


お引越ご苦労様です
前回のスレッドでは ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11330053/
またまた多岐に亘り様々な話題が登場し 賑いましたね
スレ主である私は、仕事の影響で殆どカキコミできませんでしたが…(涙
最後にオフ会報告で何とかカッコつけた様で大変恐縮です
今回、少しは時間が取れるかもしれませんので
出来れば 機材の使用レポを少しでも多くカキコミして行きたいと思っております
皆様、前回の最後にも書きましたが、ここは「より良い音で音楽を楽しむ」
その為の機材・セッティングなどを話し合う場ですので
サイドプレスはもとより、どんな方向でも結構ですので
どんどんカキコミしてください
皆様のご協力をお願い申し上げます
書込番号:11598379
4点

こんばんは
プリアンプが修理に旅立ってしまい、DAC直結状態なので
これは逆にDACの素の音を判断するのに良い機会かと思いまして
DAC機能と外部マスタークロックの組合せによる音の違いを
二日に亘り比較してみました
音源は、Linn Majik DS 同軸出力と、PCからLindemann USB-DDC24-96 同軸出力
通常の44.1kHz−16bitのCDリッピングソースです
添付画像を見ながら読んで頂くと判り易いかと思います
1・ESOTERIC D-07の機能別比較
先ず、このDACにはデジタルフィルターが2種用意されています
FIRモードと、S_DLYモード(ショートディレイモード)の2種です
結論から申しますと、FIRモードは使い物になりません
音のアタックが消えて、低域が緩くなってしまい
数ミリSecのリバーブを掛けた様な音です=モヤモヤ(人によっては柔らかで聴き易い?)
こういった音が好きな方もいらっしゃるのでしょうが
タイトで締った音が好きな私には全く不向きです
S_DLYモードですと、スパっと刃物で切った様な鮮明な音
アタックもしっかりと表現し、何より音に芯が出ます
以前使用していた、Soulnoteの様に、力で押し掛けて来る様な音ではなく
あくまでフラット、全く水の様な存在です
当然ながらS_DLYモードを前提に比較しました
次の機能として、内部クロックの動作を2種選択できます
PLL1とPLL2
要はD/Aする際に発生させる内部マスタークロックが2個搭載されている訳ですが
PLL2の方は、水晶発振器を使用、外部マスタークロックで使用される
ルビジウムや水晶発振を使用した物と同じ理屈ですが
PLL2モードでは、この2個の発振器を直列に2個同時使用する構造です
そりゃダブルの方が良いだろう、と思われる方が多いと思いますが
図でお判りの通り、DSを使用した場合、この2種のモードによる音の変化は
殆ど感じられませんでした
PLL2が効果を発揮するのは、よりジッターの多いUSB-DDCからの信号に対してです
エソのサポートと何度か話をしましたが、簡単に言うと、1台目の発振器で信号を整理して
2台目の発振器で更に精度を高める事で、余計な付帯音を除去しているのだそうです
ですから、あまり質の良くないデジタルソースを再生する際にはこのモードが活躍する訳ですね
要するに、内部クロックだけで、外部クロックを追加したのと同じ様な効果が得られる訳です
また、PLL1で通過点を少なくする方が「真っ当な」ソースに対しては高音質を狙えるとも言えます
つまるところ、DSのデジタル出力が非常に優れている、とも考えられます
最後の機能は、アップサンプリング機能です
2倍・4倍・DSD変換と、3種選べますが、2倍・4倍は明らかに音が鈍ります
無理にギザギザデジタル信号の合間を補完する訳ですから、この辺りは想像し易いかと思います
問題はこのDACの売りであるDSD変換ですね
要はSACDの信号に変換する訳ですが、エアボウのDV12S2/Mk2で
ハイブリッドのSACD層を再生した場合と、ハイブリッドのCD層をリッピングし
このモードで再生した音をじっくり聴き比べましたが(YoYo-Ma モリコーネを使用)
私の感覚では
明らかにCD層をリッピングした方が滑らかで、あのサラサラしたSACDの雰囲気を楽しめました
但し、先日のオフ会でもFAPSさんが仰っていましたが、ちょっとやり過ぎの感も否めません
このモードにすると、音場がブワ〜っと広がり、此の点は良いのですが
音の芯が若干薄くなる傾向があります
先日のオフ会で、PMCクライナチューンを試聴・比較する際は
・デジタルフィルター S_DLY
・PLL内部クロックは使用せず、後述しますが外部クロックを用い
・コンバートOFF
この状態で試聴しました
一方、CDの宿命とも言える、盤毎による音量の差
これは皆さんもお困りでしょう、一々音量を上下しなければならない
こういった場合に、DSでリッピングしたソースも全く同じ事なのですが
DSDコンバートにすると、僅かではありますが、何故かこの音量差が緩和される事
これはアルバム単位で聴くよりも、DSでプレイリストを作り
様々なアルバムの曲を組合せて聴く事の多い私にとっては非常に有難い存在です
と言う訳で、添付図の採点は、黄色で塗りつぶした
・S_DLYモード
・PLL1モード
・コンバートOFF
これを10点=標準値として評価しています
今回の結論、このDACはバカ高いDACが多い中で、出色の逸品と感じました
長くなったので、外部クロックとの組合せ比較は次回にしますね
書込番号:11600177
3点

お引っ越し お疲れ様です
tkds1996さん
D-07 結構遊べそうなんですね
う〜ん、リンデマンは残ったんだぁ
>>DSDコンバートにすると、僅かではありますが、何故かこの音量差が緩和される事
これって全体的にゲインが落ちて、相対的に差が減るんじゃないのでしょうか
それにしても、OCX恐るべしそうですね
書込番号:11601895
3点

こんばんは
ShowJhiさん
> う〜ん、リンデマンは残ったんだぁ
これは残りますよ
但し、癖の無いデジタル経路を用いる、これが大切かと思われます
丁度今、OCXの評価を再検証しているところです
まとまって、自信が持てたらレポしますね
書込番号:11601943
2点

こんばんは 今日も雨かと思ってましたが、暑いですね
Minima@RB載せ替えたら汗々でした。
今更ですけど、RB&Pro押しは、音飛びますね
システムはBellさん系に繋いで聴いてます。非常に相性の良いこと
もう少ししっとり感の音だと言う事無しなんじゃが
更に今更ですが、RB買ってから、初めてのSPチェンジ
自重受けの穴、硬かった
これが10cmのボルトならレンチが使えますが、22cmだとそうも行かず
難儀しました
tkds1996さん
D-07ってUSB端子あったかと思いますが、駄目っ子だったんでしょうか
書込番号:11608493
3点

こんにちは
ShowJhiさん
> 自重受けの穴、硬かった
> これが10cmのボルトならレンチが使えますが、
> 22cmだとそうも行かず難儀しました
自重受けに限らず、側面押し座でも同様の事がよくありますね
そういう時は、写真の様にナットを2個、互いに逆回転で締め付けて
スタントフレームから遠い方のナットをレンチで回せば簡単に取り付けられますよ
> D-07ってUSB端子あったかと思いますが、駄目っ子だったんでしょうか
ダメじゃないですよ、この辺りも含め、次のレポでご紹介するつもりでおります
書込番号:11611818
3点

tkds1996さん こんにちは
ナットの角を互い違いにさせて、丸側で廻すんですね
今度、やってみます
昨日は、手抜き工事してましたので、SP片手で持ちつつ
22cmもう片手で下から抜き、お隣の穴へ下から入れましたのね
お陰様で、本日、筋肉痛、珍しく翌日になり申した。
D−07の続編、楽しみにしてます
※もしかしたら 最近、お誕生日だったとか
書込番号:11612425
3点

こんばんは
> ※もしかしたら 最近、お誕生日だったとか
ん???
わて5月生まれの牡牛座でんがな
しかし、DAC→PWR直結と言うのはつまらん音でんな
なんと言うか、パサパサして色気が無い、音に通夜x艶がないのんね
やはりプリアンプは音質を決める最重要部の一つである事は間違いないのね
筋肉痛と言えば、ウチも数日間座りっ放しで、背中から肩が猛烈に痛んでな〜
フェイタス・チック言うのを使こうてみたけんど、さっぱり効かへん
何方さんか、良く効くこの手の薬ご存知ないでっか????
是非ご紹介の程、よろしゅ〜お頼みしまっす
書込番号:11613436
2点

こんばんは
tkds1996さん
アイコン変わったんで、もしかしてって思ったんですが・・
プリ大切ですよね。
先週、低気圧おっさんの際パッとした音が出なかったんで、
今週は、プリ探ししてましたが、昨日、今日と良い音でたので、取り敢えずOK牧場
先週、オフ会で言ってた、U〜さん、クレル出てますね。タイミング良すぎ?
> 背中から肩が猛烈に痛んでな〜
こりゃまた難儀でんな
アイコン変わったのこっち?
私、あのインドメタシンとかで痛み忘れたら、炎症酷くなると思っているので、普通の湿布にします
冷湿布から温湿布に切り替えるタイミングが肝だとか
書込番号:11614877
3点

お引越しご苦労様です(^^)
先週末にウチの子をtkdsトレーニングセンターから引き取ってくる予定でしたが仕事の都合で行けず
お願いして更に一週間預かってもらうことになりました。
tkds1996さん、引き取りが遅れることになってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
引き続き拷問...じゃなかった調教を...(笑
> ShowJhiさん
>> tkdsトレーニングセンターに・・
> 一泊 ○諭吉だそうですよ
>> 訓練士のtkds1996さん
> 指名料、別途らしいです
セット以降の延長料金は30分毎に4夏目さんで、会計時にサービス料が20%付くそうです(笑
> persimmon65さん
ということで、飼い主の元へ戻ってくるのは次の週末となりました(^^;)
書込番号:11617698
3点

こんばんは
ススワタリさん
延長したんですね
きっと良い子になって帰ってくるでしょう
待ち遠しいですね、
愛ちゃん繋がりちょっと強引
http://www.youtube.com/watch?v=Fc2dpQgqXnc&feature=PlayList&p=E4C38FA8C2FEDFE9&playnext_from=PL&playnext=1&index=13
これじゃ、会えなくなりますね(汗
FAPSさん、なにやら新製品?
> RB/SCと同位置に側面押し座穴を増やした標準高さのRBモデルもRBUモデルとして新発売します。価格は据え置きです。
>
> ※従来のHS/RBモデルは、RBモデルと改称いたしました。
語学力に乏しい私には、南海キャンディーズ
兎に角、穴2つ追加して、そのままのぉ(RBU)、と、短くしたのぉ(RB/SC)
みたいですね
書込番号:11619283
4点


こんばんは
京都はシトシト雨、昼間猛烈な雨に遇いました
ススワタリさん、調教?料は頂きませんのでご安心を(笑
もう既に、延べ50時間は鳴らし込んでいますが、これ以上求めるのは価格からして限界かと思われます
決して悪い意味ではないですよ、PMC独特の木質的な美しい響きが出ています
PMCは然程エージング時間は必要無いと思います
20時間も鳴らせば充分かと…
それでも高域にご不満が感じられるのであれば、何度も書いていますが
機材の徹底した制振+室内チューンしか無いのではないでしょうか?
低域も充分出ていますし、PMCの特徴=スパン!と弾ける音も充分出ていますよ
結局のところ、PMC DB1iは3セット使ってきましたが(ハチさんの黒を含む)
小さい分、ハイスピードでTB2iの様な低域の微妙な遅れも無く、素晴しいSPだと思います
ご都合の良い時にお引取りください
私の方は、Pulsarが週末帰ってくる事になりました
ShowJhiさん、JOB 行っちゃいましたか
因みに、Pre OR PreLですか??
先月終わり頃でしたか、某店で中古が出て、直ぐに予約TELしたのですが
別の方が一歩早く試聴&予約に来られたそうで、ところがその場で音量調整部にバグが発覚し
一旦商談お流れになり、狙っていたのですが、メーカーメンテ後、無事嫁入りされた旨、担当より連絡ありました
ひょっとして?????
このプリの良いところは、元気良過ぎるかな??とも思えるほどストレートな音を、かなりの勢いで注ぎ込んでくれる事
ひ弱なPWRアンプでもシンプル+ストレート+ムンド系の美しい高域の伸び
そう言ったところでしょうか?
今にして思えば、これ2台持っていたんですよね、売却しなければ良かったと
忸怩たる思いです
エエイ!クヌヤロめ!!!
など思いつつ、こうなったらA-Machina CRM買ってやろうと、3件見積取りましたが
三者共通の意見=tkdsさんの様な大音量(爆音)は無理ですよ…とのこと
あくまで同社SPとしてはマルチのリア用に作られている物だそうです=DB1iよりひ弱だそうですわ
週末に東京へ戻りますが、世間様は三連休、こちとら関係無いですが
何方かDS→D-07+OCXを、Pulsarで聴きにいらっしゃいませんか?
ご希望があれば仕事調整してお待ち申し上げます
書込番号:11628208
3点

tkds1996さん
こっちは夏日どしたぇ
>>夏プリ(Job Pre L)
『L』どす
※違いは解ってません
確かに、一月程前に入荷してましたよ(4F)
パワーだけ売れて、プリ残ってました
音は、tkdsさんの解説通りです
この一週間悩み抜いてましたが、整いました(落ちは無しです)
ちなみに3連休は(も)予定なし
FAPSさん所でも行こかしらと思ってましたが
常陸詣等致そうかとは思ってましたけど。
書込番号:11628545
3点

tkdsさん こんにちは
Pulsar帰ってきましたか?
3連休(って今日からですが)はチョット忙しいKEZIAです。
またの機会に聴かせて下さい。
書込番号:11639715
3点

こんばんは
KEZIAさん
明日のオフ、主さん急用で延期になりました
遠島技が炸裂する前に拝んどきたいんどすけどね
私の方は、B-9向けに、JOBと一緒に注文してました奥津AIR・ST(ストライク)(到着
取り回しの良いそれなりのグレードのケーブルで何とか整いました
※ストライクより上のは、硬いです
昨年、奥津エアー全種試聴して、この辺りがCP高いです(妥協かぁ!?)
パワーアンプには今一つ、とか言われながら、延び延びだったんですけどね
念の為、
@ 奥津AIR=PWR PS・XPL=CDP・Pre
A 奥津AIR=CDP・Pre PS・XPL=PWR
双方、試してみましたが、Aは音が丸くなる感じで、@の方がゴリっとしてまして
目出度く@で修まりました。
当初、こっちの非AV系は、添付電源で行く予定だったのだが・・
書込番号:11640594
3点

こんにちは
お久してます。
最近は球道一直線でしたので、気分転換に石変えてみました。
テーマは「淡い初恋」なんて五十過ぎのおっさんが言うと気持ち悪いですが、
淡いピンクも良いものです。
オフ会延期ということは、相変わらずスレ主殿はお忙しいのでしょうか。
アイコンから、ひょっとしてtkds1996さんは1960年製造?
今度出物があったら抑えておきます。
ShowJhiさんは、バランス良く投資されてますね!
私にはまね出来ません。
では、また!
書込番号:11644844
3点

