


この所、USB外付け・HDD内蔵など録画を意識した製品が増えていますが、口コミを見ていると余りにレコーダーと同格扱いの期待をしている方が多いと思いますが、皆さんはどう思いますか?
書込番号:11836874
0点

そこは個々の価値観だし
レコーダーを使ったことのある人か否かによって
考え方が変わってくるでしょう
少なくとも1台はレコーダーを使ったことがある人は
プラスアルファにしか考えないだろうし
まったく使ったことがないか
あるいは配線が苦手…とかでっていう人は
それなりにしか考えないでしょう
もっともレコ3台を使ったことのあるぼくにとっては
まったくもって視野に入っていませんが
デメリットが理解できる人にはおススメしても悪くはないと思います
書込番号:11836933
1点

どうも、こんにちは
>この所、USB外付け・HDD内蔵など録画を意識した製品が増えていますが、
増えているのはレグザの売れ行きが良い為、各社ラインナップを増やしたのだと思います。
あと、エコポイント込みで録画機能が買えるのも売れているのだと思います。
>口コミを見ていると余りにレコーダーと同格扱いの期待をしている方が多いと思いますが
私は下調べ不足があると思います。しかし、昔のテレビデオに比べ
初心者には操作が少し複雑さがあるのもあると思います。
>少なくとも1台はレコーダーを使ったことがある人はプラスアルファにしか考えないだろうし
万年睡眠不足王子さんが言う様に
私はHDD内蔵は基本「見て消す」程度だと考えてます。
書込番号:11836958
1点

万年睡眠不足王子さん
早速の返信ありがとうございます。いつもながら鋭い指摘です。
そうですね、用途がしっかり把握出来てる人は、上手く利用されてますよね!
ただ、口コミ見てますとHDDをオールマイティに考えての質問などが結構目立ちますので。
これは、ムーブセンサーのようにメーカーが大袈裟に宣伝した結果では?
書込番号:11837039
0点

東芝CELL REGZAのような超強力なタイムシフト機能は魅力ですね。だんだんレコーダとの垣根は消滅していって欲しいと思わないでもありませんが、レコーダ部はコンポ感覚で選べた方がいいような気もします。
書込番号:11837072
0点

確かに、ディスクに残さない見て消し使用ならば、録画TVで何の問題もないのですが。
USB外付けと内蔵HDDについてまわるTVの固体縛りの問題を考えていない場合が
多いですよね。
書込番号:11837075
1点

Tプードルさん返信ありがとうございます。
そうですね、東芝の成功が各社に飛び火したという事ですね。
売る方としては利点を前面に出したいですものね!
ただ、それならばもう少しましなHDDを開発してほしいものですね!出来ればメーカーが責任持ってほしいものです。
書込番号:11837081
1点

メーカーは同格扱いとして売りたいでしょうから、単に売り方の問題な気がします。
個人的に感じるメリットは、低価格、録画と再生だけなら単体レコーダーよりも楽、配線の必要がない(内蔵型)
HDD容量を増やせる(USB外付け)くらいですかね。
DLNAサーバー等のその他機能はメーカーや機種にもよりますが、単体レコーダーと比べて不便とは思いませんし、
メーカーや機種によって使いやすさや、デメリットが違う所も変わりはないかと思います。
ただ、共通しているのはHDDだけでは長期保存に不向きな所ですね(^^)
書込番号:11837088
1点

