


■お詫びとお知らせ、およびご案内
このスレッドは2部構成になっています。顔アイコンは前半の内容によるものです。
(わたし)スレ主の権限によりタイトル内容は後半(「・・・・・・・」部分から下)にしてますので、お急ぎの方は後半よりお読み下さい。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。
まずは、スノーモービルさんに「ごめんなさい。」です(ここを読んで、なんのこっちゃと思った方は「排水エラー 排水口に糸くずが詰まる(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10902917/)」に行ってみて下さい。)。
この価格.comの掲示板を知った頃に勉強のため一度(↑↑スレ内で)スノーモービルさんがご指摘のスレを見た事がありましたが、
再び今度はじっくり読みました。
洗濯機カテのクチコミストオールスター勢揃いじゃないですか!わたしだったら狂喜乱舞、うれしくて3日位眠れないかも・・・
(そのコトがわたしが感想かよ!真面目に書きなさい!)。
でもGoldfishesさんにとっては洗濯機のトラブル&お子さんの体調のダブル心配事で、それどころではなかったかもしれませんね。
その後のGoldfishesさん、いかがされたのかがわからないのが残念です。
それ以外でも、スレ主さんの解決報告がないことが多々あっても(「 最悪!メーカーは交換すべき!!(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10927962/#10927962)」でもそうでしたね。満桜さんはあれからどーされているのでしょうか?)、スノーモービルさんはじめクチコミストのみなさんは落ち込んだりしないで、「互いに意見を出し合い勉強にもなっています。」と気持ちを前向きに持って、困っている方々に親身になって適切に今でもアドバイスされていることに、涙が出そうになり頭が下がります。
その様に純粋にがんばっているスノーモービルさんのコトを誤解したわたしは、あなた様を悲しませてしまって、もうどーしたらいいのかわからなくなってしまいました。
「ごめんなさい」を1億回言ってもわたしの肉声がスノーモービルさんに届かないのが、とてももどかしいです。
ですから、「スノーモービルさんへの感情ぶっつけのこれまでのわたしの恥ずかしいカキコミが永遠に世界中にさらされる」とゆーコトを罰&お仕置きとして受けることにします(価格.comの掲示板のカキコミって「永遠に」残るんですよね&「世界中の」人達が見る事が出来るのですから、でもほとんど日本人なのでしょうが。あまり重い罰になりませんね?)。
今回の事件は、軽い気持ちでの発言でも悲しんだり傷付いたりする人がいるから、今後そんなことは絶対ダメ!重々気を付けないといけない事を、改めて思いました。
同時に、わたしの気持ちをもっと強く持って、意見されてもすぐ感情に走らないように冷静にならなければいけない、という事を知ることが出来ました。
もうひとつ「ごめんなさい」が増えました。
自分で「書き込む資格ありませんね。」と言っておいて、舌の根も乾かぬうちに懲りずにカキコミしたことです。
以前へこんでいた時に元気を下さった方が困っている様子でスレッドを立てられたのですが、不真面目な返信が付いていたことと、わたしなりに協力したくて我慢できずに書き込んでしまいました。そのスレは削除されてしまいましたが・・・。
そんなこともあって、今はもっぱら「縁側」の方で書かせてもらっております。「縁側」へ行っても、今回の事を糧にしていきます。
スノーモービルさん、ホントに本当にごめんなさい→ありがとうございます。
これからもビシバシ率直な意見・ご指導等をガンガン下さい。
今度からは、わたし大丈夫ですから!ホント自分でそーゆってるから、どーぞ遠慮しないで下さい。
(スノーモービルさんのお近くの方でこのカキコミを見た方は、このコトをスノーモービルさんに伝えてくださるとありがたいです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからが本題です。タイトルの内容です。
わたしは縦型洗濯機・日立BW−8KVをほぼ毎日使っております。
2月11日から洗濯終了後の槽乾燥運転→ふた開放→機上部使用のためふたを閉める時(押入れやクローゼットに置く)除湿剤を槽内に置いている(約13hr/1日)のですが、それから約1ヵ月弱経った3月9日、容器内に大さじ1杯位水が溜っていることが確認できました。
除湿剤表記の使用法にはその様な使い方は書いてなく、「水とりぞうさん」のメーカーHP(見るの恥ずかしかったです☆理由は内緒です。)でも、その様な使い方は紹介されてませんでした。
この方法、洗濯槽のカビ予防対策になりませんか?
問題があるとすれば、除湿剤が湿気と共に排水口からの湿気および臭気まで引っ張ってくるのでは、とゆー点です。
今のところ、槽内の臭気は認められません。
ここまで読んで下さった方、(全然急ぎませんので)時間のある時にでも、気が付いたことを教えてくだされば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:11064102
2点