熱いでんな。FAPS御殿より戻りましたが
スーパー日立(電車)がスーパー銭湯サウナ状態、気失ってました。
FAPSさん、この所、私に音の駄目出し続きの感があったようで
整って来た試聴室の音を聴いて欲しかったようです
私も、あの凛々とした音は、どんなんじゃろ、と興味津々
お皿は、シンプルこの上ない、地球を救おう?愛(めぐみ)ちゃんと
http://katomegu.com/discography.html
思わず突っ込みを入れたくなる細野晴臣トリビュート
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2522005
を持ち込みました
初め、FAPSさんのレフをジャンル色々掛けて頂きまして
『音がキラキラしてますね』
凛SSRの効果でした
SSRを黒檀キューブで押さえて貰い変化を確認
音場もデカクなってましたのね
SSRインパクト大でした。(SSRは以上)
前3枚の凛
横2枚RasWall
後3枚RasWall
この音は、楽しい空間を演出してました
持参しました
・恋は桃色/細野晴臣トリビュート
この曲、特にボード等なくとも、クルクル系なんですが
グルングルン廻ってました。
今回、SP、スタンド入れ替わり立ち替わりでしたんですが
そんな時には、シンプルな録音、楽曲でホッと一息、結構重宝されました。
そんなこんなで、ハチさん
ピンクの絨毯でなく石、何やら馬鹿高そうですね
> ShowJhiさんは、バランス良く投資されてますね!
イエイエ、今度はアンバランスケーブルで悩んでますねん
今回の試聴と云うより体験ツアーかなぁ
また、ミニで遊んでみたい心持ちになりました
書込番号:11649461
3点

三連休の間にtkdsトレーニングセンターからウチのDBワン子を引き取ってきました。
カリスマ訓練士のtkds1996さんにビシバシと調教していただいたおかげで、良い子になって戻ってきました(^^)
先日の試聴会で鳴らした時と比べるとツイーターが大分馴染んで、硬かった高音が落ち着いて聴きやすくなっています。
tkds1996さん、有り難うございましたm(_ _)m
それと、噂のPulsarが戻ってきていたので聴かせてもらいましたが...これは凄いです!!
本当にブックシェルフスピーカーなのかと思ってしまうくらい、迫力のある音してました!!!
書込番号:11654655
3点

こんばんは…へな
熱が下がらないのねん、ちと辛いこの一週間
ShowJhiさん、日立詣でご苦労様でした
何やら凄い音になってるみたいですね
気になったのは、リバーブ時間=残響音がどの位なのか??といったところでしょうか
今度一緒に行きましょうね
こちらはノードストのテストCDでルームチューンを地道に続けております
masard学生君、DAC自作の話が出ていましたが、その後どうなってますか?
今、DAC関係はブーム(飽和状態)、大手オーディオショップではかなり叩き売りしてますから
一度信頼のおける既製品で素の音を確認し、何が不足なのか?を検討するのも必要かな、など思っていました
時に、ハチさん?(ポチさんだっけか?)、その後オークのポチしちゃったDB1i 如何ですか?
このSPは、ニアでじっくり聴くには最適ですね
↑で書かれていましたが、私、仰るとおり60年ですよ
私の方は、失敗しちゃったクライナチューン戻しのTB2iが27日に帰ってきます
オフ会の時にも、皆さん仰ってましたが、一度手を入れたものは、元には戻らないだろうと言う事で
同じTB2iオークを、オフ会直後に発注してあるのが、来月初旬に届きますので
並べて比較オフ会?を画策しています
と言うのも、先日のオフ会で、FAPSさんススワタリさんに手伝って頂いて改造した
サイドプレスRBのSCタイプ、これと標準のRBで、同じSPがどう変わるのか???
非常に楽しみにしています
ウサギさんは聴きモードですか?
また突っ込んだお話、お願いしますね
さて
ススワタリさん、DB1i、良くなったでしょう?
やはりエージングCD、ある程度音量を上げないと時間が掛かりますね
調教料は、生びいる&毛蟹の宴でどうでしょう??(笑
さて、初期不良で旅立っていたPulsarですが、やはり良いですわ!
何より芯のある音、立ち上がりの速さ、文句なし!
只、プリアンプが修理に出ているので、相変わらずエソD-07直結
ちと力不足、Pulsar鳴らしきれていないですね
プリ経由、思いっきり大音量出してみたいなぁ…
ところで、D-07だけ、電線をAET Evidence ACに変えてみましたが
この電線は恐ろしいヤツですわ
「静か」…この一言です
Evidence XLRでも感じましたが、一音一音が非常に鮮明に再現されますね
余計な物、全部売り払っても導入の価値あり!!そう思いました
(実際に、Airbow DV-12Mk2売却しました)
写真は、営業モードのスピーカーニア設置の状態です
サイドプレスRBに22cmスパイクでツイータ1100粍の位置にリフトしてあります
ここで、ちと小技、サイドプレスでPro押し座を使われている方
勿論、標準の押し座でも同じですが、側面支柱のネジ穴をリーマーでグリグリっと穴を広げてしまうのです
アンプなど自作する方はお持ちでしょうが、100円ショップのヤツでもいいですから
タップを切った分だけリーマーで削り落として、バカ穴にしてやると、ナットの締め付けだけで
SPを簡単に設置できます
Pro押し座はネジが切ってあると、どうしてもSPそのものが動いてしまい
非常に設置が面倒ですが、バカ穴方式ですと簡単に取り付けられますよ、お試しあれ!
(リーマーでなくても、棒ヤスリでゴリゴリやっても同じですが、ちと汚らしくなります)
など言いつつ、へなオヤジは今夜も
元ちとせ「ワダツミの木」&ライオネル・リッチ「Three Times Lady」で涙する土曜の晩であります
書込番号:11673097
3点

tkds1996さん こんばんは
夏風邪引かれました?
会社でも流行ってる感じです
FAPSラボの残響音、うん、どんな程度なんでしょうね
思い込みが強かった(もっとビンビンかと)ので、長〜いと云う印象では無かったんです
まあ、私には関心のある数値では無く、気に留めて無かったです
> 並べて比較オフ会?
普通に聴かせて頂ければ充分です
私の方は、MinimaとEditionをチェンジしました
初めJobさん系に繋いでいたのですが、いつの間にやら、AV系
書込番号:11673806
4点

学生君は8月の頭まで2週間、テストとツーリングしてます。
一番CD投資がかさむ時期で、一番システムが頑張る時期といっても過言じゃないですが
聴く以外に何かをといったことは一切ないです。
DACはY苑からsd1.0を借りてがっつり視聴しましたよ。
借りる前はCDPにもDACはいっとるんやし別にええやろ
なんて思ってましたが、聴いてみるとかなり違う。
これはあってもいい、というよりは単品DACほしいな。
と思えるほどの変化でしたので色々と考えてます。
まだ映画用途でも使おうかなと考えているので
メモリーバッファはないものがいいかなぁくらいしか考えてません。
ちなみにsd1.0は現状のシステムはボーカルがやや後ろに下がる傾向にあるので
押し出すsoulnote?はいい感じだったと思っています。
DACで比べてないので何とも言えませんが。
書込番号:11674119
3点

こんにちは
今週のビックリドッキリ眉唾(?)アイテム
AudioPrism/GroundControl-Y
http://www.audiorefer.com/audio_prism/ground.html
こんなショボイ紐に2諭吉… でも効くの
仮想アース系のアイテムなのでサンシャインの制振シートにアース落とすのと発想は同じで
どちらもS/N感の改善につながるんですが、効き方は多少違います。
制振シート → ノイズが減る(静寂が増す感じ)。帯域はフラット。鳴りが大人しくなる
GroundControl → シグナルが明瞭になる(音圧が大きくなる感じ)。高域側の効きが顕著。音が硬くなる。
まだ導入して2時間なんで最終結論ってわけじゃ無いですけどね。
しばらくして、やっぱイラネって事にならなきゃ良いけど^^;
>>tkdsさん
> Evidence XLRでも感じましたが、一音一音が非常に鮮明に再現されますね
> 余計な物、全部売り払っても導入の価値あり!!そう思いました
> (実際に、Airbow DV-12Mk2売却しました)
D-07 + OCX 導入以降システムがどんどんシンプルになっていきますね。
いまや
DS → D-07 + OCX → (Jeff →) NuForce
PC → DDC ┘
だけっすか?
もうマルチはやらないの?
>>ShowJhiさん
> 初めJobさん系に繋いでいたのですが、いつの間にやら、AV系
Bellさんはお元気?
>>masardさん
独身の社会人が本気になれば車の価格ぐらいのお金は用意できます。
でも、遊べる時間があるのは学生の間だけですよ。よーく考えましょう。
(私の経験談です。余談ですがアクセラちゃん8,000Km超えました。6,000Km弱で鉱物系オイルに交換済み)
> まだ映画用途でも使おうかなと考えているので
> メモリーバッファはないものがいいかなぁくらいしか考えてません。
2chの映画音声に音楽鑑賞と同じレベルの音質って必要なのかしら?
書込番号:11675924
3点

こんちわっす!
>ピンクの絨毯でなく石、何やら馬鹿高そうですね
1,980円です。
>時に、ハチさん?(ポチさんだっけか?)、その後オークのポチしちゃったDB1i 如何ですか?
ハチでやんす。
木人愛2号 1号の場所に鎮座しております。
特に調教はしておりませんが、1W位鳴らし運転で良い音してます。
愛子ちゃんはWE300Bと特に相性が良い様です。
ちなみに1号はしばしリフレッシュ休暇させてあげます(決して遠島はしませんよ)。
>一番CD投資がかさむ時期・・・
一番球に投資がかさむ時期でした。でも、もう終わり(DA100欲しい鴨!)
球確保したので、いつの日にか↓
http://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/MMA-4212SE-J.html
ちなみにお値段は球4本付けて160諭吉とのこと、コリア当分無理だな!
>今週のビックリドッキリ眉唾(?)アイテム
何だかフォースを感じます(意味不明)。
ところで、最近アンドレ・ポチさんは来てない見たいですね。
本家アンドレ・キム氏も入院され様なので、みなさん健康には気をつけましょう。
書込番号:11676081
2点


KEZIAさん こんにちわ
>独身の社会人が本気になれば車の価格ぐらいのお金は用意できます。
>でも、遊べる時間があるのは学生の間だけですよ。よーく考えましょう。
自由に時間を使えるのってたぶん今だけなんですよね。
何故かここ数か月はバイトもしてないのに全然遊べてないですが(泣)
一番身近な社会人である父親の職種がかなり特殊なため
どれくらい忙しいのか未知数なのが余計に怖いです・・・
メモリーバッファなんですが実はすごく興味あります。
本当のところは試してみたいんですが
フルサイズのものは置き場所に困りそうで(笑)
自分に映画用途、映画用途、映画用(以下略
と言い聞かせ購入後に困らないようにしています。
メモリーバッファ機能ありのPS AUDIOのPWDなんか手が出せないので
Soulnoteのdc1.0くらいしか買えないんで聴いてみるのもいいですけどね。
書込番号:11676601
4点

こんばんは
masardさん
DAC試聴、なかなか難しいかもしれませんが、ご自分の音を知る意味では良い旅になるかもしれないですよ
夏休み、スタジオ見学とか
tkdsさん、どうですか?
KEZIAさん
エライ尻尾みたいなの買ったんですか?
よく見ると、ポチさんが出て来そうな会社じゃないですか
あっ
ポチさんお久し鰤です、お元気ですか
ハチさん
何やら球げた値段ですね
> Bellさんはお元気?
Bellさんは、夏休みです
球々皆なで夏休み(フォノイコは使ってました)
今日はJobさんで聴いてましたら、気付けばEditionがJobさん系に・・
> もうマルチはやらないの?
ドキ!
> 2chの映画音声に音楽鑑賞と同じレベルの音質って必要なのかしら?
良い方が良いです
TV番組はアンプ熱いので、TVで直出ししてますが
書込番号:11676612
4点

拝啓 皆さま
(このスレッドでは、)ご無沙汰しております。
基本、聴きモードで、音源(円盤)の蒐集に興味が移っております。
オーディオ機材は、以下の構成で、「音楽を聴く道具」となっており、安定期に入りました。
SP:井上KI 10cmフルレンジ
SPスタンド:FAPSサイドプレスHS/RB
パワーアンプ
春夏:Nmode X-PM1
秋冬:トライオードTRV-88ST(真空管はロシア管に換装)
プリアンプ
デジタル系:自作系スイッチング電源のメガHz帯域フラットアンプ
アナログ系(兼フォノイコライザー):デノンPMA-2000U(プチ・コンデンサーチューン)
プレーヤー:
アナログ:マランツTT8001
CD:ソニーD-NE830(補助バッテリーのニッケル水素電池のみで駆動)
SACD&CD:マランツSA7001
などなど、デス。
音源チェック用?ともいえる、“モニター仕様”になっています。
カテゴリーとしては、“フルレンジで単線系”ですね。
チャリオ+T-TOPは、寝室のセカンドシステムで、トランジスターのA級アンプで、デノン1650AEを従えて、芳醇な音世界を展開中です。
“2ウェイスピーカーによる濃厚な?オーディオ・ライクなシステム??”ですかね・・・(意味不明
近況報告でした(笑
敬具
書込番号:11676702
4点

こんばん…へな
順番に…
KEザイアさん
> やっぱイラネって事にならなきゃ良いけど^^;
そうならない様、お祈りします
思うに、S/Nを向上させると、何となく音圧が下がった様に感じますね
そのアクセサリが効いている、と言う事ではないでしょうか?
余計なノイズが消えて、各楽器間の空間、そういったものが表現されると言うのは良い事だと思います
只、ハイが硬くなるのは、ちとコマリモノですね
> D-07 + OCX 導入以降システムがどんどんシンプルになっていきますね。
それ以前から考えていた事ですよ、シンプル化
どんなに金を注ぎ込んでも、2chがまともに聴こえない様では話にならないじゃないですか
そんな訳で、今はDSのデジタル出力をメインに、2chを徹底的に煮詰めてる、と言ったところでしょうか
> もうマルチはやらないの?
ドキっ!!!
将来的にはやりますよ、但し、↑でmasardさんのDAC「映像系にも使いたいし…」
この辺りとも絡んでくるのですが
「納得の出来るマルチプリ(又はプリメイン)」
が出現しない限りやるつもりはありません
フルパネル&シンプル構成&高品質なケーブルで、充分広がりのある音は出ますからね
勿論、映画DVD&BDでは、ド派手なサラウンドが欲しいな…
など思うこともありますが、極稀なケースです
例えば、ALLWAYS三町目の夕陽など、路面電車の音などがサラウンドにすると確かに距離感は感じますが
肝心なセリフが霞んでしまいます=私のセッティングが悪いのでしょうね
何本もSP線引廻して、位置決めに苦労して、その結果が大した事無いじゃん!
では、金ばかり掛かって たまりませんからね
妥協、と言う言葉も過ぎりますが、肝心な2chステレオ感をおざなりにしてまでやりたいとは思わない
そんなところです
ハチさん、お久しぶりです
> ちなみに1号はしばしリフレッシュ休暇させてあげます(決して遠島はしませんよ)。
PMCは特に冬眠させると音のスピード感が落ちますから、ほどほどに鳴らしてあげてくださいね
ここで質問
ハチさん(だけじゃないけど)が、バルブアンプに拘るのは、真面目な話、どんな点が魅力なのでしょうか?
その辺り、ちとお話お聞かせ頂けると嬉しいです
masardさん
> Soulnoteのdc1.0くらいしか買えないんで聴いてみるのもいいですけどね。
dc1.0は目一杯バッファ掛かってますから、映像用には使えませんよ
それで私はsd1.0導入しましたが、Soulnote独特の押し出し感はありませんよ
って言うか…dc1.0位しか買えない??
学生さんにしては随分とお贅沢なお話ですね、定価25諭吉ですよ…
ShowJhiさん
> 今日はJobさんで聴いてましたら、気付けばEditionがJobさん系に・・
この辺り、よ〜く判ります
Editionの大人しさ?が、ファイト一発モード化しちゃうんですね
特に癖のある音を出すプリではないのに、JOB…不思議なヤツですね(笑
ウサギさん
> …安定期に入りました。
何よりですね!
たっぷりとお楽しみ下さいませませ
てな事で、今夜も立て篭もりのtkds
体調不良の時は勢い付けにゃ!!
と言う訳で、今夜のお供は古い70〜80年代のRockでガシガシ頑張っとります
書込番号:11681087
3点

