『PC100CL2とPC133CL3について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PC100CL2とPC133CL3について』 のクチコミ掲示板

RSS


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリー

スレ主 スーパー初心者(何人目?)さん

初歩的な質問ですみません。
(ここ以外に活発な掲示板を知らないもので)

私の周りにPC100CL2の代わりに
PC133CL3のメモリーをFSB100で使う人が結構いるのですが、
これはOC(メーカー非公認、メーカー担当者興味津々加速度テスト)
以外に芋がない、つまり対してメモリーからのアウトプットは
変わりないように思いますがどうなのでしょうか?

 OCのあたり度はTOTO(サッカー)よりは大きい?
 みなさん頑張って!!

書込番号:122707

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 スーパー初心者(何人目?)さん

2001/03/13 23:03(1年以上前)

ごめんなさいm(__)m
芋ではなく 意味 ですね。

書込番号:122714

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/03/13 23:12(1年以上前)

スーパー初心者(何人目?) さん
こんばんは、スーパー初心者(何人目?) さん はPC133をFSB100でお使いになる事を,OCと思われているようですが…
メモリのPC100、PC133というのは,メモリのクロック耐性ですので、PC133をPC100で使っても,OCにはならないと思うんですが…
事実、サードパーティ製品の対応表で,PC100の製品をPC66に推奨している場合があります。

書込番号:122728

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/13 23:16(1年以上前)

PC133CL3のメモリを100、CL2で動かしても問題ないと思います。
ウチは100、CL2のメモリ2枚(128と256)と133、CL3の256Mメモリと混在させて100のCL2で動かしてますがちゃんとうごいてますよ

書込番号:122729

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/03/13 23:21(1年以上前)

OCするなら・・・100、CL2のモジュールを133、CL2、3で動かすということになりますね・・・やったことないですが日本製のメモリチップがOC耐性が強いという話を聞いたことがありますが・・・
だめもとでやってみて人柱になってみてはどうでしょう?
それでメモリが壊れたりしても責任もてませんが・・・

書込番号:122732

ナイスクチコミ!0


ピースケクンさん

2001/03/14 00:08(1年以上前)

>これはOC(メーカー非公認、メーカー担当者興味津々加速度テスト)
>以外に意味がない
 FSB100のCPUをOCする時には有効という意味でしょうか?

>メモリーからのアウトプットは変わりない
 PC133のメモリをPC100で使用するのとPC100メモリ定格との差はないと
 意味ならほぼ正解(安定度は違うかもしれない)。

 ちなみに、私もFSB100のCPU(P3-650)にPC133メモリ使ってます。
目的は、PC100と133の価格差が誤差範囲ということと、近い将来FSB133
のCPUに交換する可能性を考えてです。でも、たぶん交換するときは、
DDR-PC2100が常識である可能性大ですが。

書込番号:122774

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/03/14 00:35(1年以上前)

加速度なんてパソコンにあるんでしょか。

アウトプットどころかインプットもSDRAMでは変わりは無いです。

しかし、自分で何を言ってるのか分かって書いているのでしょうか。
間違った知識の思い込みで書いてるように思える。

書込番号:122810

ナイスクチコミ!0


ピースケクンさん

2001/03/14 01:10(1年以上前)

きこり様:
>加速度なんてパソコンにあるんでしょか。
 信頼性加速テストのことだと思います。
(私が解説してどうなる!!)
 製造メーカーで、10年ないし20年の動作保証を
するために信頼性加速テストというのを行います。

 この試験は、例えば温度を100℃近くまで上げたり、
動作電圧を定格以上まで上げて、ある一定時間保持する
ことにより、その製品が10年あるいは20年間に受ける
であろう劣化状態を作りだします。そして、
製品がその状態に保持された後にも、
正常に動作するかどうかを確認するものです。
 メーカーは、その結果を参考に製品が10年あるいは
20年間動くかどうかを判断します。

 この試験は、10年あるいは20年の使用後の
状態を1日あるいは1ヶ月で作り出す(=加速劣化させる)
ため加速テストと呼ばれ、その係数
(10年を何分の1の時間で再現できるか)を信頼性加速度と
呼びます。

 ちなみに、メモリのOCは、電圧が上がるわけでもなく、
メモリの帯域が対応しきれるかどうかだけが問われますから
加速テストにはならないと思います。
 しかし、CPUをOCするために V Core 電圧を上げる場合は、
CPUの加速テストと呼べるかもしれません。

書込番号:122841

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「メモリー」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ところで 1 2025/09/29 5:36:59
割とお安く買えました 3 2025/09/24 6:07:58
MemTest86 Free Version 11.5 Build 1000 1 2025/09/19 4:26:31
なぜこんなに高くなったのか? 5 2025/10/07 6:34:17
Inspiron 14 5445用メモリ 3 2025/09/13 13:16:58
Amazon限定モデルが約9千円 1 2025/09/10 18:54:21
Intel Core Ultra 5 225 BOXに流用したいのですが 3 2025/09/09 11:09:32
送料込み 税込 16016円 0 2025/08/27 8:08:06
メモリ増設について 8 2025/08/17 18:43:41
ASRock B450 Pro4で 2 2025/08/14 22:08:45

「メモリー」のクチコミを見る(全 82469件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング