


実家のテレビが壊れたので、いよいよ地デジ化です。
今までは三菱電機のブラウン管テレビ28型でした。
液晶テレビだと32型になるのでしょうか?
また、この機会にビデオデッキも買い替えようとなりました。しかし、今あるビデオデッキは全く使いこなせていません。録画予約が出来ず、番組を見ながら録画していました。
なんせ70歳を過ぎた年寄りで機械音痴なので、録画機能内蔵テレビを購入した方が使いやすいのかな?と思っております。
テレビはニュースやバラエティー番組、歌番組をよく見ます。それとDVDカラオケを持っているので、よく繋いでカラオケを楽しんでいます。
あと、最近買ったデジカメ(イクシー110S)を繋いで見るのを楽しみにしています。
録画機能は、懐メロの番組を録画しては、繰り返し見てます。母は「同時に複数番組を録画出来ればいいのに…。」と常々言ってましたが、それは欲張りですよね?
予算は15万円くらい(テレビと録画機合わせて)です。
機械音痴な年寄りでも使いやすいテレビ、録画機を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
m(__)m
書込番号:10528651
1点

28型ブラウン管TVですと37型、42型のTVのほいがいいかもしれませんよ
ブラウン管に比べチラツキも少ないですし、ブラウン管の大きなオシリがなくなるので
視聴距離は離れますし、37型で視聴距離1.4m、42型で1.6mと言われています
店頭で確かめてみてください
HDD内蔵テレビは使い方も簡単ですからリモコン1個で
番組表から予約、録画した番組の一覧から再生できますよ
同時に2番組録画なら、REGZA Z9000(Z8000)にUSB HDDを接続して可能です
使い勝手は内蔵HDDと同じように使えます
USBケーブル1本で接続したらTVの横や後ろにでも置いておいたら
普段は触ることもないですよ
書込番号:10528921
1点

にじさん
どうやらレグザよりビエラRの方が向いているようだよ。
書込番号:10529008
0点


最強さん
VIERA R1はW録できないよ
スレ主さんの「同時に複数番組」であれば別にレコが必要になります
「懐メロを繰り返し見てます」であれば録り貯めるなら、R1の300GBは少ないかも
USB HDDをHUBで4台増設できるZ9000のほうが楽かも
書込番号:10529337
1点

■ダブルチューナー搭載で、裏番組録画ができる!
>VIERA R1はW録できないよ
ホントだ(字が小さくて見落としてた)
以下,サイトのコピペ↓
デジタルチューナーを2基搭載しているので、番組を見ながら別のチャンネルの番組を録画
できます。録画予約も番組表から選ぶだけのカンタン操作です。
● アナログ放送、外部入力、SDカード(動画/静止画)、アクトビラ、センサーカメラ、
どこでもドアホンの画像は、内蔵HDDへの録画ができません。
● 同時間帯で重なる2番組を同時録画することはできません。
● デジタル放送の2画面表示はできません。
● テレビ本体主電源オフ時は録画(「予約録画」、「お好み録画」)できません。
でもZ9000の場合,やれPC用のHDD買って繋げたり初期設定いじったり,
70才の老人には荷が重い気がするな〜,録画うんぬん考えると
テレビ+パナBWの組み合わせが無難かな〜。
書込番号:10531246
0点

にじさんさん、早速の回答ありがとうございます。
レグザなら、外付けHDDでW録画が可能なんですね。勉強になります。
質問ですが、RDは最高で最強さんのおっしゃるように、外付けは色々めんどうなのでしょうか?
書込番号:10534456
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、回答ありがとうございます。
>テレビ+パナRWの組み合わせが無難
とおっしゃっていますが、その場合、操作性はどうでしょうか?
書込番号:10534467
0点

>外付けは色々めんどうなのでしょうか
はずき♪さん
USB HDDとTVをUSBケーブル1本で繋いで配線は完了しますし
接続して「初期化します」「はい」で1分ぐらいで完了しますから
とくに面倒ではないと、私は思いますよ
はずき♪さんがついていてあげられてもいいですが
デジカメを使えるぐらいでしたら大丈夫なのでは?とも思います
使い勝手も機械の苦手な年配の方、女性、お子さんには使いやすいと思いますよ
店頭でUSB HDDをデモで接続している量販店多いですし
取説も見せてもらって、確認させてもらうのもいいですよ
(PCなら取説をダウンロードできます)
書込番号:10535194
0点

