出過ぎ、が不満で、音量が上がらない原因がトランジスタのヘタリと疑いました。
不満の残るCDを前のプリ、C-7fで聴いてもらいました。低域も綺麗に出ているし、全体のバランスもピラミッドで良いそうです、色々と追い込んでいくと、こう言う音になるそうです。LUXの音が出ていると褒められました。
褒められてもG1の音とは可なりの差があります。そこで、C-800fにチェンジしました。おゃ、少し近づいた気がします。高域の繊細感、特にバイオリン合奏のピーク音が分解されれています。その為か高域のうるささが低減しています。
音そのものは全てクリアで素晴らしい音になりました。
しかし、G1と、どこか違う、それは音場再生でした。音源そのものは生に限りなく近く、それが醸し出す、余韻です。これは各楽器に特徴があり、夫々が独特の音場を作ります。G1は、それが見事に再現されています。C-800fで、その片鱗を見せたのが、ボーカルの再生です。ソースにもよりますが、声そのものは生に近く、余韻はタイムラグとなって自然に再生されます。あらためて、この様な音が入っていたのかと感心させられました。これならエージングが進むにつれて、新発見があるかも知れません。
書込番号:10318632
2点

画質にこだわりさん、こんばんは。
超弩級プリアンプご購入おめでとうございます<(_ _)>
>LUXのサービスマンも一緒で
新車の納車と同じですね。
考えれてみてば価格として自動車と一緒ですものね。
販売姿勢として「優れた製品をつくればよい」だけではなくて、
高級オーディオ機器の納品にはメーカー立会いにして、
ユーザーに満足感と安心感を一緒に販売すべきかもしれません。
ハイエンドのユーザーになりたいと思えるSomethingを与えた方が良い気がします。
>ソースにもよりますが、声そのものは生に近く、余韻はタイムラグとなって自然に再生されます。
>あらためて、この様な音が入っていたのかと感心させられました。
このコメントだけでゾクゾクしました。
実際に聴いたらたまらないんだろうなぁ、凄そうです。
画質にこだわりさん、至福の時を心ゆくまでご堪能下さい。
書込番号:10318864
3点

みなさん、こんばんは。
アイソレーショントランスの自作情報、工具についても大変参考になります。自分の場合、初挑戦なので箱なしのシンプルタイプを作ろうと考えています。
そこで質問です。
壁コンセントは2極なので2極コンセント+ケーブルをトランスの1次側に接続する形式になります。この場合お薦めのコンセント・ケーブルがあればご教授願います。あとお薦めの半田とかも。
書込番号:10319138
4点

2極のケーブルは誰かが答えてくれるでしょう。
このアダプタを使えば、3極のケーブルも使えますよ
http://www.orb.co.jp/audio/hp32p.html
書込番号:10319236
3点

redfoderaさん、こんばんは。
ありがとうございます。LUXはアメリカでG1とタイアップして色々とやっているそうです。また、私が使用しているSP、B&Wの801は非常に扱いの難しいSPだそうです。狭い部屋で使用したのが正解で、理想的な音が出ているそうです。音感としてはオーバーよりも不足気味の方が良いようです。
書込番号:10319400
2点

G1(魔人ブゥー)
http://image.blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/imgs/d/6/d6f831b8.JPG
私のサイフの中身ではこちら
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:10319506
2点

画質にこだわりさん、新プリアンプの導入おめでとうございます。
これで少しでも理想の音に近づいているならば、交換はうまくいったと言えますね。
しばらく聴きこんでいって、またのレポートをお願いします。
また、プリアンプの交換ほどの変化はないかも知れませんが、プリとプレーヤに別々にトランスを入れる計画にも少し期待してください。
書込番号:10319905
4点

そして何も聞こえなくなったさん、
ありがとうございます。ブライトロンのトライダル・トランスの件、宜しくお願い致します。今日の結果も《ノイズゼロトランス》のお陰と感謝しております。
書込番号:10320127
2点

高品交差点さん、半田は「鉛フリー半田」のほうが音質がよいと言われています。はんだごても鉛フリー半田用の高温タイプが必要です。鉛フリー半田は流動性が悪くて盛り上げやすいので、私はいつもこれを使います。
流動性のよい鉛半田は、電線の中までしみこんでいくので、電線が固くなってしまうという欠点があります。
書込番号:10320431
3点

皆さん、おはようございます。
今日は早起きで、これから岐阜県に出張です。
画質にこだわりさん
プリメイン導入おめでとうございます。
しばらくは車で言う慣らし運転だと思いますが正にスーパーカーですよね!
satoakichanさんの様に良い音すぎて妖怪にはならないで下されまし
画質にこだわりさんが好きなコンサートと同様の低音が部屋で聴ける事を願っています。
redfoderaさん
DAC収集症候群に続き以前からの持病、ケーブル・タップ自作症に名ケーブル保持症を併発
しかし・・・これらの病気は結果的に良い音が聴けて体の調子が逆に良くなると言う
珍しい感染症ですのでどんどん発症してください(笑)
うちのポチ知りませんか?さん
しかし、何でも知っている物知り妖怪ですね!!
αイチゴロー号さん
お元気でしたか、お久しぶりですね、又どんどんレスして下されまし
そして何も聞こえなくなったさん
高品交差点さんの様には部屋、機器の補強は進んでいませんがセッティングで以前より低音が
改善傾向ですが、逆にスッキリしたせいか低音の少し上、中音の下ボォ〜音、クォ〜音
計測機器がないのでハッキリした帯域は分りませんが車のイコライザーレベル感覚で言いますと
300kHz前後だと思いますが少し気になります。
最近のホームセンターは、音の宝石箱や〜と思うぐらい色々な物が売っています
壁の補強に角材と部屋がライブ気味ですのでデッドにならない程度にカーテンも探しに
ホームセンターに行ってきます。
書込番号:10321468
3点

若い頃から車屋さん、ありがとうございます。
朝、早くからお仕事、お疲れ様です。しかし、その疲れも良い音で、すっ飛んでしまいますね。トランスの効果が出ていると思います。更にブライトロンのトランスの追加で更に良くなると思いますよ。satoakichanさんは妖怪ですか。妖怪には、ばけものの印象が強いですが、人知では解明できない奇怪な現象と言う意味もあります。オーディオはまさに、これに尽きると思います。あやかりたいです。
書込番号:10322376
3点

週末 土曜日 勤労者にとって殆どの方が 明日が休み(週休2日制の方は連休)
ホッとしています! 還暦過ぎには毎日がチト疲れ 休日は非常に楽しみです。
前置きが少し長くなりましたが 皆さん こんばんは!
各々の方の創意工夫 見事ですね、脱帽です(^_^)
最近は何の工夫もなく ひたすらに 楽しんでいる状況です。
が!!! 魔界から 本物妖怪 輸入道 別名 狂魔屋さんが呼んでいたような・・・
狂魔屋さん お久です 新トランス 導入はいつですか?
>プリメイン導入おめでとうございます。
違いますよー(^^) プリメインではなく 超弩級のプリ・アンプ オーディオ・ファンの
憧れ セパレート・アンプのプリ部を受け持つアンプです。
>satoakichanさんの様に良い音すぎて妖怪にはならないで下されまし
プリアンプだけでミリオン円 我が家のXQ-40とアキュ550が買えてしまいます。
遅くなりましたが 画質にこだわりさん C-800f ご購入 おめでとうございます。
益々 ハイエンドの世界になりましたね、充分楽しんでください。
師匠 redfoderaさん ShowJhiさん 高品交差点さん
うちのポチ知りませんか?さん そして αイチゴロー号さん
今日はご挨拶のみ(横着でごめんなさい (^^)) と言うことで失礼いたします。
書込番号:10324409
4点

ここの板には自然と妖怪の方々が集まってくるようで、私もおびえています。
勝手に人の家に上がり込んで主になりすます妖怪の総大将「ぬらり・・」、よそのオーディオ装置を全部聴きまくってその特徴を完全に覚えてしまうという神(妖怪)業もこなすとか。
見れば魂を抜かれるという「輪入道」、オーディオ機器を見ると吾を忘れてしまうので、その間に逃げるが勝ち。ぐずぐずしてると車で追いつかれるよ
そこら辺にある物を舐め尽くす「赤舐め」、舐められたオーディオ機器は、怪しい音を出して、機器の持ち主をオーディオ沼に引き込むとか。最近どこかで製作された電源タップを聴く人は要注意。
しゃべり出したら死ぬまで止まらない「語りべー」。いろいろなweb情報を知っていて、提供しまくる。これを止めるのは難しそう。
書込番号:10324742
4点

まあ、まあ、尼
師匠、ホールソー(ハイス鋼、超硬チップ付き)の使い方と
銀入りハンダについて、一言、小言をお願い致します。
書込番号:10324791
0点


太公望さま、なにとぞ封神だけはお許しくだせぇ<(_ _)>
AudioQuetのスペードプラグやら電源プラグの電極の垢を舐めて研いでおりましたら、
総大将さまから百鬼夜行を執り行うとのご下命がございまして参集した次第にごぜえます。
あっしら下っ端は総大将さまには逆らえねえのでごぜえます。
えっ?流行病の電線病ですか?
電線病の流布はたしかにあっしの所業でごぜえますが、輪入道どんが申します様に、
人様の体調はますます良くなるという有り難い病でごぜえまして・・・
へっ?太公望さまはこの病を患ってらっしぃませんので?
お見それいたしやした<(_ _)>
書込番号:10325475
4点

このケーブル、いくらだと思いますか?
三ヶ月前に《ノイズゼロトランス》を導入して、音作りを最初からやり直そうと思い、オーディオ店から借りてきた4種類のCDP用、RCAケーブルを現有のものと比較して全てが劣り返却しました。
昨日、持参されたケーブルは4種類全てが最高級ケーブルです。(後で知った事ですが)現有のオルトフォン6Nと比較試聴しました。殆ど全てが同じ様に聴こえます。その中でも繊細感の良いものが、写真のケーブルです。安ければ買ってもよいかなぁと思い店に電話をして聞くと、なんと、定価40万円だそうです。KINBER.KS1036。
書込番号:10325609
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
2→3極変換アダプタはオーディオ用のもあったんですね。パソコン用のは使うとグラグラ不安定になるので初めからアダプタは考えから外していましたがORBのなら割と安定が良さそうです。
あと鉛フリー半田+高温タイプの半田ごても秋葉原で探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10325704
1点

Redfedoraさん、新型電線病のウィルスをうつさないで〜、舐めたらあかんぜよ。
ひとつ言い忘れた、「語り部〜」どんはすぐにポチするという弱点があるので、機器のカタログか販売店のホームページ見せとけば、語りは中断されます。
銀入り半田の音と普通の半田の音は聞き比べたことないのでわかりません。私はワコーの銀・銅入り半田を使ってます。ホールソーは簡単に綺麗な孔開くので便利な工具です。表と裏から開けたらバリがでない。
書込番号:10326066
1点

高品交差点さん
>あとお薦めの半田とかも。
電線弄りが高じてハンダも何種類か使っていますが作業慣れしていない方には扱いやすさも大切です。
音質的には鉛フリーで銀含有率が高いものが理想ですが、高温で融解するものが多く扱いにくいです。
低温融解、良流動性、仕上がりがきれいなオーディオ用ハンダではWBT-0800が最右翼だと思いますが、
飛び抜けた扱い易さとトレードオフされるのがレンジと解像度なので悩みどころではあります。
ただし直接的に音声信号を扱わない電源がらみであれば取り回しの良さはメリットになると思います。
WBTで音質優先なら0805になりますが融解温度が高く扱いにくい部類の製品です。
オヤイデが春頃から販売し始めたSS-47は、扱い易くて音質にあまりクセがなくて好印象でした。
最近、試してみる機会がありましたが信号系でも満足できる製品でなかなかです。
これから先発ローテションの一角に加えます。
当方の勝負ハンダ、実はCARASなんですが、店売りをあまり見かけないので入手が大変かもしれません。
融解温度は低めの鉛フリーで銀の含有率がとても高い稀な製品です。
音質的に質感が強調されるというキャラクターがありますからその点だけ留意して下さい。
CARDASはオークションではケーブルを筆頭にとんでもないフェイクが横行していますが、
栃木のインポーターが唯一、オークションでCARDASのハンダを扱っていますがこれは大丈夫です。
一度、落札して製品をチェックしましたが平行輸入の本物でした。
他には、和光、日本アルメット、ケスター、ムーンドルフ辺りがメジャーですが、
高温融解タイプがほとんどで慣れていないと扱いにくい傾向のハンダです。
画質にこだわりさん
KINBER.KS1036は私も一度お借りして試したことがあります。
レンジに強調感はないけれども十二分に上下がのびた素晴らしいケーブルでした。
解像度もかなり高いはずなんですがまるでワザとらしさがない点も良い感じでした。
ストライクゾーンど真ん中だったんですが、お値段を聞いてお返ししました(笑)
書込番号:10326083
3点

みなさんこんばんは。
画質にこだわりさん、はじめまして。
>定価40万円だそうです。
ひゃー、中古E-550と同じ値段だ。
恥ずかしながら自分は今までライン・SPケーブルを変えても違いが判ったことがなく、耳の鍛え方や機器の追い込みもまだまだなんだと思います。でもどんな音がするのかとても興味あります。買わないけど貸してくれってのはやっぱ無理でしょうね(^^;
そういえばオーディオ店からの機器の貸し出しって昔は普及機でも普通にありましたね。高校入学祝いでアンプを買ってもらうことになった時に機種で迷っていたらLaOX稲毛店でTRIOとVictorのアンプ貸してくれました。スピーカも自分の部屋の環境で評価しなければ意味が無いということで貸し出ししてもらうのは常識だったような?
さて、駄耳でも簡単にわかるのがSPのセッティングによる音の違い。今日は床の強化を行いました。インターナショナル・オーディオショーの各ブースではスピーカの下に大きな音響ボードのような厚めの板が敷いてあったのを見て真似してみました。
■写真1 制振シートを下地に敷く
カーペット(静床ライト)の上に板を置くのは柔らかすぎて良く無さそうなので厚さ8mm、91×45.5cm、重量8kgの制振シート(1,290円)をフローリングの上に敷きました。かなり硬い素材です。板を直接フローリングに置くことも考えましたが、オーディオルームの床としてちゃんとした工事をした場合は制振シート+厚手の板の構成になりそうな気がしたので採用。
■写真2 パイン集成材+大理石ボードを載せる
スピーカ背面に貼って絶大な効果を発揮したパイン集成材(正確にはメルクシパイン)120cm×55cmをその上に敷きました。前に厚さは32mmと書きましたが30mmの間違いでした。板の方が大きいのですがカーペットと制振シートの厚さはほぼ同じのため部分的に浮いてしまうことはありません。
■写真3 スピーカの間も同様の対処
アンプとCPDを中央に置こうと考えてましてその布石です。
音の評価についてはまた明日報告します。
書込番号:10326321
1点

挨拶わすれの方がいた(爆汗!)
竜きちさん ごめんなさい!
明日 休みなので珍しく 夜更かし&ユックリとスレ板 を拝見できてます。
ポチさんが2名 いるんだけど ・・・ ???
ところで [10325475] と [10326083] これって同じred さん?
ははーん やっぱり 妖・・ だー (爆 では!!!
書込番号:10326375
1点

redfoderaさん、投稿がすれ違いました。
品番の紹介までありがとうございます。それにしても突き進めると半田だけでもいろいろ吟味しなくちゃいけなくなるんですね。私のまだ知らぬオーディオの深い世界です。。今日探して見つからなかったらポチります。
■昨日の補足
制振シートって書いてたのは↓のようです。
http://www.pialiving.com/siyaonmatJ.htm
板のサイズは左右SP下が120×55×3でSPの間は105×55×3です。写真2は105×55×3でしたが最終的に120×55×3を下に敷きました。実は2枚ずつ2回に分けて買っていて1回目は105cm、2回目は同じサイズのを買い足したつもりだったのに半日の間に商品が入れ替わっていてサイズ違いになってしまいました。長い方がいいので結果オーライですが。105cmのが1枚余ったのはソファーの下に入れて使い道を考え中です。
音質の評価は・・今から二度寝するのでまた後で(^^;
書込番号:10327283
1点

床強化の効果について
低音がより締まるという予想でしたが、低音〜高音全域に渡って全体的にクリアになりました。定位は壁強化の時にかなり良くなったと思ったのですが、もう一枚ベールがかかっていたのが外れたかのように更に楽器やボーカルの存在感が増しました。特に中高音の透明度が増したので音楽を聴いていて気持ちいいです。スピーカの土台の強化と、床の共振による音の濁りが減った効果だと思います。
あと今や工具箱になってしまっているAVラックをもっとシンプルで強固なものに変えれば、補強しているとはいえ余計な共振物が減るのでもう一皮剥けそうな気がします。
書込番号:10327931
1点

高品交差点さん、パイン集成材を部屋の中に入れて、音が締まってきたとのことで、結構でした。ファイル・ウェブを見ると、部屋の中に総ヒノキの部屋を作っている人もいます。あそこは凄い人達ばかりです。
パイン集成材は安くて手に入りやすいし、適度に重く堅いので、オーディオ材料としてはまあまあのものですね。もっと上はヒノキ、あるいは広葉樹の集成材ですが、値段が一桁上がります。
パイン集成材にウレタン塗料を塗ると反射率が上がるので、そのままか、亜麻仁油でオイルフィニッシュするのがよいと思います。
私は昨日、日本橋で本物の"Sylvan"を見てきました。しっかりしてますわ。ポールは楢か樫のような堅い広葉樹の集成材を切り出した物です。叩いても綺麗な音が出ます。底板は重量を持たすため、金属とのハイブリッドのようで、しかもスパイク付き。横から押してもビクともしません。ポールは太いのと細いのが二種類、ランダムに並べています。
これを真似して作るとすると、大変な難作業になります。
二羽のウサギさんは、My_Sylvanを作ると言って、その後どうなったのでしょうか?
書込番号:10328112
2点

皆さん、こんにちは。
若い頃から車屋さん
出張、お疲れさまです。
もう戻られたのかな。
それにしてもどこから湧いて出てるのか、
最近の高速道路の週末は混雑には驚きますね。
>DAC収集症候群に続き以前からの持病、ケーブル・タップ自作症に名ケーブル保持症を併発
>これらの病気は結果的に良い音が聴けて体の調子が逆に良くなると言う
>珍しい感染症ですのでどんどん発症してください
いやぁ、病弱な上に意志薄弱で処方箋に大変苦労しております。
高額医療費控除を受けたいのですがなにせ治療と処方が保険適用外なのもので(苦笑)
satoakichanさん
>ははーん やっぱり 妖・・ だー
同じ穴の狢でしょうに、総大将に言われとうないわ!
あげくにSONYの9100系義兄弟とは悲しすぎます(T.T)
トホホですよ、兄貴(;>_<;)
高品交差点さん
>それにしても突き進めると半田だけでもいろいろ吟味しなくちゃいけなくなるんですね。
>私のまだ知らぬオーディオの深い世界です。
なにせ総大将以下、あちらの世界の住人ですので(爆)
自分でケーブルを作るとなるとハンダは避けて通れないんですが、
良いハンダを使っても余計な部分まで焼いてしまったり、
団子三兄弟の様な留め方になってしまうと元の木阿弥なんです。
まずは工作しやすい事に集中されるのが得策かと。
書込番号:10328262
3点

高品交差点さん、こんにちは。お話をするのは初めてですね。宜しくお願いします。
30年前はSPケーブルやラインケーブルの事は、とやかく言うことはありませんでした。機器に同梱のものを使って満足でしたし、それを変えて、音が良くなったり、悪くなる事は、全く頭の中にありませんでした。
10年前にセパレートアンプを導入したときは様変わりでした。SPケーブルやラインケーブルを自分で選ぶ事が常識になっており、事実、お店のコーディネーターが薦めてくれたケーブルは全く好みに合わず、CDPに同梱のもので、暫く聴いていましたが、雑誌で評判の良いものにしてから、やっと満足な音が出るようになりました。
SPケーブルにしても当時はメーカーの試聴室があり、違いを確かめる事が出来ました。8種類ぐらいを試聴しましたっが、値段に関係なく聴くと、クリアで自然な音に聴こえてくるケーブルは高価になってしまいます。
後に別の板で、ミュージックファンさんと知り合いになり、気が付いたのですが、ケーブル類はプロが使っているベルデンのケーブルに統一すれば、安価でクリアな音が実現する事です。この方はAVマルチが主流ですから、ケーブル類を統一しておかないと大変です。
ケーブル類は間違えると、とんでもない音になることがありますが、クリアでレンジが広く満足な音が出ていれば気にすることはありません。気にしだすと私みたいな事になります。
ケーブルや機器の貸し出しはオーディオ店に頼めば、やってくれる場合もあるのではないでしょうか。メーカーにはデモ機が用意してあり、宅配で着き、宅配で送り返します。ただ、オーディオ店とは35年のお付き合いがあったので、やってくれたのかも知れません。
書込番号:10328575
2点

皆さん、こんにちは
出張から帰ってきました。
高速道路は他府県ナンバーオンパレードでしたが混雑はシルバーウィークの様な状態ではなかったです。
るらりひょんさんから画質にこだわりさんの機器は
>違いますよー(^^) プリメインではなく 超弩級のプリ・アンプ オーディオ・ファンの憧れ
セパレート・アンプのプリ部を受け持つアンプです。
バカタレーー!と言う指摘が入ってました(怖)
時々おかしな事を言うので狂魔屋と言われています。大変申し訳ございません。
訂正、及び重ねてC-800f超弩級のプリ・アンプ購入おめでとうございます。
redfoderaさん
昼は人間、夜は妖怪、ぬら3代目ですね(不明)
新規機器の導入はありませんがスピーカーケーブル継ぎ足しの検証と思いケーブル調達済みで、挑戦します。
さて音は変わるのでしょうかね・・・妖怪音場が出来れば最高ですが私の場合、閻魔さんからダメ出しかも
今日7時から地元のホールでピアノコンサートがありますので、妖艶音場の体験に行ってきます。
書込番号:10329642
4点

秋葉原行ってきました。
今日はひとまず下見とし、ラジオセンター、ラジオデパート、ヒロセテクニカル、マルツパーツ館、千石通称、鈴商、ヨドバシなどを巡りました。半田ごてが充実していたのはヒロセテクニカル。でもヨドバシにはredfoderaさん紹介のオヤイデSS-47、そして何も聞こえなくなったさん紹介のORBの3P-2Pアダプタ、鉛フリー半田対応の半田ごてが全て扱っていたのでポイント付くことを考えるとヨドバシが良さそうです。
若い頃から車屋さん、はじめまして。
C-800fは今日ヨドバシで見てきました、立法体のパワーアンプも。小心者なので試聴したいとは言出だせませんでしたが高級機ならではのオーラがあって見てるだけでもグッと来るものがあり羨ましい限りです。画質にこだわりさん、satoakichanさん、うちのポチ知りませんか?さんなどなど皆様の情報もいつも参考にさせていただいています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10329934
3点

あっ、間違えました。
C-800f購入は画質にこだわりさんでしたね。失礼しました。
書込番号:10329946
2点

若い頃から車屋さん、お仕事、お疲れ様でした。渋滞の中、大変でしたね。
>今日7時から地元のホールでピアノコンサートがありますので、妖艶音場の体験に行ってきます。
師匠は毎月、生の体験が出来ますが、我々は中々、機会がありませんね。ピアノコンサートは絶好のチャンスと思います。この音を出すのは意外と難しいです。ラインケーブルを変えたり、機器を替えたりしましたが、一番は電源環境です。私の場合、壁コン、電源タップ、で、クリアなピアノの音に近くなりました。この音を維持する為にトランスを使っています。
ピアノはレンジの広い楽器です。低域の強打は部屋を揺るがし、余韻は高域にまで及びます。ルームで聴いて満足でも、部屋の外で聴いて、本物のピアノがあるかのごとく聴こえれば成功です。電源環境を追っていくと、自然に、その様な音になる筈です。
書込番号:10330652
3点

ゲッ ゲッ ゲゲゲノゲ〜
よ〜るは、墓場で運動会〜
楽しいな たのし〜な〜
ご無沙汰しております。
子ども達の運動会も終わりました。
秋の夜長を、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
>二羽のウサギさんは、My_Sylvanを作ると言って、その後どうなったのでしょうか?
どうにもなっておりませぬ。
始めの一歩がなかなか踏み出せず、そのまま材料たちが出番を待っているところです。
近いうちに、テレビを壁掛けにする予定です。
テレビの設置を片づければ、かなりの空きスペースが得られるハズなので、「マイ・シルバンもどき」をそこに!
なんとか今年中に取り組みたいと思っています。
書込番号:10330804
2点

