


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
だいぶ前から悩んでいる事があります。
モニターの適正輝度が分かりません。
自分はSpyder3Eliteというソフトキャリブレーションツールでモニターをキャリブレートしています。
その際に設定はそのソフトにある設定値のsRGB(ガンマ値2.2、色温度6500K、明るさ80カンデラ)にしております。
Web上でもプリントするなら明るさは80カンデラが適性と書かれていましたし、CAPAにもそう書かれていました。
実際、色々なサイトや価格.comで紹介されているモニター適正診断(画面を見て白と黒の文字がちゃんと見えたり、境界がハッキリしている等)は正しいようですし、自分の目で見ても目が痛くなる程モニターが明るいと思うような事もありません。
しかし、いったいモニターの明るさの輝度はどの位がいいのか分からなくなってきました。
理由は、カメラの液晶の明るさとかなり違っていると言う事と、実際目で見た情景よりもモニターで見る画像の方が暗いように思えるからです。
RAW現像等でも、明るさは適正だと思ってトーンカーブとか明るさを上げると白飛びしてしまったりで混乱しています。
モニターの明るさについての記事は非常に少ないですし、実際のカンデラ値を指定して解説しているものも殆どありません。
自分は今まで自分でプリンターでプリントアウトしようと思ってしていましたが、写真屋に頼むようにしております。
知人に頼まれて、ネット上で公開する写真を編集してあげたりするのですが、今の自分のモニターの明るさが適性であり、画像が明るすぎないのかとかも分かりません。
Windowsは明るさやガンマ値がめちゃくちゃなようで、一般的にキャリブレートしていない環境から見ると、自分の画像は結構明るいようです。
それは輝度が80カンデラとやや低めになっている為に、そこで明るさを適正に上げているので一般的には明るすぎると見えるのでしょうが。
80〜120カンデラが適正な明るさであるようですが、80と120ではかなり明るさが違うと思います。
120は明らかに目が痛い位です。
それに、上記のモニター適正診断を見ると、「コレが見えなきゃ明るすぎ」と書かれた白い文字の部分が消えて見えなくなっています。
・Webに公開する写真を編集する
・画像編集時に適正な明るさで調整したい(適正と思って明るさを上げても白飛びしない)
・あまりしなくなったとは言えたまにはする、自分でのプリントアウトである程度満足する明るさにしたい
以上、長くなってしまいましたが、これらの点から、モニターの明るさはどの位に設定すればいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:10964520
1点

輝度分布はヒストグラムで確認する物ですからモニタの明るさなんてどうでもいいんです。
書込番号:10964681
2点

こちらの 2の、コントラスト調整画像=チャートをクリックして下さい。
Qが 幾つ見えるでしょうか、6つ見えなければいけません。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
書込番号:10964702
1点

>>G55Lさん
確かに、ヒストグラムで確認すればいいのは分かります。
白飛びや黒潰れを防ぐ為には。
実際、自分もそうしています。
ただ、自分の技量がないせいかもしれませんが、自分の求めている明るさにヒストグラムだけでは調整できません。
やはり目視の状態で適正な明るさを判断したいのです。
白飛びさせてもいい部分を白飛びさせたり、白飛びするには関係ないような暗さに調整する場合、ヒストグラムではどうにも分かりません。
書込番号:10964705
1点

>>robot2さん
リンク有難うございます。
Qは6つ見えます。
しかし、80カンデラでやっと右の白がかすんで見える位(?)なような気がします。
120カンデラなどに上げてしまうと見えなくなりそうです。
自分のモニタは一応適正な明るさなのかもしれませんが、コレで編集して明るくなりすぎるので、Win環境やカメラの液晶は一般的に明るすぎるのでしょうか?
Macは触ったことがないので分かりません。
書込番号:10964732
0点

ちゃんと理解すればわかるようになるので頑張ってください。
書込番号:10964736
1点

すみません、僕が書いた「モニタ」は「カメラの背面液晶」の事です。
モニタは80に合わせてます。
書込番号:10964751
0点

こちらのサイトを使って調整してみてください。
http://www.takoland.com/entrance/monitor_setting.htm
画面調整用のいろんなサイトがありますが、どこかのサイトで調整しても
他のサイトではあっていないということもありますから、どこか一箇所で
あわせたら、モニターを使う部屋の環境光がいつも一定になる状態で、
白い紙と画面の白がおなじ明るさに見えるようになっているかどうかの
確認をすればいいでしょう。
白とびや黒つぶれは、ヒストグラムで確認してください。言葉の意味は、
RGBのデータが、0か255になっている状態のことですから、画面の見た目で
どうみえるかということではありません。
見た目で確認したいのであれば、RGBが0と255のデータを作って、自分で白とび
黒つぶれしていると見えるよう調整すればいいと思います。リンク先のグレースケール
の左右端が0と255だと思いますが、確認はしていません。
しかし、この調整はご自分の感覚が基準ですから、プリント時に同様になる
という保証はありません。
プリント結果も合わせたいのなら、プリンタドライバをマニュアル設定にして
自分で調整するしかないのでは?
書込番号:10964777
0点