こんばんわ
>dc1.0は目一杯バッファ掛かってますから、映像用には使えませんよ
>それで私はsd1.0導入しましたが、Soulnote独特の押し出し感はありませんよ
メモリバッファ搭載機はまだ聴いたことすらないので
興味津々ですが、買うかはまた別のお話・・・
sd1.0我が家で視聴した時は、確かにボーカルが前に出てきたんですけどね。
というよりは奥行き感が増したのでそれのおかげ?
友人と聴いてヤバイって騒いでた記憶のが強いんですが・・・
>って言うか…dc1.0位しか買えない??
>学生さんにしては随分とお贅沢なお話ですね、定価25諭吉ですよ…
dc1.0は学生さんには非っっ常に厳しいですよ。
中古でも17諭吉くらいじゃないと買えなかったと思いますし・・・
ただ僕が知ってるメモリーバッファ付きDACで一番安いのがdc1.0
メモリバッファとなるとこれしか選択肢が見つかりませんでした。
映像系の音ですが、DV660SPなら満足なんですが
ブルーレイ環境(PS3)あるのにブルーレイ買わないってどうなの?
みたいな感じでブルーレイたまに購入してますが
音はもう一押しほしいなって感じはしないでもないです。
書込番号:11681198
3点

こんばんは
昨夜、先週、Bs-hiで録り貯めていた、StarWarsを観てましたら
また、Edition君AV系へと復帰しまして
本日は、Jobさん系で、G850何とか踏ん張って(何を踏ん張っていたのやら)聴いてました
何かね。耳痛いのね、この組み合わせ
G850、毎日ウォーミングアップ必要あるし
そんなこんなで
X501−(光)−>Softon(管球DAC)−>Job
※光線はカビでも生えてそなのを引っ張り出して来ました
てな事をしてましたら、tkdsさん
> バルブアンプに拘るのは、真面目な話、どんな点が魅力なのでしょうか?
色々よ
私ん家で一番元気な音は、多分
・・BellAir=>SimplyTwo・・
だと思ってます
SoftonDacは緩める為、dc1.0と比較試聴して、私はこっち、と思いましたからね
※Softon愛好者から叱責があるかと思います。トラポと合わせてカチカチ山の音が出るとの噂も聴いてます
ただ、プリの常時通電の音は代え難いものがあるのが解って来て、球々で常時通電は維持し難いし
猛暑も後押しでJobさんしました
ハチさん、ウサギさんとは違った接し方かもしれないです
きっと、ハチさんも、ウサギさんもそれぞれじゃ無いでしょうか
あぁ、ポチさんもTriユーザーでしたっけ?
書込番号:11682112
4点

お早うございます。
>バルブアンプに拘るのは、真面目な話、どんな点が魅力なのでしょうか?
そう、色々ですね。
@球腫によって音の傾向が異なる。メーカーによっても異なる。
A@に絡めて、球ころがしが簡単に出来る→好みの組み合わせを見つける楽しみがある。
B何となく暖かみ、温もりを感じる→感覚的なものです。
C音だけで突き詰めると石の方が特性は優れていると思ういますが、私の場合深夜に聴くことが多いため、その光の魅力もバルブアンプに拘る理由の一つですね。
耳だけではなく目でも楽しめます。
ただ、石には石の良さもありますので、当分は二刀流で行きたいと思います。
最後に落ち着く行き先は、チューブアンプのシングル1台にフルレンジ一発が理想だと思っておりますが、まだまだ俗世の欲を捨て切れ無い修行中の身ですので、更に複雑になる鴨状態です。
書込番号:11682890
4点

こんばんは
> チューブアンプのシングル1台にフルレンジ一発
ハチさんの井上君は、どう鳴っているの?
書込番号:11685943
3点

こんばんは、
>ハチさんの井上君は、どう鳴っているの?
寝室で朝まで静かに鳴ってま〜す(ヒナ&sd1.0&N-modeですけど)。
大きく鳴らせば唸る重低音(ちょっと大げさですが)、小さく鳴らせば非常にクリアーな音です(ユニット交換してから大人しくなったようで)。
音楽室では高音がちと辛いけれど、吸音鬼がいない部屋では聴きやすいですよ。
何れは”上下ん”させよう!と思案橋
書込番号:11686126
4点

こんばんは
>バルブアンプに拘るのは、真面目な話、どんな点が魅力なのでしょうか?
ギターリストらしからぬ?お題ですね(笑
一口にバルブアンプといっても、いろいろありますが、
トライオードのTRV-88ST(ロシア管換装)については、
パワー&スピード&パンチ力が抜群で、静寂の表情も申し分なし。
そんなところがお気に入りですね。
“KT-88管の熱い音”が気に入っているんだと思います。
真面目なハナシ、“ながら聴き”なんですね、私の場合。
BGMとも言いますが、音楽だけを、スピーカーと対峙して聴くのは、音をチェックする時だけで、
システムが落ち着くと、“音楽のある暮らし”になってます。
コレもマジメに考えると・・・
きっと、KT-88管の音が、酒の肴に、ちょうど良い、音味のキレ・コク・ツヤなのでしょう、自分にとって。
特に、このコクとツヤについては、管球ならでは?と感じます。
チビチビやりながら〜>音楽も!堪能するには、ちょうど良い音味の塩梅なんでしょうね。
でも、夏は、暑い。
アンプの発熱もさることながら、コクのあるその音も、正直、暑苦しい・・・
そこで、夏用のハイスピード&ハイパワー〜デジアンで、キレとツヤがあるが、(暑苦しい)コクがない、スッキリした音空間を楽しんでおります。
外では、アブラゼミが、大合唱〜
書込番号:11688967
4点

> tkds1996さん
本当に有り難うございました(^^)
> DB1i、良くなったでしょう?
> やはりエージングCD、ある程度音量を上げないと時間が掛かりますね
小さい音量でずっとエージングをやるのでは駄目だったということが良く分かりました。
sudio tkdsで調教をしていただいたら、音が滑らかになったのがはっきりと分かりました。
> 調教料は、生びいる&毛蟹の宴でどうでしょう??(笑
第三のびいる&蟹カマ...じゃ駄目ですよねぇ... セ、セコイ...(;^_^A
先日DB1iを引き取りに行った時は、tkds1996さんが忙しい状態で少しだけしかPulsarの音は聴けませんでしたが
短時間で聴いただけでも強烈な印象を受けました。
オフ会が開催される時にまたお邪魔してじっくりと聴いてみたいです(^^)
オフ会のご予定はいつですか?
書込番号:11689028
2点

皆様こんばんは。
イレギュラーで入るバイト仕事がようやく片付き、ホッとしております。
ススワタリ98さん、DB1iが成長してご帰還とのこと、おめでとうございます。
私からの提案といたしましては、発泡酒とカニ缶が落としどころだと思いますが、スタジオオーナーとよくご協議ください…
(アイコンの顔が変わってしまうほど)スレ主のtkds1996さんが疲労困憊されている最中ではありますが、久々にアキバへ行きました。
ダイナ5555、4FでじっくりPULSERとCRMを試聴させていただきました。
(AMP〜TELOS 390?、CDP〜DCD-SX)
ピアノソロやヴォーカル用にいつかはConfidence C1を、と思っていた私の夢は覆りました。(かな?)
大音量派のtkds1996さんの選択肢からは省かれたようですが、CRMにゾッコンとなりました。
PULSERももちろん素晴らしく、良し悪しではなくて好みの問題で、お店の人の話によると実際にディナウディオからCRMに乗り換えたお客様もいるそうです。
サイドプレスでキャビネットの響きを活かす方向の音作りならPULSERのほうが愉しみが大きいのだと思います。
私はピアノの高音弦のアタック時のわずかな付帯音が気になるので、カッチカチのエンクロージャーのCRMが気に入りました。
密閉型特有の弾力感のある低音も、オーケストラを見事に描ききっていました。(ちょっと褒めすぎか?)
いずれにせよ、当代きっての小型ブックシェルフSPを比較試聴できる機会は貴重です。
皆様もぜひ未体験ゾーンへ!!
(ちゃんとNORDOSTのチェックCDとエソのアナログ盤を試聴のお礼に買ってきましたよ…)
最後にtkds1996さん、くれぐれもご無理なさらぬように…
書込番号:11699276
3点

駄レス失礼。
カタログを見ていたら、パルサーのスペルが間違っていました。
「PULSAR」が正です。ご容赦ください。
また、CRMのカタログの一文に「フルオーケストラのトゥッテイも臆面なく隅々まで描ききる…」
と私の拙文と同じようなことが書いてありましたが、私の感想とは何の関係もございません。
ちゃんとカタログを読んでから書き込みすれば良かった…
それではおやすみなさいzzz
書込番号:11699351
3点

こんばんは
tkds1996さん またまた球の話題で申し訳ありません。
本日珍品が届きましたのでお披露目します。
今日は隅田川の花火大会とのことで、玉屋の300B・・・ではなく岡谷の300B、
音はWE 300Bの60年代物と遜色ないです(判る人にしか判らない言い回しで申し訳ありません)。
最近手が震えるぅ→チューブアンプの聴き過ぎ(単なるダジャレですので気にしないでください)。
それでは、今から玉屋〜へ
書込番号:11703476
3点

こんばんは
AudioPrism/GroundControl-Y のその後ですが、まだ生き残ってます。
夏なんで細けぇ事は気にしないでシャキシャキ鳴らしたい時には心地いいのですが、
ビミョーな雰囲気(高域の硬さが添加物っぽく聴こえる時が…)もまだ拭いきれてません。
話は変わりますが、夏って音が鈍くなりませんか?
原因は湿気? 電源? 気分?
謎です。
ハチさん
>> 今週のビックリドッキリ眉唾(?)アイテム
> 何だかフォースを感じます(意味不明)。
気に入ってもらいました?w
実はウケ狙いではなく試聴したときの心情を素直に言葉にしたらこうなっちゃいました。
masardさん
>> 独身の社会人が本気になれば車の価格ぐらいのお金は用意できます。
>> でも、遊べる時間があるのは学生の間だけですよ。よーく考えましょう。
> 自由に時間を使えるのってたぶん今だけなんですよね。
言葉が足りなかったかも
時間についてはソノ通りなんですが、
「いま無理をして捻り出した予算って数年後には大した事の無い額になりますよ」
って事も言いたかったんです(皮算用なのは突っ込まないでねw)
tkds1996さん
> 「納得の出来るマルチプリ(又はプリメイン)」
> が出現しない限りやるつもりはありません
マルチあきらめた訳ではないのですね。
マルチは「SP置く場所無い」って事で諦めたんですけど
昔気になってた機種がGraceDsign/m906(当時はLiveDVDがマルチで聴きたかったの)
http://www.2ndstaff.com/products/gracedesign/906/906.html
結局聴く場所無くて聴けず終いだったけど…
書込番号:11704126
3点

こんばんは
アクトビラで24Hのシーズン6完走しました。何故か、5迄は吹き替えで6は字幕
結構疲れたびっち
24H、完走と言えば、愛は地球を救うのかしら
persimmon65さん
CRM試聴されたんですね
K−102も、お好みのSPかもしれないですね
ハチさん
昨日、隅田川の花火、私の部屋の反対側で、ドンパチやってたんですが、
正面の高層ビル々が、光も音も反射して、マルチど真ん中状態どした
KEZIAさん
> 話は変わりますが、夏って音が鈍くなりませんか?
良く聴く話ですが、あまり気に成った事が少なく
多分、夏は本人の耳が鈍くなっているのかと
まあ、原因は常に1つである可能性は低いですよね
24H、設置位置を少しずつ換えて観てました
SP 少し内振りを抑えた方が、良いようにも思えました
鈍くなった耳では、余り差を感じ無かったのも確かですけど
書込番号:11706564
5点

こんばんわ
KEZIAさん
お金については確かに社会人になった数年後のほうがあるでしょうが
結局オーディオに1回で投資する金額はあんまり変わらないだろうと予想してます。
あくまでも予想ですが・・・
ここ数日はお金を捻り出すよりも過去問の解答を捻り出す方に苦労してます(笑)
>話は変わりますが、夏って音が鈍くなりませんか?
朝目覚ましじゃなくて気温で起きるようになったあたりから
なんか鈍くなってる気がしています。
クーラーかけてもあんまり効かない気がするんで
もっと別な原因な気が・・・
クーラーの電気ノイズ?
それてもクーラーのせいで発電所が頑張るから?
全く分かりません。
書込番号:11706695
4点

こんばんへな…
皆さん、バルブ系のお話有難うございます
なるほどね、艶ですか…(決して皮肉ではありませんよ
自分が音のトーンを気分で替える時は、SPツイーターラインとの距離で
「音作り」しています
SPセッティングが比重に重要である事は皆さんご承知の通りですが
それを逆手にとって、ツイーターラインの前後で音が変わる事を利用している訳です
勿論、レーザーポインターによる厳格なSPセッティングが為された場合に限りますが…
時に
> ギターリストらしからぬ?お題ですね(笑
これは、ちと違うんですよ
指先からギターアンプまで含めて、一つの楽器なんです
そこにどんなタイプのアンプやエフェクタを持ってくるかで、その演奏者の個性が出ますが
例えば
もしも 最初に発売されたギターアンプがソリッドステートだったとしたら
「真空管アンプなんて甘ったるくてやってられないよ〜」と、なった筈
最初に真空管アンプだったから、その音が「主」になっただけの事
但し、それは楽器の音色としての個性であって、オーディオとして再生する場合
そこに余計な着色は不要、と言うのが私の持論であり、最も聴き易い音・BGMにもなる音なんですね
BGM的に聴きたい時は、ほんの数センチ、後ろに下がれば甘い音になります
音を真剣に聴く時は、そのソフトによって全部違ってきます
私の場合は事務所オーディオですから、一度確立させた音を変えるのを異常に嫌います
要は、ソフトのイコライジングによってキツく聞える物もあり、甘く聞えるソフトもある
それをコントロールし、意識的に聴き易く・気分に沿った音で聴くには自分が動けば良いと思っています
機材側でソフトの音を変える=好みに持って行くのは本末転倒だと思っています
例えば、固定したソファに自分の定位置をきめてしまい
それを元にこの機材が良い・悪い、そう判断するのは非常に危険・無駄な事だと思います
これ以上やるとイジメられるから止めとこ!
で、私好みのバルブアンプ、お奨めはナニ???
persimmon65さん、お久しぶりです
Audio Machina CRM、確かに素晴しい音ですね、神戸のお客様のところでじっくり聴きました
↑とも被りますが、聞こえ方は、リスニングポジションの取り方と、セッティング命
その上で、あの非力さはウチには向かなかった、それだけの事です
音質、とりわけバランスの点では100点差上げたい位、素晴しいSPです
ニアでじっくり音と対峙するには最高のSPですね=欲しいわぁ(笑
masardくん
> お金については確かに社会人になった数年後のほうがあるでしょうが
> 結局オーディオに1回で投資する金額はあんまり変わらないだろうと予想してます。
> あくまでも予想ですが・・・
あくまで予想であって欲しいですが、もしそうなら貴方の耳は学生時代と同じ水準
耳が肥えてくる…その点もお忘れなく
KEZIAさんの仰る事柄、とても重要だと思いますよ
> 話は変わりますが、夏って音が鈍くなりませんか?
これ、以前も書いた記憶ありますが、間違いなく湿度の影響で音が鈍りますね
どんなに除湿機フル回転させても、夏場の重たさは如何ともし難いです
ススワタリささん
色々と報酬については横槍がありますが…(笑
あくまで季節のお野菜・魚介類+旨酒
この線はお願いしますだっちゃ!!(笑
時に、風の噂で、DS導入ってホンマでっか?
などなど、ホンマ体調優れず…
今夜は景気付けにWithin Temptation 大音量で気合入れてます…
が、やはり女ボーカルちゅうのは、今一つ締りませんなぁ
もそっと過激なヤツ、KEザイアさん、ナンか無い??
など思う日曜の晩であります
書込番号:11707086
4点