オーディオの基礎は 「電源」と「部屋」 そして魔界発 妖怪発信にあり!
誰かと思ったら 俊足 ダブル・ラビット妖怪様だー!!
日本古来の妖怪に対し 唯一カタカナ妖怪 出てきた、今迄 何をサボッテいたー(^^)
ウサギさん お久!!!
>なんとか今年中に取り組みたいと思っています。
夜の墓場の運動会 特別休暇を付与するから頑張ってねー(笑)
狂魔屋さん
>バカタレーー!と言う指摘が入ってました(怖)
バカタレーー なんて とんでもない! ただ ア・タレ と・・・だけ!かな? (^o^)
ピアノ・コンサート 良いですね! 是非 感想をお願い致しますね、それとコンサートに来た 狂魔屋さんのお仲間(人様からは見えない) のご様子も併せてお願いしておきます。
redさん
>同じ穴の狢でしょうに、総大将に言われとうないわ!
ウ〜〜〜ン 確かに 言われてみれば・・・
> あげくにSONYの9100系義兄弟とは悲しすぎます(T.T)
吊られて もらい泣き (=_=)
>トホホですよ、兄貴(;>_<;)
・・・・・・・・・・・・辛抱してれば キット未来に夢が 頑張れ 弟よ???(*^_^*)
高品交差点さん
こんばんは!
いつも真摯なオーディオに対する努力の姿 拝見させていただいてます。
>皆様の情報もいつも参考にさせていただいています。
私の場合 クダケ過ぎの感じで参考になるべき事がありませんが
これに懲りず 今後共 宜しくお願い致しますね。
師匠 毎度の事ながら
>ここの板には自然と妖怪の方々が集まってくるようで、私もおびえています。
誠に申し訳ありません! 暫くこのままで行きそうな予感が・・・お許しを(^^)/~~~
書込番号:10331142
2点

みなさん、こんばんは。
インタナショナル、オーディオショウでG1の音を聴き、スッカリ散財させられてしまいました。G1には、とても及びませんが、それもその筈、G1を駆動していたアンプ類は、後で計算すると2千万円を超えています。それに近づけようなんて、大変におこがましいですが、C-800fを導入した感想です。
プリアンプC-800fにして音が全体的にスッキリした感じです。今まで聴こえなかった音まで聴こえます。例えばバイオリン合奏のピーク音は団子になっていた音が分離されますし、ボーカルの声は限りなく生に近くなった気がします。その声がタイムラグとなって、自然な音場になっています。ソースにもよりますが、このタイムラグがハッキリ録音されている事が分かります。
それと、放送録画の音が更に良くなりました。サラウンドの5.1ChはAVアンプから出力されますから、今回は関係ありませんが、2ChはレコからDAC(CDプレーヤーでDAC機能のある機種があります。SA1)を通して新しいプリアンプ、C-800fに繋いでいます。これは様変わりと言って良いでしょう。放送音声のポテンシャルの高さを再認識させられました。
書込番号:10331978
2点

皆さん、こんばんは
息子の同窓生で現在はジュネーブ在住で活躍中でして地元に里帰り
岡純子さんのピアノコンサート最前列2列目のど真ん中で堪能してきました。
画質にこだわりさん指摘のレンジの広さにビックリで
高音のさわやかな音、余韻
低音はどう言ったらよいのか・・・ピアノの、ど真ん中から打楽器系かなと
勘違いする程の音で迫力があり、私の部屋で再生するのは難しそうです。
岡さんの音大の先輩で現、京響のホルン奏者の澤嶋秀昌さんが応援に駆けつけ
私の目の前でホルンも体験、ホルンの独奏は初体験で感激しました。
癒し系の音でホルンの歴史、ベートーベン時代はナチュラルホルンで半音が出ず
ドミソで演奏、片手を突っ込み半音を演出、現在はバルブホルンで綺麗にドレミファが
出ますよ等トークで解説して頂き、ベートーベンの「ピアノとホルンの為のソナタ」の
演目ではピアノとホルンは圧巻でした。
澤嶋さんが最後に年末、第九やりますよと言っていましたが・・・
もう年末のスケジュールで本当に1年、早いですね
妖かしさん達は年をとらないですよね(笑)
書込番号:10332014
2点

皆さん、こんばんは。
そうそう私もソニー9000ESを持っているので、というかそれしか持っていないので、ソニーの義兄弟に入れてください。
それとトランス装置の組み立てを始めたいのですが、まだ来ないので(今ごろカナダで製造中?)、手持ちぶさたで、PCに入れたプラモリナックスOSで遊んでいたらブート出来なくなってしまいました。暇なときまた入れよう
ウサギさんのRabit.Sylvanの製作が始まって、どんな物になるのか期待してます。
Redfedoraさん、アダムのプロ用SPの評判をご存じですか? いまのクラシック1の左のスピーカがわずかにビリつきだして、あと半年もたんやろと考え、アダムのHM1を候補に考えています(音は聴いたことないですが)。
ポチさんも、アトールのSACD200
http://joshinweb.jp/audio/10030/4535540143307.html
という掘り出し物を見つけてくれましたね。SACDマルチが再生でき、距離設定が出来、AVアンプみたいにドルビープロロジック付き、という面白い構成ですね。これと同社の5チャンネルプリアンプを組んで、パワーアンプを適当に選べば、私のやっているみたいなアナログ接続のピュアオーディオ・マルチ環境が出来ますね。
書込番号:10332149
2点

おはようございます。
ATOL SACD機、
万一、パイ1〜2万のユニバと音が同等ではイヤンですからね。
試聴出来なきゃポチ恋(れん)へな。
書込番号:10332866
1点

アトールのSACDプレーヤですが、この価格帯のSACDマルチプレーヤ(アナログ出力付き)はソニーの9000ESだけだったのが廃番になったので、期待したいですね。
http://www.atoll-electronique.com/uk/index.php
ユニバーサル・プレーヤはどうも・・・という方にはよさそうですね。CD200がベース?
http://www.e-onandon.jp/atoll/atoll-price-list.pdf
このように値下げになったし(ユーロ安?)、
アトール製品自体、何も聴いたことがないので、どんな音質か分かりませんが・・
書込番号:10333581
1点

アダムの頁で偶然見つけたけれど、パワードスピーカ「A5 は、LR 両方のボリュームを片側のみで同時にコントロールできる、Stereo-link 機構」を持っているそうなので、
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/a5.html
これならi−POD、パソコンのサウンドカード、DAC、CDプレーヤに直接つないで、アンプなしで再生できますね。アンプ買わなくてよいことを考えれば、すごく安いですね。机用のスタンドも売っているので、机に置いて聴くこともできるし・・・ホームユースにも最適そう
書込番号:10333804
2点

このパワード・スピーカもよさげですね。
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s1x.html
低音用のアンプはPWMアンプ、高音用のアンプはAB級にしたというのが気に入っています。
ルームEQ < 160Hz ±6dB,ルームEQ > 6kHz ±6dB もあるし、バランス入力だけれど、これはXLRケーブルの結線を変換すればよいことですね。1本14万は高いかどうか?(上のA5なら1本4万と安い)
Redfedoraさん、アダムは妖しい音を出してくれるでしょうか?
書込番号:10333874
2点

そして何も聞こえなくなったさん
>アダムのプロ用SPの評判をご存じですか?
>アダムは妖しい音を出してくれるでしょうか?
パッシブは雑誌でみただけですがパワード・モニターのS2Xは導入したスタジオを存じてます。
試聴というわけではありませんが、仕事でお邪魔して録音途中の素材のプレイバックで聴きました。
収録物の出来に神経を集中していたので残念ながらスピーカーそのものの印象はあまり残っていませんが、
とても整然と定位して鳴っていたのでモニタリングはとてもスムーズに行えました。
評判がどうかはわかりませんが、プロダクトに定評のあるスタジオの常設モニターですし、
腕の立つエンジニアさんがチーフを務めるスタジオですからポテンシャルは期待しても大丈夫でしょう。
ただ「妖しい音」というのがどんなイメージなのかが分りません(笑)
>私もソニー9000ESを持っているので、
>というかそれしか持っていないので、ソニーの義兄弟に入れてください。
奇特な申し出ですねぇ。
長兄は妖怪総大将なんですが本当によろしいのでしょうか?
はっ!?もしや流行の政権交代ってことですね。
そういうことでしたら異論はございません。
書込番号:10335848
2点

Redfedoraさん、S2Xは1本20万円のやつですね。そんな評判がよいなら、なにか背中を押されたような気がします。6畳なのでS1Xで十分ですね。パッシブなHM1なら2本で20万円未満、これかアンソニーギャロの「ストラーダ」
http://www.anthonygallo.jp/products/strada_01.html
か、ビエガのTP−3のどちらか・・・年末に向けて予算編成中です。歳入不足が予想されるが、赤字妖怪債の発行もままならず・・重点項目に絞り、かつ効果の見込めるものに限定して査定しなければならず、苦渋の決断の日を迎えること必至!
書込番号:10336011
1点

みなさん、こんばんは。
Stereo 11月号の特集は「自作三昧! オーディオ電源ケーブル」で自分にはタイムリーな内容だったので即買いしました。オーディオラックの設置場所による試聴レポートもあったりして配置替えを考えている自分にとっては興味深いです。
書込番号:10336446
1点

今日は先週予告したドアの補強を行いました。
土曜日にパイン集成材と一緒にゴムの木の集成材を一緒に買っていました。
サイズはあらかじめ測っていたドアの平面部の幅47cmに合わせ、182×45×2.5cm 2980円のを購入。写真1のように貼りました、例によって100均の3cm幅の紙タイプの両面テープを使いました(そして何も聞こえなくなったさんお薦めの両面テープって探しても見つからないんです)。高さが足りないのがイマイチですが木目が詰まっていてきれいなので見栄えはまあまあです。比重もパイン集成材より少し高い感じなので音響用に向いてるかもしれません。
ドアの外で聴いたところ、聴感では音漏れは半分程度になりました。約3000円の対処としては上々と言えるでしょう。ブーミング対策としても多少の効果はあると思います。
書込番号:10336812
1点

訂正&補足
写真1のように貼りました→右写真のように貼りました
両面テープは剥がすことも考えて赤部分の3列だけ。100円で6mなのでこれでほぼ使い切っています。このような試行錯誤中は安くて粘着力が強すぎない100均の両面テープは助かりますね。あと、板の重量は量りませんでしたが体感で10kg台前半。ドアの蝶番に負担がかかるので問題が出たらまた対策を考えます。
書込番号:10336961
1点

高品交差点さん、音の漏れが少なくなったのは、ドアが振動板だったので、その振動板を重くして振動を抑えたからですね。だんだんオーディオ要塞となってきましたね。
部屋を補強すれば大音量に耐えるようになるはずですが、どうですか? どっかでのハイエンド装置で115dBの大音量を出して、しばらく耳鳴りが続いたという話をしていましたが・・
書込番号:10337031
1点

そして何も聞こえなくなったさん
>高品交差点さん、音の漏れが少なくなったのは、ドアが振動板だったので、その振動板を重くして振動を抑えたからですね。だんだんオーディオ要塞となってきましたね。
そう、板を立て掛けても変わらないのに押し当てると半減しました。ドアが鳴っていたのです。対応30分後に「ドン!」と音がしたので見てみたら板が剥がれてました(^^;
もっと踏ん張れよ100均!
書込番号:10337413
1点

連投失礼します。
きのう最後お酒飲んでたので乱暴な言葉使いになってしまいました。
貼り方をケチったのが悪かっただけで100均の両面テープには罪はありませんm(_ _)m
板の下に棒状の板を挟んで土台にして1日置くことにしました。
>部屋を補強すれば大音量に耐えるようになるはずですが、どうですか? どっかでのハイエンド装置で115dBの大音量を出して、しばらく耳鳴りが続いたという話をしていましたが・・
いつも聴くのは夜中なので耳鳴りがするほどの大音量は出せませんが、壁やスピーカ補強をする前と比較してボリュームは同じソースでも平均して30分から1時間程度上げられるようになりました。以前は床や壁の共振が音楽に割り込んできて一定レベルから上はうるさくて耐えられませんでしたがその限界が少し上がったということです。ただ、今以上げるとまた濁った共振音が割り込んでくるのがわかります。それに以前秋葉原で聴いた澄んだ低音には全然及びません。少しずつ改善していこうと思います。
書込番号:10338479
1点

そして何も聞こえなくなったさん
大フィルの[英雄]が凄い! EXTON.10thのSACDですが、ホール中央で、生を聴いているようです。
若い頃から車屋さん
ホルンの独奏など滅多に聴けません。EXTON.10thのDISC4にホルンが入っています。思い出して聴き比べて下さい。
書込番号:10338668
1点

画質にこだわりさん、これのことですね。
ベートーヴェン:交響曲第3番『英雄』
大阪フィルハーモニー交響楽団
朝比奈 隆(指揮)
録音時期:2000年7月23日
録音場所:東京・サントリーホール
サントリーホールは一度行ったことがあります。そのときは、指揮振りを見たかったので、楽団の後ろの席だったのです。
サントリーホールは残響が長くて美しいホールですね。最近作られたホールは、残響が長いです(昔作られた文化会館とか公会堂とかは、残響は短いし、音響を考慮していないです)。長く尾を引く残響を捕らえることのできるフォーマットはCDでは不利です。SACDが最適です。
書込番号:10338730
1点

皆さんこんばんは。
今日は医者行くので会社休みましたが診察が早く終わったので午後は秋葉原に行きました。
測定用マイクとマイクアンプを探そうと思い、いろいろ歩き回りましたが全然見つからなくて、あきらめかけて寄った秋葉原デパートでTOMOCAというプロショップに辿り付きました。
プロ用のマイクが沢山あってどれも大体5万以上。その中でふと目に留まったのがそして何も聞こえなくなったさん紹介のECM-8000に似たマイク。型番が隠れていて・・CM-8・・しか見えないので店員さんに聞いてみたらやっぱりそれでした。6500円とネット通販の5500円よりは高いですが他に必要な電源やマイクアンプもどれを選んでいいやら判らなかったので勉強がてら店員さんに選んでもらいました。
高品「PCに繋いで音響測定に使いたいのですが、素人なので電源やアンプを見繕ってもらえますか。安いやつでいいです。」
店員「じゃあ、これなんか電源もついてるし・・」
と最初に見せられたのがカラオケ用のプラ筐体の安っぽいやつでした(でも1万ちょい)。エコーとかいらないし(^^;
高品「いや、測定用なのであんまり安物だと意味がなくなっちゃいます。」
店員「そうですね、でもしっかりしたのだと結構しますよ・・6万くらいからですね。」
高品「そ、それはちょっと無理!」
店員「では妥協してミキサーなんかどうでしょう。」
こんどは8000円とお手ごろですが6チャンネルくらいあって測定用としては無駄な機能が多すぎ。
高品「1チャンネルでいいんで1万くらいのお手ごろのは無いですかね?」
すると店員さん、店の奥から「これ現品しか無いんですけど・・」と持ってき来たのがタバコ2箱くらいの1チャンネルのアンプ。ファントム電源も付いていて12,600円。
店員「バッテリ駆動なんですよね〜」
高品「全然OK!(ACノイズとか無いのでむしろ歓迎)」
店員「もともと測定器メーカのアンプなので物はいいですよ。4万くらいしたやつですけど製造中止になって今これだけです。」
高品「これお願いします」
というわけで一式買って来ました。
ネット通販は大抵店舗より安いですが、こうして足で探したり店員さんとやりとりしながら買い物するのはやっぱり楽しいですね(^^)
・マイク べリンガーECM8000
http://www.behringer.com/EN/Products/ECM8000.aspx
・電源・マイクアンプ TerraSonde ATB-PRE1
製品情報見つからず
測定したら別途報告します。
書込番号:10340395
1点

高品交差点さん、新型兵器を導入して、精鋭部隊がますます精鋭になりますね。
周波数特性は、定在波のためひどい凹凸が出ます。特に150Hz以下で深い谷が出れば耳で聞いてもわかりますが、音楽のスケールを小さくします。スピーカを動かすなどして谷を埋めるとよいです。
残響時間特性(My_Speaker)、200Hz以下は短いほうがよいです。200Hz以下で大きな値になっていると、部屋の壁や家具から共振していると推定できます。たとえば、ドアにゴム集成材を付けた状態、外した状態で残響時間特性を計ると、200Hz以下で差が出来るはずです。200Hz以上で極端に突出したピークがあれば、これはフラッターエコーが犯人です。
残響時間特性をもっときめ細かく測定できるソフトがあればよいのですが・・・
書込番号:10344041
1点

こんばんは。
>高品交差点さん、新型兵器を導入して、精鋭部隊がますます精鋭になりますね。
精鋭部隊と呼んでもらえるとは光栄です(*^_^*)
今日は測定環境の準備について。
せっかくマイクアンプを買っても、PCのマイク入力に接続したのでは正確な測定はできないのでは?という心配があり調査してみました。
まず、スピーカ・マイクを使用せずにPC(Panasonic CF-Y2)のスピーカ端子とマイク入力端子をステレオミニケーブルで直結(写真1)してMySpeakerで周波数特性を測定したところ、見事なカマボコ形になりました(写真2)。これでは使い物になりません。
幸い、アイ・オー・データのUSBオーディオ入出力機器 D2VOXを持っていたので、スピーカ出力を直接D2VOXのライン入力に入れたところほぼフラットな特性が得られました(写真3)。
実際の測定ではスピーカ出力→E-550→スピーカ→部屋→マイク→マイクアンプ→D2VOXのライン入力という経路とします。直結でフラットなのでスピーカ→部屋→マイク経由でどれだけ劣化するのかという比較ができるわけです。
計測結果はまた後日報告します。
書込番号:10346546
1点

おはよございます。
上の接続方法について注意です。
PCの設定については詳しくはないのですが、マイク入力端子に接続した機器の音声がヘッドホン出力端子から出る設定になっている場合(ヘッドホンを繋いで聴いたらマイクの音が聞こえる状態)の場合は、信号がループして発振し最悪回路を傷める可能性があるかもしれないので注意してください。試す場合は自己責任でお願いします。
書込番号:10348378
1点

皆さんこんばんは
まず周波数特性の測定結果です。
写真1:普段聴く位置
写真2:左SP30cmの距離
写真3:右SP30cmの距離
70〜80Hzの極端な落ち込みが気になります。
SP直近でも下がっていますが左右で違っているので30cmまで近づけても部屋の影響が出ているということなのでしょう。
なお昨日の接続方法はライン入力端子の無いノートPCの場合の例で、デスクトップPCであればライン入力端子があると思うのでUSBのオーディオアダプタは不要です。
書込番号:10351570
1点

これがうちの6畳のデータです。高品交差点さんと比べると、20〜60Hzがずっと劣ってます。これは10cmのブックシェルフだからで、ビクターのほうがさすがに低域は豊かです。
ただ高品交差点さんの部屋は80Hzの谷が−30dBもあります。これは部屋の短い方の壁にスピーカを置いて遠くで聴いているからで、なるべくスピーカに近づいて聴けば谷は浅くなります。または、部屋の長い方の壁にスピーカを置いても谷は浅くなります。
一般に部屋の短い方の壁にスピーカを置いて遠くで聴くと、低域に大きな谷が出来て躍動感のない陰気な音になると言われています。私の場合は、1階も2階も部屋の長い方の壁にスピーカを置いていて、陽気で勢いがあって広がる音になっていると思います。どうしても横長配置に出来なければサブウーファを入れるとよいです。
#最近フォステクスから4万円の密閉型のサブウーファCW200Aが出たので、メーカーの人に聞いたところ、「よそにOEMで出しているものをそのまま使っているので開発費がかからず、それで安くできた。これはピュアオーディオにも十分使える音質を持っている。大きなバスレフの穴の開いた他社のサブウーファは低音が曖昧で、主に映画用です。」とのことでした。
書込番号:10352197
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
ギザギザの出方がずいぶん違うなと思ったら縦軸のレンジが違ったのですね。比較のために今回の計測画像も同じレンジとしました。
いろいろ試したところ、近付いてもダメで測定位置を後ろに20cmくらいずらしたら70〜80Hzの落ち込みは少し緩和されました。ソファーでふんぞり返るように座ったときの位置なので問題無しです。スピーカの配置変えは今後の検討課題とします。
キリキリした高解像なサウンドより音場の雰囲気が出るほうが好きなので、しばらくは離れて聴くことにします。
書込番号:10356769
2点

高品交差点さん、定在波は、「背後にくっついてくる霊=〜○○妖怪」みたいなもので、いくら祈祷しても除霊出来ないという厄介者ですので、仲良くするしかないです。
100Hz以上の定在波は凹凸が激しくても聴覚には感じませんが、100Hz以下の谷が、広くて深い場合は、何とかせにゃなりません。
さて、プライトロンのトランスを納めるケースが来ました。トランスはまだ来てませんが・・・:;
しっかりしたケースです!! これならプライトロンのトランスも存分に良い音を出してくれるでしょう。前後のパネルはヘアライン処理で厚さ2mmのアルミ、シャーシは1.5mm厚のアルミ、厚いので加工が大変です。
書込番号:10359264
4点

皆さん、こんばんは。
昨日、オヤイデに寄って重装備テーブルタップ用の資材を買ってきました。
先ほど仮組&集合写真をしようとお店を広げたら・・・痛恨のイージーミスが発覚!
ハイパーコンセント用の専用プレートなんですが、なんとサイズも専用、外回りが一回り大きい(汗)
改めてアメリカン電機さんからステンレスかアルミのコンセントプレートを第2陣と一緒に取り寄せます。
製作はいましばらくお預けになってしまいました・・・
競走馬なみのイレコミ具合だったので,初っ端からトホホです(泣)
ちなみに引き込み線には構想通りにオヤイデEE/F-S2.0を調達しました。
一サイズ上の2.6などはウインチワイヤーかと思うほどでしたが、
2.0もコンセントベースに重量がないと押さえ込めないであろう屈強なケーブルです。
間違ってもこれで機器用電源ケーブルを作るのは止めた方が良いと実感しました(爆)
オヤイデの製品版のテーブルタップもこれに換えてやろうと思い4m買ってきましたが、
レアルシルトのダンピングなども含め重量級テーブルタップの習作代わりにしてみます。
書込番号:10361413
1点

皆様、こんばんは。
redfoderaさん、お久ぶりです。
テーブルタップにオヤイデの単線を使われるのですか? プロのredfoderaさんなら問題無いのでしょうが、良い子の皆さんは真似をしないようにしましょう。
テーブルタップや電源ケーブルに単線を使うのは、火災発生の危険があるため、電気用品安全法で禁止されています。火災が発生しても原因がそれと特定されると、火災保険はおりない可能性があります。自作電源ケーブル用として売られている普通のケーブルを使うようにしましょう。
そういえば、かないまるさんが大阪でのデモで単線ケーブル使用の自作テーブルタップを使っていましたが。音が良いので、つい使いたくなるのでしょうね。
書込番号:10361811
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
定在波とは周波数別に音声を増減させて遊ぶ座敷童子みたいなものなんですね。
ごきげんなジャズでも聴かせてオーディオ仲間に引き込んじゃおうと思います(^^)
今日は残響特性を計測してみました。
実は先日報告したドアの補強は失敗でした。板が少し反っていてドアと密着せずに1時間も持たずに剥がれてしまったので今は外しています。一応差が出るかどうかが見たかったので一時的に復活させて比較測定してみました。
写真1:ドア補強無し
写真2:ドア補強有り
意外にもゴムの木集成材を貼り付けた場合は200〜400Hzの残響時間が突出して延びました。
音の濁りは減っていると思いますが、残響時間特性はアンバランスになっていたのでした。イメージ通りにはいかないものですね。
トランスケースの製作、着々と進んでいますね。上手く行ったら真似させて頂きますので(^^;詳細レポートよろしくお願いします。
書込番号:10361823
1点

Minerva2000さん、お久しぶりです。
>テーブルタップや電源ケーブルに単線を使うのは、
>火災発生の危険があるため、電気用品安全法で禁止されています。
ご指摘ありがとうございます。
もちろん御法度なのは承知しておりまして、あくまでも自己責任として利用します。
現在もオーディオを使用する時だけテーブルタップを壁コンセントに注す様にしておりますが、
ご禁制の品でも繋ぎっぱなしだけは最低限行わないつもりです。
書込番号:10362039
1点

高品交差点さん、データを見ると、ドアの補強は成功ですよ。100Hz以下の残響時間が0.3secから0.25secに下がっているので。
200〜400の残響時間が増えたのは、ドアの補強板からの反射音がマイクに入ったと考えられます。これは、補強板を乱反射特性のものにすれば治ると思います。
残響時間は、だいたい200Hz以下に注目してください。中高域の残響は、拡散板や**-Sylvanで何とでもなります(**には作者の名前が入ります。rabbit-sylvanとか、wheel(輪)-sylvanとか)。 #日東紡の方が見ていると気を悪くするかもしれませんが、オリジナルSylvanの頑丈な出来具合を見ているだけに、あれは絶対に真似出来ないものです。あれが20万円でなく10万円以下ならもっと売れると・・
書込番号:10362067
1点