>>G55Lさん
すみません、勘違いしておりました。
カメラの液晶の方ですか・・・。
確かに、カメラの方は自分もヒストグラムでEVを±どのくらいにするかとか、液晶で点滅する白飛びのサインを確認しております。
自分はカメラの液晶の明るさはデフォルトよりもマイナス1にしてあります。
輝度80カンデラのモニターの明るさに少しでも近づける為にそうしました。
>モニタは80に合わせてます。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10964780
0点

そんなことはないと思いますが、
意外とモニターはきっちりキャリブレーションしていても
モニター面に垂直でなく、下から見ているような場合かなり輝度が下がりますね。
逆に上からのぞき込むようなセッティングだと明るくなりますし
書込番号:10964841
0点

>>ramuka3さん
リンクありがとうございます。
こちらは以前試し、コントラスト調整の為に使っておりました。
>どこかのサイトで調整しても
他のサイトではあっていないということもありますから
そうなのです。
自分も以前それで巡り巡って混乱した経験があります。
ほんとこのモニターの明るさ問題は、自分には難問で難しいです。
相当悩み続けています。
これらのサイトとかで調べて、80カンデラが適正だろうと思っていたのですが、色んな知人、友人、電気屋とかパソコン触ると、あまりにも自分の写真が明るくて「う〜ん・・・」って感じになります。
それらのパソコン(Windows)はキャリブレートしていない為に正しくないのでしょうが、一般的には多くの人間がそのような環境で見ているとなると、自分の方が正しいにしてもあまりにも明るさが乖離しているようで、正しい方がマイナーになって間違っている方がメジャーになって変えた方がいいのかなという感じがします。
以前はプリントをメインに考えていたので、80カンデラで良かったですし、最終目的がプリンタだと、いかようにも自分の中で調整すれば良かったですが、ネット上となると難しくて。
また、モニターで調整して白とびは抑えても、目で見た記憶の明るさとは違い暗いように思います。
確かに逆光下で暗く写ってしまうような事もカメラではありうるわけで、目視と違ってしまうのはある程度は仕方がないのですが。
±0EVで写したとしてもモニターでは暗く見え、それを明るさを上げたりしてヒストグラムで確認すると、まだまだ暗い位なのにだいぶキツキツになっていたりします。
書込番号:10964843
0点

PCのモニタもカメラの背面液晶も同じ事ですけど、環境光の明るさによって相対的に見え方は変わりますよね。
カメラの液晶の場合、明るさで確認するなら環境光に合わせて変えないといけないですね。
やっぱりヒストグラムで色の反射率に照らし合わせながら輝度分部を確認するのが確実です。
PCのモニタも部屋に外光が入るなら昼と夜では目視の明るさの感覚は変わります。(家はそうです)
なのでどちらも厳密にしたい場合はヒストグラムに頼ります。
PHOTOSHOPであれば投げなわツールで任意に囲めばその範囲のみのヒストグラムが確認出来ますので感覚に支配されず確実です。
僕はEYE-ONEを使ってますが、LCDの推奨は120になってます。
でも120にすると眩しくて目が痛いので80に合わせてます。
ですがヒストグラムで確認してますので標準露出もアンダーもオーバーも絶対的です。
書込番号:10964855
2点

>自分のモニタは一応適正な明るさなのかもしれませんが、コレで編集して明るくなりすぎるので、… <
モニタの 明るさは、それで良いと思いますが、明るくなるとは何が明るく成り過ぎるのでしょうか?
プリントしたもの?
画像調整ソフト、モニタ、ビューワーのカラープロファイルは同じですか?
プリンタは、モニタのカラープロファイルを使う設定に成っていますか。
調整した画像を、他の方が見た時に明るいのはその方のモニタの問題です。
カメラの 液晶の明るさは、気にする必要は有りません。
所詮 自然界のダイナミックレンジを、カメラで撮る→モニタで再現は無理な事なのです。
書込番号:10964856
0点