呼ばれたようなので
> もそっと過激なヤツ、KEザイアさん、ナンか無い??
私に振るって事はメタル希望ですよね。 メタルで良いんですよね?
男性ボーカル物を幾つか紹介しときます。
HMVのURL貼っときますが試聴できるCDがあんまないんで
試聴はMySpaceかYouTubeで各自やってくださいな。
もうチョット穏やかなヤツが希望ならまた今度w
とりあえずコレ
Protest the Hero/KEZIA
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1377233
All That Remains/Fall Of Ideals
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1267669
Used/Used
http://www.hmv.co.jp/product/detail/797208
ごった煮な感じ
System Of A Down/Toxicity
http://www.hmv.co.jp/product/detail/896466
マキシマム ザ ホルモン/ぶっ生き返す
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2513533
(私基準の)ちょっとキレイ目
Closure In Moscow/First Temple
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3582541
I Am Abomination/To Our Forefathers
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3801736
あと味コッテリ
Killswitch Engage/Alive Or Just Breathing
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1426775
Black Bomb A/Speech Of Freedom
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3784707
(私基準の)どメタル
Shadows Fall/War Within
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1806530
Soilwork/Stabbing The Drama
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1509604
書込番号:11707633
3点

tkdsさん
>あくまで予想であって欲しいですが、もしそうなら貴方の耳は学生時代と同じ水準
>耳が肥えてくる…その点もお忘れなく
>KEZIAさんの仰る事柄、とても重要だと思いますよ
実は最近、2年半愛用していたイヤホン(HP-FX300)が接触不良を始めまして・・・
外で勉強することも多いので、イヤホンがないのはあんまり好ましくない
よし、ちょっくら視聴しよう・・・
とした結果、昔は1万ちょいクラスのイヤホンと3万を超えるイヤホン
この両者の差があるのはわかっても、あんまり差はないし
別に3万もなぁ・・・と2年半前は思っていたのですが
視聴時に見つけたのでふと聴いてみると・・・
あれ、昔は違いがよく分からなかったMDR-EX700SLの良さがわかる・・・
昔は値段ほどよくないじゃんと思っていたこいつの良さがよく分かる(笑)
そんな感じに自分の耳の成長を目の当たりにしているので
どーせ同じ金額しか、と言いながら内心はビクビクです。
もう悪魔のささやきと同じですよ(爆)
社会人になった暁には、2組目のSPをば
VP君についての不満はゼロなので、
2組目置くのが苦しい今は買いませんが
引っ越したら部屋のレイアウトを煮詰めて頑張って買いたいなぁと・・・
書込番号:11707867
2点

おはようございます
tkds1996さん
バルブアンプは、食わず嫌い?
それとも、過去のトラウマでせうか?(笑
>これ以上やるとイジメられるから止めとこ!
>で、私好みのバルブアンプ、お奨めはナニ???
試聴した中では、オクターブのプリメインV80の感想を伺いたいですね。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v80_01.html
試聴される場合は、V40SEやV70ではなく、必ず、V80を聴いてみて下さい。
また、ケーブルやスピーカー、プレーヤー関係も、
tkds1996さんの好みのものに揃えて頂くことが大事かと。
この音を一聴して、バルブアンプと見抜けたら・・・欲しくなりますよ〜(笑
書込番号:11709011
3点


こんばんへな〜
スレ主をやらして貰ってるのに、全くカキコミ出来ず本当にすみません
何しても仕事が混んでまして
この数ヶ月、1日2時間ほどしか寝られない状態なのねん
私の方は一昨日、2組目のPMC TB2iが届きまして
小型レシーバと共に48時間倉庫でエージングソフトリピート再生
ナンて言ってたら、修理に出していたジェフのコンチェルト・プリが
帰って来ましたので
今日の昼から本格的に設置、あのPMCトーンが帰って来ました!!
サイドプレスRB/SC改造品にセットしましたが、これは良いですよ!!!!
サイドプレスはハイポジション+SCタイプ+アンダーコーナー押さえ、これ絶対お奨めです
低域の自然さが素晴しいです
近い内にFAPSさんにレポート送りますので、詳細はそちらを参考にしてください
それと、これまで左側にあったカーテンを
リスニング位置正面までカーテンレールを伸ばして
正面にカーテンが来るように変更しました
これは効果アリ!でっす
エっと、順不同で…
ウサギさん
> バルブアンプは、食わず嫌い?
> それとも、過去のトラウマでせうか?(笑
そんな事は無いのですよ、過去に2台バルブプリメイン使用しております
クオードだったかな?、もう一台はAirbowのTRV-35SE/Dynamite
どっちも甘ったるくて実用にはなりませんでしたが
エアボウは暫く手元に設置してありました
但し、バルブの寿命、これが問題ですね
バルブはいきなりダメになるのではなく、徐々に劣化していきますから
知らないうちにその音に慣れてしまうのがイヤなんです
バルブの寿命を数千時間としても
私のような全ての機材、電源入れっ放しでは
あっと言う間にオシャカになってしまいます
仮に3000時間持つとして、一日10時間電源入れたら300日が限界
これはあくまで計算上の数値ですから、実際にはもっと早く劣化が始まる訳です
私の場合、自宅で寛ぐ為のオーディオではないので
そういったメンテナンスに手間の掛かる物の面倒まで見ていられないんですよ
バルブアンプは確かに音色に独特の潤いがありますが
それを維持するにはハチさん並のバルブフェチ化しないと正しい音は維持できないでしょう?
ShowJhiさん
ルームアコースティックでお困り?
arteのピラミッドシリーズは非常に良いですよ
インテリア的にも邪魔になりません、一度お試しあれ
書込番号:11736008
3点

KEZIAさん、とりあえず↑でお奨め頂いたロックのCD、殆ど揃えましたよ
ざっくり感想を…
---------------------------------
> とりあえずコレ
> Protest the Hero/KEZIA
リズムが非常にタイトで宜しいね、曲の展開もなかなか良く出来ています
リズム隊中心で、左右のGTRが沈み込んだ音作りが珍しいですね
ブレークのタイミングに意外性があり、ハッとする場面が幾つかありました
Voが、他と違って比較的高めの声で
この手としては、何とか歌詞が聴き取れるのは評価に値しますね
昔のジュータスプリーストを思い出しました
唯一、GTRソロになると、フレージングが単調・若干モタついた感じ
もそっとスケール練習して欲しいところ?
--------------------------------
> とりあえずコレ
> All That Remains/Fall Of Ideals
一拍目から目に飛んでくる感じ(笑
Voが昔のブラックモアズレインボウみたい
「ウゲゴゴ〜」と言うVoは苦手ですが、途中途中で真面目に歌うところは
正にレインボウですね
唯一、ドラムさんのリズムが前に入って来るので、他のメンバーやり難いだろうなぁ…
もそっと重たく叩いたほがロックらしくて良いかな??
GTRのリフ刻み・ソロのフレージングは正に70年代ロックの物真似
私的には嫌いではないですが…音色のバリエーションも有って良いです
気になったのは、GTRのテクはかなり正確なピッキングが聴き取れますが
その反面、ドラムさんが単調で、テクが追いついていないです
特に、早いパッセージ、18拍のリフなどでは明らかにリズムの乱れがありますね
1拍目にアクセントを付けて誤魔化している感じ
逆に言えば、オレオレ!!って全員が主張するより、このほがまとまり易いのかもしれませんが…
------------------------------
> とりあえずコレ
> Used/Used
アルバム「Used」が品切れだったので、「Lies For The Liars」を聴きました
が、まるっきり80年代ロックの焼き直しですね=私的には一番聴き易い
スコーピオンズ・UFOなど、当時を思い出すバンドですね
GTRトーンも、弦を感じさせる正統派な音作り、懐かしい感じです
まぁ、だからと言って、特に印象に残る名曲も無いのが悲しいところか…
お奨めの中のバンドでは、一番聴き易かった事は確かです
------------------------------
> ごった煮な感じ
> System Of A Down/Toxicity
ううむ…
大袈裟なバンド名のわりに、何をやりたいバンドなのかよ〜判らん
昔のデヴィッドボウイとか、サイケデリック時代とも思えるし
ロックバンドと言うより、ちょっと煩さめのポップバンド?
特にコメント無し(笑
-----------------------------
> (私基準の)ちょっとキレイ目
> Closure In Moscow/First Temple
美しい!ウツクシイ!!
これ良いですわ、正に80年代のハードプログレ路線ですね
懐かしさ一杯、楽器のバリエーションも楽しめますし
何より音楽性に一貫性があり、曲作りが判り易く、人間味があって宜し!
アコースティカルな面でも、各メンバーの力量が揃っていて聴き易い
以前のお奨め、Within Temptation は9枚揃えましたが
今回お奨めの中では文句ナシに一番お気に入りですっちゃ
Voが亡くなったQueenのフレディ・マーキュリーに似てますね
-------------------------------
> (私基準の)ちょっとキレイ目
I Am Abomination/To Our Forefathers
↑同様、懐かしさ一杯のアルバムですが、余りに当時の焼き直しそのまんま
ちょっと飽きますね、GTRはモロにエディ・ヴァンヘイレンの物真似
アレンジの意外性も感じられず、まぁフツ〜のハードロックね
ドラムさん、もそっとバスドラ強めに踏まないと、リズムにメリハリが出んよ〜
-------------------------------
> あと味コッテリ
> Killswitch Engage/Alive Or Just Breathing
ちょっとしつこいですね、油切りの悪い天ぷらみたいで、音に入って行けない
単に、若いモンが力任せに楽器シバキ倒してる感じで、これはボツ!
-------------------------------
> あと味コッテリ
> Black Bomb A/Speech Of Freedom
↑同様、力任せで押しまくり、曲も意外性に乏しく、10年後に出直しなさい…て感じ
特にGTRのピッキングの乱れが耳に付いてしまい、これはイケマセンわ
-------------------------------
> (私基準の)どメタル
> Shadows Fall/War Within
ううむ…こいうのは酷暑の最中に聴くモンじゃないわね
バンドとしてのまとまりは良いと思いますよ、テクニック的にもまとまっているし…
でもドラムさん、2バスドラは、軽く踏んでる感じで、リズムに芯が無いわね
曲に美しさが無いのかな、やはり80年代ロックの焼き直しの域を抜けてない
コンポーサー次第では伸びる可能性ありです
-------------------------------
> (私基準の)どメタル
> Soilwork/Stabbing The Drama
例によって「ウゲゴゴゴゴ〜!!!」と言うVo…
何も申し上げますまい(笑
但し、このバンドの曲作りはかなり良いですよ
テクニックもありますし、美しい一面も持ち合わせています
どメタル、と言うわりには聴き易い面もあり、NASから削除するかどうか思案中
しかし…
この歳のオッサンが、この手のアルバムを1枚聴き続けるには
相当の体力を消耗しますな(笑
書込番号:11736024
3点

こんばんは
昨日から、エラ&ルイス、で耳蛸状態のShowJhi・・・これはどっかで書きました
tkds1996さん
TB2i並びジェフ ご帰還 おめでとうございます
敢えて書きませんでしたが、tkds1996さんにチューブお勧めする気はありません
そして、全くお勧めできませんが
OCTAVE V40SE と Vienna Acoutics Haydn Grand SE
を聴いて来ました
ヤバヤバ
特にハイドンどん、SE化は、清原代表の評価通り
これなら、初期型に丁度な感じなんだなぁ
あ〜
早く、50セット完売しないかしら
> バルブはいきなりダメになるのではなく、徐々に劣化していきますから
> 知らないうちにその音に慣れてしまうのがイヤなんです
これ良く解ります
夏休み中のベルさん、音も夏バテ気味、でも半端な玉積んでませんので、替え玉=グレードダウン必至
千秋ちゃんは捕まらないそうだしで、どうした物やらと、冬までには何とかしたい課題です
> ルームアコースティックでお困り?
> arteのピラミッドシリーズは非常に良いですよ
ちょっとね、もうそろそろ、向き合わないと駄目かなと思ってます
ピラミッド、ピクチャーで吊ってられましたが、イケてました!?
私の背面に、ピクチャーレールがあるので、試してみる価値ありかなと
思っては居ますが
やっぱり、前が先ですね
引っ越しで解体しました、ウッドポールの真似バンバンでも復活パワーアップとか考え中
そんな暇と体力、気力が減少してますので、LVパネル先ずは2組かなぁ、とか
つづくかも
それにしても、メタル・メタメタ、聴きメタボ
お疲れ様です
書込番号:11736242
4点

おはようございます
tkdsさん
こんなに揃えちゃうとは思ってませんでした(笑)
(Web上で試聴して気に入った物だけ買うのかと思ってました)
それにしてもtkdsさんの好み正統派っすね〜。あと、デス声は駄目なんですね。
結構ゴリゴリしたの勧めちゃいましたよね ^^;
次の機会にはもうチョイ穏やかなのにします。
> この歳のオッサンが、この手のアルバムを1枚聴き続けるには
> 相当の体力を消耗しますな(笑
私 = アラサーのメタラーでもtkdsさんの様に仔細逃さず聴いたら1枚でも相当疲れますよ
話かわりますが
球のプリメインアンプってtkdsさん的には音質云々より最大出力が低すぎなんと違います?
なんせJOBの150Wでも足りない位なんだし
そー言えば、U-AUDIOでSTELLAVOXのパワー(JOBソックリで200Wのやつ)出てましたけど…
って今確認したら売れてました ^^;
ShowJhiさん
> 夏休み中のベルさん、音も夏バテ気味、でも半端な玉積んでませんので、替え玉=グレードダウン必至
ベルらずにPASSった私ですが、理由はノイズ(に弱そう)と補修(と修理が面倒そう)でした
ベルさんってこだわりのパーツ満載ですし、
ベルおじさんがオーディオ業続けてくれないと何処で修理したらいいのかって事になりかねないし…
音は良いんですけどね〜
ま、ノイズに関しては
夏は扇風機回さないと歪んだり、dc1.0を受けきれずにクリッピングノイズ吐いたりと
PASSも相当華奢だけどね(笑)
書込番号:11737883
3点

KEZIAさん
> そー言えば、U-AUDIOでSTELLAVOXのパワー(JOBソックリで200Wのやつ)出てましたけど…
> って今確認したら売れてました ^^
PW-1売れましたかぁ
悩みが一つ減った
書込番号:11737985
3点

おはよさんです
> PW-1売れましたかぁ
> 悩みが一つ減った
Upcomming Soonの時に問い合わせましたが、JOBほど鋭い音が出るアンプじゃないそうな
ちとお品が良い音だそうで、tkdsさんには向きませんよ!…一言却下されました(笑
ヤフオクで、JOB150出てまっせ!狙い中
KEZIAさん、バルブアンプは、表示ワット数よりかなりデカイ音がしますよ
何故かはよ〜ワカランけど…
書込番号:11738005
2点