Redfedoraさん、アメリカン電機のカタログで調べたら、そのハイパーシリーズの銅プレートは、普通のサイズより5mmだけ縦長ですね。普通のサイズのプレートは1042Aになります(新金属)。5mmくらい出ても気にしないというのは?
オヤイデEE/F-S2.0のような単線の堅いケーブルにつなぐ電源タップは重量がないと振り回されてしまいますが、亜鉛メッキの鋳鉄ダイキャストの箱なので、その点は大丈夫ですね。
私はオヤイデEE/F-S2.0のような単線の透明な力強い音が好きなのですが、単線は取り回しが難しいので扱いにくいです。CV−Sは、7本撚りですが、それでも大変堅いです。しかし単線系の音に近いのでCV−Sの音を気に入っています。
書込番号:10362404
1点

師匠、アドバイスありがとうございます。
>5mmくらい出ても気にしないというのは?
専用プレートの方は完全に壁コンセント用でネジ穴の位置からして違ってます。
通常、コンセントを固定する穴の更に上のコンセント側のプレート金具の耳の部分に合わせてあります。
作業性の関係だと思いますが、コンセントを先に壁内に固定出来る様に配慮されていて、
プレートと共締めしないでもすむ様な位置にネジ穴が切られています。
壁コンセントでは壁面にコンセントカバーを後から単独で固定できる様に位置が変えてありました(泣)
今回はご紹介頂いた1042Aを使うことにして専用プレートは保管しておくことにします。
>単線は取り回しが難しいので扱いにくいです。
>CV−Sは、7本撚りですが、それでも大変堅いです。
ボルボのメンテが予想よりもお安く上がることが判ったので奮発して予算を振り当てました。
実はオヤイデの店頭でEE/F-S2.0とCV-S3.5スケア&2.0スケアと固さの比較をしました。
意外にもCV-S3.5スケアの方がはるかに固くCV-S2.0スケアより気持ち柔らかいかなといった感じです。
ただしEE/F-S2.6になるとご指摘の通りでCV-S5.5スケアと良い勝負をするほどの固さになっちゃいます。
まずはEE/F-S2.0の人柱になって、師匠の予想通りの鳴り方でしょうが改めてレビューでご報告します。
書込番号:10362782
1点

Redfedoraさん、カタログを見たら1042Aも、銅ハイパープレートも孔の位置は同じですよ。
亜鉛メッキ鋳鉄容器に、まず2つのコンセントをネジで止めて、その上からカバーを当てて、やや外側を小さなネジで止めるという、普通のやり方でうまくいくと思いますが
書込番号:10363142
1点

師匠、ありがとうございます!
いまひとつ構造が理解できておりませんでした。
他のテーブルタップのコンセントプレートを外してお話が理解できました。
鋳鉄ハウジングは表面ガタガタですし仕上げをあまり気にしなくていいので、
出っ張りが目立たなくなる様にFRPパテで寸法が足りない分を延長しちゃいます。
本当にプラモデルまがいになってまいりました(笑)
書込番号:10364000
1点

皆さん、こんばんは。
部屋の共振対策を少し進めました。
スピーカー裏の壁に貼っていたパイン集成材をAVラック下に移動して床をさらに強化、代わりにスピーカ裏の壁にはゴムの木集成材1820×450×25mmを1枚買い足してドア用でボツにしたのと合わせて2枚横に並べて貼りました。また、ドアの補強は桐の集成材1820×45×18mm(2090円)に変更、重さはゴムの木集成材の半分くらいですが効果はまあまあです。
パイン集成材の幅の関係でスピーカは5cm程壁に近付け、ソファーは70〜80Hzの落ち込みをチェックしながら最終的に15cm前進させました。床強化・SP位置移動のせいか今度は近づけたら70〜80Hzの落ち込みが少なくなりました。
写真1:スピーカ裏とドアの補強板を外した状態での残響特性
写真2:床強化+スピーカ背面をゴムの木集成材に変更+ドアを桐集成材で補強後
写真3:上記対応後の周波数特性
聴感上は低音が少しクリアになり秋葉原ヨドバシで聴いた澄んだ低音に少し近付きました。測定しながらだと効率がいいですね。マイク関連で2万ちょい払った価値はあったようです。
書込番号:10367794
1点

そして何も聞こえなくなったさん
上のレス、[10361811]のMinerva2000さんは[電源環境]に壮志が深く、[電気工事士]の資格を取られました。また、クラシックファンで[合唱隊]のメンバーでもあります。今年の[第九]は大フィルと共演されるそうですよ。
書込番号:10370138
2点

高品交差点さん、ごくろうさまです。
周波数特性については、場所を変えながら、もっとも凹凸の少ないところを探ったというのは正解です。そうしてから、最後はサブウーファを検討します。 うちの家でサブウーファ有り無しの違いを確認できます。
写真1:スピーカ裏とドアの補強板を外した状態での残響特性
写真2:床強化+スピーカ背面をゴムの木集成材に変更+ドアを桐集成材で補強後
残響時間スペクトル特性については、写真2のほうが全体的に低下しているので、よけいな共振がなくなり、かぶりのない音になっていることは分かります。ただ、肝心の100〜200Hzが下がっていない。100〜200Hzは壁や家具の共振音のスペクトルが入っている帯域なので、ここを下げるようにがんばってください。うちの場合もなかなか下がらなかったのですが、スピーカ設置壁への天然石の貼り付けで、100〜200Hzが下がりました。
補強しすぎてデッドになりすぎたと思ったら、拡散板、オーナーSylvan、各種ケーブルで調整できるはずです。
書込番号:10370518
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
左スピーカ背面にイケアのDVDタワー用に買って結局使わなかった600×900×18mmの化粧ボードや100均のパーティクルボードを貼りまくったところ、100〜200Hzの残響時間は減少させることができました。スピーカ側面やソファー後ろの壁もそこそこ共振しているので対処すればもっと良くなると思います。
ある程度まで行くと濁った共振が無くなる代わりに綺麗な反響により残響時間が逆に延びるような気もしますが、今のところ対処すると残響時間は減るという形で表れますね。現状ではこの測定結果でOKと判断して良いのですかね?
書込番号:10373649
1点

高品交差点さん、
>100〜200Hzの残響時間は減少させることができました。
良くなりましたね。ということは、左スピーカ背面の壁が一番の犯人(主犯妖怪)ですね。
今のところ、残響時間を減らす方向でよいと思います。この記事↓に注目
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2348/20091026/14790/
「最初は360度厚手のカーテンをしてデッドな空間を作った。音像定位がはっきりし過ぎで、悪い意味でスピーカーから音が出ているのが判ってしまう・・」
この状態から、拡散板とか、sylvanとかで、美しい反射・残響音を作るようにすれば、すばらしい空間が出来上がると思います。
>スピーカ側面やソファー後ろの壁もそこそこ共振しているので対処すればもっと良くなると思います。
そのとおりです。
車屋○輪入道○さんが、壁の大掛かりな補強をしているようで、どんな結果になったか楽しみです。
画質にこだわりさん、↑紹介の方はすごいスキルをお持ちのようですね。いろいろとご教示をお願いしたいですね。
書込番号:10375232
2点

皆さん、こんにちは
高品交差点さんの部屋の音響特性、補強、計測が大変進んでいるようですね!
私の部屋は計測以前の聴感上の問題で低音の少し上、中音の下の音
ぶぅ〜んやヴィ〜ンと、こもり気味でしてモニター・機器・スピーカー後ろの壁補強に挑戦です。
そして何も聞こえなくなったさんに教えてもらった35ミリ角材とオイルスティンをホームセンターで買い
部屋の柱の色に合わせて塗り、縦に6本と横に3本交互にビスで固定しました。
妖怪スレッドで作業が終わってから総元締から良いアンカーがありまっせとのレスを発見したのですが
朝から音響機器、PCの配線を外して見逃しました。
音響機器、電源、配線、ラック等、大移動で少し疲れました。
見栄えは頑丈そうになり壁を叩いた音は
貼り付け前・ボォ〜ンボォ〜ン
貼り付け後・ボンボン
この音をコンコンにしたいのですが角材の縦と横は引っ付いていませんので適当な固定金具等を
ホームセンターに探しに行こうと思っていますが簡単で良いものがあると良いのですが・・・
その後、機器のセットと配線、結線をして音を聴きますと気になっていた嫌な響きは半減とは
言いませんが、かなり減少!!
もう少しの感じで縦と横の角材を何かで固定すればトンネル出口の光が見えてきそうな感じです。
書込番号:10376678
2点

狂魔屋さん、とうとうやりましたね。
どこかのチェーン店の「料理店」に入ったみたいな、不思議な雰囲気ですね。
これが妖怪城の雰囲気ですか?
縦枠と横枠の固定は、写真のような金具を使うのが良いと思います。
縦枠と横枠同士をしっかり固定するとだいぶ良くなると思います。
あとは木枠と壁との固定ですが、壁の厚さ・材質は? 石膏ボードですか?
使っているネジの直径と長さは?
書込番号:10376781
1点

総元締殿
紹介のT型金具、買ってきます。
ありがとうございます。
>どこかのチェーン店の「料理店」に入ったみたいな、不思議な雰囲気ですね。
これが妖怪城の雰囲気ですか?
よく見ると本当にチェーン店の壁ですよね、妖怪音場が楽しめるように結界付で
妖怪チェーン店では、いったい何を食べるのでしょうか(笑)
四角い升枠を作ったのは壁の補強が済んだ後に、枡枠の二ヶ所か三ヶ所に寸法を合わせた木を埋め込み
自作音調パネルに一番上の横材に横向きにパイプ等を固定して張り出し自作sylvanとか妄想しております。
>あとは木枠と壁との固定ですが、壁の厚さ・材質は? 石膏ボードですか?
使っているネジの直径と長さは?
壁の厚さ-----------------------・15ミリぐらいで隣の部屋も同じで間は中空です。
材質は?石膏ボードですか?-----・石膏ボードにクロス張りです。
ネジの直径と長さは?-----------・3ミリで長さは6センチです。
以上でございまする。
書込番号:10377177
1点

輪・車屋さん
中空の石膏ボードですか。3ミリのネジでは力がかからんので、妖怪城の内装としては、左の写真のようにアンカーボルトを買って、ボルトで締め付けた方がよろしいでしょう。一度木材を取り外して、孔1つずつ、ブスブスと埋めていきましょ。
妖怪城の内装としては、木材を締めるねじは皿ネジが良さそうですね、皿ネジを使うなら、傘型のドリル針(右の写真)で座繰りも必要。
書込番号:10377634
2点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
相当手間かかってますね。お疲れ様です。
私はまだネジ留めする勇気がありません。そしたら今日はゴムの木集成板板が反って剥がれてました。どうも反りやすい性質があるようです。ネジ留めすれば良いのですが見た目がイマイチなのでまた変えるかもしれません。インシュレータやケーブルで音の違いが出るように、壁の素材を変えて楽しむというのもアリかもしれませんね。数千〜数万円でスピーカーを変えるのに匹敵するほど(それ以上?)音の変化が出るので面白い世界ですね。
書込番号:10378235
2点

総元締殿
アンカーボルトを買います。
先日の作業で腰が痛いので、少し間をあけてやります。
妖怪音場の体験は、まだまだ先が長そうですね(根性)
書込番号:10378288
1点

高品交差点さん、こんばんは
機器類、スピーカーはほとんどメンバーが替わっていませんので何かをすると音の変化が分ります。
何処かが改善すると他の粗が出てきたりであやかしの世界です。
高品交差点さんに負けないように頑張ります。
書込番号:10378372
1点

高品交差点さんも、若い頃から車屋さんも凄い!リフォームしたみたいですね。若い頃から車屋さん、腰を傷めないように気を付けて下さいね。
書込番号:10379300
1点

皆さん、こんばんは
画質にこだわりさん
アンカーボルトやT金具等、買ってきたのですが一気にやったのがまずかったのか
腰の調子がスッキリしなくて、ボルトを見た嫁妖怪殿からストップがかかりました。
アンカーボルトの打ち込みは最初からの作業になりますので暫くはT金具の取り付け
だけして部屋の大掃除とかに同時作業をするようにして、ちょっと間をあけます。
若いときはこのぐらいの作業は全く平気でしたが年ですな〜妖怪も腰が痛くなる(笑)
書込番号:10389530
2点

おじゃましまんにゃわ
若い頃から車屋さん
腰ヘナれましたね
無茶認定、もうちょちで、ヘナぁ〜です
暫くヘナれておいておくれやす
ちっちゃい秋みつけた、で、一休み(なんのこっちゃ)
書込番号:10390133
1点

ShowJhiさん
押し座、改良とボルト削りをやり過ぎると体の調子が悪くなりますよ〜(笑)
好みの押し座に逆ネジナットを接着剤で付け、ボルトを締めこんで、そのまま
通常セットしてスピーカー側板に押し座が当たってからボルトを手でつまんで
右に回すと適度にスピーカーが固定出来まっせ!
これをすると色々な押し座のレパートリーが増えます。
腰の件は壁に角材を貼り付ける程度では痛めないのですが
同時作業で畳みの上に載っていたラック・機器・御影石・デッキ・アンプ等
100sオーバーの物を畳みを外してフローリングに直置きするのに左右に
何回も持ち上げセットしたのが、こたえました。
今度するときは陰陽師の結界をはってやりまする。
書込番号:10394012
2点

若い頃から車屋さん おこんばんは
セッティング腰だったんですね
> 好みの押し座に逆ネジナットを接着剤で付け、ボルトを締めこんで、そのまま
> 通常セットしてスピーカー側板に押し座が当たってからボルトを手でつまんで
> 右に回すと適度にスピーカーが固定出来まっせ!
流石は車屋さん、恐れ入りました
今週末、削りは適度に、薬師如来さんのご真言唱えさせて頂きながらやってみます
何時に無く、ヘナってましたので、按じておりましたが
お元気回復された感じで安心しました
皆様、お邪魔しました
書込番号:10394165
2点

皆さん、こんにちは。
突然ですがテーブルタップのお買い得情報!!!
チクマさんの新製品8口AVタップがモニター価格で10,500円!!!
早速1つ注文してしまいました。
もっと早くこの情報を知っていれば
テーブルタップの自作準備はしなかったのですが(;>_<;)
ノイズフィルターの類は組み込まれていませんが、
アルミの筐体だけでも原価割れしてます。
エントリーグレードのレベルの製品ではありません。
後々、コンセントをグレードアップすれば更に高音質間違いなし。
お勧めです。
http://www.chikuma-s.com/onlinestore_cb8100z.htm
書込番号:10396722
2点

みなさん、こんにちは。
C-800fの導入で、私が目指す、原音再生は、ほぼ達成した感があります。ピアノは目の前に本物があるかのごとく聴こえますし、家の外に出ると、オーディオの音ではなく、本物が鳴っている音に聴こえます。あとは音場再生ですが、それは、そして何も聞こえなくなったさんが仰るルームアコースティックにあると思います。また、2chではG1のようなラウンドSPとチャンデバで接続できるアンプ類も必要かも知れません。
redfoderaさん、こんにちは。
本当にメディアを選ばない音が実現しました。放送音声もデノンのSA1をDAC代わりに使用してC-800fを通すとCDと全く変わりません。音楽番組は映像を出さずに聴いています。
[AVアンプでも良い音で聴きたい]のミュージックファンさんのスレからスタートしましたが、劇的に音質の向上がみられたのは、A級パワーアンプの導入です。プリがピュアであろうがAVであろうが、A級パワーであれば音質的に然程、変わらない事が分かりました。サラウンドを目指している方もフロントだけは、A級パワーアンプをお薦めしたいです。
廉価で性能の良さそうなタップのご案内、ありがとうございます。
書込番号:10397551
2点

画質にこだわりさん、こんにちは
オーディオ部屋の写真を"画像も投稿する"でお願いできますでしょうか?
書込番号:10398177
0点

うちのポチ知りませんか?さん、こんにちは。
2〜3日、前から、私が使っているプラウザ、FIREFOXでは画像が[現像中]になってしまい映りません。画像は送れるか試してみますが、送れない場合は以前に投稿したスレと位置を示します。
書込番号:10398361
3点

画質にこだわりさん、ありがとうございます。
昨日、縮専で640×640変換した画像投稿も現像中が70分位続きました。
書込番号:10398386
0点

画質にこだわりさん
うーん、壮観!!!
セットアップそのものが良い顔しています。
見るからに凄い音出します、素敵な音楽を聴かせます、っていう面構え。
お話だけでも羨ましかったのに、写真を拝見したらなおさら羨ましいですー。
それにしても他の方のオーディオ・セットというは参考になることがいっぱいありますね。
オーナーさんの指向やお人柄も伺えてしまうところが、とても良い趣味のひとつなのだと実感できます。
>廉価で性能の良さそうなタップ
チクマさんのテーブルタップはモニター価格もさることながら定価の21,000円にもびっくりです。
この手の製品、シンプルであればあるほど素直な鳴り方がすると思ってます。
過剰な筐体の質量と導体や電極の素材にばかり注目され高価になる一方のアクセサリーが多いなか、
ベーシックなことを丁寧かつ上手なコストの割り当てで実現してしている様に思えました。
手元に届くのが楽しみです。
>A級パワーアンプをお薦めしたい
おそらくメーカー、ブランドに関わらずだと思いますが・・・
一度でもAクラスを使ってしまうと魔法にかかってしまう気がするのは私だけでしょうか(笑)
電力のエネルギー・ロスが大きく、けして環境に優しい機材ではありませんが、
エネルギー保存の法則のごとく音楽により多くのエネルギーが集約される感じがしています。
夏場の暑さだけ我慢が必要ですけれど、これからの季節はAクラス・ヒーターが最高ですよね。
今夜は久しぶりに我が家のKRELLにも通電し秋の夜長を楽しむことにします。
書込番号:10398528
3点

redさん、軽快なブラウザ紹介お願いしますだだ。
W.I.E・・・重い、現像中は続く
書込番号:10398632
1点

画質にこだわりさん、画像出ました。
音の厚み、迫真力は
これ以上必要ない感じですね。
G1、予算もですが広い部屋も必要な様相。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/51603664.html
書込番号:10398830
1点

こんばんは。
redfedoraさん、チクマさんのテーブルタップは、あの構成で1万円なら絶対買い得ですね。アルミダイキャスト箱で自作しても1万円かかると思います。
ところで鋳鉄の容器で作った電源タップははどうなりました。
鉄とアルミ、仲良く同居できてますか?
私はhallo_graphを作ろうと、ポール大小9個、台を仕入れました。
なんやと思うでしょうが、実はこれ、『傘立てつきポールハンガー」
http://www.dress-rack.e-hanger.jp/OWK-679/index.html
なのであります。ポールいっぱい、丸い土台も使えます。
これからMy_hallographの制作です。
−−そろそろ重くなってきたようなので、2、3日のうちに次のバージョンに移ります。
書込番号:10398831
2点

うちのポチ知りませんか?さん
>軽快なブラウザ紹介お願いしますだだ。
NORTON使っていると尚更重いらしいですね。
「だだ」って強調されちゃいまいしたのでご紹介しますだだ(笑)
WIN、MACともにOPERAを使っています。
トッページに頻繁にアクセスするサイトを9つ画面表示できるSpeed Dialが便利です。
http://www.opera.com/
APPLEのSafaliもIEよりは使い易いと思います。
ただしWIN版はサイトによって文字化けしちゃうことがありましたのでご注意を。
PIEGAのオフィシャル・サイトは化けちゃいました。
http://www.apple.com/jp/safari/
書込番号:10398850
3点

redさん、紹介ありがとうございました。
Internet Securityは窓の杜などで
フリーの存在も確認済みですが
取り合えずKaspersky使用中です。
販売元のジャストシステム、なにやら動きが・・・
書込番号:10398898
2点

ポチさんにレスを返すべく亀タイピングしていたら
師匠からのレスが・・・
>ところで鋳鉄の容器で作った電源タップははどうなりました。
サイズ延長のためにFRPより加工が楽チンな2液のエポキシパテで整形中です。
プライマーのローバルはエポキシパテの整形前に塗装しちゃいました。
コーナーとプレートの乗る面をエポキシパテでもう少し手直ししてからサンディングしてラフ整形します。
その後で仕上用ポリパテで側面の4面ともきれいに仕上げてからシーラーで改めて下塗します。
>鉄とアルミ、仲良く同居できてますか?
強引に同居させることになりそうですね。
最終的に上塗りに使うドータイトがマット・ブラックなので見た目は誤摩化せそうです。
>チクマさんのテーブルタップは、あの構成で1万円なら絶対買い得ですね。
>アルミダイキャスト箱で自作しても1万円かかると思います。
チクマさんのお買い得情報は今日の午前中に知りました。
モニター販売の件を知っていれば7110GHDXLは壁コンセント用だけ購入すればよかったわけで・・・
リーマン・ショック後の株価なみにテーブルタップを自作するモチベーションが暴落しました(爆)
「手間暇かけた工作を楽しむ」に気持ちを切り替えてる最中です。
専用プレートと7110GHDXLを2個で既に1万円を軽くオーバーしております(半ベソ)
書込番号:10399114
3点

うちのポチ知りませんか?さん、画像は送れたようですね。
相変わらず、私のmozilla、Firefoxでは画像が[現像中]のままです。画像だけはIEで見ている状態です。IEはスクロールが遅く使い物になりません。Firefoxのupdateでプラグインが欠落したか、価格コムが、これを変更したのか分かりません。
redfoderaさん、プラウザのご紹介、ありがとうございます。
書込番号:10399498
1点

画質にこだわりさん
出現当時からOPERAを他のブラウザーと併用して使ってきましたが、
カスタマイズがとても簡単で使い勝手が良いことと軽快さは今でも優秀なソフトだと思います。
ダウンロードしたインストーラーを残しておけば自己修復機能も使えますし、
そこそこのCPUのマシンでも実用面で重くて苦労するといったこともないと思います。
使う際の注意点としては環境設定でバッファ・メモリを大きめに取ってあげることと、
ブラウザの終了時に自動的にCookieを削除する様に設定してあげることでしょうか。
一度、お試しになってみて下さい。
書込番号:10399764
3点

Redfedoraさん、エポキシパテはダンプ材にもなっており、音にどう影響するか、多分良くなる方向になると思います。
私も手元にあるトランスの入れ物に、レアルシルトみたいな金属シートを貼って鳴きを抑えました。
しかし肝心のトランスがまだ到着してまへな。
書込番号:10400308
2点

みなさん、おはようございます。
先週はコメントも付けられないほど急に忙しくなり進捗は無しでしたがようやく落ち着きました。
画質にこだわりさん
>高品交差点さんも、若い頃から車屋さんも凄い!リフォームしたみたいですね。若い頃から車屋さん、腰を傷めないように気を付けて下さいね。
私の機器はTVもスピーカも30kg台ですが、それでも体中の筋に来ますね(^^;
いい運動になります。
きのうの夜は前から考えていたAVラックの撤去を実行。床や壁の補強で音がスッキリしてきたら、どうもラックの方からのモヤッとした音が気になり初めました。あのサイズの木の空箱があったら影響無いわけがありませんからね。TVはシンプルなスタンドを今日買いに行くので仮設置の状態です。不安定に見えますがこれでもかなり安定してます。
AVラックを無くした効果は予想通り下からのモヤモヤ音が消えて全体的に中低域の定位が15cmくらい上に移動しました。こもり音が減ったせいか音は軽くなった印象です。あと、試しにスピーカ下の板を2段重ねにしてみました。これでツぃータがちょうど耳の高さになります。音の締りには効いたみたいですが見た目が悪いので悩み中です。
TVスタンドを買ったら今日の夜また報告します。
書込番号:10401797
1点


おはようございます。高品交差点さん、すっきりしましたね。真ん中のアジアン家具みたいな雰囲気も捨てがたい。
両スピーカの真ん中にラックがあれば、スピーカケーブルが短くできるという利点がありますが、ラックはしっかりしたものが必要。へなへなのラックなら、ケーブルが長くなるのと、ラックの共振を天秤にかけて、普通はラックがないほうが良いでしょう。
私は両スピーカの間にあるローボードは外せないので、写真のように裏板を補強しています。
両スピーカの間にあるものは家具でも壁でもしっかりと補強します。
書込番号:10402079
2点

皆さん、こんにちは
redガンダー落ち武者殿も工作が進んでいる様ですね
今日は午前中にT型金具、L型金具で角材補強を行いました。
壁を叩いた音は
貼り付け前・ボォ〜ンボォ〜ン
貼り付け後・ボンボン
金具補強後・コォ〜ンコォ〜ン
随分引き締まり目標のコンコンまであと一息のような感じ、暫くはこの状態で最終的には
買ってあるアンカーを打ち込みたいと思います。
総元締めの部屋で見つけたドアー止めも一個70円ですが買ってきて挟みこんだところ
びくともしなくなりました。
先日の作業で機器下、スピーカー下の畳みはすべて除きフローリング直置きになり皆さんの
おかげで部屋のセッティングが大変進み、少し聴きにくかったフルオケが聴ける環境に
なってきました。
総元締め、画質にこだわりさん、皆さんの環境にちょっとですが近付いていける様に頑張りまする。
書込番号:10404504
5点

