


以前に使っていたFAX(Panafax J320)が古くなったのと、ダイレクトメールのFAX版が頻繁にくるようになったので、画面で内容を確認して印字できるタイプのFAXが欲しくなり、去年シャープのUX-D57CWを購入しました。
しかし、この機種は肝心のFAX自動送受信ができない仕様でした。
Panafaxでは、
送信時=原稿と電話番号をセットしスタートボタンをおせば、自動で原稿を読み取り電話をかけ送信
受信時=電話コール音をならさずに直接FAX受信モードに切り替え、印字あるいはメモリー保存
シャープのUX-D57CWでは、
送信時=原稿をセット、電話をかけ、つながったらFAX/コピーボタンを押して送信
受信時=一度電話にでてから、手動でFAX受信操作をする(電話に出ないでFAXを受けるには留守設定かFAX専用モードにしなければならない)
購入前にある程度調べたつもりでしたが、肝心のFAX送受信機能がこのような仕様とは思ってもみませんでした。
送信時の手間はともかく、受信時の煩わしさはかなり苦痛です。(留守設定やFAX専用モードでは電話本来の使い方ができないので、設定していません。)他の部分では特に不満はありませんが、どうしても我慢できなくなり買い替えすることにしました。
画面で内容を確認して印字できるタイプであることは、紙やインク代節約のためにも外したくありません。その上で、上記Panafaxのように送受信は自動でFAXモードに切り替えてくれるものをさがしています。メーカーはシャープかパナソニックの二択のようです。
シャープの新しい機種は自動送受信できるのでしょうか。それともUX-D57CWと同じなのでしょうか。またパナソニック製品はどうなのでしょうか。
もしかして画面で内容を確認して印字できるタイプは自動でFAX送受信モードに切り替えられない技術的な仕様があるのでしょうか。もしそうなら画面で内容を確認して印字できるタイプは諦めます。
書込番号:10488949
0点

>留守設定やFAX専用モードでは電話本来の使い方ができないので、設定していません。
FAX専用モードにしておけば、相手が電話の時は呼び出し音がなるようですから
(取説p96 お知らせ)。
それで、お考えの自動受信ができると思うのですが、いかがですか?
書込番号:10505457
0点

レスありがとうございます。お返事遅れてすみません。
取説p96を見てみました。
「FAX専用モードに設定していても、ファクスが受信できない状況のときには
着信音が鳴ります。着信音が鳴っている間に受話器を取れば、電話でお話できます。」
一方p92のFAX専用の欄には
「相手がファクスのとき 自動的に受信します」
「相手が電話のとき 着信音が鳴らないので、相手の方との通話はできません。」
またその下に
「着信時にファクスと電話を判別して自動で切り替える機能はありません。」と
(小さく)書いてあります。(個人的にはこれは非常に重要な機能なので
もっとはっきりとカタログなどにも記載していてほしかったです。)
ためしにFAX専用モードにして自分の携帯電話から自宅宛てに電話をかけてみたところ、
着信音は鳴らず自動でFAX受信モード(ポーと音がでる)になりました。
おそらく「ファクスが受信できない状態のとき」とはメモリーが一杯などといった
特殊な状況を指すのだと思います。
書込番号:10517500
0点