>>SPONCさん
モニターは自分の目の高さには合わせてはおりませんが、一応傾けて垂直方向から見るようにしております。
また、自作のフードを付けたり、デスクに置いてあるライトは消したりしております。
それでも思ったような明るさに調整(RAW現像、レタッチ)できません。
プリントが最終目標であればある程度簡単なのですが・・・。
Windowsはガンマ値が製品毎にめちゃくちゃなようで、明るさだけでなく、コントラスト(?)も違うように思います。
他の一般的なパソコンでは明るく、薄く見えます。
書込番号:10964868
0点

ネット上でどう見えるかということが気になるのなら、
モニター調整をしていない安いノートパソコンを別途入手して、
Web用の画像はそちらで調整すればいいです。
私もモニター調整したデスクトップでレタッチした画像を
モニター未調整のノートで見るとやたら明るく浅く見えたので、
Web用はノートで再調整してアップロードするようにしていました。
最近はめんどくさくなってやっていませんが。
書込番号:10964902
0点

キャストアウェイさん
もの凄く悩んでいるのが伝わってきますが(難しい話で理解できない事多々!)、
液晶モニターをお使いで有れば、そのモニターの限界のように感じます。
私も液晶モニターは使っていますが、あくまでもサイト等の鑑賞用で
適正な色合いや明るさはCRTモニターを使って(切替えて)、プリント結果と同じように調整しています。
>・Webに公開する写真を編集する
Webでは様々な液晶モニターで見られているので、たとえ適正で公開しても
皆はいろんな感じ(色調・明るさ)で見ていると思います。
>・画像編集時に適正な明るさで調整したい(適正と思って明るさを上げても白飛びしない)
>・あまりしなくなったとは言えたまにはする、自分でのプリントアウトである程度満足する明るさにしたい
一番良いのは、適正なプリント結果とモニターの表示が合ってる事だと思います。
高価な液晶モニターで、キャリブレーションする装置を使うと良いとも聞いていますが、
私は以前からCRTモニターを使用して、そんなに悩まずにプリント結果と同じに調整できています。
CRTモニターは1万円もしない中古品(DELLやNEC製)ですが、十分期待に答えてくれています。
ただしプリント結果はインクが染料か顔料、用紙でも微妙に違うので、プリントを極める事は必要です。
使用プリンターは、私のプロフィール参照して下さい。
書込番号:10964907
1点

>>G55Lさん
確かに。
野外と室内では特にカメラの液晶は別物なくらい違います。
日中と夜間ではやや違うのでしょうが、自分は出来るだけ近づけようとはしております。
ヒストグラム、自分も良く確認しております。
流石に、各場所のヒストグラムまでは確認していなかったので有用な情報ありがとうございました。
>僕はEYE-ONEを使ってますが、LCDの推奨は120になってます。
でも120にすると眩しくて目が痛いので80に合わせてます。
Spyder3も推奨は120でした。
自分もあまりにも明るすぎ、また上記の色んなサイトで見ても白の階調がなくなっていて違うんじゃないかと思い80にしておりました。
>>robot2さん
すみません、言葉足らずでした。
80カンデラで調整した場合、少々暗いのか、自分が適正だと思う明るさに調整する為にはRAW現像で明るさを+1とか(平均は+0.5です)上げなければいけません。
撮影時に露出だけは気にするタイプなもので、ジャストと思える露出で撮るのですが、それを上げるはめになるもので、どうしたらいいのかと思いまして。
白とびはしてもいいのですが、メインの被写体の明るさだけは絶対に適正にしたくて。
露出計を使えばいいのでしょうが(持っていないのですが・苦笑)、特に外でいちいち撮影の度にやるのも・・・と思いまして。
書込番号:10964919
0点

機種によっては、基準露出レベルの調整が出来るのが有りますが 7D は有りませんか?
無い場合は 中央重点測光で、普通に露出補正で何の問題も有りません。露出補正で対処されたら良いです。
明暗の感覚は 個人差が有りますが、出来れば暗いと思って居られる画像と、適正と思われた画像をここに
貼り付けられたら如何ですか?
みんなが どう思うか、どう見ているのかは、ご参考に成ると思います。
しかし こればかりは好みですから、お考えを修正する必要は有りません。
画像を 貼り付ける場合は、長辺を1024pix にされると良いです(この板の上限サイズです)。
書込番号:10965047
0点