輪・妖怪城も、着々と普請が進んでいるようですね。これならフルオーケストラ100人が攻めてきても持ち応えられます。
連結金具で、上下の桟と固定したところが大きいみたいですね。家の構造物にネジを通すという決断力・実行力が、すごい。
アンプ、スピーカ、ケーブル交換という前に、部屋の強度を見直せば、素晴らしい費用対効果が得られる、という妖怪リフォームのお手本です。素晴らしい!
~~~~~~~~~~~今年度の妖怪大賞・決定~~~~~~~~~~~~
#この書き込みは、昨日入れた”Ubuntu”というOS付属の"firefox"でしてます。フリーなのになかなか使いやすいOSです。
書込番号:10405132
2点

P.S. あの折り畳みクローゼットの下に打ち込んだ「クサビ」も、よいアイデアですね。音楽聴くときだけ、クサビで固定すれば良いのですね。これは参考になります。
書込番号:10405171
2点

みなさんこんばんは。
あえてUPし直すほどの内容ではありませんが、液晶テレビのスタンドはステンレスのパイプラックで安定性を強化しました。荷重の大部分は木のスツールで受けて面でパイン集成材を床押し付けることでパイン集成材自体の鳴きを押さえようという目論みです。
AVラックを外してみて気が付きましたがそれ自体の重さは20kgくらいあって思ったよりしっかりした作りでした。ただ機器の入っていないと共鳴箱のような働きをしていいたようで撤去は正解でした。AVラック(ローボード)=悪では無く空の状態が良くなかったようです。
書込番号:10405413
1点

高品交差点さん、シンプルにやりましたね。
あのウ゛ェトナムっぽいスツールと植木の雰囲気を生かしてアジアンテイストを狙ってみれば如何でしょう。
私の方は、Hallo-graph もどきを製作中であります。土台の写真です。この上に横木を当てて、ポールを6〜8本立てます。「妖怪大賞」にははるかに及びませんが、リスニング一の後ろにこれを置くつもりであります。
書込番号:10405545
1点

こんばんは
輪・妖怪城はまだまだ参加エントリーレベルで早く入賞、こんな位置です。
今年度の妖怪大賞は総元締殿で決まってますよ〜!
自作Hallo-graph 仕上がればどんな音が聴けるのでしょうか、楽しみですね。
書込番号:10405761
1点

輪・妖怪城のリフォームは、規模・内容の点から、これを上回るものは当分出てこないでしょう。効果も大きそうだし
私のHallo_graphは、局所的ではありますが、耳の近くに置くことで、耳のまわりから聞こえてくる音波を拡散させて、音場感を整えることを狙ってます。
書込番号:10406441
2点

こんばんは、hallo-graphできました。
「森」とはとても言えず、小さい「苗木」が並んでいるだけ・・・
はたして音響効果あるかどうか、明日聴いてみます。
書込番号:10411937
2点

皆さん、こんばんは。
hallo-graphを、耳と後ろの壁の間に入れて聴きましたが、変化なしです。
これはポールが細すぎるので、音が抵抗なく素通りしている、と考えられます。そこで、写真のように太いポールが3本あるので、これを混ぜて、作り直しします。
書込番号:10418008
2点

みなさん、こんばんは。
>そして何も聞こえなくなったさん
hallo-graph完成ですね。不思議な佇まいです。試聴レポートお待ちしてます。
私の方は、スピーカ下の自作砂インシュを外してアンプとCDPの下に移動しました。もともと砂インシュは鳴り易い弱い床の対策でゴムより硬くスパイク系より柔らかくというコンセプトで作成したので床強化後は役目を終えたということです。音はより硬質に変わり解像度が上がってなかなか良い感じ。週末はスパイク系のインシュレータを物色してみます。
あと、液晶TVのスタンドはステンレスの質感が気に入らず台は撤去して直置きに変更。また考え直します。遊びでスツールをCDPの上に乗せてみたところ絵的に面白かったのでUPしました。気のせいだと思いますが音の安定性が増したような気がします。
書込番号:10418022
1点


〜〜〜レポート第二弾〜〜〜
ハローグラフ、成功!!
昨日は聴く位置の後ろに置いて変化なし、今日は狭い第2会議室に移って、入念にテストしました。聴く位置の後ろに置いても変化なし。
そこで、発想を変えて、音が一番寂しい方向−−うちの第2会議室の場合、左壁にカーテンがあって、音が吸収されるみたいで左方向が寂しかったのですが(右はクローゼットの扉なので適度に反射してくれる)、そこにHallo_graphを置きました。
これが大当たりで、右とバランスがとれ豊かな音場感になりました。
このHallo_graphを、部屋の数ヶ所に置くと、本当にコンサートホールのようになると予測できます。せめて両スピーカの間、右外側と左外側の3箇所におけば、絶対効果があります。狭い部屋ほど効果があります。
これは大推薦です。丸い木が10本ほどあればできます。私は、傘立て付きポールハンガーを流用したのですが、何でもいいです。10万円のパネルの1/20の値段でできます。
My_Hallo_graph---いい仕事をしてくれます。
書込番号:10423182
3点

皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、高品交差点さん
なにやらオブジェの様な感じですね。
岡本太郎画伯じゃありませんが「オーディオは爆発だ!」と思っちゃいました。
師匠のトランスは整然としていてきれいですし、造りの良さが伺え良質な音調も想像出来ますよ。
ちなみに私の方の自作テーブルタップはパテの整形もほぼ終わりまして来週以降に組み立てに入ります。
それにしてもオーディオに全く興味の無い方にはどの様に映るんでしょうか、我々は。
やっぱり変わり者の部類なんでしょうねぇ(苦笑)
書込番号:10423388
3点

Redfedoraさん、日東紡のAGSやSylvan、サーロジックのパネルも効果的ですが、このハローグラフは軽くて場所をとらないのがいいですね。しかも効果あり! これを部屋の天井と壁に取り付けたらコンサートホールになります。ステレオ再生なのにマルチ並に音場が広がります。
日東紡のAGSはこれですね。プロ用
http://www.noe.co.jp/technology/26/26news1.html
書込番号:10424970
2点

そして何も聞こえなくなったさん
うさぎさんのCDPのスレでご紹介されたいたブラック・ダイヤモンド・レーシングのスパイク。
師匠とaudio-styleさん、ベテランお二人のお眼鏡にかなうアイテムなので気になっておりましたが、
輸入販売元自らピラミッドMK4(4個組)を格安でオークションに出品されてましたので思わずポチしました。
早速、CDPにお手軽セットしてみましたが鮮明度がグンと向上してくれて驚いてます。
出品者はオーディオ・ユニオン、半値以下で出品、されど入札無し・・・(謎)
知名度の関係でしょうか?モノの出来が良いだけに人知れずというのはもったいない気がします。
>このハローグラフは軽くて場所をとらないのがいいですね。しかも効果あり!
>ステレオ再生なのにマルチ並に音場が広がります。
ルーム・アコースティックをコントロールするアイテムって本当に不思議ですよね。
敷物、貼り物などなど色々とありますがレゾナンスってどんな作用を受けるのか、さっぱり分りません。
見た目からでは効果が想像出来ないもの、ハローグラフもまさにそんな感じです。
ゴシック調のキャンドル・スタンド?(ごめんなさい)がアンビエンスを一変させるわけですから。
書込番号:10427642
3点

Redfedoraさん、ブラック・・のほうは軽くて堅いインシュレータで、少し使ったところ、低音が少なくなり、硬質な音になる感じがしました。
従って、低音がゆったり出てくるところに(例えばアイソレーション・トランスの脚)、に使えばバランスとれて良いみたいです。低音が出すぎるスピーカにも合います。
Myハローグラフは、モビールと同じで室内装飾にもなるので(綺麗に作れば、の話ですが)、意外と設置し安い鴨(反射板に比べて)。しかも凄い効果です。
耳を傾けると、Myハローグラフからの反射音がかすかに聞こえてきます。歪みのないそのままの音です。
どなたでも簡単に作れるので、挑戦してください。
書込番号:10428124
2点

みなさん、こんばんは。
redfoderaさん
>それにしてもオーディオに全く興味の無い方にはどの様に映るんでしょうか、我々は。
音響効果の高いものはたいてい見た目がへんてこですから困ったものです。壁をランダムな形の木で埋めたいのですが生活の場でもあるのでセンスが問われますね。
では今日の報告です。
実はきのう、週末まで待てずにヨドバシでマグネシウムのインシュレータを購入しました。CDPのスレでサンシャインのがお買い得みたいなことを読んだ覚えがあったので、あまり考えずに選択しちゃいました。ケチってスパイク部のみです。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm
現状下から、フローリング→8mmの遮音シート(カーペットとほぼ同じ厚さで見えない)→30mmパイン集成材×2段重ね→30mm大理石→インシュレータ→スピーカースタンドという構成です。
まだあまり聴いていないのでレポートは後日書きます。
書込番号:10428801
1点

皆さん、こんばんは
ほぉ〜!皆さんのレスに沢山の写真
総元締殿
ついにトランス到着しましたね、hallo-graphの部品と一緒に写っていますが
トランスの真ん中に差し込めば良い音しそう!(笑)
hallo-graph完成して良い雰囲気との事・・・藤田まことですね
写真を見ていますとホームセンターの木材売り場に材料を探しに行きそうな気配です。
高品交差点さん
東寺の五重塔の様な雰囲気、国宝級で見栄えも音も楽しそうです。
しかし色々な事にチャレンジで感心します。
redfoderaさん
>我々は。やっぱり変わり者の部類なんでしょうねぇ(苦笑)
はい〜!red妖怪殿が一番変わってます(爆)
書込番号:10429157
1点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
>東寺の五重塔の様な雰囲気、国宝級で見栄えも音も楽しそうです。
すぐ止めましたが(^^;
ただ、音楽再生中にCDPに触るとボディがスピーカの音圧で結構振動しているので、もしかしたら本当に効果があるかもしれません。こんどまじめに聴き比べしてみようかと思います。
■マグネシウムインシュレータの効果
自分の耳で差がわかるか自信なかったのですが、予想以上に効果がありました。一番変わったのは音場の再現性で、従来は楽器やボーカルの音像がスピーカーの間の特定の位置に定位するという聴こえ方でしたが、インシュレータ交換後は現場の空間を左右3m×奥行き2m×高さ2mくらいで切り取って眼前に直方体の音場空間をそのまま再現してくれるような感じに変わりました。音場の中に音像があるという聴こえ方です。1万ちょいの投資としては大きな見返りがあって満足です。
ただし、これは床の強化あっての効果だと思います。スピーカの重量以上の土台にスピーカの振動を適度に伝えつつ、その土台+硬めのインシュレータでスピーカの設置を安定させたことが総合的に効果を生んだのだと考えています。他の素材のインシュレータにも興味が湧いてきました。
書込番号:10433729
1点


皆さんこんばんは。
今日はプライトロンのトランスをケースに入れました。
ケースが大きめなので、わりと楽な作業でした。
青色LEDを表示灯にしたのですが、初め光らないので慌てました。原因はLEDのプラスとマイナスを間違えたから。今では写真のように綺麗に光っています。LED用の電源は、プライトロンのトランスに低圧巻線がないので、別に12Vトランス式電源アダプタ−−左の小さな四角−−&定電流ダイオードを利用しています。
ただ、電源を切っても、青色のLEDが10秒くらい光っているので、適当な値の並列抵抗を入れないといけません。
音は明日聴きます。
ポチさん、実はここで白状すると、アダムのHM1をポチしてしまったのです。今頃、ドイツから船に乗って赤道直下を旅している鴨〜
書込番号:10439366
3点

師匠、ギャロは試聴できなかったんですか
筐体がコーリアンのは試聴しましたが見送りへな
ピエガはredさんが所有済み、では
書込番号:10439406
0点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
トランス+ケースは市販品かのようなこなれた出来でそのまま販売でしそうですね!
穴開き加工済みパーツとのセットで製作キット販売したら商売できるんじゃないですか?
製品名「妖怪トランスキット SNK-1」
(SNK:そして なにも 聞こえなくなった)
少なくとも私は買います(^^)
書込番号:10440496
1点

高品交差点さん、こんな手作り品ですが、孔開け、配線の手間を考えると、いくら「妖怪」ブランドでも、とても商売になりません。
インレットの孔は四角なので、写真のようにノコギリで切らないといけません。これだけでも、商売にならないことを、分かってもらえると思います。
メーカー製よりも良いところは、表・裏ともパネルが2mmと厚くて、特に裏パネルが2mmもあるところ、シャーシにはアルミ補強桟を入れているところです。これは箱メーカーであるタカチ電機工業が素晴らしい入れ物を提供してくれているからで、入れ物だけで小売価格1万円です。
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_product/b_index.php
書込番号:10440598
2点

#事務連絡 妖怪会議の開催 at 奈良&京都
日程は、奈良会議が11月21日の昼〜22日〜23日の午前に決まりました。京都会議は23日の午後から。京都会場へは、奈良会場から移動することになります。
議題は、沢山あり、ピュアオーディオのマルチch効果、サブウーファ有無比較と1台と2台の差、アイソレーション・トランスの有無比較とプライトロンTr、ユニオン電機Trの対決、オシロ測定、ハローグラフの音場創成効果、新たに導入するスピーカ・アダムのHM−1の実力など。半日でもよいから、興味のある方は立ち寄ってください。ホームページからメールください。
京都会場は「輪入道」の妖気の強いところですが、壁一面の格子模様の効果を確認頂けると思います。
書込番号:10440686
2点

皆さん、こんにちは。
そして何も聞こえなくなったさん
新型トランスの竣工落成、おめでとうございます。
ブラック・フェイスの筐体も精悍でカッコ良いですね。
ちなみにこういう製品は最初からトップギアに入るものなのでしょうか。
やはりエージングとかバーンインとかが必要?
>アダムのHM1をポチしてしまったのです。
おぉ!新規ご購入、おめでとうございます。
ハイル・ドライバーとかリボン系のツィーター、私も好物です。
トランジェントの良さたるや、時に魔法にかかっちゃいますから(笑)
用がないけどS2X常設のスタジオに顔出して、じっくり聴かせてもらおうかな。
この週末は私用で神戸方面に出向く予定なのですが、会議日程の頃はおそらくお仕事(泣)
京都議定書の楽しい結果など、お知らせ下さい。
書込番号:10440958
2点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
四角い穴は面倒ですね〜
私は他に野鳥撮影とかしてて雲台を自作してたのでアルミ工作用に工具はある程度持っています。22日に現物を見させて頂いて真似できそうならケース付きも挑戦してみようと思います。
書込番号:10441148
1点


Redさん、日程が合わなくて残念ですね。妖気の比べ愛ができたかも知れないのに・・
終了後会議議事録を、あとで載せます。
トランスのバーンインなんて話は聞いたことないです。。
アダムSPは楽しみにしています。これとハローグラフとの組み合わせで、第二会議室もミニ・コンサートホールになればよいけれど・・・
糸鋸使うところはわずかなので、ほとんどドリルとホールソーがあれば済みます。
書込番号:10441809
1点

うちのポチ知りませんか?さん、こんばんは。
治具って用語は初めて知りました。糸鋸盤面白そうですがそのお金をパーツに回した方が良さそうな・・
さて、今週の散財報告です。
そして何も聞こえなくなったさんのハローグラフに刺激されて私もそれっぽい(?)観葉植物「ドラセナ マッサンギアナ」を購入。通称「幸福の木」よばれるやつです。ケーヨーD2で通常5,980円だったのが半額セールで2990円だったのでラッキーでした。高さ1.6mくらいあります。
半額につられてもう1つ「サンスベリア」1980円→990円も購入。これは高さ約1mで葉がビニールの下敷きくらいの硬さなので拡散効果がありそうです。聴く時にスピーカの間に置くかソファーの後ろに置くか考え中です。
書込番号:10442890
1点

高品交差点さん、こんばんは
加工品は狂轟屋さんに適正工珍でお願いするのもアリありゃ
いつかは毛が抜け、怪我をします。
書込番号:10443078
1点

皆さん、こんばんは
妖怪会議の日程が決まった様ですね
そしてトランスも完成でおめでとうございまする。
Phile-web妖怪本舗の新製品
プライトロンのトランス&ケース、発売前に内部写真公開
SN比は表現が出来ない妖怪音場!聴く者を惑わす魅惑の新製品!
転載を希望の方は総元締まで尚、販売価格は10妖怪
こんな感じで広告が出来そうな大変良い仕上がりですね
今日は機器類、スピーカー足下がスッキリしたせいかRCAケーブルを
取り替えたら音がよく変わるので、大変面白く半日遊んでいました。
書込番号:10444267
2点

車屋さん、当然 ぬらジャイアンには用心
書込番号:10444298
1点

ポチ・カタリ魔殿
輪入道ですので、ジャイアンする立場
自分の物は結界を張って守っていますので大丈夫でござりまする(笑)
書込番号:10444396
1点

結界とは
修業や修法のために一定区域を限ること。
又、その区域に仏道修行の障害となるものの入る事を許さないこと。
>自分の物は結界を張って守っていますので大丈夫でござりまする(笑)
大丈夫では 絶対ござりませりぬる! 油断禁物! 愛の進言(^o^)
書込番号:10444509
1点


プライトロンとユニオン電機のトランスを聞き比べしましたが、中低域から上はどちらも同じように素晴らしい妖気に満ちた音を出してくれます。
100Hz以下の低音は、雰囲気が違って、ユニオン電機のほうはゆったりめの暖かみのある、バスレフ型SPの音。
プライトロンTrは100Hz以下のになってもいっさい妥協がなく硬質路線をまっしぐら。今日はプライトロンのケースは付属のゴム脚でしたが、ゴム脚でもこんな音なので、これをスパイク脚にでも替えたらどうなるか? 一部の隙もない完璧な低音をだしてくれると予想しています。トランスピアレント、といってもよいです。
ネオンランプの鈍い光と比べたら、LEDの発光はシャープで良いですね。しかし、電源を切っても10秒は光り放しです。330オームの抵抗を入れると1秒に短縮、0.5Wの電力消費、A型調理器と比べたら十分許せる範囲ですね。
書込番号:10445198
3点

総元締殿
プライトロンは締まった低音まっしぐらですか・・・
妖怪会議楽しみですね〜締まった所は私とそっくり(笑)
sato妖怪殿
愛の進言ありがとうございまする
しか〜し!一番の油断禁物はsato妖怪!(爆)
高品交差点さん
観葉植物で部屋の空気も音も澄んで清涼感満載です。
追伸
sato妖怪城のA型調理器は型番E-550かまど炊き炊飯器に
なった模様で食欲の秋ですな〜
書込番号:10445397
1点

>締まった所は私とそっくり →えっ? どこが ?
輪(○−○)さん、電源を切ったらLEDランプが直ぐに消えるようにしようと、電磁リレーをポチしました。スイッチを切ると、ACアダプタの電解コンデンサに溜まった電荷を、このリレーが強制的に放電します。
ブルーのシャープな発光は目が眩むように綺麗です。妖怪城の主照明にいかがでしょうか? 青色LED1000個くらい買ってきて、天井にちりばめましょか?
>締まった所は私とそっくり →えっ? どこが
輪さん、電源を切ったらLEDランプが直ぐに消えるようにリレーを導入しました。スイッチを切ると、電解コンデンサに溜まった電荷を、リレーで強制的に放電します。
ブルーのシャープな発光は目が眩むように綺麗です。
書込番号:10447688
2点

総元締殿
>えっ? どこが ?
輸入道は性格、容姿、締まりまくっていませんかね(笑)
>青色LED1000個くらい買ってきて、天井にちりばめましょか?
季節的に山下達郎のクリスマス・イブですね〜!
追伸
トランスお世話になって、ありがとうございます。
書込番号:10450309
1点


皆さん、おはようございます。
ポチさん
チクマさんのテーブルタップ、到着早々、分解しましたか(笑)
部品点数を押さえて上手に作ってありますね。
アルミ筐体の加工はさすがに社名の通り精密に製作されています。
ケース内の容積は、後々、グレード・アップ版をラインナップ出来る様に、
ノイズフィルターや高級コンセントが収まるスペースを確保している感じですね。
書込番号:10456684
2点

この様な配線と
コネクタ端子から4本線出し(パラ)と
どちらが宜しいのでしょうか?
書込番号:10458911
1点


ポチさん、チクマ道、そのシンプルさがなかなか見事ですね。
配線も大事ですが、振動を寄せ付けない強さ・重さも大事です。
私の自作品もアルミダイキャストでずっしり重い。
ただ、円い孔しか開けられないので、隙間が出来るのがたまに瑕疵
書込番号:10459352
3点

皆さん、こんばんは。
ポチさん
シリーズかパラレルかは、おそらくPSEとの関係と思います。
壁から引き込む主ケーブルにどんなモノが使われるか判らないので、
シリーズにしているのかな、と思いました。
パラレルだと大きな負荷が掛かりやすいと聞いたことがあります。
>約9万円のCDPにアルミ削り出しリモコン
なかなか普通は手が回らないところにも配慮されてますね。
当家でアルミの削りだしリモコンが付いてたのはCLASSE’のプリだけでした。
そして何も聞こえなくなったさん
流石だ(^_^)
テーブルタップの自作でも手が込んでる。
ちなみに当方の鋳造自作テーブルタップは塗装の途中です。
書込番号:10459415
2点

CD-DAポチリ妖怪です。マイルスも餅ポチリ済み
ここの女性ヴォーカル物は完了
http://tvsd.net/html/cds.html
次は日本のSOUL MUSIC(演歌、歌謡曲系)でも行きましょう
演歌、裏打もあるんですか?
アフリカ系とケルト系が融合した説があるとかないとか
書込番号:10459448
1点


女性ボーカルといえば、つい最近、イリアーヌというブラジル生まれのジャズピアニスト・歌手のライブを聴きに行ったけれど、乗りの良い曲ばかりで楽しかったス。イリアーヌのCDが出るので
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680086
ポチします。
書込番号:10459513
2点

おはようございます。この週末、妖怪会議を1週間後に控え、忙しく準備中です。トランス・アセンブリの追い込み、ハローグラフの改良etc
21日〜23日の妖怪会議at奈良ですが、21日午後に空席あります。22,23日も何とか割り込めますので、時間のある方はどうぞ来てください。23日は京都・妖怪城へのツアー付き、結界をくぐって中に入れるか? 阻止されるか? 行ってからのお楽しみ
書込番号:10473130
2点

皆さん、こんにちは。
ポチさん
>マイルスも餅ポチリ済み
おっ!めでとうございます。
1タイトルごとに揃えるのも楽しみなんですが、
私もC/Pを考えて一気にこれに(笑)
手持ちのタイトルで随分とダブるが玉に瑕ですが。
>アフリカ系とケルト系が融合した説があるとかないとか
うむむ、気になる融合。
Ashley Maherなるシンガーソングライターが居ましたけど、消えちゃったし。
そして何も聞こえなくなったさん
>女性ボーカルといえば、つい最近、イリアーヌという
>ブラジル生まれのジャズピアニスト・歌手のライブを聴きに行った
私も先月、ビルボード東京でみてきました。
リズム隊も強力で楽しいライブでしたね。
既にデビューから20年近いベテランになっちゃいましたが今も奇麗でびっくり!
>この週末、妖怪会議を1週間後に控え、忙しく準備中です。
お疲れ様です。
京都は陰陽師の結界の関係でもののけは踏み入れず(泣)
残念です。
書込番号:10473365
2点

こんにちは
BS機器のデジタル出力を入力する目的で
デジタル入力(乳力)付きのCDPポチり検討中ですが
CEC CD3800-SLの音の傾向を教えて下さい です。
DACを並べるのはラック1段追加しなきゃイカんので
書込番号:10473443
0点

うちのポチ知りませんか?さん
>CEC CD3800-SLの音の傾向を教えて下さい です。
DAC専用ですが、CEC-DX51を使った事があります。デジタル入力端子も同じですから音の傾向も同じと思います。接続はレコからのOPTICALですが、音質は後に導入したデノンのSA1と、そう変わらなかった記憶があります。
それよりも音源に左右され、これによって音質もダンチです。例えばBSのBモードは定評がありますが、同じBモードでも歌番組やロックはいただけません。クラシックは全般的に良く、録音の良いものは下手なSACDよりも良いものがありました。
それにしましてもアナログ接続よりは遥かに音がクリアになりますが、欠点としてはシャリシャリ感が強くなる傾向にあります。
書込番号:10474050
3点

画質にこだわりさん、ありがとうございました。
LUXのD-06やアキュのDP-500ポチルのは予算が
CECはロットによる品質管理や修理預かり期間が
D&M、LUX、アキュより心配な面もありますが
物は試しにね・・・
現在はグルード激安盤10枚組、聴いています。
音質より演奏重視に変わりつつ、深みに
書込番号:10474097
1点

皆さん、こんばんは
恒例の週末出張から帰ってきました。
妖怪オフ会、日程発表との事ですが本来は
京都・妖怪城で前座(耳慣らし)→奈良・総元締城で(納得のコンサート)→気持ちよく帰宅
しかし発表の日程ですと
奈良・総元締城で(大拍手)→京都・妖怪城で(意味不明の結界縛り)→気持ち悪くなって帰宅
今回参加の方々・・・お気の毒(爆)
尚、妖怪城入場には陰陽師のお札か耳栓をお持ちでないと入場出来ませぬ故、お知らせ致します。
書込番号:10478089