外付けハードディスクは僕の様にレコーダーを複数持ってる人間からしたら、見て消しのサブには結構良いと考えています。
見て消し番組は、テレビのHDDに、後で保存したいと考えている番組はBDレコーダーのHDDに録画し後でBDへダビング、という使い方だって出来ますからね。
まあHDDですから、ディスクの様に入れ換えなしで見れるのは楽ですが…
HDD関連機器を長年お使いの方なら十分熟知している事ですが、そのうちHDDが不具合を起こし、せっかく録った番組が
すべてぶっ飛ぶ可能性も十分あるわけですから、
HDDに何年も保存するという行為は、やらないほうが身のためです。
書込番号:11837274
1点

easyrootさん
油ギル夫さん
ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
単時間に頂いたので整理できてなく、ちんぷんかんぷんな返信になるかもしれませんが、
タイムシフト機能は素晴らしいですが、セルレグザのような高級機でなければコストが合わないので普及は難しいでしょう。
メーカーの売り方も、流し撮りには向いていますが、音楽番組や映画・人気アニメなど保存しておきたい物には、耐久性が無いので不向きです。
それを踏まえて、レコーダーに簡単に移動出来るように改造してほしいものです。
それが無理なら、出来る出来ないをユーザーに分からせる責任があると思います。
書込番号:11837292
0点

BDは便利さん返信ありがとうございます。
今まで返信して頂いた方々のように理解されているのなら良いのです。
しかし、とりあえず便利だと思って買った。
しかし、使っている内に残しておきたいデータが飛んでしまった。
仕方がないので、要らないと思っていたレコーダーを後で買う羽目になった。
そんな事なら始めからテレビ単体とレコーダー買ったほうが好みの物が安く買えたのにと悔やむ。
そんな人が結構いると思います。
ですから、メーカー責任として、この機能は何用としっかり明記するべきだと思います。
それでも勘違いする人はいると思いますが!
書込番号:11837440
1点

市場のニーズに合わせて各社HDD内臓やBD、外付けHDDなどの機種を出してるのだと思います。
HDDは一時的な保存場所と割り切った使い方ならメリットは有ると思います。(録画して見て消すなら視聴時間も自由ですから)
書込番号:11838080
0点

白い恋人?さん返信ありがとうございます。
やはり、此処に書き込まれる方は理解されていると思います。
しかし、残念なのは失敗した書き込みが無い事です。
ほとんどの人がHDDの耐久性を知っているから、データが破損することがあっても納得して使っているのでしょうか?
書込番号:11838267
0点

>ほとんどの人がHDDの耐久性を知っているから、データが破損することがあっても納得して使っているのでしょうか?
過去にPCやレコーダーでHDDがクラッシュとか、不具合を起こした経験が無ければ、HDDの耐久性を知ることはなかなか難しいでしょう。(=実感がわきづらい)
HDDがデリケートなものだという事はHDDを使うならば知ってて欲しいですね。
まあ、そんなことも知らないで、いざとなった時に壊れて大事なデータがふっ飛んでしまっては遅いですから。
そういうことがあってもすぐに録画データを諦める事が出来るのなら別に構いませんがね。
書込番号:11841723
1点

BDは便利さん返信ありがとうございます
知らずに使っている人もいますよね!
やっぱり、そういう人は壊れた時HDDの交換とかレコーダー買ったりしてるのですかね?
どなたか体験談ありませんか?
書込番号:11841772
0点

電化製品は不具合なくともいづれは故障します。HDDも然りです。
以前使用していたレコーダはHDDより先にドライブのほうが先にやられましたが...
3年前Woooを購入してからレコーダの必要性を感じなくなりました。
以前はせっせとディスクに焼いていたのですが、焼いたものを観るという事があまりない事に気付き、それ以降観て消し派になりました。
HDDの耐久性については把握しておりますが、いづれは故障するものだと納得して使用しております。
それにテレビから録画した番組が「大事なデータ」とは思いません。悔しいとは思いますけど。
書込番号:11844942
1点

ayapapaさん返信ありがとうございます
成る程、見て消し派ですね!
ドライブが先に壊れる事もあるのですね。それでも冷静に対処されてるのは、HDDの事をよくわかって保存しないを徹底されているからですね!用途をよく理解されてます。
それならストレスも溜まらないでしょう。HDDと仲良く付き合ってください。
私の場合、ジブリやワンピースなどアニメ好きなので保存して繰り返し見ています。ですからレコーダー派です。
書込番号:11845006
0点