こんにちは
てなことで、来る8月11日(水)と、8月28日(土)
2回に亘りオフ会を開催したいと思います
今のところFAPSさんも11日が未定ですが、両方参加のご意思ですので
皆さん、是非ご参加ください
今回は、サーロジックのフルパネルセットで、PMC TB2iの新旧聴き比べ
及びPulsarの試聴、そしてサイドプレスRBとRB/SC比較を予定しておりますので
ご自身のレフをお聴きになりたい方は、2曲までご持参下さい(別にレフ無しでも構いません)
当方、DS環境ですので、CDは一旦リッピングしてからの再生になります
では、宜しくお願い申し上げます
書込番号:11739247
2点

tkds1996さん こんばんは
8/28 お邪魔します
そう言えば、完全脱盤なんでしたっけ
DIGAは?
こちら円盤人(UFO?)、SACD SHM仕様 協奏曲です
微妙な比較試聴は、疲れるのら
と云いながら、DenonLinkで延長戦、HDMI線も交換したので、わっけ解らん
お休みyo
書込番号:11745927
2点

おはよさんです
ShowJhiさん
> そう言えば、完全脱盤なんでしたっけ
確かにDIGAはありますので、SACD以外の再生は可能ですよ
購入と同時にコンブさんで修行したヤツですので、同軸出力ですとかなりいけます
書込番号:11746464
1点

みなさん こんばんは
久し振りにマルチ(映画ですし、フロント4CHですけど)してました
購入して初めてAdyssey(音場補正)使いましたら、サテライトが逆位相と云います
無視して使って、試しに接続換えて聴きましたら、まあ綺麗に繋がる事
何も聞こえなくなった師匠が逆位相にされてたかと思いますが、何でもやってみるもんですね
ちなみに、フロント:G850 サテ:ゼブラーエディション 有り得ない組み合わせかと思いますが
これが反対だと、どうもテンデバラバラになるのです
レポしてませんでしたが、D.LinkのHDMIをちょっと換えてみたのですが、変ったかな???
マルチ遊びで設定見てましたら、SACDの音をHDMIにするがいつの間にやらオフになってました
ソフトンDACとX501の音比較も、同じに聞こえるし <・・・多分、SPがエディションだから
書込番号:11768356
2点

こんばんは。
日曜日のNHK-FMは「今日は一日“フュージョン”三昧」でした。
つまみ聴きでしたが、80曲近くON AIRされていて、ほとんど知識のない私でも懐かしい曲がたくさんありました。
もちろん「Room 335」や「Bali Run」もかかってましたよ〜
tkds1996さん、私も28日のオフ会に是非参加させていただきたいのですが、どのようにご連絡差し上げればよろしいでしょうか?
ご指示をお願いいたします。
ShowJhiさんにおススメいただいたK-102はまだ未聴ですが、ヨドバシアキバで密閉型SPのチョイ聴き比べをしてきました。
「Harbeth HL-P3ESR」「Rogers LS3/5a」「Stirling LS3/5aV2」「SPENDOR S3/5R」が、トライオードの管球セットで
同じブースでスイッチカチャカチャ聴き比べられるではありませんか!(設置環境はともかく周りが静かなら充分比較できると思います)
どれもほぼニュートラルな音調で、2年以上前、現用SP購入時に試聴したClassic1やKX-3より私好みでした。
Rogersは響きが若干目立ち、SPENDORは低音が強調されている感がありましたが、
どれを買ってもヴォーカル、ピアノをリラックスして聴けそうでした。
全くタイプの違うCRMを称賛した、舌の根も乾かぬうちにとお叱りを受けそうですが、
手持ちのトールボーイバスレフとは正反対のスピーカーならイイんです!
P3ESRをサイドプレスRB/SCに載せたいなぁ…
書込番号:11772149
2点

こんばんへな〜
この一週間、一歩も外に出ず、仕事一筋(涙
体がモヤシになっていく気がします
皆さん、夏はやはり汗かかないといけませんね
ところでpersimmon65さん、オフ会ご参加頂けるんですか!宜しくです
メール代行をFAPSさんにお願いしましょう
FAPSさ〜ん!!
お手数ですが、persimmon65さんからメールが行くと思いますので
私のメアドをお伝え頂けないでしょうか、宜しくお願い致します
と言う訳で、persimmon65さん、FAPSさんのWEBからメールをお送り下さい
ご存知でしょうが、一応FAPSさんのリンク貼っておきます ↓
http://www.family-arts.com/
トップページ右上に、FAPSさんのメアドがあります
ではでは、へな〜
書込番号:11772784
2点

こんばんは
persimmon65さん
オフ会お目に掛かるのを楽しみにしてます
精力的にご活動されているようですね
K-102、多分 FAPSさんが担いで来ると思いますよ
お楽しみに
ちなみにの今更ですが、『persimmon』何とお読みするのでしたでしょうか
私、頭の中に、『パーミッション(rw-r-x)さん』と刷り込んでしまってまして
当日も、きっと間違ってしまうかかと思います、先にお謝りしておきます
tkds1996さん
もやしっ子状態ドスか
今日なんか、ecoビル内もあちちでした
外に出たら、茹で蛸になってました
蛸で思い出しましたが、
SACD[SHM仕様]の比較してました際、HDMI・・・
これは、報告済みでした
大夫、頭やられているわぁ
書込番号:11775565
3点

こんばんは。
ShowJhiさん、亀レスごめんなさい。
>ちなみにの今更ですが、『persimmon』何とお読みするのでしたでしょうか
なんのヒネリもなく、目黒にある「パーシモンホール」のように、自分の名前に含まれる秋の果物名を拝借しただけです。
どうぞオフ会では脳の命じるままにお呼びください。
>SACD[SHM仕様]の比較してました際、HDMI・・・
ハナシの方向が違いますが…
私も石丸で勢いに任せてSHM-SACDを10枚も買ってしまいました。
じっくり聴いていませんので評価はまだ先ですが、
ぱっと聴きではPOLICEのハイブリッド盤とは違いを認識できませんでした。
まだ比較していませんがコルトレーンのノーマルシングルレイヤーSACDとの対決でもきっと違いが分からないでしょう。
モノラルの「エラ&ルイ」や「サラ・ヴォーン」は通常盤を持っている人に、どのような違いを感じたか教えていただきたいです。
それにしても聴いた後にいちいちあのジャケットに盤を戻す人がどれだけいるのでしょうか?私は汎用プラケースに入れ替えてしまいました。
解説文もオーディオ雑誌のようなことが書いてあり、なんだか、コレクターズアイテム的な売り方はちょっと苦手です。
(今はそれくらいしか需要がない?)
とかいいながら今後出るPOLICEとDIRE STRAITSの1st.は買ってしまうと思います。
一緒に買ったSTEREO SOUNDの三浦孝仁選曲ピュアDSDレコーディング
「CLASSICAL」「JAZZ&VOCAL」のほうがオーディオ的満足度は高かったです。
(音じゃなくて音楽を聴きなさい、と叱らないでネ…)
書込番号:11781280
3点

こんばんは
パーシモンさん(パーシモンsanパーシモンsanパーシモンsan)
※訊いて良かった、ペルシモンsanと云うとこでした
SACD-SHMは、ウサギさんが、CDにスレ建ててますので、是非ともです
確か、EsoのSA-50 -> i-Link -> Integra でしたよね
関係あるかもしれませんよ
私も、Denon・Linkで聴くと、差が小さい感じでした
※Uni-pのLoadingが遅いので、比較する度、苛々してました
ただ、同じマスターを使っている?っと云うのも疑ってました
もう過去形な私です
書込番号:11784063
4点


こんにちは〜へなへなへな
関西も暑かったケド、関東も暑おまんな〜
今週は北陸…これもまた暑いんだわな、へな(ねえハチさん?
> ※訊いて良かった、ペルシモンsanと云うとこでした
右に同じ、パーミッションさんだとばかり思っていました(汗
パーシモンさん、オフ会宜しくお願い致します
> 私も石丸で勢いに任せてSHM-SACDを10枚も買ってしまいました。
しかし、SACDもSHMですか…
早くディーガもSACD対応にならんかしら
でも、エソD-07のDSD変換もナカナカですよ(負け惜しみ??
> ぱっと聴きではPOLICEのハイブリッド盤とは違いを認識できませんでした
多分、SACDの音はキメが細かいから、違いが出難いのかもしれませんね
CDのSHMはFourplayでビックリするほど違いましたから
オリジナルのマスターにもよるのでしょうね
でも
persimmon65さんがポリスやダイアーストレイツを聴くとは思いませんでした
ウチのNASにもポリスは全部、ダイアーストレイツは1枚目が入っていますよ
ShowJhiさん
> 高音ピーキー
> 後ろのVPの30cmボルトが、プチ響きん坊になっとった
ひょっとしてナット弛んでません…よね?(笑
確かに、SP周囲にちょっとしたモノが有っても音はガラリと変わりますからね
模様替えは絶対しない!…ウチの事務所は響きモノばかりなので、これは守るようにしています
と言う事で
8月28日のオフ会ですが、出張〜当日早朝まで仕事が詰まってしまっています
大変申し訳ないのですが、お昼のお弁当は各自ご用意下さいます様、お願い申し上げます(エライすみませぬ!
それと、今回は6名の会合になりますので、かなり時間的にタイトな進行が想定されます
そこで、レフ音源のご持参は、お一人1曲程度にして頂けないでしょうか
宜しくお願い致します
ではでは、当日お会い致しましょう
書込番号:11800850
3点

こんにちは
tkds1996さん、お努めご苦労様です
私は、短いながらも夏休みGetして、エアコンなしで頑張ってまする
やっとこさで、SP全部鳴らせました
と云う事で、記念撮影してみました。
※アメフトしている訳ではありません
最近、お出まし下さらないポチさんを模して
女性ボーカルポチしてみました
例外は、Patmethenyの東京ライブのDVD
これ、ブルーノートのComingSoonの映像みたく良い感じでした
珍しい?事に、PCMStereoの無い盤、4.1ch収録でした
金曜からマルチを色々と試行錯誤しつつ
フロント:エディション
サテ:Minima
の4CHになりそうです。
(初期型の響きん坊(ネジはシッカリ張ってました)除去も目的の一つ)
左にある、Kryptonのパネルですが、昨日は、別な所にありまして
我が家でマルチするには、必須かなと云う感じでした。
> しかし、SACDもSHMですか…
これね、そもそもSACDはSHM(素材)でしょ、みたいな話もあり
非圧縮、シングルレイヤーがポイントのようです
SACDのMultiはピンチなようです。
映画、音楽DVDなら・・と云う我が家のマルチでした
書込番号:11801651
4点

こんにちは
ShowJhiさん、パット・メセニーのDVDって「Speaking Of Now: Live In Japan」の事でしょうか?
であれば、そうなんですよね、2chが収録されていない
欲しいんですけどね…(涙
同じ東京ライブでも「We Live Here Live In Japan」は逆にDDのステレオしか入っていないんですよ
BD出せよな〜、など思う 月曜の午後であります
しかし、あれだけSP並べると…やっぱりフットボールのスクラムに見えますね(笑
> SACDのMultiはピンチなようです。
> 映画、音楽DVDなら・・と云う我が家のマルチでした
右に同じ、全く同感です…設置出来てないけど(汗
書込番号:11801761
3点

tkds1996さん
> ShowJhiさん、パット・メセニーのDVDって「Speaking Of Now: Live In Japan」の事でしょうか?
そうです
> 同じ東京ライブでも「We Live Here Live In Japan」は逆にDDのステレオしか入っていないんですよ
そんなん有りどすか
そんな罠がパットちゃんにはあるのね
> BD出せよな〜、など思う 月曜の午後であります
韓国ライブ(WayUpTour)は、BDにHD-DVD?があるので、
待ってたんですけど、待ちきれなかったポチです
> しかし、あれだけSP並べると…やっぱりフットボールのスクラムに見えますね(笑
サイドプレスってゴールポストしてますしね
ラグビーと云うよりは、アメフトですね(今は各自定位置に戻りました)
BobJamesのTouchDown聴きますかね
私が中坊の頃、カレッジフットボールの番組がありまして
使われていたTouchDownの曲が印象的でした。
そして何と言っても、南加大アンソニー・デイビスのキックオフリターンTouchDown
書込番号:11802013
4点

こんばんは、毎度の亀 レス太郎ですいません。
ShowJhiさんからの宿題を解く時間がなかなか取れなかったものですから…
>確か、EsoのSA-50 -> i-Link -> Integra でしたよね
>関係あるかもしれませんよ
Eso/SA-60 -> i-Link(H.A.T.S動作) -> SONY/TA-DA9100ES
でSACDを再生しています。
ずっと放っておいたH.A.T.S.の有無の聴き比べを真剣にやってみました。が、
(駄耳は置いておいて)私の環境ではハッキリした違いがわかりませんでした。
ぱっと聴きの印象では、私はH.A.T.S.をONにすると再生空間が明るくなった感じがし、
妻はこもり感が減り、低音がくっきりし、ピアノの弦がよりリアルになるなどとのたまわっていたのですが、
お互いにじっくりブラインドテストをすると、見事にはずれてしまいました。
S/Nや電源環境の良い部屋だと違いが出るかもしれませんが、
SHM化は私の駄耳には意味なし、との冷たい判決が出てしまいました…
そのうちウサギさんのスレにもお邪魔しようと思っているのですが(今更って言う気も…)、
コルトレーンの「A LOVE SUPREME」は、アナログ盤の圧勝という印象でした。
ちょっと思うところあって、状態の良くない初期ステレオ盤を(それでも結構な値段で)入手して聴き比べましたが、
サックスの息遣い、シンバルのサスティーンの伸び、ステレオ感の自然さ(もっともこれはレコードのチャンネルセパレーションの悪さがプラスに作用していると思われますが)など、プチプチノイズはありますが、SHM-SACDより聴き応えがあるように感じました。
ShowJhiさんはゲッツ&ジルベルトのアナログ盤はお持ちなのでしょうか?
tkds1996さん
>persimmon65さんがポリスやダイアーストレイツを聴くとは思いませんでした
THE POLICEは中学生のときからのmy favoriteなのです。(というか、他のバンドは知りません)
中3の冬に宇都宮文化会館で聴いたライブでは、
スティングがノリの悪いオーディエンスに苦笑いしていたのが、くっきり脳裏に焼きついています…
一昨年のドーム公演も2日連続で行きましたが、トシを取ったせいか、内容を忘れてしまいましたぁ。
DIRE STRAITSは、若い頃はきっと退屈に感じたと思います。
いまは、ポピュラー系ではマーク・ノップラーのソロアルバムが私のヘビー・ローテーションです。
オフ会におすすめアルバムを持参しますので、お時間のあるときに是非聴いてやってください!
それにしても、
DIRE STRAITSのSHM-CDを(リマスターが気に入らないながらも)4月に全て揃えて、
これから順に聴いていこうと思っていた矢先にSHM-SACD化のアナウンス。
ユニバーサルさん、POLICEだって以前SACD出してたじゃないですか!
若者がCDを買わなくなったとはいえ、あんまりアコギな商売はして欲しくはありません…
書込番号:11804363
3点