しろたえさん、こんにちは。
ユーザではないですがご参考までに(以下長くてすみません)。
私もこの機種の説明書を読んでみたのですが、
明確なホームユース(日ごろは電話がほとんどでFAX送受信は稀)という前提の、割り切った設計思想なら、こういうのもアリかな?と個人的には思いました。
ちょっと機能を省きすぎ、という気もしないではないですが。
パナやブラザーなどのFAX電話機では、ここまで機能的に割り切ったものは無いような気がします、という意味で、もし しろたえさん が買い替えをお考えなら、これら二社の製品を検討されることをお勧めしておきます。
さて、ご指摘の件でちょっと気になったのでコメントさせてください。
#お気を悪くされたらごめんなさい。
まず、「自動送信ができない」というのはちょっと違うかな、と思いました。
あらかじめ電話帳に登録してある相手にFAXするのなら、以下の手順でできるように説明書にありますよね(p.90「電話帳でファクスを送るときは」)。
1)原稿をセット。
2)メモリダイヤル先をキーで選択。
3)[FAX/コピー]ボタンを押す。⇒送信開始。
というわけで、これ↑の操作自体は、いわゆる一般的な「自動送信」と同等ですよね。
もし不便だと仰っているのが手動ダイヤルの場合のことを指しているとしても、ほぼ同様に、
1)原稿をセット
2)受話器を取り、手動で相手番号をダイヤル。
3)(相手が電話に出ても出ないでも関係なく?)[FAX/コピー]ボタンを押す。⇒送信開始。
となるように思いますが、如何でしょうか。
一旦原稿を吸い込んでメモリに蓄積してから電話をかけて送信する機能が無い、という意味では確かに機能不足ともいえますが、それも冒頭に記した「稀」な使用頻度を前提とするなら、これで十分なのかもしれません。
また、留守電モード以外ではFAX自動受信をしない、というのも、冒頭に書いたように電話がメインな使い方の家庭にとっては、さほど不便・不自然ではないと思えるんです。
滅多にFAXが来ないような家庭だったら、ベルが鳴ったときは、相手がFAXであろうとなかろうと気にすることなく、在宅中の誰かが迷わず電話に出る、が普通でしょう。相手が待っていると知っててベルが数回鳴るまで待つなんてことは、恐らくしないはずですよね。
それで家人が出てみたら実はFAXからだった、というときには改めてボタンで受信操作をするか、あるいはそのまま放置しておけば「おまかせ受信」が作動、FAXとして本体が勝手に受けてくれる、という流れになると思うんです。
また、たまたま家族が暫く手を離せない状態のところに掛かってきた電話なら、そのまま呼び出し音が鳴るだけで留守電の応答も当然ない訳で、そうなると相手が「今は出れないタイミングかな?」とひとまず諦めて、後でまたかけ直すとかするでしょう。
もしもこのとき、FAX自動受信が作動する機種だと、家人が在宅でも手を離せるか離せないかに関係なく、先ずFAXが自動応答し、FAXからだったら自動受信・電話ならベルを鳴らします。
ここで、かけてきた相手が電話からで且つ家人がだれも電話に出なかった場合、相手はさんざん待たされた挙句に通話料だけは負担させられる、という不快な思いをすることになります。
FAXからだったら自動受信しますから当然問題ないのですが。
こういう相手への不快な状況を避けるとしたら、家人の在宅か否かを問わず常時、留守電モード:オンの状態にしておくのが無難ということになります。
設定回数だけ呼び出し音を鳴らす間に誰も電話に出なければ留守電として自動応答して、相手が通話ならメッセージを再生・録音しますし、FAXならFAX受信を自動的にスタートしてくれます。これなら、相手を待たせた上に通話料を負担させるって事態は確実に避けることができます。
家人が意図せず居留守を使ってしまう可能性と引き換えに、ですが(笑)。
とはいえ、こういった従来ならあたりまえな機能の面で割り切っている部分を、シャープは広告や説明書に特徴あるいは注意書きとして目立つように書くべきだった、という点では、私も同感です。
ある意味、FAX電話機の常識を裏切ってますから。
#シャープは冒険はするけど詰めが甘い、って感じですかね。
書込番号:10543933
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「FAX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/07 18:04:37 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/21 8:56:30 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/17 14:37:23 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/03 14:51:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/10/23 23:57:08 |
![]() ![]() |
2 | 2024/10/17 13:16:13 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/12 3:00:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/06 19:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2024/07/09 0:32:56 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/07 10:36:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
FAX
(最近3年以内の発売・登録)