2点

プライトロンのトランス装置(500VA)ができましたので、写真載せときます。
ケースがしっかりしております。底板がついていますが、底板を取り除いてトランスを載せているアルミ・シャーシ板に直接インシュレータを当てて使います。
少し聴きましたが、音質はほぼ完璧です。プライトロンのトロイダル・トランスはそんなに値段高くないので、これで5万円以内に収まります。
書込番号:10478698
5点

おはようございます!
師匠 プライトロンのトランス装置(500VA) 完成おめでとうございます!
毎度の事ながら 見事な出来映えですね!
妖怪オフ会 終了時 持ち帰りますので 宜しくお願いしておきます(^^)/~~~
狂魔屋さん
日程・順番 間違っていません! 総元締めの深い・ふかーい 配慮です!
奈良・総元締城で(納得のコンサート)
しかしこれで帰宅した場合 自分の家のシステムとの いかんともしがたい差で
暫くは 家で 何も聴かなくなります → 不幸です!
京都・妖怪城で(意味不明の結界縛り
この手の結界縛り、気持ち悪さは 家での視聴、同レベルなので
充分 治癒可能?と想像します(^o^)
さすが 総元締め しっかり皆さんへの配慮 怠っていません!!!
書込番号:10479196
2点

皆さん、こんにちは
総元締殿
Phile-webの商品紹介の如くプライトロン・トランスの出来映え見事ですね!
写真を見ているだけで良い音が聴こえて来そう!本当に立派で感心します。
sato妖怪殿
うへっ・・・・・・・・・!!
書込番号:10479530
2点

トランスは、作る度に学習するのか、仕上がりが綺麗になってます。
パイロット・ランプも、120Ωの抵抗を使って、スイッチオフ後約1秒ですーっと消えるようにしました。市販機と同じような感触です。
Satoakiachan、危ない、トランスに鎖を掛けてロックしておこう。
書込番号:10479716
2点

みなさんこんばんは。
師匠SNK−1完成おめでとうございます!
部屋と電源の専門誌「部屋と電源」の今月号で特集されていたので購入しました(ウソ)。
さて(^^;
今日は部屋対策として石膏ボード裏の柱を探すツールとハンドドリルを購入しました。
どちらも地元千葉のロイヤルホームセンターです。
シンワ測定 下地センサーPro19 1,990円
makita ハンドドリルM611 7,980円
でも今日は既にお酒飲んでしまったので作業は来週まで順延です。
書込番号:10481444
2点

高品交差点さん、html使いプロですか・・・すごい騙されそうになった(;;)
石膏ボード探索針は刺しても後が残らないのでブスブス刺してください。もし結界を破って輪・妖怪城へ入ることができたなら(妖怪または清く正しい人なら入ることが可能)、格子模様の補強枠を見学することができます。
Redfedoraさん、イリアーヌは20年のキャリアのベテランですね。40すぎに見えました。新譜発売が楽しみです。演奏会でのドラマーのおじいさんもすごく上手と思った、有名な人ですか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3680086
書込番号:10481546
0点

html使いプロ
ぬらりひょんロゴ付き550及びXQ40 怖ろしか
書込番号:10481568
0点

そして何も聞こえなくなったさん
>ドラマーのおじいさんもすごく上手と思った、有名な人ですか
ドラムのピーター・アースキンは全盛期のウェザー・リポートを支えた達人です。
この人の変幻自在なスティック・ワークとキックのタイミングには当時からドキドキさせられました。
ちなみにベースのマーク・ジョンソンもビル・エヴァンスの最後のトリオに18歳で抜擢された凄腕です。
チック・コリアも一頃はこの人をよく指名して使ってました。
イリアーヌの人脈ってもともとは別れた旦那のランディ・ブレッカーのNYでのコネクションですね。
それにしても凄いリズム隊を向こうに回して一歩も引かないイリアーヌも流石でした。
書込番号:10481680
2点

探索針でなく下地センサでしたね、赤外線式か何かですね。
さて第に会議室に使うための、My_ハローグラフの第二世代ができました。ポールハンガーのパーツを全部(土台を除く)、活用しています。無駄に捨てるのを避けるためです。
第一世代から、上の横木を追加し、幅が広くなりました。6畳の会議室で使うには大きすぎかも?
これがないときは、後ろのカーテンに音が吸い取られ、会議室の左半分に音が回らない状態でしたが、これを設置すれば、音が跳ね返ってくるのがわかり、左からの音も豊かになります。本家のハローグラフが20万円なのですが、これだと、ポールハンガーの値段でできるのです。
書込番号:10481713
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>探索針でなく下地センサでしたね、赤外線式か何かですね。
針タイプのは置いてなかったんです。たぶん超音波で測定してるんだと思います。天井の梁も検出してくれました。
最近気が付きましたが私は測定が趣味なのかも。他にお化け探知機も持ってます(^^)
書込番号:10481839
1点

就寝前です! 昨日の不摂生の後遺症 非常に眠い(*_*)しかし あと一踏ん張りだー!
>うへっ・・・・・・・・・!!
ウヒヒヒヒ・・・・・・・・!!!
>危ない、トランスに鎖を掛けてロックしておこう。
ガスバーナー 持参 ロックなど問題外・・・・!!!
redチャン お休み・・・・・!!!!
>ぬらりひょんロゴ付き550及びXQ40 怖ろしか
栄光のマーク アンダー・スタンド・・・・!!!
>他にお化け探知機も持ってます(^^)
ウッ! ウーン! ・・・・これは新たなる新兵器 ・・・・!!!!
では お休みなさいzzzzzzzzzz・・・・・・・・!!!!!!!
書込番号:10481919
1点

Redfedoraさん、ミュージシャンの詳しい情報有難うございました。
すごい有名な人たちの音楽を聴いていたのですね。実際、テンポの早い曲ばかりでした。付いていけないときは、一緒に行った人たちとの会話を楽しんでいました。
右端に座っていたのですが、今度は真正面に座って聴きたいです。といっても、マイクを通した音響なので、クラシックの演奏会のようにどこの席が良く聞こえる、とか言うことはないようです。
書込番号:10484835
1点

皆さん、こんばんは。
ブライトロントランスが届きました。師匠、どうも、ありがとうございました。早速、接続して、音を出してみました。ブライトロンはC-800fとAX4600にノイズゼロは7S1とSA1に繋ぎました。音質の検証は、これからですが写真をUPします。
師匠、スィッチが機能しません。LEDが点灯したままです。ノイズゼロトランスもスイッチを入れたまま、電源スイッチを切った事がないので、不自由はしませんが。
書込番号:10486145
1点

画質にこだわりさん、そのスイッチは固いので、ガチャンと言うまで思い切り押してください。
高級オーディオのスイッチと違います。
書込番号:10486548
2点

こんばんは。
《ブライトロントランス》の接続機器が決まりました。《ブライトロン》は元気な音です。プリとCDPに分けようと思いましたが、プリもCDPも、これを通すと同じ傾向になってしまいます。
《ゼロノイズトランス》はC-800fと7S1に、《ブライトロン》はAX4600とSA1に繋ぐ事にしました。ジャンルも《ゼロノイズトランス》はクラシック、《ブライトロン》はジャズ、ボーカル、その他と使い分ける事にしました。
夫々の特徴が活かせます。例えば《ゼロノイズトランス》の弦楽合奏では余韻がホールに吸い込まれ、それが、跳ね返って来る音場まで再現されます。全体的にフワッとした音場再現に有利です。
一方《ブライトロン》は歯切れの良い元気な音です。一般的には、これの方が好まれるのではないでしょうか。クラシック以外は、これを使う事に決めました。
書込番号:10486681
3点

そして何も聞こえなくなったさん
>ガチャンと言うまで思い切り押してください。
了解しました。OFFになりました。
書込番号:10486776
1点

画質にこだわりさん、
ユニオン=クラシック向き
プライトロン=ジャズ・ロック向き
とはjillartさんも言つてゐました。
思ふに、ユニオントランスは、構造上ノイズカットに徹しているので、背景が静かになるのでせう。プライトロンはトロイダル・コアで、瞬時電流供給能力が優れているので、パンチのある音が出るのでせう。
今度、電源の権威であるMinervaさんが半日会議に参加されるので、じつくりと聞き比べしていただきます。
書込番号:10486954
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
ブライトロンのトランス、どこから見ても凄い出来栄えですね。
「電源の権威」だなんて、とんでもないです。某オーディオ評論家に乗せられて、試行錯誤した経験があるだけですよ。その評論家は何故か、ノイズカットトランスと200Vは薦めておられないので、私もトライしたことはありません。
この度、聞き比べの機会を与えていただき、大変楽しみにしております。
書込番号:10487134
3点

皆さん、こんばんは。
師匠
メインシステムだけはMITを使ってますから効果はイメージできるんですが、
皆さんのお話を総合するとやはり私も電源トランス増やした方が良さそうですねぇ。
テーブルタップと電源ケーブルばかり増やしても、
車屋さんに揶揄される格好のネタを提供するだけですし(笑)
テーブルタップを完成させて、壁コンセントが落ち着いて、手持ちの電線の工作が終わったら・・・
ん?ストックの電線が多過ぎてまだまだ先の様です(爆)
Minerva2000さん
>「電源の権威」
私みたいに精神状態と風評に左右されるモグリ福造でも千曲売造でもなく、
紛れも無い有資格者ですもん、やはり権威ですよ。
例の電源ケーブル・スレではMinerva2000さんにビシッ!と切り込まれて返事に窮しました(苦笑)
判ってもいない事で軽口を叩くもんではない、と痛感いたしました。が・・・
それで懲りればよいものを未だに一言多くてあちこちで叩かれておりますです、はい(汗)
>この度、聞き比べの機会を与えていただき、大変楽しみにしております。
妖怪大集合、もとい、京都会議に参加されるんですね。
とても有意義な時間になりそうですね。
この次に機会があればやはりお邪魔させて頂きたいです。
画質にこだわりさん
お使いのハードに負けず劣らず足下にも隙がないですねぇ。
アコースティック・リヴァイブ、ゾノトーン、PSオーディオですか・・・
お洒落は見えないところから、ですね(笑)
書込番号:10492241
2点

redfoderaさん、こんばんは。
>ビシッ!と切り込まれて返事に窮しました(苦笑)
そんなことありました? redfoderaさんはいつも豊富な知識と話題を提供され、敬意を払っておりますのに。
我が家では、PSオーディオのノイズハーベスタのLEDがほぼ常時点灯(すなわち電源にノイズ乗りまくり)となっており、いろいろ原因を考え対策してみましたが効果がなく、電源については自信喪失状態ですので、権威なんてとんでもないです。
電気工事士の資格も、誰でも簡単に取れますよ。その資格を生かして、オーディオ電源工事をする予定でしたが、まだ何もしていません。
そのかわりではないですが、家の壁スイッチや壁コンセントは、最近のものはデザインも良いので、休みのたびに数個ずつ交換し、前の日曜日で、累計40箇所になりました。まだ何箇所か未交換のところがありますが、箪笥を動かさないと難しい等、交換しにくいところばかりですので、打ち止めにするつもりです。
>京都会議に参加されるんですね。
奈良会議のほうに、参加させていただきます。京都会議のほうも参加させて頂きたかったのですが、年末恒例の「合唱」に向けての練習日時が重なっており、あきらめざるを得ませんでした。
奈良会議は、とても有意義なものになる予感がしており、楽しみにしています。
書込番号:10492642
1点

Redfedoraさん、アイソレーション・トランス(又はクリーン電源)は、各機器ごとに設置するのが一番ですが、せめてプレーヤ系、アンプ系別々に設置すると良いです。コンピュータが近くにあればそれにもトランス(100〜200VA)を入れるのがセオリーです。
また、関西にお出での時は声を掛けてください。
書込番号:10492762
1点

皆さん、こんばんは
画質にこだわりさん
《ブライトロントランス》と《ゼロノイズトランス》の用途を一発で決められて
私も使用方法の参考にさせて頂きます。
高品交差点さん
部屋と電源12月号、「電源と部屋・Yシャツと私」何処の書店に行けば良いのでしょう。
ネット販売だけでしょうか(笑)
Minerva2000さん
輪妖怪城には来られない様ですが総元締城でお会いするのを楽しみにしています。
redfoderaさん
常々、仕事も含め見識の深さに尊敬、感服しており揶揄なんかはとんでもない。
価格コムの中でもケーブル・DACそしてエンターテーメントの知識はずば抜けて
時々何処に飛んでいったか解りません(爆)
京都妖怪音場ツアーは
総元締城のクラッシックの王道音場ならびに王道マルチ音場と煌びやかな音の体験!
付録ツアーは高改造度、高SM比、めっちゃヒロがり、定位無視の結界妖怪音場(笑)
変換ミスならば良いのですが本当の話でござりまする
同じ音響機器に投資をしても、これほど音が違うのかと思えるギャップ検証ツアーで
あほらしくなって皆さんが自宅に無事帰宅出来るか心配です(お体を大切に)
新京都議定書・テンション50%削減が盛り込まれた妖怪議定書!順守・・・(妖)
書込番号:10493488
1点

輪入道さん、オプショナル・ツアーの成果は、新・京都議定書に盛り込まなければなりません。主要国が参加しなければ効果が薄いのですが、今回はぬらり総大将などA型暖房機ユーザが複数参加されるので、電気代25%削減目標、厳しい草案を用意してください。
Minervaさんノイズハーベスタも持ってきてください。
書込番号:10494426
1点

私も、一部屋にプリメインアンプを3台も使っているので、削減の対象とされるかもですが・・・
電源直結と、ユニオンのノイズゼロトランスと、プライトロンのトロイダルトランスとを聴きくらべ出来るようにしてあります。
中村さんユーザの、大阪の"masard"さん、22日か23日、中村さん連れてきませんか?(見てるかな)
書込番号:10494686
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
ノイズハーベスター、持って行きます。我が家でほぼ常時点灯している、そのLEDを消すのは、もはやトランスしかないと思います。
ついでにオーディオプリズムのQuietLine MK3も持って行きます。
書込番号:10496477
1点

masardさん
お久しぶりです今度お会いできますかね
当方21,22日です
少し遠いので、無理行ってすいません。
マランツ&KEFは
堪能してます
情報交換楽しみにしております
丸山さん
お魚はお好きですか
静岡の名産をお持ちいたします
かなり小さいですよ(笑)
書込番号:10496479
1点

Salt&Sugarさん、
masardさんは、非常に大事なテストがあって、その結果によっては「仕分け」の対象とされるそうなので、今回は無理ということです。
書込番号:10496536
1点

マサードさんミネルバさんと間違えました
大変失礼しました
お許しください
当方、超超初心者ですので勘弁してください
50歳になりたての者ですが静岡から参ります
よろしくお願いいたします
書込番号:10496599
1点

若い頃から車屋さん、こんばんは
>部屋と電源12月号、「電源と部屋・Yシャツと私」何処の書店に行けば良いのでしょう。
>ネット販売だけでしょうか(笑)
まじめな話、一連のスレの内容を写真付きページで編集するだけでも並みのオーディオ雑誌より内容の濃いものが出来そうですね。姉妹紙で「散財の達人」というのも近日創刊予定です(^^)
書込番号:10497420
1点

師匠に作っていただいたトランス、愛着があるので、金属製レタリング文字を入れてみました。可なり強い糊で接着していますが、透明のラッカースプレーで皮膜を作ると完全に定着します。しかし、余程、遠くから(30Cmぐらい)スプレーしないと失敗する恐れがあります。
書込番号:10501266
2点

画質にこだわりさん、気に入ってもらって良かったです。
その「マーク」かっこいいですね。一種の印刷技術ですね。
メーカー品と見紛う場仮の出来栄えです。
書込番号:10501506
2点

みなさん、こんばんは。
以前天井に貼った軟質ウレタンフォーム(100cm×100cm×5cm)が黄ばんでしまい見るに耐えない状態になってしまったので2週間くらい前に剥がしてしまいました。すると部屋の響きが少し淀んだ感じになって見た目をとるか音を取るかでずっと悩んでいたのですが、今日ハンズで東京防音の"ホワイト・キューオン(高密度タイプ)"というのを見つけまして試しに2枚購入してみました。1枚2940円です。
サイズ:91cm×60cm×1cmのをスピーカの上中央あたりに細い釘で固定しました。硬くて軽いので、1枚当たり白い化粧釘7本で簡単に固定できました。厚さが1/5に減ったので見た目もほとんど気になりません。今から試聴しますが淀みが減るなど効果が感じられたらならあと2枚くらい追加するつもりです。
書込番号:10502299
2点

画質にこだわりさん、こんばんは。
レタリングカッコイイですね!
「部屋と電源とYシャツと私」1月号の表紙決定です(^^)
試聴結果ですが・・一瞬で2週間前の音に戻りました。この2枚で十分です。
ひとまず「広くない部屋の場合は天井はデッドが良い」としておきます。
なお、剥がして余った軟質ウレタンフォームは壁の音調用にいろいろ試し中です。
書込番号:10502461
2点

高品交差点さん、いろいろとご苦労様です。
ただ天井をデッドにすると音が暗くなりませんか?
ファイル・ウェブの四国道中膝栗毛(by ヒジヤン)見ても、音がさびしいので、天井に反射材を置けば音が賑やかになった、という例があります。
そこで、余裕が出来たら、高音反射性のものを付けたらいかがでしょう。といっても大げさなものではなく、写真のようなアルミコートしたウレタンマットがあります。失敗したら、家族行楽用の下敷きにまわせます。
書込番号:10503847
2点

Minerva2000さん、こんにちは。
妖怪会議に出席されるそうで、何よりです。私は年寄りと病人の奥方を抱え出席出来ません。AX4600は《ブライトロン》に繋ぎましたが、BDのクラシック演奏をしますと従来よりも[うるさい音]がしています。高域がきつく、ホールの音場が出ません。《ノイズゼロトランス》でも、その傾向がありましたが、トランスの下のインシュレターを雄を下にしたら、高域のきつさは低減しました。
AVは端からオーディオ向けではないと言う人もいますが、決して、そんな事はありません。画を消しても下手なCD以上の音は出ます。それを確認する意味でも、LUXのサービスマンとオーディオ店の店長にも聴いてもらいました。《ブライトロン》も色々と、いじると変わってくると思いますが、今のところ、AX4600の接続は、クラシックの好きなMinerva2000さんには《ノイズゼロトランス》をお薦めします。会議で確認してみて下さい。
高品交差点さん、こんにちは。
ルーム・アコースティック、着々と進んでいますね。拙宅も見習わねばと思うのですが、部屋が狭いので、ハローグラフを作ると、妖怪のマント掛けやら、妖怪の棲むゴミタメになりそうです。それでもハローグラフは作ってみたいと思っています。
書込番号:10504431
1点

画質にこだわりさん、こんばんは。
会議に参加されないのは、残念ですね。一度お会いしたいと思っておりました。
そうなんです。今度の会議参加の最大のポイントはトランスによる音質変化の確認で、大いに楽しみにしています。
我が家でのノイズハーベスタのLEDの点灯状況から、トランス導入は不可避と考えています。
書込番号:10505608
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
音の好みもあると思いますが、実はマグネシウムインシュを導入してから解像度が上がったのは良いのですがハイ上がりの傾向になり困ってます。床とSP背面の壁が硬い板むき出しの状態なので特にデッドな印象はありません。天井の反響を弱めて賑やかさが減って少しバランスが取れた状態です。淀んだような響きに感じていたのは床と天井の間のフラッターエコーが原因ではないかと考えています。
でも天井に反射材を置くという方法も”逆もまた真なり”となるかもしれません。波状にして貼るとかして今度実験してみます。
書込番号:10506893
2点

画質にこだわりさん、お会いできなくて残念です。
ハローグラフいいですよね。ここ数ヶ月ホームセンターでコートかけとか丸棒見つけると熱い視線送ってます。ちなみにオリジナルは何回か見たことありますが、目測で5cm径×4本、4cm径×3本、3cm径×4本を3列くらいにランダムに配置してました。
#そして何も聞こえなくなったさん&参加者の皆様、明日お初にお目にかかりますがよろしくお願いします。
書込番号:10510197
2点

こんばんは!
一言 明日(現実は今日から) いよいよ 大本山 集結の日が来ます。
師匠、奥様 又 お世話になりますが 宜しくお願いいたします。
salt&sugarさんにお会いできるかどうかが 時間的に分かりませんが
もしおあいできたら 嬉しいと思ってます。
Minerva2000さん 高品交差点さん お会いできれば 初対面になりますね、宜しくお願い致します。
狂魔屋さん お出迎え お世話になります!!!
近況として 妖怪分家 蛇足スレ? でも報告しましたが オーディオと言うより
AV ヤマハ9.1 KEF同一SPシリーズで設置、師匠のマルチ・サランドとは
少し異なりますが 一つの完成!をしたかな? と思ってます。
立体感 これ 結構 はまります、但しAVですが(^^)/~~~
書込番号:10511399
2点

こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
明日(すでに本日?)の会議に参加させていただきまして、ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
本日の会議参加者の皆様、
そして何も聞こえなくなったさんもそうですが、初めてお目にかかることができ楽しみにしております。こちらこそ、よろしくお願いいたします。
この場を借りまして、私のニックネームの由来を説明したいと思います。
これは大いなる勘違いによるものです。(きっぱり)
当初、Minervaで登録しようと思ったのですが、この名前はすでに使われており、登録できずその時たまたま、Excel2000のファイルを開いており、2000を付けたらどうかな?と思って登録したら、あれまー登録できてしまいました。ここまでは、別に勘違いの部分ではないです。手違いに近いです。
以下に少し長くなりますが、勘違いの部分を説明します。
今から約40年前、私が学生だったころ某新聞の「天声人語」欄に、「これからの秋の夜長には読書をしましょう」と書いてあって、それを補強する形で「ローマの哲人セネカも”ミネルバのふくろうは黄昏に飛び立つ”と言っている。ミネルバとは知の女神でその右肩にはふくろうが知の象徴としてとまっている。この言葉の意味するところは、人間の知的活動は夕刻から活発になるということである。」と書き、だから夜には読書しましょう、と続けていました。
これを読んだ当時の私は、完全な夜型で、勉強は夜中しか(昼間は遊んで)していませんでしたので、「この言葉はボクの生活パターンの正しさを証明している。」と感激し、以後ミネルバのふくろうは私の心に深く刻まれたのでした。
それが遠因となってミネルバがニックネームの一部(いちぶ)になっているのですが、今では恥部(ちぶ)になっています。
と言いますのは、慧眼の方(そうでない方も?)気づかれていると思いますが、あの天声人語の引用は大嘘でした。あの言葉はドイツの哲学者ヘーゲルのもので、意味は全く違います。正しい意味をここで書くのは、恥ずかしくて憚られますので、やめます。(笑)
このことに気づいたのは、数年前で、三十有余年も大嘘を真に受けていた訳です。
「もう、話すことはありませんわ。私はとんだ時間にお邪魔するお隣さんなんです。」(ラ・ボエーム”私の名前はミミ”より引用)
書込番号:10512341
2点

皆さん、こんにちは。
会場、盛り上がっているでしょうね。ところで、皆さん、爆音派でしょうか、それとも音場派でしょうか。私は2009東京、インタナショナル、オーディオショウに行って以来、すっかり音場派になってしまいました。G1の隣には究極とも言える大型SPがあり、演奏すると低音で尻がビリビリします。映画の効果音等には抜群ですが、音楽を聴く上では、何か物足りません。
ところがG1は生のコンサートホールそのものの音がします。妖怪会場で、この音と比較してみたいと思いましたが、残念です。曲によっては爆音の必要な場合もありますので、サブウーファーの音も確認したかったです。
書込番号:10514365
2点

そして何も聞こえなくなったさん、皆様、こんばんは。
本日、奈良会議に参加してきました!
そして何も聞こえなくなったさん、奥様、どうもありがとうございました。
私がまだ昼食を取っていないので、昼食を駅の近くで取ってからお伺いする旨を告げると、1時半という中途半端な時間に関わりもせず、奥様にはおいしいコーヒーと食事の用意をして頂くことになりました。こうなるとどんな音を聞かされても、褒めておかざるを得ないな、と覚悟していました。ところが実際に音を聞かせていただくと、そんな配慮は全く不要なすばらしい、すばらしい音でした。
これを言葉で表現すると「スピーカーの存在が消え、スピーカーの外側左右に広大な音場が生成され、極めて純度の高い、透明感あふれた、かつ力強いサウンドが眼前に展開する。」となりますが、これでも私が体験したことを十分に伝えられていません。
最初は、私にとってはやや小さめの音量でしたが、この時は、広大な美しく明るい響きが印象的でしたが、やや低域のゴリゴリ感が物足りないな、と感じていたのですが、音量(これ、カナ漢字変換したらしつこく「怨霊」が出てきて困りました)上げるにつれ、サブーウーファの威力も加わり、私が理想とする強力な低域がもりもりと出てきました。フロントスピーカーとサブウーファの繋がりも自然で、違和感が全くなく、パーフェクトであると感じました。