へな
↑ マーク・ノップラーとか、エライ懐かしい名前が出てきましたね
> 若者がCDを買わなくなったとはいえ、あんまりアコギな商売はして欲しくはありません…
全く同感ですね、盤によって音量も音質も違う…
アーティストはどう思っているのでしょうね?
もし、私がその立場だったら絶対許せない商売です
確かに脱盤者の多い昨今では、メーカーとしても手を変え品を変え
何とか売上を伸ばそうと必死なんでしょうね
スタン・ゲッツなんて、イパネマの娘、どんだけ幽霊CDがあるのか判りません(苦笑
私の所では、SACDハイブリッドのCDレイヤーが一番自然に感じられましたので、それをNASに入れてあります
> スティングがノリの悪いオーディエンスに苦笑いしていたのが、くっきり脳裏に焼きついています…
爆!
ナンで日本人ってライブに「入り込めない」のでしょうね????
で、最後のアンコールだけ猛烈に要求する…
演奏者はステージの上で観客のノリを敏感に感じ取りますから
いきなりアンコールで拍手続きじゃ面食らうのも当然、不思議な人種だと思われているのでしょうね
まぁ、私的には最近は、音質よりも空間・臨場感、そういった方向に向かっている様です
因みに今朝のBGMはBob JamesのTouch Down、永遠の名盤です
書込番号:11804740
3点

こんばんは
パーシモンさん
何か宿題に聞こえてしまいました。そんな気はなかったのですが ^^;
機器も間違ってまして、すみません。
> SHM化は私の駄耳には意味なし、との冷たい判決が出てしまいました…
Esoのトラポが良いからじゃないかと・・あまり自信ないですけど
> ShowJhiさんはゲッツ&ジルベルトのアナログ盤はお持ちなのでしょうか?
これは、持って無いです。
エラ&ルイスは、お店で聴かせて貰いましたけど、オリジナル盤ではなく
リマスタ盤でした。
エラ&ルイスは、どっちが音が良いとか言う以前に、別物?と云う印象でした
これで比較しても、あかんわぁ
ゲッツ&ジルベルトのシングルレイヤー&SHM買いましたが、
ユニバーサルに踊らされている感じがして終了
でも、シングルレイヤーのマルチはポチかなぁと・・
踊れされる阿呆〜でござる
書込番号:11806555
4点

ご無沙汰しております。
暫く書き込みをしていなくてスミマセン(^^;)
先日tkds1996さんに連絡し、私も明日のオフ会に参加します。今回persimmon65さんにお会いできるんですね。
どーいうワケか、真っ黒クロスケさん↑がウチにやってきました(・・)
tkds1996さんの影響恐るべし...(笑
書込番号:11821476
3点

こんばんは
すすわたりさん
DSりん子ちゃんでは無いですか
やる事早いでんな
そしてクロちゃんなのね
ちなみに、アナログ接続どすか?
もしや、DACも・・
明日、宜しくです
書込番号:11822143
3点

こんばんは
今日はアキバでPCパーツ買って来ました。
プロバイダー加入で2諭吉割引してもらったものの
前のプロバイダーは解約してるので現在はインターネット不通状態なのです。
アキバ巡りの最後にダイナ寄った寄った時にtkdsさんから電話掛かって来てました(笑)
あと、明日は私も参加します。
書込番号:11823011
3点

みささん、おはようございます。
昨夜カキコミしようと思っていたのですが、酒が過ぎてうっかり寝入ってしまいました。
ススワタリ98さん、レスを返せず申し訳ありません。
マジックDSちゃん(かな?)の感想などもお聞かせください。
KEZIAさん、レスのやり取りをしたことはありませんが、よろしくお願いいたします。
tkds1996さん、お忙しい最中に恐縮ですが、本日はよろしくお願いいたします…
書込番号:11824558
3点

オフ会の皆様お疲れ様でした。
そして、宿泊組みの皆様は無事に帰宅できましたでしょうか?!(笑
私は見事に死んでおります。まだ頭が完全に復活状態ではないので、後ほど改めて書き込みします。
では、これからまた睡眠に入ります。
おやすみなさい〜 (/_ _)/zzz....
書込番号:11831225
3点

皆様こんばんは。
ススワタリさんに同じく頭は復活しておりませんが、今日も寝落ちしてしまう前にちょっとだけご挨拶を…
tkds1996さん、昨日は大変お世話になりました。
主役に思いがけないアクシデントがありましたが、それでも大変充実した時間を過ごさせていただきました。
小型スピーカー&サイドプレスによる、スピーカーのポテンシャルを活かしきった再生もさることながら、
電源ケーブルの聴き比べ、クロック入力やアップサンプリングによる音の違いなど、
我が家では試せないさまざまなメニューを体験できました。
自宅に戻ると、MYスピーカーのダブルウーハーの配線を1ユニットだけ切断したくなってしまいましたぁ
とりあえず、オフ会にお集まりの皆様、お疲れ様でした。今後とも、よろしくお願いいたします。
音質はともかく、マーク・ノップラーちゃんも聴いてやってください…
書込番号:11832455
3点

こんばんは
昨日、オフ会お泊まり組の皆様、お疲れ様です
persimmonさん
LPゲット出来ましたでしょうか?
後、病気発症してませんか?
オフ会の内容は、ススワタリさんがレポートして頂けるのかしら
宜しくお願いします
私の方も、一足お先に帰らせて頂きましたが、テンション下がらない症で
疲れがどっと出てまして、今日はダルダルでしたが、先週の続きで、
Editionの20cmリフトアップを13cmに下げました
これは、G850を鳴らしたときに共振するのを抑える為のものでしたが
Editionの鳴りも変わって来ました。
床と近く成る分、低音、モコモコになるんだろうなと云う予想が外れ
どちらかと云うと、音の広がり、高域の透明感が増しました
低音は少し控えめな印象、インパクト不足とも捉えられますが、
バランスが良くなった感じです
@ 20cmリフトアップはやり過ぎ、ボルトの響きが悪さをする
A 押し座位置が、一番上から、2つ下になったので、サイドバーの響きが変わった
B 部屋の反響具合が変わったから
理由は、この3点だと思っています。
案外 Aの比重は大きいのかなと感じている所です
書込番号:11832485
4点

こんばんは…へな
オフ会にお集まり頂きました皆様、本当にありがとうございました
大変楽しい2日間を過ごさせていただきました
Pulsarのポート不良によるノイズ発生で、本領発揮できず
本当に申し訳ございません
今日、再度修理に送り出しましたので
次回は必ず3度目の正直、リベンジ致しますので
これに懲りず、宜しくお願い致します
また、当オフ会始まって以来、初めての2次会?
居酒屋談義→事務所戻り→朝の4時までの激論?及び宿泊組の方々
明日のお仕事に差支えが無ければ宜しいのですが、大変充実した時間を過ごす事が出来ました
重ねて御礼申し上げます
ススワタリさんの提案による電源ケーブル(AET SCR EVO・SIN EVO・Evidence )
この比較には改めてハッキリした違いが確認できた事は、大きな収穫でした
ススワタリさん、ケーブルの用意、有難うございました
パーシモンさんは初参加でしたが、かなりの拘りをお持ち
非常にお近くですので、お時間があればお気軽に遊びにいらしてください
そして・そして!!
ススワタリさんまでDS導入!
これでFAPSさんを含め、クチコミで知る限り 三人目ですね
これからこの分野はもっと伸びていくと思います
その辺りも含め、今後とも宜しくお付き合いの程お願い申し上げます
ShowJhiさん、お酒ダメな方に12時までお付合い頂き、ありがとうございました
終電間に合いましたか?
何れにせよ、本当に皆さんお疲れ様でした
PS:しかし、2日間ぶっ続けのオフ会、流石に疲れました(笑
書込番号:11832539
3点

改めて、皆様有り難うございました。
> tkds1996さん
2日間ものお時間をいただき本当に有り難うございました(^^) 飲みながらのオーディオ談義は楽しかったです。
オフ会の場所を提供しただいているにもかかわらず、2次会でご馳走にまでなってしまいまして...m(_ _)m
大して飲んではいなかったのですが、3次会の途中で気分が悪くなってしまい参加できなくて大変失礼しました(^^;)
今回のオフ会に個人的なリクエストでAET電源ケーブル3種の比較をお願いしてしまいましたが、tkds1996さんのように
ブレーカーにまで手を入れられて、電源環境がきちんと出来上がっている場所での音質比較というのはなかなかできないので、
せっかく皆さんが集まるのであれば興味深い話題になるのではないかと思い、オフ会の直前に連絡してお願いしました。
まず最初に、tkds1996さんのEvidenceから2ランク下の私のSCR EVOへ入れ替えた途端、音質差は歴然としていましたね。
あの差には驚きました! そこからSIN EVOに変えるとSCR EVOよりもクリアで綺麗な音になり、最後にEvidenceに戻すと
クリアでありながら厚みのあるしっかりとした音であるというのがはっきりと分かりました。
この3種類の音の違いを知ることができたのは大きな収穫でした。やはりEvidenceは凄いです!
以前どこかのオーディオ評論で、「Evidenceは音が緩い」というコメントを見たことがありますが、
今回の比較では緩いどころか全くその逆で、力強く音に厚みがあり空間表現が素晴らしかったです。
これはやはり電源環境の影響なのでしょうか。
自分で電源ケーブルの話題をオフ会で振っておいてこんなこというのも何ですが、上を求めるときりがないので
SCR EVO以上のクラスのケーブルには絶対に手は出すまいと決めていたつもりが、明らかな音質差を知ってしまったので
これはマズイことに...(;^_^A SIN EVOに統一したくなってしまいました(汗
翌日の二日酔い組のオフ会では、KEZIAさんのPCの話題で色々と興味深いものを教えていただきました。
KEZIAさんが言われていたファンレスPCはこれですね。アンプみたいでカッコイイですね(^^)
振動しないPCであればオーディオと一緒にラックに置けますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/338/338871/
見つけたのは2003年の記事ですが、メーカーのホームページを見ると現在のデザインは更にオーディオ機器っぽくなっていますね。
どなたかDS購入祝いに↑をプレゼントしてくださる心優しい方をお待ちしておりますデス...m(_ _)m(笑
> これでFAPSさんを含め、クチコミで知る限り 三人目ですね
次の生贄はどなたでしょう?? (笑
書込番号:11836630
3点

こんばんは
ご無沙汰しています。
サイドプレス党のオフ会in東京は、大盛況だったようで何よりです。
実は、サイドプレス&T-TOP党の隠れ?オフ会in静岡⇔愛知は、
未告知&唐突な日程ではありますが、およそ月一回ペースで細々と(少人数で)行っておりますので、興味のある方はご連絡下さいませ。
さて、近況報告ですが、当方で6月に(試験的に!)導入した井上KI10cmスピーカーですが、そりゃもう、イロイロ試してみましたが、
普通の「定電圧アンプ」では、高域が出ないことが段々と分かってきまして、しばしお暇を与えました。
キッチリ駆動できる専用の「定電力アンプ」導入まで、倉庫で待機です。
今年の4月〜8月は、お蔭様で(?)、井上スピーカー使いこなし奮闘記のようでしたが、
「指標となる出音」の基準が構築されたことが「大きな収穫」でした。
試行錯誤の過程で、ショップ開催のハイエンドな試聴会にも積極的に参加して、色んな音を聴き、家に帰って来てアレコレ吟味・・・
他では得難い膨大なノウハウを蓄積し・・・(ホントか〜?
そんなこんなで、一つの結論に達しまして、
昨週末に丸一日かけて、リビングのAVシステムの大整理を行いました。
「チャリオ・アカデミィ2」を本格的に復帰させて、オーディオ&ビジュアルの統合を行いました。
Nmode X-PM1をセレクター付きのパワーアンプとして固定し、チャリオ&サイドプレスHS/RBを駆動。
プリアンプを3種類切り替えて、音源によってマルチに、なんでも楽しめるシステムを組んでみました。
1)デジタル系:自作系メガHzプリアンプ〜ソニーD-NE830&マランツSA7001
2)ビジュアル系:デノンAVC3808のフロントLRプリアウト〜ソニーBDZ-X95&PS3
3)アナログ系:デノンPMA2000Uのプリアウト〜マランツTT8001(&デノンDCD1650AE(基準機))
という構成です。
この秋は、気楽に聴きモード&視聴モードに浸る予定です。
これからも、よろしくお願い致します〜(笑
書込番号:11836870
3点

こんばん……バタっ!!
流石に3徹夜はシンドおます
FAPSさんがオフ会写真を沢山送って下さったので、一部ご紹介
ShowJhiさん
ひょっとしてスパイクの鳴きって、余りにSPが多いが故の共鳴ではないでしょうか?
22cmスパイク、最長で使えば確かに振動はしますが、私の所ではピーキーな感じは無いですね
試しに、先日もご紹介しましたが、ダブルナットをロングスパイクの中央点にガッチリ締め付けてやったら
鳴き止めにならないかしら???
(実験していないので、推察ですが)
ウサギさん、精力的にご活躍ですね、何よりです
シンプル伊豆ベスト!!! 全く同感ですが…随分凝ったセッティングになりましたね(笑
機会があれば、下町オフ会にもお出まし下さいませ
ススワタリさん
> これはマズイことに...(;^_^A SIN EVOに統一したくなってしまいました(汗
ナンて、しっかりSIN EVO お持ち帰りじゃ〜ないですか(笑
> 音質はともかく、マーク・ノップラーちゃんも聴いてやってください…
パーシモンさん、今夜のお供はしっかりマークノップラー掛かってますよ!
因みに日曜明方のお帰り、ご無事…ですよね(笑
時に、先ほどPulsar購入店様としっかり打ち合わせまして、本当に今度こそは正しいPulsarサウンドをお聴かせ致しますので
これに懲りず、今後とも宜しくお願い致します
書込番号:11837121
3点

こんばんは
すすわたりさん
> 大して飲んではいなかったのですが、3次会の途中で気分が悪くなってしまい
充分呑んでたと思いまする
> SIN EVOに統一したくなってしまいました(汗
エビちゃんに萌てそうでしたけどねぇ・・
二羽のウサギさん
井上君は、専用アンプでないと駄目なんですね
スピーカー1セットのみ、良いですね
tkds1996さん
> ひょっとしてスパイクの鳴きって、余りにSPが多いが故の共鳴ではないでしょうか?
そうですよ
要はG850鳴らした際に、ピーキー(単一ピーク)だったんですよ
G850とJOBPreの組み合わせで耳痛いと言ってたかと思いますが、その原因どす
それで、初期型をサテ配置(隔離)して、軽減
エディションも低くしてより軽減、
ただ、エディションの場合は、左サイドに90cmのカウンターがあり、それより高くリフトアップしてましたが、
ボードを置いたので、低くしておこうと言う理由もあります
スピーカー並んでたら、ボルトだけでなく、ユニットも鳴るんですけどね
オフ会の写真の3番目・右端のようにしたいと言う妄想はあるのですが、そんなに広い部屋でないしね
妥協出来る範囲の音には鳴ってきました
書込番号:11837559
3点

ShowJhiさん
なるほど、納得
しかし、ルームチューンを含めたスタンドの調整と言うのも千差万別
難儀おすな〜
書込番号:11837798
1点

こんばんは
暑いどすへぇ
tkds1996さん
> しかし、ルームチューンを含めたスタンドの調整と言うのも千差万別
> 難儀おすな〜
tkdsさんのデスク脚詰めと比べれヘナぁ
前にも書きましたが、部屋の全ての物は音に影響を与えてます。
それをどう捉えるか、先ずは見方に鳴って(毎度誤字ってます)貰うようにしてきました
アカンもんはアカン
そんな感じの今日この頃です
昨日から、G850も少し飽きてきましたので、SEIS1201@ミニスタンド・大人のレゴブロック(中空パイプ脚&ベース)で鳴らしてます
引っ越しの際、此を解体して引っ越したのですが、前の音に戻すのは至難の技どすヘェ
先日のオフ会の感想追記致します
・ジャンパー線の向きであんなに音が変わるんだ!!
K-102のSP端子は、4つ横並びになってます
http://www.pluton.jp/IMG/k102_p03L.jpg
どっちがツイーターなんだか解り難い
ジャンパーケーブルの=>はどっちにするのやら
AETのSP線もジャンパ線も硬い(私は手伝わず)
皆汗かきながら、左右手分けして接続
出音が、以前スタジオで聴いた音でも無く、FAPS試聴室で聴いた音でもなく
すったもんだとしていると、ジャンパー線の向きが左だけ逆
これには本当に驚きました
・スカラーホールの効きが減った?
K-102の試聴時
多分、他(TBやPulsar)と比べ非力なので、AirVolumeを減らそうと
tkdsさんはスカラーホールの真ん中を垂らしました
http://www.salogic.com/home.files/shop/shop3.htm
以前は、この差は顕著に現れたのですが、あれと思う程、そんなに変わらない
これは背後のカーテン効果なのか
ピラミッド効果(PW / arte)は、解らんかった。
書込番号:11852182
2点