にじさん
>USB HDDとTVをUSBケーブル1本で繋いで配線は完了しますし接続して「初期化します」
「はい」で1分ぐらいで完了しますからとくに面倒ではないと、私は思いますよ
確かに難しくは無さそう(でも素人だとHDD初期化する方法見つけるのに手間かかるかも)
>使い勝手も機械の苦手な年配の方、女性、お子さんには使いやすいと思いますよ
いくらなんでも年配でも使い易いと言うのは言い過ぎ,そりゃ確かにRDと比べたら
簡単そうではあるけど,70の老人に使わせてパナのインタ−フェイス以上に分かりやすい
かと言われるとそれはムリがあるんじゃ。
書込番号:10536921
0点

チョィ変更↓
X,かと言われるとそれはムリがあるんじゃ。
O,かと言われるとそれはムリがあるんじゃない?。
書込番号:10536927
0点

>HDD初期化する方法見つけるのに手間かかるかも
たしか、取説とは別の用紙で「はじめての設定」の説明した紙が入ってた、と思いますよ
(1年以上前だから忘れました)
アイオー、バッファローのUSB HDDの中に、REGZAでお使いの方へ、と書かれた用紙が
入ってるから、取説の中の説明ページを探す手間はかからないと思いますよ
>70の老人に使わせてパナのインターフェイス以上に分かりやすいかと言われると
DVD、BDがないからダビング、編集の項目は少ないですし、
私は店頭でパナのレコを触った感想としては
録画テレビのほうが簡単だと思いますけどね〜
まぁ、とりあえず、はずき♪さん、店頭で見て触ってみてください
以前のH3000ですがイメージとしては基本は同じような感じなので
リンク先を見てみてください
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20070816/1002058/?P=2
番組表から予約、録画リストから再生ですから難しくはないと思いますよ
書込番号:10537154
0点

にじさんさん、RDは最高で最強さん、回答ありがとうございます。
今日にでも家電量販店に行ってみようと思います。
今朝の広告に、ブルーレイ&HDD内蔵テレビというのが載っていましたが、これは操作性はどうでしょうか?
あと、W録画は出来ますか?
ご存知でしたら、教えて下さい。
m(__)m
書込番号:10544503
0点

はずき♪さん
三菱BHRはたしかW録もできたと思いますが念のため確認ください
ただ、HDDとBDの録画先とダビングの使い分けや
HDDが300GBなので放送波そのまま録画すると約30時間なので
容量的に少ないのですぐにいっぱいになります
HDDがいっぱいになるとBDにダビングして空き容量を作らないといけないです
そのためのダビング作業や圧縮した長時間モードの使い分けが
ご年配の方には、かえってややこしいのではないかな、と私は思います
それより、HDDを増やせるZ9000のほうがシンプルで分かりやすいかもしれませんよ
300GBのレコーダーを持っていますがすぐHDDいっぱいになります
金額的にもBHRは微妙かも
TVプラスレコーダーの金額より高いなら、
TV、レコーダーばらばらに買ったほうがいいかもしれませんし
あまり三菱のレコーダーの評価は高いほうではないですし
実際に触って判断されるのがいいかもですね
書込番号:10544759
1点

>今朝の広告に、ブルーレイ&HDD内蔵テレビというのが載っていましたが、これは操作性
はどうでしょうか?
何でもかんでも一体型にし過ぎるとトラブル出た時直すのに苦労する(テレビはデジレコと
違って工場送りになる事多いし)からせいぜいテレビは録画機能付き程度にして焼き/再生
とかはデジレコでやった方が無難。
書込番号:10545713
1点

今日、テレビを見に行って来ました。
両親に急用ができた為、1人で下見しました。
ベスト電器では、日立のウーと東芝のレグザを勧められました。私はレグザの画質の方が好きですね。店員さんの説明だと、レグザはHDDを増やしてもW録画は出来ないとの事でした。
コジマでは、三菱の説明員に捕まり、私が気になっていたリアルを押して来ました。W録画が可能で、ハードディスクには節約モードで160時間録画出来るとの事でした。レコーダーを修理する時は、ドライバーでレコーダー部分を取り外して修理に出せるとの事でした。
金額の方は168,000円という事でしたので、手の届かないものではないと思いました。
私的には、三菱のリアルに惹かれますが、両親から見て使いやすいものが一番だと思うので、来週こそは両親と家電量販店を回ろうと思います。
それから、どちらの店舗にもレコーダーとテレビを接続したものがなかったので、テレビとレコーダーを別々に買った時の操作性は、分かりませんでした。
今日、カタログをもらえたので、これから勉強します。
分からない事など出てきたら、また、こちらに書き込みしますので、その時は力を貸して下さい。m(__)m
書込番号:10549144
0点