ぐーたらなネコ奥さん こんにちは
レスありがとうございます。
正直、返信が無かったので嫌われてしまったかと落ち込んでいました。
やっとホッとできました。ありがとうございます。
そして以前も書きました通り、私は怒っていませんので本当に気にしないでください。
私はただ「後々に読む人の参考になれば」と、知っている範囲をできるだけ論理立てて淡々と書いてるだけです。
その中で、自分の発言が元で誤解等があれば、再度論理的に淡々と意見や反論を書いているつもりでした。
あくまで純粋に論理的に淡々と書いているつもりでしたが、柔らかい表現が不足しており、相手に誤解を与えてしまう場合もあると反省した所存です。
縁側、いいですね。前々から価格.COMにも雑談系のエリアがあればと思っていました。私も常々雑談を沢山したかったんですが、場所が無くて困っていました。是非参加させて頂きたいと思います。
本件の続きは縁側に書かせて頂きます(申請中です)。
-----<ここから本題>-----
>容器内に大さじ1杯位水が溜っている
この容器とは、水とりぞうさんの容器でしょうか?
例え洗濯機が乾いた状態でも、空気中からある程度の湿気は吸い取ります。
整理すると
1.洗濯機は毎日使っている
2.洗濯完了後に毎回、槽乾燥運転をしてふたを開放する
3.洗濯機上部使用の為、蓋を閉じている間は除湿剤を中に設置(13時間/日)
4.約1ヶ月で除湿剤容器の中にスプーン1杯分の水が取れた
Q1.洗濯槽のカビ予防対策になるか?
縦型は詳しくないのですが、BW-8KVはヒータを使った温風の槽乾燥運転をしますか?
もしそうなら槽乾燥運転後に扉をしばらく開けていますから余熱で十分に乾燥しカラカラ状態だと思います。
であれば除湿剤をわざわざ入れるまでも無いと思います。
逆に冷風での槽乾燥運転であれば、若干湿気が残っていると思います。
できるだけ扉は開けっ放しが良いのですが、それができないなら除湿剤も有効と思います。
カビ対策にはいくつかの手法があります。
1.カビ菌を入れない(不可能です)
2.乾燥させる
3.栄養源を絶つ
ぐーたらなネコ奥さんは、乾燥で対策をしていますが、栄養源を絶つ手法も加えると良いと思います。具体的には、月に1回程度の頻度でクリーナーを使って洗濯機をクリーニングしてあげましょう。綺麗な状態を保って栄養源を絶つのも、カビ対策には有効です。
Q3.乾燥剤が排水口から湿気や臭いを引っ張らないか?
引っ張りません。排水口には一般にトラップに溜まった水で塞がれていますから臭いは上がりません。
トラップの水分は若干引き寄せるとは思いますが僅かですし、排水トラップの水が数日で乾くことはありません。
もし臭いが発生しても、乾燥剤とは別の原因です。
書込番号:11065878
1点