無知な初心者が増えたことを言われているのか、何でも聞いてくる人のことを言われているのか分かりませんが過度な期待を寄せても仕方がないと思いますよ。
テレビのパンフレットなどには決して壊れやすいなどとは書いてないからです。
(HDDには当たりハズレの固体差があります。とか書いてくれたらいいのにねw)
家電などを買い慣れていない人は購入時に壊れたときのことを考えない人が多いです。
何度か販売店に足を運んでいる方でしたら、保証がある=壊れるものなんだ、と気がつく方もいますが。
利便性に長けた内蔵HDDに注目がいくのも当然です。
保存したい映画などはDVD・BDで買う方が多いのではないでしょうか。
あと、内蔵タイプを選ばれる方はVHS時代の時に映像を上書きしまくったりしているタイプが多いのかもねw(我が家だけかもしれませんが)
書込番号:11848120
1点

うららさん返信ありがとうございます
具体的な例を書いて頂き、かなり参考になりました。
何故こんな質問をしたのかというと、口コミの中でHDDの事を書いてある(主に東芝)割合が多いのに、余り不具合に関して文句を言っている人がいないのは何故なんだろうか不思議に思ったからです。
もしかして、製品の質よりユーザーさん自身の使い方に問題があると思ったのか、それともHDDは安いから仕方がないと思ったからでしょうか?
他の不具合には、敏感な人が多いのに何故なんだろうと考えてしまいました。
私は保存派なので、そんな症状が出たら作ったメーカーに文句言いそうです。
そんな気持ちもあって、便利だとは思いますが今だに手を出していません。(^_^;)
書込番号:11848291
0点

まっしろだいすきtazくんと申します(^O^)ノ
なぜテレビにUSB外付・ハードディスク内蔵の録画機能付きテレビが大うけしちょるのか・・・?
その理由はカンタンでござる!
「現在版テレビデオ」ということや(^。-)-☆
かつて、15インチくらいのブラウン管テレビの下側にVHSビデオが一体型となった
「テレビデオ」なるものが、特に1人暮らしユーザーのベンリアイテムとして流行ったのじゃが、
このテレビとビデオが1つになった「テレビデオ」の現在版といえるのが、
ハードディスク内蔵もしくは外付けUSBによる録画機能付きテレビなのでござる(^-^)V
むかしの「テレビデオ」と同じ感覚で使えるという点が大受けなのでござる(^-^)V
じゃがじゃがっ!
それぞれ専用機を使ったほうがエエのは、いわずもがなでござる(´∇`)
tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆
書込番号:11867687
0点

tazくん 返信ありがとう
そうですね、HDD間違えたり、設定間違ったら、上手く録画できないものね!
勉強は大事だものね!
ありがとうね(o^∀^o)
書込番号:11867699
0点

皆さん返信ありがとうございました。
間違ってましたらすみません。
整理すると
これらのタイプが売れているのは、レコーダーを買うより安上がりで録画が簡単である。イメージとしてはテレビデオ。
外付けを含め、HDD付きを買われている人の何割かは、用途を理解して使用している。
理解できてない人は、故障など(録画時間の短さもふくむ、一部対応機種有り)に対応できず慌ててレコーダーなどを購入する。
対応措置ではあるが、後手になった為製品選択を誤ったと考える人も出てくる。
それを踏まえて、自分が録画派か保存派なのか理解してから製品を購入すべきである。
メーカーも、用途説明が必要である。
外付けなどは設定などあり難解なので、老人などには理解しにくい。
いずれにせよ、長所短所を理解して
見て消し専用で活躍させるのがベストでしょう。
書込番号:11874317
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 10:59:31 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 9:28:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 23:15:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 14:55:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 17:23:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:49:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/04 8:16:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 2:05:26 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/05 16:12:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