はずき♪さん
電気屋さん、行かれましたかあ
REGZAのZ9000はUSB HDDにW録画できますよ
把握してない店員さんかも
三菱のBHR300は放送波のままで約30時間
5.5倍に圧縮した方式で160時間ですが
2番組同時では片方がDRモード(放送波のまま)なので、
実質的には録画時間は短くなります
例えば半分DRモード15時間、残りを画質を落とした5.5倍で80時間
画質モードの切替やBDへのダビングが分かられるならいいんですが
実際触って使えそう、と判断されたのでしたら、いいのですが
レコーダーとTVを接続してなかったら店員さんに接続して操作性がどうなのか、接続してみせてください、と頼めばいいと思いますよ
書込番号:10549552
0点

にじさんさん、アドバイスありがとうございます。
今ごろなんですが、実家にはVHSで録ったテープが沢山あります。このテープ達の事を、すっかり忘れていました。(汗)
今あるビデオデッキは、以前、落雷で停電した時にデッキの日付などが点滅していたので、どうしたらいいのか分からず、コンセントを抜いて放置してあるそうです。その期間は、半年以上1年未満ということなので、壊れている可能性があると思います。
そこで、録画機能の付いたテレビではなく、テレビとレコーダーを別々に買って、VHSをディスク化するほうが先なのかな?と思ったりしています。
価格comで金額など調べようとしたのですが、調べ方が分かりません。
VHSをディスク化出来るレコーダーで、オススメがありましたら教えて下さい。
説明下手で長々と書いて申し訳ありません。m(__)m
書込番号:10549743
0点

はずき♪さん
VHS付きBDレコーダーW録画は
三菱BV530(320GB)
価格コム最安値\91,738
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000053456&guid=ON
ビクターDR-BH250(320GB)
価格コム最安値 \118,000
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000066755&guid=ON
と2種類で
VHS付きDVDレコーダーシングル録画は
パナXP25V 250GB
価格コム最安値\57900
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000013811&guid=ON
ただ、HDDが300GB前後で少なく、BDは高く、DVDは1番組録画で
今から買うならBDのほうがいいでしょうし
でも、実際には、VHSのアナログの汚い画質をダビングしても
正直、無駄にはなります
と、いうのも私も5年前、初めてアナログチューナーのDVDレコーダーを購入した際は
最初の数枚はVHS→DVDにしましたが作業が面倒になり、ダビングしなくなりました
また、ハイビジョンを「100」としたら、アナログ放送は「15」ぐらいで
ダビングしたら劣化して「13」としても、元が3倍録画がとさらに画質が汚いです
液晶、プラズマでアナログを見るとブラウン管テレビで見るより汚いです
画面も大きくなりますし、
もし、どうしてもダビングしたくて、したとしても、
VHS+BD(DVD)+HDDでVHSからのダビング作業が終わったら
VHS部分は不用になりますし、今後はHDDに録画するほうが便利なので
3in1はあまりおすすめではないです
VHSビデオを再生するのなら1万円ぐらいでVHSデッキ1台
例えば、パナDMR-BW770
価格コム最安値\74,579
HDDも500GBですし
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000048390&guid=ON
ダビングしたい場合はVHSの外部出力からレコーダーの外部入力に配線し、ダビング
ただし、再生をする実時間かかります
倍速とかできませんので、2時間映画なら2時間かかります
ちなみに、ここでスペック検索できます
http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?CategoryCD=2027&detspec=on&guid=ON
VHSデッキと三菱BHR300の組み合わせでもいいですが、
HDD容量は500GB以上あったほうがいいと思いますよ
無難にVHSデッキ、パナBW770、パナTV ?
それか、VHSデッキ、REGZA Z9000+USB HDD(W録、増設可)、DVDプレーヤー
書込番号:10549809
1点

にじさんさん、丁寧な回答ありがとうございます。
m(__)m
VHSは、必要性を感じたらデッキを買う方向で考えます。エコポイントを利用することもできますし。
今は、パナのテレビ+レコーダーが無難なのかな?と思いつつ、録画機能内蔵テレビも捨てきれない感じです。
これから、またカタログやここのサイトを見ながら、検討したいと思います。
書込番号:10550527
0点

以前に比べて安くなったとはいえ、10万円以上する買物ですし
良いお買い物をしてくださいね
店員さんの言われるまま勢いで購入する前に価格コム最安値と金額を比べたり
安く購入されている方のクチコミを参考にしてみましょう
店員さんも利益率が高く売りたい商品がありますし
メーカーから派遣されたヘルパーの方もいますので
人も選びながら調べてみてくださいね
書込番号:10551034
0点