スノーモービルさん、おはようございます。
あなた様からこんなに早くお返事いただけて、とてもうれしいです。
わたしの様な者の事で「嫌われてしまったかと落ち込まれていた」とは・・・。
嫌うなんてとんでもないです!それどころかスノーモービルさんの優しい一面を改めて知る事が出来て感激です。
「ありがとうございます。」などと言って下さって、もったいない位です。
気分一新で、これからもよろしくお願いします。わたしは洗濯機の知識ないし、それどころか全然違う「あほ」系知識が得意なので、お手柔らかにね。(「あほ」系知識っていったいどんなんだろー!)
「縁側」でお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしの質問に大変丁寧に、それもわたしのだらだら文章をきちんと整理までしてお答え下さって、ありがとうございます。
>この容器とは、水とりぞうさんの容器でしょうか?
そうです。槽内の、たとえ空間でも湿気を除去したらいいのではとの考えです。
Q1.−A.のわたしの感想
BW-8KVは「簡易乾燥機能(冷風での乾燥運転)」です。簡易乾燥機能付き洗濯機の場合での除湿剤の有効性を認めて下さって「やったー!」って気持ちです。
温風乾燥搭載機での除湿剤はあまり必要ないとの見解については、わたしの発想はあまり意味がなかったかぁ、残念です。
スレで書き忘れていましたが、塩素系漂白剤の槽洗浄を定期的に行なっております。
2ヶ月に1回でしたが(取説ではその程度で可とのことでしたので)スノーモービルさんのアドバイスどおり毎月行なってみます。これで完璧ですよね。わーいVV
Q2.レス内では見つけられませんでした(^^)。
Q3−A.のわたしの言い訳および感想
排水口のトラップのこと、すっかり忘れていました。
BW-8KVは一連のコース終了後での電源オフ時は排水弁が開いているので、建屋の排水パイプまで開放状態にいるなっているのではと、無知ゆえの変な思い違いをしていました。
&たまに排水口を開けると水切れはしてませんが、死ぬほどくさいので・・・。
これはわたしが「ぐーたら」ですから排水口トラップそのものの掃除を怠っているせいでした☆
幸い、槽内はまだ臭くありませんが、わたしのこの性格を直して最低でも排水口トラップを掃除しない限り、ひょえー状況になるのは時間の問題ですね。
やはり、知識・技量・情報を豊富に持っている方にコメントいただくのが、気付きも出来ない発見もあって大変勉強になります。
今回もスノーモービルさん、ありがとうございました。
今回のわたしのスレッド、「洗濯機すべて」の分類で立ててしまった訳ですが、ここだとあまり見てくださる人いないみたいですね。
ホントは「洗濯機すべて」にこそヒントや工夫、解決法がたくさんあるから、この分類から見てほしいと思います。
書込番号:11068190
0点

普通の塩素系漂白剤の場合
防錆剤が配合されていませんので
長時間の使用は避けたほうがいいです。
洗濯槽専用カビ取剤の場合
高いですがそれ専用のものなので。
私はあまり除湿剤の効果があるとは思えないけど・・・。
洗濯槽内の除湿はできるでしょうが
大気中の除湿も一緒に行っているわけで
除湿剤だけで行うのは限界があるように思われます。
私の場合はふたを開けておくだけで済ませていますが
それは、風乾燥の機能もついていない洗濯機だからしょうがないわけですが。
排水溝がにおうなら
一度洗浄したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:11070495
1点