皆様こんばんは。毎度まいどの亀書 込之助です。
昨日お休みしたかったので仕事を詰めていて、すっかりテンポ遅れのレスになっております。
ShowJhiさん
>LPゲット出来ましたでしょうか?
>後、病気発症してませんか?
宴の最中に中座して申し訳ありませんでした。
おかげさまで落札できましたが、届いたLPは商品になるかどうかのボーダーラインモノでしたぁ(涙
(スクラッチノイズがひどいが、ちゃんとした音は出ますよ)
中古LPは、やはり検盤できるお店で買うのがベターかも…
キャリアになっただけでまだ発症しておりません。発病に必要な病原体への栄養素が不足しておりますので(悲
静養しているうちに免疫でやっつけてくれないかと願っております。
tkds1996さん
>パーシモンさん、今夜のお供はしっかりマークノップラー掛かってますよ!
>因みに日曜明方のお帰り、ご無事…ですよね(笑
DIRE STRAITS 1st.のSHM-SACDゲットしました。
通常盤よりヒスノイズのレベルが上がっていますが、音源を加工したからか、日本のマスターテープを使用したせいかは不明です。
極微小域でのギターの音など、ニュアンスがやはりSACDならではと思いますが、次回のオフ会で私のSA-60持込で聴き比べができたらなぁ、と思います。
自宅へは無事にたどり着きましたが、久々の深酒で夕方までボンヤリしておりました。
tkds1996さんも体調が万全ではないところで、とんだご負担をお掛けいたしました。申し訳ありません。
昨日は久々のミューザ川崎で、子供も楽しめるクラシック「ブルーアイランド氏のおしゃべりコンサート」を聴いてきました。
ミューザの特等席で聴く機会がなかなか無かったのですが、
4月に6列目のど真ん中が空いているのをイープラスで見つけてチケットを購入しておりました。
クラシックコンサートの客席の静けさはチケット価格に比例すると思っていましたが、さにあらず!
川崎市民のマナーの素晴らしさはさすがミューザのお膝元、フライング拍手もなく、小学生も静かに音楽に聴き入っていました。
ミューザはステージが低く(実測540mmほど)、客席も3列目から階段状になっていて、7列目で演奏者と同じ高さになる感じです。
サントリーホールは6列目から客席がせりあがっていきますので、前列で聴くとかなり見上げる感じになります。
ピアノの底面が見える位置で良い音は聴けないだろう、とサントリーホールでつくづく実感していましたので、
(かといって遠目の席でホールトーンの多い音はあまり好みではない)
次回は是非ミューザでピアノを聴いてみたいと思いました。(ステージが低い小ホールがベストでしょうが…)
以上、スレ違いネタ失礼しました…
書込番号:11852213
1点

こんにちへな
ShowJhiさん
> ・スカラーホールの効きが減った?
> K-102の試聴時
> 多分、他(TBやPulsar)と比べ非力なので、AirVolumeを減らそうと
> tkdsさんはスカラーホールの真ん中を垂らしました
> http://www.salogic.com/home.files/shop/shop3.htm
> 以前は、この差は顕著に現れたのですが、あれと思う程、そんなに変わらない
よくぞ仰ってくださいました、何方もその点に触れなかったので、黙っておりましたが…
そうなんですよ、以前の様にスカラホールの中央部を天井に付ける・付けない
これによる空間表現の差が非常に少なくなりました
間違いなくバックカーテンの効果?だと感じています
> ・ジャンパー線の向きであんなに音が変わるんだ!!
これには本当に驚きましたね、方向指示の有るケーブルは正しく使いませう(汗
パーシモンさん、ご無事のようで何よりです
相変わらず精力的にライブ通いしていらっしゃるんですね
私もホール後方で、反射の多い音は嫌いなので、その辺り良く判ります
しかしSA−60お持込ですか!
必要本数以外、全部処分してしまいましたので、電ケ用意しとかにゃ(汗
でも、OCXからクロック同期させる実験ができますね!
多分、DAC=エソD-07と両方同期させたら凄い事になるでせう
> DIRE STRAITS 1st.のSHM-SACDゲットしました。
> 通常盤よりヒスノイズのレベルが上がっていますが、音源を加工したからか、
> 日本のマスターテープを使用したせいかは不明です。
此の点は良く確認して頂きたいのですが、その盤にマルチ層ありますか?
もしそうであれば、昔の音源を無理矢理マルチチャンネルに作り変えてある≒リマスタですから
音が変わるのは当然ですね
大雑把に言うと、単純に2chのSACD化だけでもDSD変換=猛烈なアップサンプリングが為されるワケですから
ノイズ成分も補完されて聴こえる=ウルサイ感じは仕方がないですね
ピンクフロイドの「狂気」など、無理矢理マルチ化したものはオリジナルとは全く違います
当然、ソフトそのもののS/Nが上がる訳ですから
AAD又はADD盤で、ノンリマスタはヒスノイズが増えて聴こえますね
これは仕方が無いと思っています
それをリマスタでクリアにしてしまうと、ちょっと前に世界中を騒がせた
ビートルズのリマスタ全集の様に、ナンか不自然な音になってしまう…と
但し、猛烈にシールド性能の良いインコネ・電ケを使用すれば、かなり良い線に持って行けるのも実体験としてあります
*オフ会でもご迷惑お掛け致しましたパルサ様、新品交換と言う事で決着致しました
次回はチャンとした音でお迎え出きると思います(喜
因みにススワタリさん、その後Majik DS 黒子ちゃん どないですか??
書込番号:11853830
0点

tkds1996さん こんばんは
> よくぞ仰ってくださいました、何方もその点に触れなかったので、黙っておりましたが…
はいはい
ボーと外野で観戦してそうでも、それなりに押さえてますよ
最近、比較試聴するのは、疲れ果ててしまうので、
電ケ比較とかは、聴いてませんでしたけどね
SA-60お持ち込み試聴どすか!パーシモンさんも行動派どすな
横レスどすが
SHM-SACDは、シングルレイヤーが基本です
SHM-SACDのHPを確認しましたが
http://www.universal-music.co.jp/u-pop/special/sacd/02.html
アナログテープからのDSDリマスターになっています
書込番号:11856687
1点

おこんばんは〜へな
> ボーと外野で観戦してそうでも、それなりに押さえてますよ
お〜コワ!(笑
でも面白いですよね
> SHM-SACDは、シングルレイヤーが基本です
んだが〜
脱盤もんには わがんね〜ことだべさ
> アナログテープからのDSDリマスターになっています
すみません、他スレ読んでいないので…
確かに、DDAを、まんまDSD変換したら大変な事になりますわな
リマスタは当然でしたね
その辺り、レッドさん読んでますか〜? 如何でしょう??????
んだば仕事すんべ
しかし…パーシモンさんの持ち込みって、トランスポーターどないしはるん??
書込番号:11856753
0点


今晩は、
超お久しております。
それにしても暑い暑い熱い。
先週はオフ会お疲れ様でした。
私の方は先週も球球いじってましたねぇ。
TRV-M300SE一度聴いて、駄目だこりゃ!
しばらくほっといたんですが、取りあえずダメもとで球交換してみたんですが、
あらら、WEの音になったやうんですね。
真か不思議ちゃんです。
今週はと言えば、VP&DB1愛子ちゃん1号、それもminiで、
懐かしいでしゃろ。
tkds1996さんのSP変遷癖はここから始まったんですね(怖)。
しばらくは、この子たちと遊ぼうと思っております。
それでは、お休みなさい。
書込番号:11866935
1点

ハチ殿
猛暑にもめげずに真空の道、頭が上がりませぬ
エライ長茄子でんな
それにしても懐かしい眺めですね
ケーブルが違う感じですが
> tkds1996さんのSP変遷癖はここから始まったんですね(怖)。
ハチ殿は?
エイヤさん元気かしら
書込番号:11870427
1点

こんばんへな
ハチ殿、猛暑にもめげず真空の道、恭悦至極に存じ奉りまする
恐れながら申し上げまするに、VP&DB@ミニ、未だにロングナットお使いのご様子
余計な事とは存じ奉りまするが、是非ロングスパイクお試し下さいませませ
音の透明度が上がりまする
> tkds1996さんのSP変遷癖はここから始まったんですね(怖)。
何を仰いますやら、ハチ殿には適いませぬ
今宵など、余りに疲労困憊…Minima Vintageを手放した事が悔やまれてなりませぬ
ShowJhi殿
> 調整良い感じになったSEIS1201@mini畳んで、VP組み立てました
> 中空パイプの何とも良い響きが漂ってます
何やら以前よりスッキリした外観??
ナンか変えましたん?
時に
エイヤ殿は何処へ…
書込番号:11871787
0点

tkds1996さん こんばんは
> 何やら以前よりスッキリした外観??
> ナンか変えましたん?
なんだろう
先日までの、SEIS1201のは22cm幅、その違い?
USERラボのは、半無垢(HS)ベース、
http://www.family-arts.com/faps_labo/shwojh_3_7.jpg
見た目はこっちの方がスッキリ
スパイク受けが、山本さん?
さて何でしょう
違和感の謎はさておき、25cm幅には、この程度の高さ(約50cm)が合うのかもしれません
見た目のバランス感は案外そのまま音に出ると感じて居ます
中空パイプベースの音は、嵌ると凄い繊細な音で空間が満たされます
私のヤヤコしい部屋でも、それなりに、奥行きが出ます
しかしですね、これだけのボルト・ナットの接点があると、
大変なのよね
今回、意図的に中空パイプとMiniスタンド、中空ベース間の接合ボルトを長めにしたのですが
それが良い方には働いて無さそう
週末にやり直すとして、無難な曲掛けて楽しむのが良いような
> 今宵など、余りに疲労困憊…Minima Vintageを手放した事が悔やまれてなりませぬ
ほんま勿体無い
そう言えば、Edition(多分最後の)値下がってますで
あぁ〜れぐりや
ポチぃ・・
書込番号:11874977
1点

こんばんへな
ShowJhiさん
アレグリやんすけは別として、U-Audioさん、随分値下げしてるんですね
このご時世…ですかな
そういえば、ソナスのToyが新しくなってますけど、やはりMinima-Vとは別物でしょうねぇ…
ナンかそっち方面欲しいような…ハチさんに突っ込み入れられそう(笑
因みにスタンドは分解・再組立てすれば音変わるの当然でしたね
こまめな入れ替えに敬服致します
こちらは新生パルサ、明日到着です
メーカーからポートの写真まで送ってきてますから、今度は大丈夫でしょう??
書込番号:11875046
0点

tkds1996さん
Toyって見た目変わっただけじゃないかな、流石に、あのムラレザー擬きは不人気だったようですね
私ですら、Toyに振り向いたのは一度きりですので
Toy以上、MinimaV以下なら、HaydnSEだと思います
これは清原親分のレポート通りかと、この辺の評は偏りなくブレも無くですね
新星パルサー
(超新星爆発後に残った中性子星がパルサーの正体 Wikipedia)
大丈夫そうですね
書込番号:11875289
1点

ShowJhiさん
ハイドングランデは先月から見積合わせしてるんですけど、清原親分的に言うと
PMCとまでは言わないが、かなりタイト路線のようですね?
実際に、1組リーチ掛けてあるのですが、お聴きになった率直なところどうでしょ?
甘〜い感じとは違うような気がして、躊躇しているのが現状です
まぁあの手の限定品は捌くのは簡単ですから、突入してしまっても良いのですが
PMCモドキじゃつまらん…と
書込番号:11875354
0点

tkds1996さん
ハイドン・リーチですか!
タイト路線では無いかと
以前のはオモチャ的な音でしたが、重心が下がって厚みが出た程度
どちらかと言うとPMCの評価が、我々とはずれているかもしれません
とは言え、ハイどんも、サイドプレス乗せたら、どう言う展開になるのか?
私的には、今の部屋がリアバスレフではブーミーなんで、フロントで良いなと言う見方をしてました
どっちにしてもニアですよ
一回聴くのが早い(一般
買うのが早いなんですね、ホントにもうもう
書込番号:11875552
1点

ShowJhiさん
なるへそ…確かに、K親分のPMC評価には???な部分が多かったので
そう考えれば全く別路線なんでしょうね
> 一回聴くのが早い(一般
> 買うのが早いなんですね、ホントにもうもう
そうイイないな…
最近では神戸のお客様宅でCRM聴いたのが最後…外に出る機会が無いのんねん(涙
では…明日、本格的な価格交渉に入りましょうかね
ハチさん、と言う訳で収集癖は止まりそうにありません(笑
(でも私の場合、直ぐ処分しちゃうんですけどね)
書込番号:11875616
0点

tkds1996さん
> 最近では神戸のお客様宅でCRM聴いたのが最後…外に出る機会が無いのんねん(涙
流石に先生処にはHaydnお立ち寄りませんわね
少しはヒカリ浴びてくださいね。
・・もしかして、久し振り?に、ShowJhiが悪い!パターン??
書込番号:11875824
1点

今晩は、
>・・もしかして、久し振り?に、ShowJhiが悪い!パターン??
事故(?)責任ですから、良いんじゃないですか。
で、CRMは?
音質は知りませんが、外観は小雪しゃまや深津さま(受賞オメデタ)とは異なる気がしますが???
ああ、TRX−6L○×△(覚えれん)電気入れっぱなしなので、さらばじゃぁ!
書込番号:11880697
1点

こんばんへな
ぱるさー2号機…
やっぱり吸音材が飛び出します(涙
皆さんどう思われますか
1・吸音材は量で管理されていて、位置は特定していない
2・吸音材の配置は指定が無い
これがナスペックから本国ジョセフオーディオに問合せた最初の回答です
この回答は、私が散々問いかけて、お願いした結果、やっと出てきた回答です
その間 約2週間
私はそれに対し
「それならば、工場の製造ラインで、職工さんは適当な場所に、気分で吸音材を入れているのか?」
そう問いかけましたところ、第2回答として
「製造指示書には配置の指定は有る」との答え…(苦笑
その後、吸音材が飛び出す事象は、インターナショナル・オーディオショーでもあったとの報告が
ナスペックにも伝わっている…
その上で、国内で、ぱるさーは約50セット販売されていて、他のユーザー&U-Audioの展示機でも、そういうことは無い
で、NO、2は、NO、1と同じ様に吸音材が飛び出る
特に大音量ではないのに…
ナスペックの回答では、それは「仕様」であり「不良」ではない…
これって、明らかに仕様不良ですよね??
それをフィードバックするのが輸入代理店の仕事だと私は思うのです
出てくる音は確かに素晴しい
でも、吸音材が量で管理されているならば、ポートから飛び出した分、明らかに減量しているわけですから
飛び出した分、どうやって補填するの???
これってどうなの???
そう思いませんか????????????????????????????
新品交換で、またしても同じ現象
ましてや、ナスペックは返品した1号機を再販するので、私の身分証明書まで要求してくる
世の中、ナンか変ですね
書込番号:11881901
1点