昨日、実家の両親より今度買うテレビの条件は
画質が鮮明である
リモコン1つでテレビとレコーダーの操作ができ、操作が簡単なもの。
と言ってきました。
画質は両親の気に入ったものが良いと考えていましたが、リモコン1つで操作となると、レコーダーはテレビのメーカーに合わせて、リンク機能を使うしかないのでしょうか?
こちらのサイトを見ていると、リンク機能重視という考え方は止めた方がよさそうですが…。
書込番号:10565211
0点

母とテレビを見に行ってきました。
予想外のアクオスを気に入りました。
レグザやリアルを奨めましたが画面が暗い感じがすると言われてしまいました。
(>_<)
レコーダーも合わせて買うつもりですが、シャープのレコーダーの評価が、あまりよくないので、どうしたものかと悩んでいます。
母に、アクオスの次はどこのがいいか聞くと、悩んだあげくパナソニックと言っていました。
テレビとレコーダーを簡単に操作できるようにするなら、メーカーを揃えたほうが良いと思うのですが、評判がイマイチなレコーダーは買って欲しくないし、かといって、気に入っているアクオスを諦めさせるのもどうか…と思います。
皆さまから、アドバイスを頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
m(__)m
書込番号:10569990
0点

>画面が暗い感じがする
まぁ、店頭の明るい照明の下では、通常の画面の明るさではなく
ダイナミックモードで最大の明るさになっていますから
明るいイコール綺麗ではないんですけどね(;^_^A
実際に暗いと感じた他のメーカーでも
家でダイナミックモードで見ると、まぶしすぎて
実際には使わないんですけどね
(逆に白っぽい、と言われる方もいるんですが)
まぁ、ご本人がこれを、と選ばれるのであればAQUOSでもいいと思いますが
リンク機能はHDMI CECという規格なので、メーカーが違っても動く場合もありますし
同じメーカーでもできないこともありますし
動けばラッキーぐらいに思われておくぐらいのほうが動いた場合にうれしいでしょうし
電源連動ぐらいはすると思います
「○○リンク」というのはメーカーの囲い込み戦略です
リモコンを持ち替えれば済みますし
店頭で店員さんにレコーダーと繋いでみてもらえますか?と頼めば接続してくれますよ
接続してテレビのリモコンで番組表からレコーダーの予約や
録画した番組の一覧を呼び出せるかとか
BD、HDDを再生、早送り、停止できるか確認されるのが
いいと思いますよ
まぁ、シャープのレコーダーで番組表から予約、録画した番組の再生ができないわけではないので
メーカーを同じにされてもいいですし
好みで選択してください
書込番号:10575654
1点

にじさんさん、丁寧な説明ありがとうございます。
m(__)m
リンク機能はメーカーの囲い込みだったんですね。危うく、引っ掛かるところでした。(笑)
先日行った家電量販店では、レコーダーは繋いでもらえずリモコンの操作方法を説明されました。
そして、レコーダーで何がしたいのか考えて来て下さいと言われました。(怒)
何だかバカにされたような気分でした。
今度は、違うお店で繋いでもらおうと思います。
書込番号:10576059
0点

失礼な店員ですね
「レコーダーで何がしたいか考えてきてください」じゃなくて
「レコーダーでこういうことが出来て便利」を説明して納得させ販売するのが
店員の仕事でしょ
自分が操作を知らないから適当にごまかしてるだけですね
そういうときは店長か、主任、フロア長を呼んで
「私は買いに行て、初めての購入で使い方も何がしたいかも何が出来るかも詳しくわからないのに
考えてこい、と宿題与えるんですか?
売る気ないんですか?」
と叱りあげましょう(笑)
もしくは店員、お店を変えましょう
こちらはAQUOSとDIGAを繋がれている方のblogです
機種、年代により同じとは限りませんが
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/112975/109977/47294169?page=1
書込番号:10576299
1点

追伸
今日、本屋さんに行ったら「特選街」というデジタル機器の雑誌があるんですが
1月号にはBDレコーダー、TVの特集が出てますので、
参考にされてみてはいがですか?
書込番号:10577418
1点

にじさんさん、情報ありがとうございます!
早速、買いに行って来ました♪
今夜、じっくり読んで明日、家電量販店を回ってみたいと思います。
この前、対応の悪かった店には行きません。
書込番号:10577672
0点