ぐーたらなネコ奥さんさん こんにちは
>わたしは洗濯機の知識ないし
いえいえ、実際の洗濯は、ぐーたらなネコ奥さんさんの方が遙かに先輩です。
そしてユーザは自分の視点で、自由な発想で要望や不満、理想を書けば良いと思います。
その一方で、私の様に技術的な意見や反論の書き込みがあれば、後は読み手が判断しやすいと思います。
ある意味、私が書いてるのは、良く言えば現実論、悪く言えば言い訳です。
掲示板ですから、それぞれの視点で意見を出し合い、時には反論や不満を書けば良いと思います。
それが掲示板の良さと思います。でも、これも私の一方的な価値観の押しつけなのかも知れません。
縁側で申請許可でました。続きはそちらで。
-----<ここから本題>-----
>塩素系漂白剤の槽洗浄を定期的に行なっております。
みなみだよさん も書かれていますが、塩素系漂白剤は防錆剤が配合されていません。
日立の洗濯槽クリーニングには、時間が2パターン用意されていると思います。
洗濯槽クリーナーではなく、塩素系漂白剤を使う場合は、濃度と時間には注意下さい。
長時間だったり高濃度だと金属やステンレスを痛めますので。
>排水口トラップを掃除しない限り、ひょえー状況になるのは時間の問題ですね。
時々は清掃しましょう(苦笑)
ただし基本的に「詰まらない程度」で良いと思いますよ。
臭いは、その先の排水管の汚れやが主な原因で、その臭いを止めるために洗濯機の排水トラップには水が溜まっています。水を抜いて下水の臭いが上がってくれば、臭いのは当然です。
トイレの便器にも水が溜まってますよね?、キッチンのシンクに付いてる排水口にもです。
洗面台も下の扉を開けるとN型にパイプが曲がって水が溜まっているかと思います。
トラップは「下水の臭い空気を止める」が目的です。
詰まるような汚れやゴミ・糸くずは除去が必須ですが、下水管の空気が上がってくるのは、基本的に排水トラップの水が止めます。
排水トラップは定期的に清掃し、詰まりを除去が必須ですが、トラップ自身の臭いは、あまり気にしなくとも良いと思います。
みなみだよさん こんにちは
湿った状態で扉を締め切ってしまうよりは、締め切っても除湿剤が在る方が有効と思いました。
ジメジメ状態で閉めるなら、隙間からの湿度移動を期待したり、温度による相対湿度の変化を懸念するよりも、除湿剤は良いと思いました。完全に無力でしょうか?
単純に締め切るよりは有効と思った次第です。
もちろん、それと合わせ(それ以上に?)、カビの栄養源を絶つのも大事とレスしました。
書込番号:11071591
1点

みなみだよコーチ。こんばんは。解決済みをご承知でのアドバイス、ありがとうございます。
このスレをさっさと締めて「縁側」に行きたかったんですけど、そうともいかないですかね。
>長時間の使用は避けたほうがいいです。
塩素系漂白剤の槽洗浄はコース設定で行なっております。取説では漂白剤入りの水が満水状態でのかくはん・停止時間は約120分だそうです。この位って長いでしょうか?
ついでの質問になりますが、スノーモービルさんより1回/1Mでの槽洗浄を勧められましたが、塩素系漂白剤を用いての洗浄だったらスパンが短かすぎでしょうか?
参考までに、取説では1回/2Mです。
>洗濯槽専用カビ取剤の場合 高いですがそれ専用のものなので。
メーカーの防錆剤入りクリーナーorドラッグストアなどで扱っている洗濯槽クリーナー?
うちはビンボーなので防錆剤入りクリーナーはもちろん、後者のクリーナーも高くて買えません(TT)涙。
今のところ、どちらも使う状況ではなさそうですので。汚れ・臭気の問題が起きないようにメンテしていきたいと思います。
>大気中の除湿も一緒に行っているわけで・・・
除湿剤のsettinngはふたを閉める時ですので、槽内空間のみ除湿剤の機能を働かせていると思っていました。
>風乾燥の機能もついていない洗濯機だからしょうがないわけですが。
失礼と知りつつ、コーチの洗濯機ってレトロ!
そーいえば、どこかのスレ内で「10何年か前の・・・」みたいなこと、コーチがゆってたコト思い出しました。そんなに古くねー?
>排水溝がにおうなら 一度洗浄したほうがいいかもしれませんね。
はーい、わかりましたVV
コーチほか広く世界中の人に、わたしのうちがいかに「汚部屋」であるかを公表してしまって恥ずかしいので、さっさと「縁側」に退場します。
「縁側」に行くのも恥ずかしくなってしまいました!
書込番号:11071888
0点