>>ramuka3さん
確かに。
それは自分も一度考えたのですが、そのまま今に至っておりますw
自分、レタッチする時は徹底的に細部まで行う為に、もう一度やろうなると萎えてしまいます。
色なんかはそうでもないですが、3時間以上ちまちまとやるもので・・・。
>私もモニター調整したデスクトップでレタッチした画像を
モニター未調整のノートで見るとやたら明るく浅く見えたので
ですよね。
自分もそんな印象を受けました。
明るいだけではなく、薄くみえます。
コレはガンマ値が問題なんじゃないかなとは勝手に思っているのですが。
>>TSセリカXXさん
>私は以前からCRTモニターを使用して、そんなに悩まずにプリント結果と同じに調整できています。
非常に羨ましいです。
自分はプリント結果が違うというところから始まって、このモニターのカラーマッチングの問題に直面し、未だに色々と気づき悩んでおります。
Macはそういうバラツキがないと聞いていますので、Macも考えたのですが、Windows数台、Linuxと持ってて、わざわざMacをカラーの為に買うのもどうかなと思い今に至っております。
キャリブレーションで合ってくれるのが一番だったのですが、それでも基準が分からなくなり悩んでしまいました(苦笑
>>robot2さん
分かりました。
今画像がないので、また後で出してみます。
自分が今このカンデラ値で悩んでいるポイントは、「アレ、なんでこの位の明るさで白飛びするんだろ?もっと上げてもいいんじゃない?」という疑問から出ました。
確かにヒストグラムではそうだと思ったのですが、ヒストグラムと実際の感覚の差に違和感を感じて、この80カンデラという値でいいのだろうかという考えに至ったわけです。
そしてカンデラ値を上げたら今度はモニター調整用のサイトで白文字が見えなくなったりで。
プリントを最終目標としている時は、明るさ的には出力されたものがそう大きく変わらなかったので基準がそこにありそれで良かったのですが、今はそういう基準がなくなり、モニターの明るさと自分の感覚の違和感の差が問題になってしまいました。
書込番号:10965157
0点

ヒストグラムを頼りにしています。
ヒストグラムでも、きれいな山形の場合と、白い部分が多い場合などで、
合わせ方が異なってきますが、あわせた結果と、プリント結果を何回か
見比べているうちに、ほぼ失敗しなくなります。
モニタの明るさだと、昼間と、夜+室内照明と、夕方+照明なし でも見た目
少し変わってきますが、ヒストグラムはいつも同じなので、そちらで慣れる
のがいいと思います。
書込番号:10968648
0点

環境光の明るさは何luxくらいなんでしょう?
普通の室内での明るさでは、モニターが80カンデラでは
暗すぎると思いますよ
慣れの問題もありますけどね
それから、あまりよくない液晶は暗くすると直線性が悪くて
カラーバランスが輝度により崩れる時がありますね
でも、これはモニターキャリブレーションツールで調整できていると思いますけど
カメラ背面液晶は、写っているかどうかくらいの信用性しかないと
思っていますので、最初から当てにしたことはありません
ヒストグラムと白とび警告が一番ですね
書込番号:10971780
0点

7Dの液晶って結構明るいですよね。
で、ヒストグラムはもちろん見ますけど、ある程度液晶でもイメージしたいです。(自分は)
モニタに光が反射するとまともに見えないので、外では遮光が必要といいますかあまりあてにできません^^;
でも調整したいので、、
正しいかどうか分かりませんけど、調整のために(しやすいので)室内で撮影。
この時、ヒストグラムは左右端超えないようギリギリに収める。自動が楽^^
被写体は白〜黒があると分かりやすい。これを基本の明るさにしてます。
この画像をカメラの液晶に表示、実際の見た目の明るさに近づける。
なんと これが、明るさ「2」なんです^^;
さすがにこれだと見えにくいので「3」くらいがいいと思いますけど。
それを目視でPCの液晶を調整。大体100cd前後です。←眩しいので落としてますが、暗いという印象はありません。
この画像をプリントすると、大体同じくらいの明るさの印象です。
でも、プリントもカメラの液晶もPCの液晶も環境が変わると見え方が変わるので難しいですね。
部屋自体は傍から見ればかなり暗いと思います。
天井灯は映りこんで非常に目が疲れるので消してます。モニタを見るときはデスクライトの間接光だけ使用。
自分も、他の環境で見たときどう見えてるのか気になるときがありますけど
気にしてると限がないのであまり考えないようにしてます。
それと、Web上で他の人の写真と見比べてもそんなに明るさが変わっているわけではないので良しとしてます^^;
白とびに関しては、モニタの表示性能も関わってきますね。黒つぶれも..
うちのモニタも微妙です^^;
http://firestorage.jp/download/fd457adf4cec9edfd438809b86a7e191f33ba9ea (どこかで拾ったチャートです)
書込番号:10979710
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





