


いつもお世話になっております。
さて、表題の件ですが、取り込み時に撮影日時を読み取って自動でファイル名にしてくれるようなフリーのAVCHD対応取り込みソフトをご存知ないでしょうか?
もしくは、取り込みに対応していなくても、取り込んだ後のSTREAMフォルダ内の0000X.MTSのファイル名を自動で「200911261200.m2ts」(2009年11月26日12:00)みたいな感じにバッチでリネームしてくれるソフトでも可です。
当方は編集素材として考えているため、フォルダ名だけが撮影日になってしまうようなものだと大変使いにくく、また単純な連番だけでも内容がイメージしにくく探しにくいため、上記のようなニーズを持っています。
撮影データを取り込んでそれをそのままディスクに焼くというような使い方はしないため、極端に言えば.m2tsデータだけでもOKなんです。
現状、各カメラに付属のソフトはそれに対応しているのですが、なんせソフト自体の容量が大きく、取り込みだけのためにいちいちインストールするのが大変ですし、他にもいろいろソフトを入れているためソフト間の干渉問題にも気を使いますし。
どなたかご存知であれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10536510
0点

自分はエクスプローラでSTREAMフォルダごとコピーして、
MTSファイルを20091127044135.m2tsのように一括変換しています。
Flexible Renamerでしたらドライブのルートを指定しても
ファイル検索が速いので、変換し忘れも含めて全て一括OKです。
書込番号:10539308
1点

うめづさん、いつもありがとうございます。
なんと!Flexible Renamerって、いつも使っているソフトでした。
先入観から、写真のEXIFと違って動画の撮影日時は読めないものと思い込んで試したこともありませんでした。
今試しにやってみると、いけますね!
ありがとうございます!
これで、容量を食っていた取り込みソフトを減らしていけそうです。
書込番号:10542229
0点

正確に言いますとm2tsの中の撮影日時は読みだしていませんが、
カメラにファイルが作られた時が撮影開始日時ですから
ファイルのタイムスタンプのうち「更新日時」をファイル名にします。
どうしても気になるようでしたらMvRenというソフトを併用すれば
本当の撮影日時を反映したものになりますけどそんなに変わらないのでは。
書込番号:10542325
0点

なるほど〜。
実際にスタートボタンを押して録画を開始した時間ではなく、撮り終わってファイルがカメラの中に作られた時間がタイムスタンプとしてファイルのどこかに記載されるような感じなのでしょうか?
(.MTSの中の撮影開始情報とは別ということでしょうかね?)
更新日時というと、ファイルの中身自体をいじった場合、更新されると考えていいのでしょうか?(例えば編集ソフトでカットした場合とか・・・)
リネームだけでは更新されないのですよね?
というのは、先ほどGH1付属のPhotoFunStudioで取り込み済みで「20090923_120045.m2ts」という名前になっているものを、コピーして「00000.MTS」にリネームして、それをFrexible Renamerにかけてみると、ちゃんと撮影日時が出ました。
MvRenのご紹介もありがとうございます。
検索すると、kakaku.comがヒットしました。
うめづさん作なのですね。すばらしい!
撮影日時情報が.m2ts内に残っている場合に使えるソフトなんですね。
ありがたく使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10544335
0点

Windowsでファイルを右クリック→プロパティで出てくるお馴染みのアレです。
カメラの録画ボタンを押した瞬間にカメラ内にファイルが作られ、
その瞬間は作成日時と更新日時が同じになり、録画が進むに従ってファイルを
どんどん更新するので記録が終わった時には下記のようになります。
・作成日時=録画開始日時
・更新日時=録画終了日時
ここで、PCのHDDにこのファイルをコピーすると
・作成日時=ファイルをコピー(という形でファイルを新規作成)した日時
・更新日時=録画終了日時
となるので、Flexible Renamerでは更新日時の方を使います。
お持ちのHF10やCX500Vでは2GBでm2tsを切るため、最高画質での撮影でしたら
せいぜい誤差は十数分程度で済むかなという感じです。
正確な方が良いということでしたら撮影終了後にUSB接続したカメラの中身に
直接Flexible Renamerをかけて今度は「作成日時」にしてしまえば良いと思います。
特に撮影日時が残っていないカメラではこの方法を使うことになりますね。
HF10は撮影日時が残っているので後からMvRenを使えますから、
慌てて対処しなくてもどうとでもなると思います。
フォルダごとにやると面倒ですので「*.m2ts」などでWindowsの検索を行って
全部まとめてMvRenに読ませてからFlexible Renamerでファイル名を変えればOKです。
こう話しているうちに自分も気になってきたので今まで撮影した分を全部一度に
正確な日時に変換してしまいました(10分もかかりませんでしたけども...)。
そよはっはさんには関係がないかもしれませんが、パナのPRE-REC機能や
インターバル記録を使ったものなど、一部日時をうまく見つけられない場合がありますので、
MvRenの処理終了後はリストを全て見直してエラーが出ていないか確認して下さい。
また、カメラの日時設定が狂っているとどうにもならなくなるのでご注意下さい。
(こういう時はGPS機能のあるCX500Vは安心かな...)
書込番号:10544700
3点

うめづさん、大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
(週末は泊りがけで出かけており、お返事が遅れ大変失礼いたしました。)
おかげさまで、確かにイメージすることができました。
私は長時間記録はほとんどないため、普段は更新日時=撮影修了日時のままでも大丈夫そうですが、イベント時などはMvRenを活用させていただこうと思います。
ところで・・・
STREAMフォルダをまるごとPCにコピーしてきたときに、例えば複数日で撮影したものがまたがっている場合、一つのフォルダの中に異なる撮影日時のものが混在することになりますよね?
うめづさんは、フォルダ管理はどうされているのでしょうか?
私の拙い知識では、とりあえず並び替えでファイル名でソートして、別に撮影日のフォルダを作ってコピーするという方法しか思いつかないのですが、何か自動で撮影日ごとにフォルダを振り分けるいい手はないでしょうか?
これさえできれば、重い重いカメラ付属のソフトをきれいさっぱりアンインストールしてしまえるのですが・・・。
重ね重ね申し訳ありません。
ご面倒ならスルーしていただいてもかまいませんので。
(フォルダにわける位なら数分でできますし)
書込番号:10554625
1点

うちは本当に手動です。
「20091129紅葉・展覧会・自宅」みたいなフォルダを作って
リネーム後のファイルを目視で移動しています。
自分は試したことがありませんけど、Flexible Renamerには
日付別のフォルダ分け機能もあったと思います。
消えてもいいようなデータで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10554725
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/20 10:55:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/19 23:11:20 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 16:16:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