圧巻は、シモーネ・ヤング指揮のブルックナー第8番、と”Der Ring"のオルガン演奏で、完全に圧倒されました。このSACDは早速、帰ってからすぐに注文しました。ここで聞かされた音の一体何%が、我が家のシステムで再生されるのか、怖いもの見たさと言いますか、お化け屋敷に入る気分です。
本日、持参したSACD,CD10枚を全て改めて、我が家のシステムで聞きなおしました。やはり、決定的に違います。最も違うポイントは、左右の広大な広がり感で、これが我が家のシステムには、全く欠落しています。つまり両スピーカーの間にしか音が定位せず、比較してしまうと、ただの大型ヘッドフォンで聞いている気分です。唯一、我が家のシステムがマシな点は、HYPSのChaotic Planetがきっちりとスピーカーの上方1.5mに楽器が定位することです。
また、Carpentersの"This Masquerade"で上方から音が降ってくる感じがします。我が家のシステムでは左右に広がらないかわり、上方と後方に音が周りこんでは、いるようです。この感覚がまさにヘッドフォン的なのですが。
トランスの音ですが、画質にこだわりさんが仰ったように、私にはユニオン電気製のトランスが好ましく感じられました。こちらの方が、ブライトロン製より、音に厚みと色彩感が感じられました。ただ、ソースにより、ブライトロン製の方が低音の引き締まり感と中域の切れ味で好ましい場合もあり、やはりこれは、個人の好みの問題が大きいと思います。本日聞いた限りでは、トランスを使わない場合は、音が素っ気無い感じがあり、どちらを使うにしろ、トランスを使うほうが、好ましく思えました。トランスを使うと低域のゴリゴリ感が減少するのではとの先入観がありましたが、その気配は全然感じられませんでした。ただ今回はサブウーファにはトランスを使っておられませんでしたが。
今回は参加できなかった京都会議ですが、近いうちに、お心遣いいただいた車屋さんのお宅にもお邪魔したいと思います。我が家からは近いですし。
satoakichanさんにも今回初めてお会いできましたが、一番、私が持っていたイメージから離れていた方でした。もちろん良い方向にですよ。
ちょっと遠いですが、お持ちのすばらしいシステムの音を一度聞きたくなりました。
以上、言い足りないことがまだまだありますが、これから風呂に入りますので、とりあえず。
皆様、今日は本当にお世話になりました!
書込番号:10517480
3点

Minerva2000さん、昨日はわざわざ奈良会場までお越しいただき有難うございました。過分のお褒めの言葉もいただき、恐縮です。
我が家の音の由来は、プレーヤ(ソニー9000ES)、スピーカ(Helicon_300)、アンプ(マランツPM-11)、山本音響スタンド、アイソレーション・トランスの個別使用、家具や壁の強化対策の相乗効果かな、と思っております。
ひとつの完成形に達していて「もう触るところがないのでは?」と皆さんに良くいわれますが、あとは、ピュア・オーディオ関係では
・サブウーファにアイソレーション・トランスを使えばどうなるか?
が残っています。
AV関係では、ブルーレイやAVプリアンプの導入といった大物が控えています。しかしAVを本格追求するべきかどうか、いまのところ分かりません。
Minervaさんも、部屋にマッチした、密度の高い装置作りを目指してください。また見学にいくこともあると思いますが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:10521422
1点

画質にこだわりさん、ようやく長かった会議を終えて、ほっとしているところです。
結構盛り上がりました。皆さんの思い思いのソフトで、音質と音場の確認をしていただきました。我がシステムもよく健闘し、どんなジャンルのソフトでも破綻なく、おおむね好評だったようです。
2日めのMinervaさんを迎えたころがクライマックスで、爆音の連続でした。天井から埃が落ちてこないか心配なるほどでした。
私的には、もっとも素晴らしかったソフトは、Minerva さんも書いておられるように、シモーネ・ヤングのブルックナー第8番でした。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3625834
これは演奏も録音も素晴らしい盤です。ぜひ購入してください。
弱音部と強音部の対比が素晴らしく、あれは間違いなく、120dBいってます。
爆音をやった日の夜は、皆さんお酒が回って早めに寝てしまいました。
書込番号:10521774
1点

そして何も聞こえなくなったさん、奥様、お世話になりありがとうございました。
何度聴いても絶品バランスで部屋の何処で聴いても破綻なく不思議な世界で、正に妖怪音場です。
大変、手間のかかったトランス、大切に使用します。ありがとうございます。
satoakichanさん、高品交差点さん、輪・妖怪城のセッティング協力ありがとうございました。
以前から横向きセットの方は距離が取れないので無理なセッティングで縦向きはそこそこ良い音が
していると思っていたのですが
総元締殿、sato妖怪大将殿、高品交差点殿から一発で横向きより縦向きの方が音が良いので
メインシステムを縦向きにしましょうとの事、スペース的に縦向きは無理ですと言いますと
床のフローリングがシッカリしているのでこれを利用すべきとのお言葉!!
貧乏性のせいか、ある物はすべて使用すべしで使っていたボード類・御影石等がすべて省かれ
寂しく壁に横たわっています(笑)
総元締殿、推薦のインシュレーター早速注文を入れましたが注文部品で少し時間がかかる様です。
正月にかけて引き続き壁補強とシンプルセッティングを目標に部屋セッティングに取掛かります。
Minerva2000さん、salt&sugarさん、今回はスケジュール的にすれ違いで、ゆっくりお話
出来ませんでしたが今度ゆっくり、お話出来ればと思います。
sato妖怪大将殿が帰りにJRの信号が故障と携帯メールが入りましたが原因はsato妖怪大将の
妖力のせいで滅多に壊れない信号が壊れるのですから相当な妖力ですな〜(爆)
総元締殿、皆々様方今回は大変楽しい時間をありがとうございました。
書込番号:10521961
1点

輪入道さん、妖怪城へのご案内有難うございました。
SPスタンドの下に敷いていた御影石のボードは、床が弱いときにやむを得ず使うもので、しっかりした床に敷くと、その妖力でSPスタンドと床を遮断してしまって、かえって逆効果になっていました。
SPスタンドのスパイクを床に接地し、スピーカの背面の壁を強化することで、音はもっとよくなると思います。
書込番号:10522220
2点

そして何も聞こえなくなったさん、
奈良会議の主催、ご苦労さまでした。
シモーネ・ヤング指揮のブルックナーのSACDは、Der RingのSACDとともに、明日には到着予定で、どんなことになるのか、楽しみです。
これまで、トランスを褒めているのを見たことがない、オーディオ評論家の福田氏(私が最も信頼している評論家です)がNSのアイソレーショントランスをある雑誌の最新号で褒めていました。そして何も聞こえなくなったさんのお宅でトランスの効果を、実際に確認させてもらったこともあり、トランスにも目を向けざるを得なくなりました。
そして何も聞こえなくなったさんに我が家に来て頂く場合、まず聞かせていただいた音を参考に、一段ステップアップしてから、来て頂くのがスジとは、思いますが、機器のレベルアップから取り掛かるのが効果的なのか、部屋のチューニングから取り掛かる方が良いのか、まずトランス導入に走るのが良いのか、6畳の和室の短辺にスピーカーを設置している限界なのか、見当がつきません。
まず、一度お越し頂いて、どこから取り掛かるのが効果的か、アドバイスを頂くのが先決ですね。
あとは家内の説得です。奈良のお宅に私がお邪魔することになったと聞いて、「ウチは庭が荒れているから、当分人は呼べないね。」と牽制球を投げられています。
書込番号:10522224
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
会議、お疲れ様でした。大変に盛り上がったようで私も参加したかったです。サブウファーの設置が気掛かりでしたが、成功されたようですね。そして何も聞こえなくなったさんの音作りは毎月一回の生のコンサートに接しておられるので確かです。
ブルックナー第8番、早速、ポチリました。C-800fの導入で、また問題が発生しました。古いCDが軒並み高域がきつく聴くに堪えません。ラウドネススイッチを入れてlowをカットしたような音です。録音の良いものは飛び抜けて良いのですが、こうも沢山、聴くに耐えない音があってはたまりません。イコライザーアンプが欲しくなってきました。
書込番号:10522495
1点

みなさんこんばんは。
京都から品川まで自由席で立ってたので疲れました・・
家であらためて聴き直すと全然ダメです。耳に妖怪城の音が焼きついているうちに改めて全部チューニングし直しです。
組長、いや若い頃から車屋さん、師匠にだけお土産持っていて手ぶらだったのにお土産ありがとうございました。いちおうスピーカ下のスペーサに使った6円のうち4円は私のお財布からですので代金として受け取って下さい(^^;
#師匠宅のレポートはまた明日くらいに書きます。
書込番号:10523193
2点

奈良 大本山登山 京都 輸入殿組長(謎)宅 縄張り会議(?) 大変ご苦労様でした。
そして何も聞こえなくなったさん 並びに奥様
お世話になりました、ありがとうございました。
又 組長輸入殿 奥様も ありがとうございました、この場を借り両家の皆様方に御礼申し上げます!!
参加された salt&sugarさん Minerva2000さん 高品交差点さん お互いに楽しい時間を過ごすことが出来ましたね、高品交差点さん 以外は短い時間でしたが お会いできてよかったですよ!
奈良大本山の マルチ・サウンドに関しては 前回 下記で
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/#10039707
私が感じた感想とほぼ同じで 更に詳しくMinerva2000さんが述べられています。
今回 又 その時の感激を味わう事ができました、オーディオ・ファン 更にマルチ・ファンとしては これ以上の幸福はないと断言できます。
僭越ですが マルチ再生に関し懐疑的な方々、又2chで超弩級のシステムを構築しながら
今一つ 満足されていない方が おられましたら 是非 一度 この奈良大本山
「そして何も聞こえなくなったさん」宅に出向き 一度 試聴されることを
強く 強く お勧めいたします、そこには今までの概念とは全く違う世界が待っている事
自信を持って 公言できます!!! → 総元締め 勝手に宣伝 お許しを!
>爆音をやった日の夜は、皆さんお酒が回って早めに寝てしまいました。
私が一番 回って 聴いてる最中 何度も夢の中・・・(^^)
Minerva2000さん こちらこそ 初めて お会いできました、嬉しかったですよ!
>一番、私が持っていたイメージから離れていた方でした。もちろん良い方向にですよ。
良かった〜〜〜 でもどんなイメージだったんだろう?(^_^)
高品交差点さん
丸一日近く お付き合いできました、ありがとうございます!
比較的(どんだけ?笑) 若い方なのにシッカリした考え方をお持ちで真摯に物事に向き合う姿に感心しました、この姿勢ならキット凄い世界を構築すると思います、頑張ってください!
帰りの新幹線 立ちっぱなし 本当にご苦労様でしたね、私はギリギリ間に合いました。
最後に 組長? イタズラ妖怪!
狂魔屋さん 京都縄張り会議 ご召集 お招き ありがとうございました!
一つの部屋にメイン・サブと二つのシステム 贅沢じゃー!!(^^)/~~~
師匠が来ると 邪魔な物は 直ぐ撤去の憂き目にあいます。
置き台 撤去の時の アノ顔 鬼の目にも涙???(^o^)
でも よーーーーく 判る、分かる、解かる アノ場でも言ったけど私もおんなじ 経験!!
課題が出ましたが 頑張ってください!
>妖力のせいで滅多に壊れない信号が壊れるのですから相当な妖力ですな〜(爆)
先手を打って 誤魔化したなー! あの信号故障で電車時間遅れ、本当にあせった・・・。
やはり 妖怪大本山のふもと
今度は 赤いヨダレを吊り下げて 霊気よけ 輸入殿の魔力よけに万全の体制を!!!(^o^)
書込番号:10524561
2点

Satoakichan、お疲れ様でした。帰りあやうく電車に乗り遅れるところだったですね。地元・輪入道組長の妖力が強かったですか?
高品交差点さんも、指定席がとれずお気の毒でした。懲りずにまたきてください。音を覚えているうちに再チューンをしてください。
画質にこだわりさん、「古いCDが軒並み高域がきつく聴くに堪えません」ですが、こら、しゃあーないですね。。。。
1980−90年代の初期のCDは、A/D技術が未熟でした。
そういえば会議中、ファリャの三角帽子(アンセルメ盤)をオリジナル盤CDと24bitリマスタ盤CDでききくらべしましたが、リマスタ盤CDが断然良かったです。
なるべく新録音を買うか、リマスタ盤に買い替えを進めていくのが良い思います。
#デッカのショルティ・指輪のSACD盤が15枚組で、でましたね。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sacd/index.html
私はワーグナーの指輪は、全曲聴く体力ないです。こっちにします。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2679658
書込番号:10525819
1点

Minrvaさん、最新のAA誌で、福田氏は中村製作所を応援していますね。これではいよいよトランス導入の方向に行かざるを得ないようですね。
輪入道・組長ではないですが、実際に音を聴いてみないと分かりませんので、しばらく庭の整理されたら、また伺うことにします。
書込番号:10525869
1点

皆さん、こんばんは。
師匠、奈良京都と連日の催し大変お疲れさまでした。
ご参加の皆さんも一様に楽しまれたご様子ですね。
皆さんのご感想からも師匠と奥様の素敵なお人柄が伺えます。
会議の有意義さ楽しさが伺えて参加できなかったことが悔やまれます。
実は関西出張が1週間遅れまして木曜の晩から昨夜まで神戸近郊におりました(;>_<;)
小一時間の距離に居たものの何せ仕事でしたので中座するわけにもいかず、
とても残念でしたが次なる機会にはお邪魔させて頂ければと思っております。
書込番号:10526391
3点

Redfedoraさん、仕事を抜けるわけにもいかないので仕方ないですね。また次の機会を・・・スタジオのように大きな部屋ではありませんが、音響的にはほぼ出来上がった音と思っていますので、いつでも、このままの音響をお聴きいただけると思います。
書込番号:10526532
2点

画質にこだわりさん
皆様 こんばんは
> C-800fの導入で、また問題が発生しました。古いCDが軒並み高域がきつく聴くに堪えません。
> ラウドネススイッチを入れてlowをカットしたような音です。録音の良いものは飛び抜けて良いのですが、
> こうも沢山、聴くに耐えない音があってはたまりません。イコライザーアンプが欲しくなってきました。
駄目かもしれませんが
BSの再生で使われている、BDP->DAC経由で試してみて下さいませ
書込番号:10527209
2点

そして何も聞こえなくなったさん
>1980−90年代の初期のCDは、A/D技術が未熟でした。
確かにLPレコードで気に入ったので、CDにしたら聴けないものが結構ありました。それでもTELARC盤は定評があり、今でも愛聴していましたが、アンプをA級にしたら、その迫力は半減してしまいました。アンプの音作りの根本が変わったように感じます。しかし、AVに繋ぐとCDに近づいた気がします。これからの発展性を考えると、これが正解なのでしょうね。さすがに録音の良いSACDはオーケストラも小編成も正に生を聴いている音になりました。以前は小編成だけでしたが、C-800fの導入でフルオーケストラも同じ様になりました。これで、ルーム・アコースティックを整えれば完璧と思っています。
書込番号:10527412
1点

ShowJhiさん、こんばんは。
>BSの再生で使われている、BDP->DAC経由で試してみて下さいませ
その手がありましたね。そして何も聞こえなくなったさん、からも以前にランクを落としたCDPで演奏すれば、との提案がありました。ありがとうございました。
書込番号:10528295
1点

こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、
シモーネ・ヤング指揮のブルックナーと指輪のオルガン演奏のSACDが届き、早速ブルックナーの方を聞いてみました。
そして何も聞こえなくなったさんのシステムと比較してみると、個々の楽器の音色の違いよりも、音場の広大なひろがり感とその中の個々の楽器の音像イメージが、全く違いますね。横幅8mの音場の中での音像イメージが、我が家の場合、2mの横幅にほとんど同じ大きさの音像が窮屈に置かれている感じで、なんともせせこましく感じます。これはやはり、各機器の優秀さ、トランスの最適利用、部屋の広さとセッティングの妙、ルームチューニングのなせる技なのでしょうね。
我が家の庭をどうするかについては、家内と意見の大きな隔たりがあり、来春でも決着していない可能性が大です。そういう事情ですので、時期はまだはっきりしませんが家内が機嫌の良いときに、来訪願えるよう画策いたします。
我が家ではオーディオを6畳和室に設置しており、部屋に入れるのは、私を含めて3人までで、左右バランス良く聞けるのは、お一人様限定になっています。もし、そして何も聞こえなくなったさんの隣で、どんな変な音をミネルバは出しているのか、横から(岡目八目?)聞いてみたいという物好きな方がおられましたら、歓迎します。
書込番号:10528690
1点

そして何も聞こえなくなったさん
また、奈良でお会いした美奈さん
こんにちはヾ(=^▽^=)ノ 先日はサッシの溝にゴム製のテープを貼りました。まだまだ音の変化はありません。がコツコツとあの音場に少しずつ近づきたいと思います。今週は小石に挑戦してみます。
書込番号:10535785
1点

そして何も聞こえなくなったさん、Minerva2000さん
今日、ブルックナーの8番(SACD)が届きました。さすがに最近の録音は良いですね。聴いていて82分の演奏が、アッと言う間でした。位相が完璧に揃っているせいか、リスニングポジションを選びません。また、全くSPの存在が分かりませんでした。普段のポジションではホールの特等席、1米、前で聴くとステージの最前列の音になります。
それにしても、これは音場を重視した録音ですね。音量を上げれば上げるほど臨場感が出てきまが、下手をするとオケが風呂に入っている感じになります。しかし、大ホールの大編成は、こう言う音になるのでしょうね。チャンデバの必要を感じませんでした。
書込番号:10537074
1点

画質にこだわりさん、サントリーホール、オペラシティのような最近のホールは、残響時間を多めに設定してあるので、そのブルックナーの録音のように聞こえます。文化会舘みたいなホールは、残響時間を少なく設計していますので、潤いのない乾燥した音に聞こえます。私は、残響時間多めのホールの音が好みです。しかし風呂のような残響過多にはなりません。
書込番号:10537558
2点

画質にこだわりさん、
ブルックナーの第8番聞かれましたか。私はどちらかというと直接音主体の録音が好きなのですが、こうしたホールトーンの豊かな録音も良いですね。特にこの録音は低域方向に伸び、かつ芯のある強靭な音である点が気に入りました。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅のシステムほどではありませんが、左右のスピーカーの外側にも、音が少し広がります。
ただ、そして何も聞こえなくなったさんのお宅では気になりませんでしたが、我が家では、最初に左側から出てくる太鼓の連打に音の濁りが感じられます。
良く言えば迫力のある低音なのですが。
画質にこだわりさんの38cmウーファではいかがでしたでしょうか?
書込番号:10538554
1点

Minerva2000さん
>太鼓の連打に音の濁りが感じられます。
全曲を通して、濁りを感じませんでしたが、何楽章でしょうか?この編成は大太鼓は入っていませんね。それでも、近所迷惑にはなりますが、音量を上げると凄い音になります。
書込番号:10538670
1点

みなさん、こんばんは。
遅くなりましたが奈良・京都会議レポートです。
まずは師匠宅
SACDのマルチチャンネル再生は初体験でしたが素晴らしいの一言。マルチというのは”横や後ろから残響音が聞こえることでホールトーンの再現に優れる”くらいのイメージでしたが、聴いてびっくり、オーケストラがスピーカの奥に10mかそれ以上グッと下がり、ホール中段くらいの位置で聞いているかのよな音像。目隠しして部屋に入ったらホールにいると錯覚することでしょう。
時々「スコン!」という大根を切る音がキッチンから聴こえてくるのですが、両方とも生の音に感じるので(というかブリ大根の調理音は本物)「ホールの客席でなんでキッチンの音が聴こえるんだ?」という不思議な感覚になります。私も将来マルチ再生の環境を構築しようと思いました。
そう、ブリ大根と黒豆美味しかったです。3連休だというのにオーディオオタクがどやどや押しかけて大音量で音楽を聴かされる中、食事を用意して頂いたりして感謝しています。オーディオ道を極めるには奥様や家族の理解を得ることも大切なんだなと思いました。スピンアウトして「オーディオの基礎は「奥様」と「家族」にあり」というスレでも立てますか(^^)
次に組長宅
奈良まで行ったのに鹿は見れませんでしたが、ここで犬2匹と猫が見れたので良しとします(^^;。こちらもまた明るい奥様でオッサン3人が押しかけて壁をコンコン叩きまくりあーだこーだと騒いでいて、オーディオに興味無い方から見れば変人集団にしか見えないはずなんですが、やはりオーディオという趣味を理解して下さっているようで幸せそうな家庭でした。コーヒー&カステラご馳走様でした。次回は2回分お土産持って行きます!
横向きの再生音は、バイオリンの曲が凄く良くって聞き惚れました。
う〜書きたいことはまだまだありますが遅くなりましたのでここで一度区切ります。ではまた!
書込番号:10538973
1点

画質にこだわりさん、
太鼓の音に濁りが感じられるのは、第一楽章の最初から4分35秒あたりから始まる連打です。
音量を下げても感じられますので、部屋の壁などが共振しているのではないと思うのですが。
アンセルメ指揮の「三角帽子」では、もっと大きな太鼓の音でも濁りは感じません。
書込番号:10539512
1点

Minerva2000さん
>4分35秒あたりから始まる連打です。
歯切れの悪い太鼓の音ですが、綿の付いた太いマレットによっても、この様な音になることがあります。私の場合、この楽章の最終の太鼓の音と変わりませんでした。
私もMinerva2000さんと同様に直接音主体の録音が好きです。大太鼓にしてもティンパニーにしても皮の張り方、マレットによっても音が大分違います。指揮者の意図によるものと思いますが、最近はオケに溶け込ませようとする太鼓の音が多いですね。
書込番号:10541667
1点

高品交差点さん、将来のマルチ駆動システムに向けて頑張ってください。
デノンのSACDプレーヤの音をシャープにするための三点支持は効果的だと思います。ホームセンターで売っているような木製三角錐でも効果あると思います。
Minervaさん、低音のビビリは、壁の振動かどうか突き止めるために、周波数スイープしてみますか? 正弦波発振ソフトの入ったノートパソコンを持っていきましょうか?
私の6畳用のスピーカ:クラシック1では、最近ビリツキが発生しています。最初スタンドか壁を疑いましたが、周波数スイープすると、コーン紙のビリツキであることが分かったので、スピーカを買い換えることにしました。新品スピーカは明日到着です。
書込番号:10542887
1点

Salt&Sugarさん、小石というか、焼き物のタイルを壁に貼るとよいです。両面テープを使います。もっとも振動の多いスピーカのまわりが効果的です。
書込番号:10542936
1点

画質にこだわりさん、
4分35秒からの太鼓の音もその楽章の最後の太鼓の音も、我が家でも変わりませんね。解像度は高くないですが、力感はあります。でも雑味があると申しましょうか、すっきり綺麗な太鼓の音に聞こえません。
我が家では、センタースピーカーを使わず、AVアンプでアナログダウンミックスしています。その影響でしょうか? 画質にこだわりさんは、センタースピーカーはお使いですか?
そして何も聞こえなくなったさん、
ご配慮ありがとうございます。スイープ信号の入ったソフトをお持ちなのですね。
実は、25年前にDENON AUDIO TECHNICAL CDというものを購入しており、その中に、20Hz〜20KHzのスイープ信号(50秒間)がR、L独立に、-20dBで収録されています。それをDSP-AX4600のボリュームで-5dBの位置にて再生したところ、特にどこからもビビリ音は聞こえてきませんでした。それで、まあ大丈夫かなと考えていましたが、-2dBで再生するとビビリ音が聞こえてくるかもしれません。凄い大音量となりますので、勇気が必要ですが。
書込番号:10543478
1点


妖怪会議に間に合わなかったのですが、ようやくアダムHM−1がやってきました。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/hm1.html
・音像が前に出てこないでスピーカの間に出現するニアフィールド・モニター
・「ヘリコン300」と良く似た聴き疲れのない柔らかい音色、ARTドライバの特徴か
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
・低音はスピーカの大きさから予想されるとおりの出方、柔らかめ
AVアンプで鳴らしていますが、駆動力がやや弱い感じ。マランツPM-13S2くらいのアンプが欲しくなります。→来年の課題
書込番号:10545298
2点

二階のサブシステム聞いてなかったですね。
また、聞かせて下さいAもVも違う意味で好きです。(*^_^*)
書込番号:10545751
2点

Minerva2000さん
>センタースピーカーはお使いですか?
私は2ch、ピュアオーディオからスタートしていますので、センタースピーカーは使っていません。フロントスピーカーの間にPDPを入れましたので、AVのセンターSPとサブウーファーは無視です。5.1CHの映画でもセリフや効果音も両者の必要を感じません。