こんばんはー。
コーチに返事書いているうち、スノーモービルさんからもレスもらっちゃって、あたしゃ幸せ者なのか、不幸ではないと思いますが。
トラップ=わたしにとっては「罠」なんですー(泣)。
特にキッチンのシンクは「辛苦」の文字変どおり、ここの排水口も大問題ですから☆野菜王国さんにおこられます(泣)。
でも顔アイコンは「笑」なの。
おふたりの「排水口そうじのススメ」、肝に命じます。だから、「縁側」に退場さしてー☆
書込番号:11071978
1点

スノーモービルさん、みなみだよコーチ、こんにちは。
昨晩のご丁寧なお二人のレスに、 [11071978]のように心ここにあらずとばかり適当に合わせて返事→退場してしまって大変失礼しました。
ユーザーの発言と、それに対して(場合によりあらゆる業種の)エンジニアの意見のやり取りが手軽に出来るのも、掲示板のよさですよね。
ユーザーの立場で質問のレスを立てられた方は、その様なチャンスをここで頂けた事をもっと大事にしてもらいたいものです。
結果報告とか、結果が出なくても経過報告とかしてもらえるのは、スノーモービルさんの様な立場の方々にとってはうれしいものなのではないでしょうか。
わたしも、このスレの件について今後も経過なり変化を報告させて下さい。
ところでスノーモービルさんの(槽洗浄の)再アドバイスへのわたしの返事は、スノーモービルさんとみなみだよコーチのレスを同時に読んだので、コーチへの返事とほぼ同じにさせて下さい。
そーいえば、今になって気付いたのですが、規定量&洗浄コースの使用でも槽洗浄後まだ漂白剤のにおいが残っていました。
「ぐーたらな」わたしは「めんどい」のが嫌いなので、「これで終了!」としてしまいます。やはりにおいがなくなるまですすいだほうがいいでしょうね。
そーそー、スノーモービルさん。トラップについての詳細かつやさしい解説、ありがとうございます。
ふたりそろっての「トラップそーじせんかい!」アドバイス、とても痛かったです☆そのうちやりますから・・・。(とゆってその場は逃げる!)
みなみだよコーチのレスにも「Goodanswer」さしあげたいのですが、いただいたのが「解決済」ハンコした後だったので、さしあげる事が出来なくなりました。かわりに「縁側」で今晩の差し入れお茶菓子を倍量お渡しするコトでお許し下さい。、時間が出来たらこうくんの話相手に来てください。お待ちしてます。
スノーモービル「愛妻家スキー野郎パパ山男(順不同・詳細を知りたい方は『洗濯機をお茶のお供に話しませんか?(http://engawa.kakaku.com/userbbs/145/)』の縁側へGO!)」さん&みなみだよコーチ、本スレの(マニアックな!)今後展開、楽しみにして下さい。
書込番号:11073598
0点