おはようございます
ジョセフのパルサー君、連続でアンコが飛び出すとは、災難でしたね。
フツーに考えれば、「組み立て不良品」を2セット連続で引いただけでは?
ナスペック側が言うように「仕様」だとすると、
「フツーに使っていてアンコが飛び出してくる仕様」ということになりますが、
そりゃ〜あり得ないでしょう。
数万円のローエンドSPならいざ知らず、
$7,000/pairのハイエンド・ブックシャルフSPなんですから。
諦めずに、シツコク、3セット目に賭けるしかないでしょうね。
音が気に入っているのであれば、代わりは無いワケですし。
あるいは、無かったことにして、返品&全額回収するか?
書込番号:11882171
1点

おはようございます
出荷検査してないのですかね
> 1・吸音材は量で管理されていて、位置は特定していない
> 2・吸音材の配置は指定が無い
↓
> 「それならば、工場の製造ラインで、職工さんは適当な場所に、気分で吸音材を入れているのか?」
気分次第と言うのはあれですが、結果的にはその通りじゃないでしょうか
位置指定あってもその通りになっていないと言う事ですよね
これが仕様だとすれば、多めに入っていて
展示品は、他の展示場所で吸音材噴射
他のユーザーはこんなものかな、と思っている
もしくはロット初期品は、検査時に充分噴射
こんな偶然は有り得ないっすはね
> 新品交換で、またしても同じ現象
> ましてや、ナスペックは返品した1号機を再販するので、私の身分証明書まで要求してくる
おかしい、解らん
文書での抗議と回答を求める方が良いかと思います
書込番号:11882429
1点

おはようへな
ウサギさん
> 諦めずに、シツコク、3セット目に賭けるしかないでしょうね。
気力が保てるかどうか????
> あるいは、無かったことにして、返品&全額回収するか?
こっちもかなり考えています
(CRMに乗り換えるとか…どちらも素晴しいSPですからね)
書込番号:11882433
0点

ShowJhiさん
> 文書での抗議と回答を求める方が良いかと思います
私はもう気力もないし、呆れかえっていますから、弁護士を通じて抗議するつもりです
でも、そうなったら100%返品・返金で済まされるでしょうね
書込番号:11882451
0点

tkds1996さん、はじめて書き込みします。
ジョセフのRM7を愛用していてパルサーへの更新を予定していました。
やっと見つけた関連スレッドなのにショックな内容、かなり怒ってます。
100万円の超高級小型スピーカーなのに吸音材が飛び出すなんてあり得ない。
それが2回も続けてとなると不良品を売っているとしか思えない。
クレームなのに確認もしないで交換品を出すのもあり得ない。
しかもそれを仕様と言い切るなんて絶対にあり得ない!!
ジョセフとナスペックの対応がそんなにいい加減とは。
呆れ果てて買う気持ちが一気になくなりました。
tkds1996さん、諦めずに正常品に交換してもらえるまで頑張ってください。
今回の正常な不良品をまた売りに出すなんて、商業道徳がないのでしょうか。
そんなのが回って来たらたまりません!
これが正常だと言い張るなら製品説明に書くように要求しても良いと思います。
「このスピーカーは大音量再生すると吸音材が飛び出します。
健康被害が出る可能性があるので吸い込まないように注意してください。」
書込番号:11882605
2点

貴婦人C57さん、はじめまして
購買意欲を無くす様な事を言っておいてナンですが…
ありがとう!ありがとう!ありがとう!!!!!!!
…であります
仰るとおりですね
商業規範・道徳心、そういった部分に噛み付いて行こうと思っています
本当に音は素晴しいのですから、何とかして、どのロットを採っても
皆さんが納得出来る品物に改善策を成すのがメーカーとしての義務だと思います
たまたま2組ハズレを引いたとはとても思えません
工業製品なのですから、大半ががそうなっていなければおかしいですよね
展示機はそういう症状はありませんって、売る立場で悪く言う訳ないし
一体誰を信用すれば良いのか????
励まし?のお言葉、ありがとうございました
因みに、RM7XLは2組使ってきましたが、1組は搬送事故でお釈迦
弁償品としてやってきた もう一組は現在FAPSさんのところで活躍していますが
同様な現象が始まっているとのことです
ホンマ出荷検査とか、品質管理、アメリカ人はやらないのかしら?と思わざるを得ませんね
宜しければ今後とも宜しくお願い致します
書込番号:11882644
0点

パルサーその後の経過報告です
先ず、このSPは返品・全額返金、と言う事で決着しました
理由その1
写真を見て頂ければお判りと思いますが
グラスウールのホコリが飛び散っているわけです
そうすると、それを呼吸する事による健康障害
これが一番の問題です
理由その2
ジョセフに対してナスペックがこの話を報告しても、恐らく即時対応はしないであろうとの販売店の見解
それまで有害なグラスウールの飛び散った空気を呼吸する気はサラサラ無いです
仮にジョセフがそれを受け入れて
吸音材の材質変更などのナイナーチェンジをするとしても
当分先の話になるであろうことは容易に想像出来ますよね
例えばパルサVer2とかパルサーSEナンて言う形で販売するわけですね
これは望み薄、ナスペックにそれだけのフィードバック力は無いとの販売店の見解
大凡そういった主旨で、「パルサーとは縁が無かった」と思う事にしました
吸音材の飛び散りを抜きに考えれば素晴しいSP
今度の日曜日に送り返しますので、その間、正しいパルサーサウンドは聴けますので
ご希望の方はご連絡下さい、お聴かせできますよ
で、後継機をどうするか????
U−Audioさんの見解では、私にはCRMしかないでしょう、とのこと
さてさて、どうしたものやら???
書込番号:11884468
2点

写真追加します
↑で凹みきずの写真がありますが
取説の袋に入っている金属部品を、リアバッフルに金属部品がモロに当たる状態で送られた
以前のはちゃんとエアクッションで包んでいたのが、今回はそのままリアバッフルに向けて無理矢理押し込んだ為に出来た傷です
ShowJhiさんの仰っていた文章による抗議については、ナスペックではお話になりませんから
本国ジョセフに英文で、訴訟も踏まえて考えている旨メールを出すつもりです
はぁ…呆れかえって疲れた(涙
しかし
皆さん、大変お騒がせ致しました
この場を借りてお詫び申し上げます
書込番号:11884504
2点

こんばんは
tkds1996さん
お写真、拝見しました
確かに、酷い状態ですね
本当にお疲れ様でした
Consensus Audioがブックシェルフ作れば良いのにね
音の好みはどうあれ、吸音材無いですからね
書込番号:11885089
1点

おはよございます
一晩考えましたが、CRM…
神戸の先生のお宅は約25畳の広いお部屋
一方、私の事務所は大凡10畳強
と言う事は、以前、限界音量に問題ありと書きましたが
約半分のお部屋では、当然SP設置距離も狭くなりますから
ひょっとしたら充分に鳴ってくれるかも??
早速販売店と相談してみる事にします
書込番号:11886788
0点

おはようございます
パルサーの惨状は、想像以上でショックです。
もっと、大きな塊がアンコのように出てくると想像してましたので。
恐らく、吸音材の空気中への拡散について、ジョセフ・オーディオには見識が無く、全く考慮されていないのでしょう。
残念ながら、そういうレベルの会社だと言うことです。
音だけ良くとも、「話にならない」と言って良いでしょうね。
長年愛用していると、素材によっては、呼吸器系の病気になりやすいことは確実ですから。
訴訟社会アメリカの製品とは、シンジラレナイです。
ジョセフがつぶれるくらいのスキャンダルでしょうね、今回の件は。
吸音材の空中散布については、ディナウディオのファクトリーツアーに詳しい説明が載っています。
ディナウディオでは、目に見えない微小な破片が問題になるので、人体に無害なものを高価だが採用しているそうです。
http://www.dynaudio.jp/home/about_dynaudio/factory_tour/5Environment.html
☆どこかのショップでディナウディオの改造モデルを手がけている所がありましたが、医学的な見地からも調製されているディナウディオを弄るなんて無謀だな〜と思っています。
“音だけ”ではないんですから。
となると、ヤッパリ、「密閉型」が正解かな〜(笑
書込番号:11886839
1点

皆さん、ご無沙汰しています。
他スレでShowJhiさんにCRMの報告をtkds1996さんスレに報告しますと言ったきりで
遅れてしまいました。
直近に仕事の得意先のゴタゴタがあり、やっと収まりかけたら
盆に初孫が生まれ、50代後半でいよいよ爺さんか思っていたのですが
女の子でしたが体の調子が悪く昨日も2回目の手術でして入院中ですので
音楽を楽しむ雰囲気ではなくネットも殆どチェックしていませんでした。
久しぶりにチェックしましたら、なんとパルサーが大変な事に・・・
tkds1996さん、楽しみなスピーカーだったのに残念ですね。
CRMの話題が出ていますが、私の部屋のCRMは盆前まではよく聴いていました。
奥行きが15cm程で手を広げたサイズより小さいですので私の部屋の横向きセットで
聴くには試聴距離が取れて大変良いです。
私の部屋ではスペックオーバーだったDynaudio Sp-25、低域の凄い量感にくらべ
全く正反対の量感で最初はビックリしたのですが専用スタンド作成で少しはマシに
なりました。
CRMはtkds1996さんが好きな方向の音では、ない様に感じます。
それとサイドプレスにセットするのに奥行きがありませんので、自重受けをスピーカー
重心セットが非常に難しいと思いますが・・・
書込番号:11887942
1点

車屋さん こんばんは
お孫さん、そりゃ、音楽処ではないですね
良い方向に向かいます様にお祈りさせて頂きます
また、お待ち致しております
> それとサイドプレスにセットするのに奥行きがありませんので、自重受けをスピーカー
> 重心セットが非常に難しいと思いますが・・・
こっちは、何とかするんだと思いますよ
音の傾向は、そうなのかしらと思いながらも、試聴しているので、きっと大丈夫なんだと思ってます
書込番号:11889139
2点

こんばんは
車屋さん、大変ですね、早期のご回復をお祈り致します
お大事になさってください
因みにCRM、まだ決定ではありませんが、しっかり音は聴いています
ガチガチのモニター&ニア系であることは間違いありませんが、キャパの問題がどう??出るか
試聴した神戸のお客様宅は20畳以上あるお部屋でしたから、音量的限界を感じたのですが
良く考えてみたら、私の事務所はその半分以下…
丁度SONICS ANIMAと同じ様なセッティングが適していると思います
自重受け位置はボール盤で穴開けするだけですから問題はありませんが
多分、あれだけの強固な躯体ですから、重心より前でも問題は無いと思っています
と言う訳で…検討中です
書込番号:11889556
1点

こんばんは
スレと関係のない話をしましてすいませんでした。
重心セットの件・音の傾向の件
試聴済みですか!それならば何も言いません(納得)
改造スタンドの件、報告します。
◇初期のサイドプレスを物置から引っ張り出し、上部サイドバーを約半分にカットして穴あけ加工
◇ロングボルトを一本通し
◇L型ブラケット作成
◇自重受けをL型ブラケット溶接加工
◇すべてスピーカー角セットで、スピーカーに触れる角には車のサイレンサーパッド使用
改造スタンドに載せた私の部屋での音傾向は
左右の広がりは元々ありましたが上下に広がる感覚は初めての経験でして放射状に広がり籠もり感は皆無です。
中域の下から低域にかけてもう少し芯が欲しいと言いましょうか、ドンと来て欲しい時に綺麗に抜けてしまい
ソフトによってはもう少し重厚感が欲しい時があります。
マツダのロードスターでフルオープンにして音楽を聴きますと普通の車の様なガラスの反射音がなく
音が上下左右に気持ちよく外に抜けていく感じの音です。
いつもわかりにくい説明ですいませぬ。
書込番号:11889825
2点

> >・・もしかして、久し振り?に、ShowJhiが悪い!パターン??
> 事故(?)責任ですから、良いんじゃないですか。
> で、CRMは?
> 音質は知りませんが、外観は小雪しゃまや深津さま(受賞オメデタ)とは異なる気がしますが???
> ああ、TRX−6L○×△(覚えれん)電気入れっぱなしなので、さらばじゃぁ!
ところでハチさん
TRX-P6L
何時買い増したん
そして悪人は誰?(tkds1996さん解るかしら、映画の話よ)
と書いてたら、車屋さん 現像中なので一単投稿
書込番号:11889838
1点

車屋さん
赤ちゃんをそっと抱きかかえているような・・
(ちょっと見方を変えると、ワイヒーにも)
CRM箱鳴り皆無に近いかと思いますので、フワッと持ち上げるのが良い感じなんでしょうかね
植林も順調に進捗しているようで、綺麗な響きに包まれる感じが、何となく伝わります
書込番号:11889971
1点

ShowJhiさん今晩は、
TRX-P6Lは今週の水曜日に来ました。
初回ロット在庫無しのため、Tri社の蔵出し?だそうです。
TRX-P6L購入に当たり、TRV-35SEと88SEは手放しました。
出力管交換の度にバイアス調整は面倒なので・・・とプリとパワー分離推進中もあり・・・
5結より3結の方が、高域のノイジー感が少なくなります。
取りあえず3結NFB3dbで聴いてますが、やはり球交換は必須のようです。
後、寝室のアンプを組立キットの300Bに変更していますが、n-modeはたぶん遠島になると思います。CPの高い良いアンプなんでしょうが、それ以上でも無いと言うか、まったく私的な好みの問題です。
若い頃から車屋さん今晩は、
ちなみにロードスターは乗った事はありませんが、以前MR−Sを3ケ月程度所有してました(まったく関係ありませんでスミマセン)。
tkds1996さん今晩は、
犬も歩けば棒に当たる的な出来ごと、今回は悪い結果となってしまいましたが、また良いこともありますよ。きっと!
しかし立ち上がりも早いですね。
恐れ入ります。
小型SPも三桁諭吉突入ですか、デフレ/円高の時代に恐ろしい世界ですこと。
書込番号:11890429
0点

ハチさん こんばんは
P6L、玉遊びに持って来いですね
組み合わせで、そんなに変わるんですか!
ちょっと後ろ髪引かれ隊
前の写真の球転がし、ゴロゴロゴロ、モチーフ干物ですか?
n-mode、natu-mode
1bit別電源にも・・
ハイエンドショーあたりでお披露目かしら
最近、妙に気に成る、Dyna・SH/1F 中古情報に混じって、BellAir製品箇条書き
型番が、アップしている感じ。自分のプリは、CX-401mkUC なんですが、CX-401mk3 になってます
カノン(今夜は環因)まで長い金曜の夜、愚ネタですんません
書込番号:11890759
1点

おはようございます
さてさて、あっと言う間に100レスを越えましたので
恒例のお引越をしたいと思います
新しいスレッドはこれ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892148/
本当にココに書き込んで下さる皆さんは、音の趣向も様々
しかしながら、こうして長くお付合いさせて頂いていると
ナンだか非常に近しい存在になっているんだなぁ
など思う日曜の気だるい朝であります
今回も沢山のカキコミを頂きありがとうございました
宜しければ次のスレッドでも宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます
書込番号:11892175
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2023/09/28 21:13:13 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/28 10:44:47 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/12 15:07:03 |
![]() ![]() |
62 | 2023/09/29 17:01:11 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/30 13:55:13 |
![]() ![]() |
1 | 2023/08/01 2:13:26 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/20 11:13:23 |
![]() ![]() |
15 | 2023/07/19 0:22:48 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/22 13:01:45 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/21 19:17:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