音楽を聴く上では、2CHでも臨場感は充分に出ますし、ピュアオーディオでマルチの必要を感じません。AVでは5.1CHの方が音楽も映画も臨場感があります。ホールトーンの美しさは、これでも充分に楽しめます。
書込番号:10546272
1点

画質にこだわりさんのB&Wの801Dは、素晴らしい雰囲気を持っていて、2chでも十分な空間を再現してくれます。
また801Dはあまり音場が前に出てこないので、比較的狭い部屋でも使いやすいポテンシャルを秘めた傑作スピーカだと感心していますよ。
書込番号:10546539
2点

さて私のアダムHM−1も、小型ながら、狭い部屋でも素晴らしい空気感とステージの再現をしてくれます。
輸入元の説明では、「アダムオーディオの真骨頂A.R.T.ツイーターは、抜群の空気感と正確なステージ感を提供します。HM1は小型なリスニングルームに最適のモデル、と言えます。」−−−とありますが、まったくそのとおり。同じハイルドライバーを採用しているエラックBS203Aは音が前に出てきて、6畳の長壁に置くのは厳しかったのですが、このHM−1は至近距離で聴いてもステージが想像できます。これほんまのニアフィールド・モニターです。
輸入元の説明では、「小型ながら下は45Hz(-3dB)と、低域に“ぐん”と伸びており、非常に複雑な音楽ソースも難なく再生する能力があります。」とありますが、これはちゃんとしたプリメイン・アンプでドライブしなければなりません。
AVアンプでのドライブは役不足でちょっと可哀想なのです。クラシック1だったらAVアンプで十分ドライブできたていたのに・・・
しばらくこれで行って、来年、プリメインアンプかパワーアンプを考えよう。
書込番号:10546580
2点

画質にこだわりさん、
なるほど、了解しました。38cmウーファであれば、サブウーファは必要ないですね。
ブルックナーのSACDは2チャンネルで聞かれているのですね。
AVの場合は、サラウンド用のスピーカーを使い、AVアンプでダウンミックスして4.0チャンネルで聞かれているという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:10546922
2点

Minerva2000さん
>AVの場合は、サラウンド用のスピーカーを使い、AVアンプでダウンミックスして4.0チャンネルで聞かれているという理解でよろしいでしょうか?
AVの場合もピュアと同様にフロントはB&W801です。AX4600のプリの出力をM800A(パワー)に繋ぎ801から音を出しています。リアSPはAX4600のパワーからです。AX4600の基本設定で、同梱のマイクを使用して、夫々のSP間の距離を自動調整で音量バランスを設定しています。これでDSPも利用できますが、音場は録音に任せて、常にSTRAIGHTで演奏しています。
この場合はBDレコが音源ですからAACです。5.1CHを再生しますと音質は良いのですが、2CHになりますと同じACCでも音質が少し悪くなる気がします。(機器内の自動調整で、ドルビーやDTSになるようです)
従って、5.1CHの場合はダウンミックスにはなってないような気がします。友人は同じ曲をSACD(ピュア2CH)と同時演奏して、5.1CHの音を好みました。
やはり、音声はPCMが一番良いようで、2CHの場合はレコから光でPCMを出力させて、DAC(SA1,CDP兼用)で受け、ピュアプリ(C-800f)→パワー(M800A)→SP(B&W801)と繋いでいます。これで、放送音声も、ほぼCD並になりました。
書込番号:10547425
1点

みなさんこんばんは。
マルチチャンネル化の第一弾として、さっき酔った勢いでSCD-XA9000ESの中古品を仮押さえしました。明日現物確認後に購入予定です。ただアンプもスピーカも足りないので当面は2ch用のグレードアップとなります。
あとショッキングな出来事が一つ発覚。部屋のエアコン用のコンセントはてっきり200Vと思っていたのですが、昨日見たら100Vでした。お掃除ロボットのパナ製なんですが最近の製品は100V駆動のもあるんですね。200V配線の工事も一緒に検討してみます。
今日ESOTERICの三角帽子買ったので聴いてみます。なので妖怪城のトランス試聴比較結果などはまた後日書きます。
書込番号:10547771
2点

そして何も聞こえなくなったさん
>また801Dはあまり音場が前に出てこないので、比較的狭い部屋でも使いやすいポテンシャルを秘めた傑作スピーカだと感心していますよ。
ありがとうございます。LUXのサービスマンに言わせると扱いの難しいスピーカーだそうです。形体に似合わず、狭い部屋の使用が正解だったようですね。購入した動機が小音量でも音質が良く、数あるスピーカー群の中でSPの存在が全く分からなかった事にあります。
また、CDPのラインケーブルをRCAですと音像が後ろに下がりますが、バランスですと前に出ます。許容入力が1000Wもありますから、音量をいくら上げてもコイルを切る心配が全くありません。
書込番号:10547995
1点

高品交差点さん、早速9000ESを引き当てたんですか? 奈良・京都会議で、大将から妖怪の念力を分けてもらったのかな?
9000ESは2chプレーやとして十分使えるし、足回りの弱さもないので、使い方は楽ですよ。
200Vについては、My_ホームページにあるように200/100切り替えスイッチを付けておけば、どちらにも対応できます。
書込番号:10548042
2点

画質にこだわりさん、801は、スタジオモニターにも使われるくらいで、小音量でも音質が良く、迫力だけではなく音場感も抜群のスピーカです。
書込番号:10548143
2点

こんばんは!
師匠 アダムHM−1 ご購入 おめでとうございます!
これで又サブの方もグレード・アップですね! どんな音がするんだろう?
間違っても これをメイン・システムのセンターで実験しようなんて考えないでくださいね!
これをやられると 全く 勝負にならなくなる!!
又出てきた 来年の課題!? 楽しみにお待ちしてますよー(^^)
高品交差点さん
>さっき酔った勢いで
さっき これって何時?
A型 パン焼き機についで 円盤回し器具まで 一緒やん!(^_^)
>大将から妖怪の念力を分けてもらったのかな?
総元締めの 強固な 念力ですよね!
何はともあれ ご購入おめでとうございます!!!
書込番号:10548697
2点

Satoaki大将、アダムHM−1の音は言葉で何とも言えないくらい自然な音ですわ。
プロ用のモニター・スピーカの製造会社が作ったホーム用スピーカです。
パワーアンプは、やはり必要です。アトールのパワーアンプが評判良さそうですね。ドイツとフランスで仲悪そうですが。
書込番号:10548838
2点

こんばんは。
画質にこだわりさん、
詳細なシステム構成と音声信号の流れの説明、ありがとうございました。よく理解できました。
AAC5.1CHをDSP-AX4600で受ける場合、スピーカー設定でセンタースピーカーなし、サブウーファなしに設定していると、プリアウト端子には、アナログダウンミックスされたフロント2CH,リヤ2CHの計4チャンネル出力になっていると思います。
DVD(BD)レコーダーで、AACで受けた音声をドルビーに変換してDVDに書き込む機種はありますね。
ブルックナーのSACDですが、太鼓の音に違和感があるのは、我が家の場合、第一楽章だけで、第二楽章以降は問題ないですね。
高品交差点さん、
2.8KW以下のエアコンは100Vが一般的で、3.2KW以上は200Vが一般的ではないでしょうか?
書込番号:10549464
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
>200Vについては、My_ホームページにあるように200/100切り替えスイッチを付けておけば、どちらにも対応できます。
一度200Vの音聴いちゃったので最初からそっちで行きたいんです。でも切り替えて音の違いを楽しむこともできるのでどの道切替スイッチは付けた方が良さそうですね。
Minerva2000さん
>2.8KW以下のエアコンは100Vが一般的で、3.2KW以上は200Vが一般的ではないでしょうか?
全く知りませんでした。ユニオン電機にはもう電話で問合せとかして200V用のセットアップで発注寸前だったのですが200V引いてからにするか考え中です。
satoakichanさん
>さっき これって何時?
>A型 パン焼き機についで 円盤回し器具まで 一緒やん!(^_^)
>>大将から妖怪の念力を分けてもらったのかな?
書き込みの15分ほど前、オーディオユニオンの中古検索で見つけて「明日行きます!」ってメール入れました。179,800円です。念力強いらしく今日の朝見たら2台に増えてました。
で、今日買ってきて今自宅に到着。
DCD-1500AEの時はは秋葉原から手持ちで楽勝だったので、同じ感覚で「手持ちで」とお願いしましたが何と16kg!。でも今日聴きたいので結局手持ちで家まで持ち帰りました。両腕がキーボードの高さまで上がらない・・
店頭でヘリコン400MK2とビクターSX-LT55MK2の聴き比べしたのでそのレポートも書くつもりですが腕が震えてもう限界(^^;
書込番号:10552210
2点

高品交差点さん、100Vと200Vどちらにも兼用できるノイズゼロ・トランスを買うのです。注文の仕方は、
「一次側100V×2」「二次側100V×1」
とします。そうすれば、結線しだいで、どちらにも対応できます。
書込番号:10552577
2点

SCD-XA9000ESですが、まず聴く前に天板開けてみました。
まるでアンプみたいな実装密度ですね。基本的には回路はシンプルな方が良いはずなので"部品が詰まっていて重いから良い"とはなりませんが気合が入った製品であることは感じられます。
1.店頭での試聴レポート(SX-LT55MK2)
オーディオユニオン新宿店には自宅と同じビクターSX-LT55MK2がずっと前から売れないで常駐してるので助かってます(^^;。アンプはE-560があったので家と一番近い構成ということで組んでもらいました。最初はきのう買った三角帽子。家で聴いたときは妖怪城で聴いたびっくりするほどの鮮烈な感じは出ず「XA9000なら近づけるかも」と少し期待していたのですが全くダメ。DENONとの違いも判りません。「マルチ環境への準備とは言え18万も出して違いが判らないなんて・・」と相当テンション下がりました。悪くはないもののスピーカーだけ格下でいっぱいいっぱいとう印象。
次にボーカル物としてインターナショナルオーディオフェアで購入したウィリアム・シルクのSMILEとお気に入りのinger marieのmy heart would have a reasonを試聴。SX-LT55MK2の特徴なんですが箱を鳴らすことで中音域の厚みを増すチューニングがされているようで、独特の響きが付加されます。中音量でピアノの曲とかを聴くとこれまた良い響きで好きなのですが大音量だと"木の箱が鳴っている"感が強く出て耐えられなくなって自宅のは箱を補強しました。ボーカルも響きが加わって良い場合もあるのですが女性の繊細な声には邪魔な感じです。
2.店頭での試聴レポート(HELICON 400MK2)
現品処分で40万ちょいのがあったのでスピーカーだけ変えてもらいました。師匠宅のと同じラインナップのトールボーイなのでアンプの違いによる傾向がわかりそうということでワクワクしながらの試聴。う〜ん、これは別世界ですね。ビクターとの価格差は約2.5倍ですがその価値は十分あります。三角帽子は鳥肌が立つような臨場感に圧倒されました。2チャンネルなのにマルチ?と思わされるような空間表現です。ボーカル物も余計な響きは付かず奈良で聴いたサウンドと似た傾向。ただしキャラクターは全く違います。マランツのアンプで聴いたサウンドは、冬の早朝のような静けさの中、ピンと張り詰めた緊張感の中で聴くような格調高い音色、でも決して冷たいサウンドというわけではなく聴きやすい音色でした。一方E-560では晴天のポカポカした高原でゆったりした気分で聴いているかのような明朗で晴れやかなサウンド。クラシックでは前者、ジャズでは後者の方が向いているかなという印象です。
思わず「これも一緒に・・ローンで」という声が喉を通過し前歯の裏辺りまで達しましたが、歯を食いしばり「ヘリコンイイですね〜」とギリギリ我慢。ここで「やっぱりこれ聴いちゃうともうダメでしょう」とか言われたら陥落してたところですが無反応だった店員さんに助けられました(^^)
3.自宅での試聴レポート
スピーカの差に愕然としての帰宅でしたのであまり期待せずに聴きましたが、少なくとも新宿でのSX-LT55MK2とは大きな差を感じました。「うん、十分いけるよ」と。HELICON 400MK2を100点としたら自宅のは50〜60点、新宿のビクターは30点くらいです。補強のおかげて箱鳴りを抑えたのが効いているのだと思います。あと、三角帽子の1:48くらいからのピッコロ(?)の部分、DENONの時は耳に突き刺さるような感じで思わずボリュームを下げてしまいましたが、SONYでは全然問題なし。他のソースを聴いても全般的にキツさがなくなり聴きやすくなりました。どこがどう違うとは上手く言えないのですが、師匠宅で聴いたプライトロンのトランス有りと無しの違いに近いです。これにトランスが加わったらどう変わるか、今から楽しみです。
書込番号:10552862
2点

皆さん、こんばんは
総元締
アダムHM−1自然な音ですか・・・聴きたいですね(笑)
高品交差点さん
なにやら買い物が沢山で凄いことになっていますね、そして重労働との事で今日は酒飲んでぐっすり
寝て下されまし、レポート楽しみにしています。
画質にこだわりさん、Minerva2000さん
ソフトのお話、先程読み終え楽しく拝見しました。自分の思うような音が出ると
音と気持ちが倍がけで楽しくなるのですが、私の部屋の音もそう成るように頑張ります。
salt&sugarさん
部屋のセッティング進んでいる様ですね頑張って下さい。
サトアキ妖怪殿
後ほど妖怪スレッドにレスします。
今日は朝から部屋の機器の大移動とスピーカーバラシで一日が終わり
トランス関係と新顔のブライトロントランスを一つにまとめ配置換えを完了しました。
Dynaudio SP-25は大変な低音の量感があり当初の音は低音過多で聴くに耐えない音で低音の抑制に
改良に出したりしましたが部屋と電源関係の整備が進だ為、そこそこの低音が出せる様になり現状では
SP-25がFocus110よりも低音が出なくなってましたので自分で出来る範囲で修正と思いばらして見たところ
中には低音抑制の為に綿菓子の様な物が詰めてあり、まずこれを全部取り除きウーファー取り付けベースも
外されていたので、これも取り付けセットして聴きますと低音と量感が戻りちょっと感激です。
総元締クリニック
フローリングがシッカリしているので、これを利用して石類のボードはすべて省く
スピーカーベースは金属系ではなく山本音響の黒檀ベースにする
まずはアクセサリーより基礎化粧品
今日の朝に届いた黒檀ベースをセットして聴きますと私の妖怪耳でもピアノの余韻、弦の響きが全く違い
金属系、石系の音とは違い大変聴きやすくデジアンのせいかな思っていたのですが、ちょっと感激でした。
大変な間違いをしていました。低音過多はスピーカーの特性と思っていたのですが実は部屋が原因で
部屋の整備と電源・トランス関係の整備が進み、そこそこの低音が出せる環境に成ったのだと思います。
部屋のビビリ箇所をさらに見つけ、ガラス関係のプチプチ攻撃も進め今よりもっと低音が出せる環境にしたいです。
書込番号:10554232
2点

車屋さん、SP−25は妖怪向け音響病治療薬開発の臨床試験台になりましたか、思うようにテストして開発してくだされ・・・
高品交差点さんも、行動が速い!!
ビクターは「余韻」とか「雰囲気」にはもう一つですか? ダリのHeliconクラスは、迫力も十分ありながら、余韻を醸し出すことができる、両立したスピーカだと思います。
私もRedfedoraさんと同様、買うならリボンツイータとかARTツイータ付きにこだわるようになりました。手持ちのスピーカでは、ドーム型ツイータは、Image_11のみとなりました。
ソニー・プレーヤの「設定」されるときは、最初の工場出荷に戻してから設定したほうがいいです。(前主が変な設定にしていて気がつかないことがあります)
書込番号:10554852
3点

総元締殿
Focus110を横向きセットの助言で試しましたが
音的には横向きセットとブライトロンの組み合わせは高バランスでした。
スタンド高さが合わず下から音が出てしまい一応、元に戻して暫く聴いてみます。
では、他の方の進行具合に期待して、おやすみでございまする。
書込番号:10555037
2点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
ブライダルトランス、見事に設置出来ましたね。ピアノの音も生に近くなったと思います。生を聴かれてレンジの広い楽器でしょ。この音が本物に近い音が出ればオーディオも完成に近いと思います。
若い頃から車屋さんも低域のオーバーで苦労されていますか。濁った低域は倍音効果で中域、高域にまで影響します。私の場合、低域の切れが良くなったら、ピアノの音が澄んで、とても綺麗になりました。
低域と言っても色々と種類がありますね。低周波音と言って世間では余り評判が良くありません。自然界では火山の噴火、雷鳴、台風と災害を連想させられますし、人工的には高速道路、風力発電、ダム等の低周波音は公害となっています。
それがオーディオでは何故か魅力になっています。大太鼓の腹を揺さ振る音圧、コントラバスの唸りはストレスを解消してくれますし、音楽を聴いた充実感を与えてくれます。しかし音楽を聴く上での低域は、これが本物でしょうか。大学の音楽部で大太鼓を至近距離2〜3mで聴きましたが、決して、そんな音はしません。もっと乾いた音です。低域の調整は非常に難しいところです。
今の私の低域は非常に乾いた音になっています。従来の重厚な低域を求めると、可なりの音量を上げなくてはなりません。そうすると高域がうるさく感じます。オーディオの調整は際限がありませんね。
書込番号:10557438
1点

皆さん、こんばんは。
師匠
新スピーカー始動、おめでとうございます。
奈良京都の妖怪大集合、かなり刺激の強い研修だったとみえて、
皆さんのその後の活発な活動ぶりに目が点です。
不参加がはたして良かったのか悪かったのか複雑です。
>買うならリボンツイータとかARTツイータ付きにこだわるようになりました。
ハード・ドームはいまや苦手意識すら芽生えちゃいました(^_^)
刺激感が強いというのかチャカつくと気になってしまう体質を作ってしまった様です。
お手製鋳鉄タップは塗装終盤で作業停滞中ですが
年内にコツコツ仕上げたいなとは思っています。
若い頃から車屋さん
大手術を敢行されたんですねぇ。
電源廻りって大切だとは理解しつつも一気に風景が変わる怖さもありますよね。
現在はメイン環境のみですがサブ環境への導入は、正直、躊躇してます。
最近は昨年後半から買い物も多かったので自粛傾向もあって小物で悪戯してます。
ケーブル類の切れっ端とプラグがかなり貯まってきてますから、
鋳鉄タップと平行してしばらくは工作に明け暮れようかと思ってます。
冗談通り越してお店を広げたら足下が危ないぐらいストックしちゃってます(爆)
高品交差点さん
上級プレイヤー導入、おめでとうございます。
上流機器のグレードアップって楽しいですし調整する価値がありますよね。
いつもながらバイタリティとモチベーションの高さ、見習いたいと思います。
Minerva2000さん
>いつも豊富な知識と話題を提供され、敬意を払っておりますのに。
あたたかいお言葉、有り難く頂戴致します。
>の壁スイッチや壁コンセントは(中略)休みのたびに数個ずつ交換し、
>前の日曜日で、累計40箇所になりました。
>電源については自信喪失状態ですので、権威なんてとんでもないです。
いえいえ、やっぱり権威ですよ。
40箇所とは「凄い!」の一言です。
画質にこだわりさん
>大太鼓の腹を揺さ振る音圧、コントラバスの唸りはストレスを解消してくれますし、
>音楽を聴いた充実感を与えてくれます。
>しかし音楽を聴く上での低域は、これが本物でしょうか。
>低域の調整は非常に難しいところです。
録音はもちろん制作編集でも低域の扱いは難しくて悩みどころです。
他の楽器とのアンサンブルの中で上手くバランスをとるのは神経を使います。
私個人も中学生の頃からEベースには慣れ親しんでおり拘りたい楽器なんですが、
いざ録音や再生となるとなかなか納得できる仕上がりに持っていけません。
自宅のオーディオ再生ではある種の諦めと割り切りで妥協の産物です。
皮膚感覚と再生音のギャップは永遠のテーマかもしれません。
書込番号:10557688
4点

皆さん、こんばんは〜
写真のように、自分用のトランス作りに取りかかっています。
入力は200V専用、出力は100と200V切り替えです。
Redfedoraさん、聞きにくる皆さんが感心して帰られますので、他と一味違った音場になっていると思います。
アダムのスピーカHM−1をパワーアンプで駆動したいのですが、せっかくトランスがあり、220V〜240Vを簡単に作れます。そこで、220Vで動くパワーアンプといえば”リン”の「マジック2100」があり、いま店頭処分品が出ています。これを買うべきか?
またタンジェントの200−EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm
は正規輸入品で230V駆動のものですが、パワーダイレクト端子なしのプリメインアンプであり、その点が引っかかる。
そこでヨーロッパからパワーアンプを個人輸入をすればどうかと思っておるのですが、詳しい方いませんか? 「止めといた方がええでぇ」というアドバイスでも結構ですが。
書込番号:10558037
2点

そして何も聞こえなくなったさん
HM−1のご購入、おめでとうございます。スペックを見ますと大変に優れていますし、音像がSPの後ろに来るとなれば、師匠に係るとラウンドSPのように成る予感がします。駆動するパワーアンプ選びが難しいですね。可なり強力なものが必要ではないでしょうか。
書込番号:10559659
1点

画質にこだわりさんの勘が的中です。アダムのHM−1は、小型SPの割にパワーを要求します。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/hm1.html
前にエラックBS−203Aを、デノンAVアンプA-11SRで鳴らしていて、低域はやや甘いものの、ティンパニとかラッパはしっかり鳴ったので、デノンのAVアンプもいけるな、と思っていたのですが、アダムのHM−1になるとさっぱり鳴りません。強奏時ティンパニはこもった音になり、全体が団子状態です。
これはアンプに相当な投資が要ります。20〜30万円級、あるいはそれ以上のプリメイン・アンプかパワーアンプが必要です。困ったことになりました・・・
結界の中で行動していたのに、妖気が入ったようで、精神が統一できず、わけが分からなくなりました。とりあえず、リンのマジック2100(パワーアンプ)、トライゴンのDWarfが有力候補です。
書込番号:10563670
2点

皆さん、こんばんは。
師匠
>アダムのHM−1になるとさっぱり鳴りません。
到着から間もないですしもうしばらくエージングで様子をみては如何ですか?
パワード・モニターのS2XもSPユニットとフィッテイングされているとはいえ、
凄いアンプが仕込まれているとはとても思えませんゆえ。
書込番号:10564247
3点

みなさん、こんばんは。
XA9000の購入と時間が前後しますが自己レスです。
>家であらためて聴き直すと全然ダメです。耳に妖怪城の音が焼きついているうちに改めて全部チューニングし直しです。
今真っ最中ですが途中経過の報告です。
何が"全然ダメ"だったかというと、ボーカルとかの中音域が異様に膨らんでいたのです。自宅の音色から記憶に新しい師匠宅の音色を引き算すると、柔らかめの木の板が共鳴しているような音が残りました。汚い響きではなくむしろ温かく聴き心地の良い響きだったのでソースの音だと思っていましたが、実は勘違いで恐らくスピーカー下のパイン集成材が鳴っていたのでしょう。床に板を敷いたときは床全面から放射される余計な響きがかなり減って対処成功と思っていたのですが、まだ課題が山積みだったようです。
まず、車屋さんと同じく大理石を外してみましたが「変わったような気のせいのような・・」レベル。手の平をパイン集成材と大理石に当ててみても感じられる振動はほぼ同じ。でも床にはあまり振動が伝わっていないようなので、厚さ8mmの制振シートを外しパイン集成材をフローリング直置きに変更。今度は中音域の響きは半分くらいまで減りました。制振シートで振動が遮られてその上のパイン集成材とスピーカの間で共振がグルグル巡っていたのでしょう。しかしそれでも師匠宅の透明度の高いサウンドには遠く及びません。
そういえばパイン集成材を床に敷いたときに板の幅に合わせてスピーカの設置位置を奥に5〜10cmずらしたような。試しに近付き過ぎない限界の15cm程手間に移動してみたらこれが大正解!。中音域の付帯音はほとんど感じられなくなりました。SCD-XA9000ESはその次の日に購入しましたが、解像度の高さや音のキツさの低減はこの設置位置の変更による効果があってのことでした。
長文になってしまったので続きはまた後日書きます。
書込番号:10564253
2点

アダモステのHM−1、エージングに0.5から2年必要タイプでしょうか?
S3EXやATCのように
書込番号:10565215
1点

ごぶさたしております
>アダムのHM−1は、小型SPの割にパワーを要求します。
redfoderaさんのご意見に賛成です。しばらく鳴らし込んでみてはいかがでしょうか。
エージング時間が待てない人には、これ、効果がありそうです。
http://www.u-audio.com/shopdetail/007000000014/order/
また、小型でハイパワーなデジタル・パワー・アンプなら、これ。
全くお気に召さないかもしれませんが、ものは試しと言うことで、いかがでしょうか?
パワード・モニターの内蔵アンプよりは、電源がしっかりしています。
当方、AVアンプのフロントSP駆動に、日夜、酷使中ですが、満足しています。
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-212/rda212.html