みなさん、こんにちは。
3月10日、洗濯機内の除湿剤に水が溜っている事を報告してから、少しですが変化があったので、カキコ復活します。
直後、洗濯お休みの日が1日あって、約44hr洗濯槽内に放置していたら除湿剤の水量が目に見えて増えていました。
ひょっとして、なんらかの変化を期待しているわたしの目が小さい変化でもものすごい変わり様に見えてしまったのかもしれません、でも明らかに数mm水が溜っていました。
本日3月31日は、容器底面から10mmくらい水面が上がっております。
考えてみたら、洗濯槽と他の場所に同時に除湿剤を置いて時間経過毎に比較すれば、洗濯槽の湿り具合や除湿剤が槽乾燥に有効かはっきり判るんですよね。
洗濯機使用状況での除湿剤の水の溜り方なども調べるといいのでしょうが・・・。このレスを書ききった疲れが取れてから実験してみます(洗濯機カテ・クチコミ掲示板内で、洗濯方法の実験・研究を勧めている野菜王国さんの好きそうな展開になって来ました)。
「みずとりぞうさん」メーカーのオカモト(株)さん、わたしの様な使い方について専門的見地からのコメントが欲しいです。
以前は徳山ソーダ(現(株)トクヤマに社名変更)がメーカーでしたよね。そのころから「みずとりぞうさん」のファンです。
山口県周南市のプラント地帯、特に山陽新幹線徳山駅がプラント内にある様な状況がうれしくて帰省の往復の度、車内から飽きることなく見ていました。
余談でした。
レス内であれ程スノーモービルさんとみなみだよコーチが排水口そーじについて熱くコメントを下さったのに「ぐーたらな」わたしですから、先日やっと排水口を見てみました。
[11068190]で「たまに排水口を開けると水切れはしてませんが、死ぬほどくさいので・・・。」と書いていましたが、ものすごく大げさな表現でした、
ホントは「目皿のカビ臭と封水筒に付いたぬるぬる状のモノの臭いor洗濯機を設置している洗面所の換気がよくないのでその独特の臭い」のようです。幸い、下水臭は感じられません。ウソこきでした、ごめんなさい。
目皿の黒いカビを洗い流し、封水筒は外せなかったので少しづつ水をかけながら古歯ブラシで擦り洗いしました。
実は2年に1回、排水管高圧水洗浄の業者を頼んでおります。その時に封水筒を外して洗浄してもらっています。
前回の本格的な洗浄は昨年7月で、それから9ヶ月弱後の「ちょっとテキトー洗浄」でした。
「とある縁側」のスノーモービルさんの排水トラップ洗浄のカキコミを読ませてもらいましたが、スノーモービルさんのお宅は「ドラム式+日に平均3回の洗濯で2〜3ヶ月毎の排水トラップ清掃」なんですね。
うちの場合は「縦型+ほぼ毎日、1回運転」なので、排水トラップ清掃のスパン、勉強も兼ねて、月1で見て決めて行くことにします。
槽洗浄は塩素系漂白剤で(みなみだよコーチが奨められた)2ヶ月に1回で行なっていきたいと思います(現行維持)。
本スレッドは私的伝言がとても多いので、大変読みづらくなりました。お詫び申し上げます。
書込番号:11168160
0点

その後ですが、除湿剤内の水は順調に溜ってます。洗濯槽内に設置してから2ヶ月10日になります。容器底より25mm程水面が上がりました。
>洗濯槽と他の場所に同時に除湿剤を置いて時間経過毎に比較すれば、洗濯槽の湿り具合や除湿剤が槽乾燥に有効かはっきり判るんですよね。
ホントは同条件での比較実験じゃないと意味ないですよね。
洗濯機2台以上あれば・・・。うちはフツーのマンションの部屋ですので、無理です。
このスレッドを読まれた方で同機能の洗濯機を複数所有されている方、または化学メーカーなどで、わたしのアイデアに興味を持たれましたらぜひ研究してみませんか?わたしのこの「ネタ」、差し上げますから。
「洗濯槽乾燥に除湿剤使用」の効果は「?」でしたが、わたしは細々と続けていくことにします。
ところで、最近「2ヶ月に1回の槽洗浄」をしたのですが、電源を入れる前に漂白剤を入れてしまって、漂白剤が排水口へ流れ出てしまいました(=T・T=)。
排水管の洗浄もしたとゆーことにしましたが、今思い起こせば洗剤もひょっとして電源を入れる前に洗濯槽に入れていたコトがあったかもしれません。
取説ではそのことについては「お困りのときは」コーナー内で最後の方にチョロっとしか掲載されていません。P.60「水がたまらない(バケツなどで水を入れるとき)」項目で、「確認・動作内容」が3行で終わりです。
わたしの様な失敗をするケースって少なくないと思います。例えばせっけん洗濯のトコなどにしっかり注記して欲しかったです。
日立さん、取説の改訂時にこの点の盛り込みが出来ればよろしくお願いします。
スノーモービルさん、みなみだよコーチ、アドバイス&コメント゚・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・ございました。
書込番号:11266630
0点