はずき♪さん
早いですね〜、もう買っちゃいましたかぁ
難解な専門用語があるかもしれませんが、流しながら読んでみてください
予約をする番組表はSHARPの文字情報数は少なく見にくいです
パナ、三菱は左上に画面が出ながらですが、その下の広告が邪魔
文字入力から検索がパナはネットにつながないといけないです
SONYは自動で検索録画してくれます
ただ、年配の方がキーワードを入れる作業がどうか、必要性、使いこなし性で判断を
録画したものろ録画リスト(再生リスト)の見やすさはSHARPがサムネイルで
18タイトルで見やすいかも
SONYは上下に探すのですが、左右は別の項目に間違わないか不安ですい
パナは大きな文字にはなります
BD、DVDにダビングしないなら東芝のDVDでも安くていいんですけどね(笑)
しつこいかもですが、ダビングしないなら10万円かけなくても
REGZA Z9000なら1万円で2番組同時録画できるんですけどね(笑)
書込番号:10577763
0点

>予想外のアクオスを気に入りました。
アクオスね〜,老人は高画質にこだわらない傾向らしいからアクオス程度の画質でも
気にならないんだろな(現行の32型は画質は良いらしいが),
>レグザやリアルを奨めましたが画面が暗い感じがすると言われてしまいました。
設定変えれば済むから大した問題では無いです,テレビ買うなら画質設定をいじってでも
十分リサーチして買うべきでしょう,
デジレコは三菱/シャープ買うくらいならパナにするのが無難です(リモコンの使い勝手が
やや勝る),ソニーは自分で使うなら良いけど老人には敷居が高いのでスルーで
良いでしょう。
書込番号:10579802
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、アドバイスありがとうございます。
デジレコは、パナがいいなと思っています。
特選街を読み、知識は増えました。(笑)あとは、今日の価格を調べて買いに行って来ます!
p(^^)q
書込番号:10580960
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、にじさんさん、本日、液晶テレビ&レコーダーを購入しました。(^^)v
最終的にリモコンの操作性が大きな決め手となり、パナソニックになりました。
ビエラGシリーズの37インチを117,400円、ディーガBW770を95,800円と私の地域(熊本)では破格の値段まで下がったので予算オーバーでしたが購入しました。
今回はコジマで購入しましたが、ここにはメーカーから派遣されている方が常にいらっしゃるとの事でしたので、何かあったら直接メーカーの方に言えるという所も大きなポイントになりました。
おかげさまで良い買い物が出来ました。
\(≧▽≦)/
月曜日に実家に設置されます。みんな楽しみにしています♪
本当にお世話になりましたm(__)m
書込番号:10585250
0点

ご購入おめでとうございます
よかったですね
お母さんもすぐ慣れてくれるといいですね
書込番号:10585526
0点

>今回はコジマで購入しましたが、ここにはメーカーから派遣されている方が常に
いらっしゃるとの事でしたので、何かあったら直接メーカーの方に言えるという所も大きな
ポイントになりました。
まさかとは思うけど長期保証付けてますか?,テレビは後からでもどうにかなるけど,
デジレコは初めから付けてないといざと言う時万単位の修理代かかるよ(コジマの場合
付けてても数千円負担する可能性あるけど)
キャンセル出来るならヤ〜マダとかで買い直した方が良いと思うけどね。
書込番号:10586241
0点

コジマでは、指定商品には自動的に長期保証(保険)がついてくるはず。
ビエラGシリーズとディーガBW770なら、多分、指定商品に入ってると思います。
コジマの保証は、落雷まで含まれているのが特徴的ですが、テレビもレコーダーも
補償の上限金額は年々減るタイプ(免責あり)ですね。まあ、補償の上限金額まで
到達するようなことにはなかなかならないとは思いますが。
書込番号:10587226
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、保証の件を確認した所、5年保証が両方とも付いていました。
月夜の園さんの説明どおり自動的に付くようでした。
コジマでローンの審査に時間がかかり、保証とかエコポイントの説明を聞く時間がなかったので、ご指摘頂いて良かったです。
あまりに頭にきたので本社にクレーム出しましたけど(笑)
明日の設置が楽しみです。
書込番号:10590910
0点

にじさんさん、ありがとうございます。
ビエラリンクですが、パナソニックの方が、ディーガのリモコンでテレビを操作した方が分かりやすいですよと教えてくれました。
たしかに、年寄りには大きな日本語で「再生」とか「停止」と書いてあるほうが分かりやすいですよね。
書込番号:10591838
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 16:21:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/25 20:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 14:28:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/25 13:15:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:40:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 10:46:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 22:29:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:50:49 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 8:02:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 12:15:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