書込番号:10565245
2点

そして何も聞こえなくなったさん、皆様、
おはようございます。
そして何も聞こえなくなったさんのお宅で、透明感あふれ横方向に広がるすばらしい音場を体験させて頂いてからはや10日がたちました。
その音場に近づけるべく、これまで、ふたつのことにトライしましたので、結果を報告します。
(その1)センタースピーカーは使わず、AVアンプ側でアナログダウンミックスしていますが、プレーヤー側のセンタースピーカーの距離設定で、60〜90cm手前に設定してみました。元はフロントスピーカーと等距離の設定です。
こうすると、少し奥行き感が増し、左右方向にも広がる感じで、少し聞かせていただいた音場感に近づきます。しかし長く聞いていると、音が茫洋とした感じで広がっており、解像度の低下を感じました。元の方が良いです。
(その2)現在リスニングポイントは80インチスクリーンから2.7m手前ですが、これを55cm前方に移動しました。こうすることでほぼ、ITU-R推奨の配置となります。ただしサラウンド側はフロントスピーカーより90cm上方に設置されています。
この変化は非常に大きく、左右の広がりが増すのはもちろん、近づいているにも関わらず、歌手の音像が絞り込まれ、オーケストラの個々の楽器の解像度も向上しました。また奥行き方向もより明瞭に感じられ、音の表現のスケールが一段と大きくなりました。
そして何も聞こえなくなったさん宅の音場感とは、また違ったものです。特に手前に定位する楽器がより手前に感じられます。でもこれはこれで十分楽しめますので、サラウンド音楽はもちろん、2CHの音楽もこれでしばらく聞いてみようと思います。映画はこれではやはり少し近すぎますので、元の位置での視聴になります。
高品交差点さんは、スピーカーを手前に設置されて、好結果を得られたとのことでしたが、リスニングポイントを前後するのも、好結果に繋がる場合があるようです。
書込番号:10565540
2点

皆さん、こんにちは。
師匠
HM-1のスペックをみてみました。
ウーファーはETORNのユニットなんですね。
車載用途ではけっこう人気があるんですが、
素材面&構造面でエージングに時間が掛かりそうな印象のユニットですね。
アメリカのAVALONもここのユニット使ってますが、
箱鳴りも含めて時間を要するタイプだとの話を聞いたことがあります。
http://www.ms-line.co.jp/eton.html
書込番号:10566046
3点

Redfedoraさん、確かにアダムはEATON社のユニットを使っていますね。同じユニットを使うスピーカに、アバロンの他に「キャストロン」の鋳鉄箱のスピーカがありました。
http://www.quontz.co.jp/se_b.html
アダムやキャストロンを鳴らせるアンプはどのクラスなのか、探してみます。
しかし、中古品や展示処分品で良いアンプが安く出ていたら、急性ポチウィルスに感染しそうです。
書込番号:10566348
2点

サイドプレス道 tkdsさんが以前使用していた
クレルさん辺りでしょうか ボソボソ
書込番号:10566391
1点

師匠
ピュアアンプとAVアンプと何処に違いがあるのでしょうか?
ある人はAVアンプは音楽を聴く設計になっていないので、[割り切りが必要だ]と言っています。確かにパワー部分は、その箱体から、大きなものは無理と分かりますが、音質面で設計上、何か不都合があるのでしょうか?
私が気が付いたところでは、音が乗るステージが少し違うような気はします。透明感と言うか闇騒音と言うか音場にしても微妙な繊細感がピュアにはあります。同じ音源を再生してもピュアは音が薄く、AVは多少、太く感じました。しかし、音楽を聴く上では然程の差異はなく、音量豊かなAVの方が良いと言う友人もいました。
[割り切りが必要だ]と言う事はAVは音が悪いので諦めろと解釈しましたが、それがパワー部分を指しているのであれば、AVプリをピュアのパワーに接続をすれば解決する筈です。それともD級は根本的に欠陥があるのでしょうか?
書込番号:10567525
2点

MINERVAさんこんばんは。
リスニングポイントを前に移動させるのは、よい考えだと思います。
「部屋」の構造上、壁や床からの反射音は避けられないのですが、スピーカに近づけば、当然スピーカからの直接音が増え反射音は減ります。演奏会場で前寄りの席で聴くのと同じことです。
この方法を突き詰めると、部屋の横壁にスピーカを置いて聴く、という「横壁配置」になります。石井伸一郎氏が本で盛んに主張されているのですが、この「横壁配置」は、低音が増えるという大きなメリットもあります。
MINERVAさんも、車屋さんのように、1つの部屋に2セット用意して、映画は「縦壁配置」、音楽は「横壁配置」にすればどうでしょう?
ただ「横壁配置」にすれば楽器が手前に定位するので、てきるだけ音場が奥になるように、SPやSPスタンドなどのセッティングを工夫調整されると良いと思います。
書込番号:10567833
3点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
アドバイスどうもありがとうございます。
縦配置と横配置で2セット導入すれば、理想的だと思いますが、6畳間ではスペース的に厳しいです。ビジュアル系もオーディオ系もマルチチャンネルにするのでは無く、片方を2chステレオにすれば、まだ何とかなるかも知れませんが、それでは物足りなくなるのは目に見えています。
当面は6.1チャンネルシステム1本の構成とし、視聴位置の前後調整とAVアンプのパラメータ設定切り替えで、なんとかしのいでいきたいと思っています。
書込番号:10568017
2点

高品交差点さん、
「制振シートで振動が遮られてその上のパイン集成材とスピーカの間で共振がグルグル巡っていたのでしょう。」→その通りです。制振シートの厚さ8mmというのは、音響的には「無限大」に近い厚さと考えた方が良いです。
パイン集成材と床との間に、黒檀などの堅いスペーサを挟むのはどうですか?
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
ここのQB−3のようなもの
書込番号:10568095
2点

画質にこだわりさん、「AVアンプは音楽を聴く設計になっていない」というのは、偏屈な視野の狭い人の言うことです。
AVアンプでも十分音楽を聞けます。パワー部分以外には、音響的に欠点はないと思っています。私も自分のAVアンプのプリアンプ部には不満ありません。
パワー部分は弱いですね。定価20〜30万円くらいのAVアンプが鳴らせるのは、1本10万円未満のベーシックなスピーカに限る、という気がします。
書込番号:10568169
2点

そして何も聞こえなくなったさん
>AVアンプでも十分音楽を聞けます。パワー部分以外には、音響的に欠点はないと思っています。私も自分のAVアンプのプリアンプ部には不満ありません。
私も経験から、そうは思っていましたが、影響力の大きい方の発言でしたから、頭の隅に何時までも残っていました。これで安心です。
書込番号:10568870
1点

そして何も聞こえなくなったさん、
スピーカーのITU-R配置実現のため、リスニングポイントを前方に移動したことにより、オーディオ系とビジュアル系でリスニングポイントが変わってしまったのですが、フロントスピーカーの位置とリスニングポイントの双方を動かすことで、リスニングポイントの統一が可能か、実験してみました。
オーディオ系でも55cmの前方移動は必要でなく、45cmでも十分な効果があることが分りました。そこでこの45cmを分割し、フロントスピーカーを手前に25cm移動し、リスニングポイントは20cm前方に移動してみました。 さらにフロントスピーカー間隔を10cm短縮し、左右の壁とスピーカーの間隔をそれぞれ5cm増やしました。
このスピーカー配置とリスニングポイントで試聴すると、55cm前方移動時より、さらに音質の向上が確認できました。これはフロントスピーカーの周囲空間に余裕ができたためと思われます。
この状態でプロジェクターにて音楽番組を投影し、視聴位置が前方に20cm移動した影響、スピーカーが25cm近づいた影響をチェックしましたが、音質的にも若干の向上が見られ、また画角の拡大による画面への没入感が増し、違和感はありませんでした。
ということで、オーディオ系、ビジュアル系で位置の移動が不要になり、またAVアンプのパラメータ設定切り替えも不要となりました。
書込番号:10569885
2点

こんにちは!
師匠 ブライトロン500VA新トランス
本日 試聴並びに 仮設置しました。
まずは御礼 させていただきます、ありがとうございました。
レポートに関しては こちらに載せましたので 宜しくお願い致します、重ねてお礼申し上げます、ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10367361/#10572029
書込番号:10572053
1点

satoakichanさん、こんばんは。
亀レスですが・・
>比較的(どんだけ?笑) 若い方なのにシッカリした考え方をお持ちで真摯に物事に向き合う姿に感心しました、この姿勢ならキット凄い世界を構築すると思います、頑張ってください!
お褒め頂きありがとうございます。凄い世界を構築できるよう日々精進します!
確かに出席メンバの中であえて比較すると若かったですね。でも物心ついたときは総武線には蒸気機関車が走り隣の駅まで大人20円子供10円だった世代です(^^;
トランスいいですね〜、自分も早く作りたいんですが散財したばかりなので自粛中です。でもオーディオアクセサリー135に載っていた中村製作所のNSIT-3500の記事見たら大容量のトランスにも俄然興味が湧いてきてうずうずしています。最初からユニオン電機の2kVAくらいのにしようかな?
さて、スピーカーセッティングについて続きです。
>「制振シートで振動が遮られてその上のパイン集成材とスピーカの間で共振がグルグル巡っていたのでしょう。」→その通りです。制振シートの厚さ8mmというのは、音響的には「無限大」に近い厚さと考えた方が良いです。
その通りでした(^^)
>パイン集成材と床との間に、黒檀などの堅いスペーサを挟むのはどうですか?
120cm×55cmもあると8個くらいは必要ですかね?。ただ板を浮かせると結局鳴ってしまいそうなので密着させる方が良い気がするのですが・・ちなにみ以前購入したマグマプレートを板の反対側に乗せているはの板を床に強く密着させてスピーカからの振動をフローリングにより効率良く伝えるのが目的で、これが無いと中音域のふくらみは少し増します。
あと、一つ発見したことが。
スピーカを今より20cm奥に移動すると、そこは床下に梁があって非常に硬くなっています。先週それに気が付いたときは「これだ!」と思い、スピーカを梁の真上になるようにセッティング。予想では「低音のキレはこれまでで最高、重心がずっしりと下がり解像度も上がる」はずでしたが逆にこれまでで最悪でした(T_T)。アンプ2万、CDP2万くらいの安いコンポで聞いているかのような濁りまくったサウンドです。でも「そんなはずはない。理屈では強靭な床にスピーカを置けばクリアな音で鳴るはず」と納得がいかないままCDを変えて聴きましたが、「やっぱダメだ」と意気消沈して就寝。
途中ですがまた長文になったので続きは後日・・
書込番号:10574777
1点

>アンプ2万、CDP2万くらいの安いコンポで聞いているかのような濁りまくったサウンドです。
表現が良く無かったです。気悪くされた方がいたらごめんさない。この価格レンジでも良い製品はあると思います。とにかく定価で約60万のアンプ+30万超えのCDPの組み合わせとは思えない酷く濁った音だったということです。セッティング次第で高価な製品を買っても台無しになってしまうという例でした。
書込番号:10574973
1点

高品交差点さん、おはようございます。
ユニオンのトランスは50kVAまであるのですが、FAPSさんが
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/3000va_trans.htm
このように3kVAを使われているので、3kVAあたりが上限でしょう。
トランスの唸り音は2種類あるようです。1つは磁歪に基づくものでブーンという音、もう一つは二次側のコイルが振動する音でジーという音。
このノイズ・ゼロトランスの扱いにくい点を言っておきますと、
「ブーン」という唸り音は出ないので安心ですが、しかし「ジー」というケラの鳴くような音が出る。プライトロンTrのようにコイルを樹脂で固めているとこの様な振動音は出ないのですが、ノイズ・ゼロトランスは樹脂で固めていないので、出るようです。大きなトランスほど振動が大きいです。
そこで、Satoakichanがやっているように木箱に入れるか、トランスだけ別の部屋に置くとよいのです。
なおプライトロンTrはコイルを樹脂で固めているので振動音は出ませんが、ブーんという唸り音は出ます。この対策はDCサプレッサを入れることです。
Sato大将や、輪妖怪のプライトロンTrには、スイッチでDCサプレッサのオンオフができるようにしています。しかしノイズゼロトランスには、このようなDCサプレッサは不要です。
書込番号:10575604
2点

皆様、こんばんは。
その後もフロントスピーカーの設置とリスニングポイントの調整にトライし、現時点でベストと思われる位置を探しました。
前回報告との変更点は、
1.フロントスピーカーの間隔を40cm増やす。
2.フロントスピーカーの設置角度をより内向きにする。具体的には、これまで両スピーカーの中心軸の交差点は、リスニングポイントの後方1mくらいでしたが、この交差点をリスニングポイントの前方30cmにする。
3.リスニングポイントを15cm後方にする。
の3点です。
この変更は、当初の設定からの変更点としては、
0.フロントスピーカーを手前に25cm引き出す。
1.フロントスピーカーの間隔を30cm増やす。
2.上記
3.リスニングポイントを5cm前方にする。
の4点となります。
この変更により、音場がさらに横方向に広がり、これまで全く聞こえなかった音、例えばピアニストの息遣いの音、ギターの微細な音表現、微小なエコー音、指揮者のうなり声などがくっきりと浮かびあがり、いろいろなSACDやCDで思わず鳥肌が立ちました。
今ではすっかりリスニングポイントから見た前方の風景が変わってしまいました。プロフィールに貼り付けた写真ではフロントスピーカーが写っていますが、今同じ写真を撮れば、もはやフロントスピーカーは写りません。
ここまで大胆なスピーカー位置の変更に踏み切れたのも、そして何も聞こえなくなったさんのお宅で、すばらしい音場表現のシステムを聞かせて頂いたからこそで、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10578093
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
ベストポジションが見付かって良かったですね。おめでとうございます。
これでまたブルックナーの8番を再生してみて下さい。太鼓の音も変わっていると思います。位置も中央、やや左です。
Minerva2000さんはBShiのBS20周年記念番組、ハイティンクのブルックナー9番は録画していなかったですよね。SACDの8番と同じ様な音がします。特に有名な第二楽章は圧巻です。残念な事に、第一楽章の一部に音トビが発生してしまいましたが、しかし、コピー10ですので、ダビング出来ます。そして何も聞こえなくなったさんのマルチグループに入っていただき、住所が分かれば、お送りします。
書込番号:10578578
1点

Minervaさん、音質とともに、「音場を作る」という良い体験をされたことと思います。電源のノイズを減らすことも音場を豊かにします。
シモーネ・ヤングのブルックナー8は今年のレコード芸術の交響曲部門賞に選ばれましたね。あれは録音だけでなく演奏も素晴らしいディスクと思います。選ばれた中での唯一のSACD盤ですが、「唯一」と言う点で残念です。
書込番号:10579212
2点

こんばんは。
画質にこだわりさん、
ありがとうございます。こんなスピーカー位置がベストとは予想だにしていませんでした。
ブルックナーの8番を聞いてみましたが、前とは大きく異なります。前は太鼓は左のスピーカーから聞こえていたのですが、今は仰るように、もっと中央寄りに聞こえますし、また太鼓の音像が大きく聞こえます。今回の設置では、むしろ音像が小さくなる楽器が多いのに不思議です。
そして何も聞こえなくなったさんのマルチグループに入らせて頂こうと思っており、送って頂けるなら大変ありがたいです。ただBDレコーダーを購入しようと思ってはいるのですが、まだ購入しておらず、PS3やDVDレコーダーで再生可能か、気になります。
そして何も聞こえなくなったさん、
お世話になります。仰るように、電源ノイズ低減のためのトランス導入を最優先で考えます。
せっかく、お宅でトランスの有無や機種による違いを確認させて頂いたのですし。
最近、レコード芸術には、目を通せていませんでしたが、ブルックナー第8番は、最優秀だったのですか?今までブルックナーは苦手で、最初の1、2分を聞いて投げ出していたのですが、このSACDは初めて最後まで聞くことができました。これからはブルックナーにのめりこんでみます。CD棚をチェックしたら、聞いたおぼえの無い、ジュリーニ指揮の第7番とショルティ指揮の第9番がありました。
書込番号:10579681
2点

Minerva2000さん、おはようございます。
再生はPS3で大丈夫ですよ。マルチグループは師匠のブログから入れます。
書込番号:10580363
1点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
ノイズゼロトランス、今検討している2kVAの重量見たらこれも16kg。スツールといいXA9000ESといい何故か16kgに縁があるようです。3kVAは22,8kgなので重量的にもこれくらいまでなら扱い易そうで迷っています。購入したら早く聴きたいので最初はsatoakichanさんの書き込み番号[8904418]のような形で作ってみようと考えています。電話で聞いたときはWebサイトから注文できると言われたので、実は昨日(また酔った勢いで)ポチろうかと思ったのですが価格と発注方法がわからなくて月曜に延ばしました。
スピーカセッティングについて
まずはMinerva2000さん、納得のいくセッティングができたとのこと、おめでとうございます!。セッティング調整は苦労の方が多いですが、成功したときの嬉しさは他に無く得がたいものがありますよね。自分は昨日はインシュレータの位置調整とかで変化がありました。梁の上で失敗した後の続きとか含めて別途報告しますね。
書込番号:10580418
2点

おはようございます。
画質にこだわりさん、
PS3でも再生できるのですね。これは良かったです。先ほどメールグループに加入させていただきました。まだこのメールグループ活用の方法は良く理解できていませんが、今後もよろしくお願いします。
高品交差点さん、
ありがとうございます。現時点でのベストの位置を見つけられて大いに感激しているのですが、リスニングポイントを、5cm、10cmと前後に変えるだけで我が家では相当に音質が変わります。RCAアナログ音声ケーブル交換よりも変化が大きい感じです。何も聞こえなくなったさん宅では、そんなことは無く、どこで聞いても良い音がしていました。上には上がおられ、まだまだ精進不足です。
高品交差点さんのセッテイング調整の方法や結果も参考にさせていただいていますよ。実は、最初の変更(リスニングポイントを55cm前にずらす)から次ぎの変更(フロントスピーカーを25cm手前に引き出し、リスニングポイントを20cm前にずらす)のきっかけは、高品交差点さんのセッテイングについての書き込みでした。
書込番号:10580600
1点

Minerva2000さん、こんばんは。
>現時点でのベストの位置を見つけられて大いに感激しているのですが、リスニングポイントを、5cm、10cmと前後に変えるだけで我が家では相当に音質が変わります。RCAアナログ音声ケーブル交換よりも変化が大きい感じです。
家も同じですが、これはたぶん低在波が原因だと思います。周波数特性の測定結果[10351570]と[10356769]を比較するとわかりますが測定位置を20cmずらすとスピーカの位置が同じでも特性が大きく異なります。師匠宅は室内に小物が多かったですが、これが低在波対策として有効なのだろうと思い、今日も散財してきました。
写真1:ハードオフでCDラックを購入(1575円)
写真2:ハードオフでマガジンラックを購入(525円)
写真3:横浜元町で焼酎サーバを購入(10290円)
それぞれちょっとは効果ありそうな感じはするでしょ?置き場所はこれから考えます。
なお焼酎サーバは音響効果を考えたわけじゃなくてただ欲しかっただけ(^^;
では、音調の続きです。
梁の真上にスピーカを置いたときは床が堅いせいか大理石もパイン集成材もほとんど振動せず、スピーカスタンドだけが激しく振動していました。もともとSX-LT55MK2のスタンドは結構軽くて共振しやすいものだったのでスピーカの振動が堅い床に全てはね返されたせいで音が濁っていたと考えられます。それで床が少し弱い部分に置いた方がクリアになったのでしょう。
ただ「もしスタンドがもっと堅かったら違う結果になったはず」と考え、きのう写真4のようにインシュレータの位置をスピーカ本体寄りに3cm程度ずらしてみました。
続く・・
書込番号:10583109
2点

・・続き
訂正:低在波→定在波
CDラックはスピーカ背面の壁に置いてみました。2列あると良かったかもしれません。
インシュレータの位置変更による音色の変化は思ったより大きく硬質でハイ上がりになりました。直下の大理石・パイン集成材にエンクロージャの共振が伝わりやすくなったのか手の平を当てると振動が強くなった感じがします。解像度が上がった反面、音がカン高くなってスピーカ位置を前後にずらしてもどこも思わしくありません。後から買い足したインシュレータのスパイク受けを外すとか試せる要素は残っているのでまた調整してみます。
書込番号:10585802
1点

高品交差点さん、スペーサの設置位置と音の関係ですが、写真のようにしっかりした板に4つのステンレススペーサを置いて、その上に平らな別の板を載せて手で叩いてみました。左の場合は、ボンボンと言う低い音、右はコンコンという高い音でした。
インシュレータをスタンドの中心に近い位置に置けば甲高い音になるのは、まったくその通りです。一番端に置くと、中央部が自由振動の状態になり、低い音の振動が抑えられなくなります。一番良い位置を探してみてください。
書込番号:10586362
2点

そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは(・∀・)ノ
質問ですが、ピースカに直にねじどめのスパイクに飲酒と凸凹の飲酒どちらがオススメですか!
制震ボードの下にTAOCのボードを考えています。ご教示くださいませ(*^_^*)
書込番号:10588083
0点

Salt&Sugarさん、ピースカの意味がわかりません。できれば図面か写真を使って丁寧に説明してください。
書込番号:10588882
1点

そして何も聞こえなくなったさん。こんばんは。
わざわざ実験までして頂いてありがとうございます。
SX-LT55MK2のスタンドは横方向に大きく張り出しているので安定性は抜群です。震度4くらいの地震のがあったときもどっしり立ってました。その一方、軽い木製なので床を単純に硬くすると間に挟まれた一番弱いスタンドの特性が際立ってしまうという欠点があることに最近気が付きました。安定性をギリギリ損なわずスタンドのキャラクターを抑えるために中央寄りにしてみたのが前回の写真で状態ですが、最初の位置(オリジナルのフェルトのスペーサが貼ってあった位置)が聴感上のバランスが良かったのも事実。難しいものです。
今日はマグネシウムインシュのスパイク受けを外してみたところハイ上がりは概ね解消され聴き易くなりました。どうもマグネシウムインシュ自体が独特のキャラクターを持っているような感じがします。解像度もまあまあなのでこの状態を基準に微調整してみます。
#ピースカ=スピーカーのことですよね(^^;
書込番号:10589285
2点

Minerva2000さん
今日(7日)、ブルックナーの9番を送りました。第二楽章は凄い迫力ですよ。
師匠にもBDが再生出来れば、お送りしますが?
書込番号:10593050
0点

画質にこだわりさん、有難うございます、BDは再生できません。
#いまリンのパワーアンプC4100の中古が出ていて・・・迷っております。
書込番号:10593443
2点

画質にこだわりさん、
ありがとうございます。第二楽章が凄いのですね。ブルックナー第8番のSACDも良かったので、大変楽しみです。
書込番号:10595586
1点

みなさん、こんばんは。
今日はちょっと休憩。
スピーカのセッティングに行き詰まったので気分転換にアナログレコードの再生環境を復活させました。フォノイコライザーはSONYのアンプを使い、アダプターアウトからE-550のライン入力に接続しました。20〜30年前の機器と現代の機器との融合です。
昔の第一家電のマニアを追い越せ大作戦でもらった45回転LPが奏でるサウンド(弘田三枝子ジャズボーカル)はSACDにも負けないんじゃないかと思えるほど美しいもので「いったい今まで何に駆り立てられていたのだろう・・」としばしいろいろな苦労や疲れも忘れうっとり聴いていました。アナログも捨てがたい良さがありますね・・
インシュレータをいじっても限界を感じてきたのいよいよトランスを発注する決意が固まりました。正月に工作するのが楽しみです。
書込番号:10596910
0点

また間違えた!:テクニクスLP-1600→SL-1600
まぁ、どうでもいいでしょけど(^^;
書込番号:10596922
0点

このVer_4長かったですが、ようやく次のVer_5に移りますので、引き続きよろしくお願いします。こちらです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#10604145
書込番号:10604156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/10 0:32:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