>電源を入れる前に漂白剤を入れてしまって、漂白剤が排水口へ流れ出てしまいました(=T・T=)。
私、知りませんでした。教えてくれてありがとうございます。
以前使っていたナショナルの全自動洗濯機の取説に、
洗剤は洗剤投入口に入れるよりも水の落下地点に直接入れたほうがよいと書かれていました。
(ただし液体洗剤を推奨するとも書かれていました。)
洗剤投入口に洗剤カスや糸くずが付着しているのを見てからは、
給水されてから直接洗濯槽に洗剤は入れるようにしています。
手動で水位を決められるときは洗剤が溶けて泡立ってから洗濯物を入れています。
書込番号:11271967
1点

hildaさん、こんにちは。
結果が出なかったうそ臭い(?)わたしのスレに、コメント下さってありがとうございます。
>洗剤投入口に洗剤カスや糸くずが付着しているのを見てからは、
>給水されてから直接洗濯槽に洗剤は入れるようにしています。
>手動で水位を決められるときは洗剤が溶けて泡立ってから洗濯物を入れています。
うちの洗濯機は洗剤投入口に洗剤カスや糸くずの付着は認められませんが、粉末洗剤の溶け残りの心配があったので、
わたしもhildaさんの方法で洗剤を溶かしてから洗濯物を入れることにします。
そーいえば、遠い昔に「洗剤溶け残り・ダマになる懸念」でベテラン主婦さんとレスのやり取りをしたことを思い出しました。
そのスレッドを出そうと検索かけたりしましたが、出ませんでした(=T・T=)。
>教えてくれてありがとうございます。
hildaさんの工夫を教えてくださって、わたしの方こそ゚・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・ございました。
書込番号:11286885
0点

>そーいえば、遠い昔に「洗剤溶け残り・ダマになる懸念」でベテラン主婦さんとレスのやり取りをしたことを思い出しました。
>そのスレッドを出そうと検索かけたりしましたが、出ませんでした(=T・T=)。
キーワードを「洗剤 ダマ」ではなく、「洗剤 だま」にしたら見つかりました。
「 お風呂の残り湯のみの給水って可能なの?
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040887/SortID=10813007/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%F4%8D%DC%81%40%82%BE%82%DC)」です。
「ぐーたら」とはいえ、気合を入れずに検索しなくてごめんなさい(=^・^=;アセアセ☆
書込番号:11287409
0点

除湿剤、満杯になったので「新しいぞうさん」に交換しました(@^0^@)。
このスレの続きの話・裏話とか、「縦型洗濯機・日立BW−8KV」の洗濯槽のわたしなりの洗浄法を楽しくカキコんでいる縁側(『洗濯機をお茶のお供に話しませんか?(http://engawa.kakaku.com/userbbs/145/)』)があります。
お暇な方、興味を持った方は見に来て欲しいです+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ 。
「『乾燥機スレ』(http://engawa.kakaku.com/userbbs/145/ThreadID=145-803/)」とゆースレです。よろしくお願いしますm(_ _)m。
他のスレッドも楽しさ51%、お役立ち度49%です ハイハイ(´。` ) =3 。
こんなコト書くと、縁側のメンバーのみなさんの袋叩きに合うかも・・・です エーン!o(TヘT o) 。 o ○ ((゚ー゚。)クス嘘泣き♪) 。
余談ですが、ぐーたらなネコおばさん、もとい、ぐーたらなネコ奥さんさんの代わりにわたしが、このスレッドのカキコミの続きを受け継ぎました\(@^0^@)/。
書込番号:11686770
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「洗濯機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 17:19:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 16:28:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/27 10:54:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/26 15:15:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 21:04:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 21:46:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 21:09:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 5:49:34 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 0:00:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/21 12:08:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





