『水平解像度』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『水平解像度』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

水平解像度

2011/03/04 15:23(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:154件

水平解像度は1000本?

縦方向に75cm取って撮影した場合

久々に書き込ませていただきます。

時間があったので、たまたま見つけた「画像解像度測定システム」というページに載っている測定方法でHF100の解像度をざっくりと調べてみました(直リンはまずいとおもうので見たい方は「画像解像度測定システム」で検索してください)。

そのページによる方法で撮影した映像から切り出した画像が以上のようになりました。

ぱっと見、水平解像度は1000本あるようですが、camcorderinfoなどで測定されている方法とは全く違うことはわかるものの(あちらのほうが厳密)、あまりにも食い違うので「あれ?」と思ってしまいました。

camcorderinfoでは、HF100の水平解像度は最大675本(60i)のようです。

ここで詳しい方にお聞きしたいのですが、

・「画像解像度測定システム」による測定では、4:3の場合のみで16:9の場合では、縦方向も考慮し縦方向に75cm取って測るなどの必要性があるのでしょうか?

4:3=100:xとして計算しx=75cmなので、縦方向に75cmとって測定すると水平解像度は800本程度になるようです。こちらのほうが、正確なのでしょうか(一応メーカは水平解像度800TV本と謳っていましたが)。

「画像解像度測定システム」のサイトの運営者に質問しようと思ったのですが、メールアドレスなどの質問する手段はないようですので、ここに書きこんだ次第です。

書込番号:12738748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2011/03/04 15:29(1年以上前)

水平解像度は1000本?

縦方向に75cm取って撮影した場合

原寸大のトリミングを載せておきます。

書込番号:12738768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/05 02:38(1年以上前)

画像解像度測定システムというサイトを見てみました。
このサイトの言う「水平解像度」の定義がはっきりしないのですが、

(1)本来の意味の「水平解像度」の場合、
(つまり、縦と同じ長さでトリミングしたときに白黒の縦線が何本見えるか)

(2)単に画面に白黒の縦線が何本見えるか

の場合によって答えが違ってきます。
この1か2かは、ここのチャートをプリントアウトして1メートルの定規に置いたときに、
1000という目盛のところの太さの白黒腺が1メートルの幅に何本並ぶのかを数えて
調べればわかることです。プリントアウトして1000のところの幅を計算してもいい
でしょう。

もし(1)だった場合は、茶ャート「1000」の目盛りは、お察しのとおり4:3の場合ということになるので、1000の目盛りのところの線は1メートルで、1000×4/3本並ぶことになりますので、6:9の画面での目盛1000の水平解像度は、75cmにして撮りなおすまでもなく、

1000×(4/3)×(9/16) = 1000×3/4 = 1000×0.75=750本 とわかります。

もし(2)だった場合は、1メートルに1000本並ぶので、1000の目盛りが見えたら、
水平解像度は、

1000×(9/16)= 562本

となります。どっちかはわからないですが、

ここのサイトの静止画での説明を読んでいると、(2)のように思えますね。
「白と黒のペアが、1mに、1000本となりますので、解像度は1000」と言ってるし。

すると、560本がHF100の実力ということになり、camcorderinfoの結果と近くなりませんか?

書込番号:12741726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2011/03/05 10:08(1年以上前)

ミクロミルさん、返信ありがとうございます。

なるほど、そういう意味だったのですね。

自分が誤解していた部分があり、“TV本”をあやふやにしていました。

確かにこれならcamcorderinfoで計測された値に近づきますね。

書込番号:12742464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/03/05 13:46(1年以上前)

ところで、測定自体が目的なんでしょうか?

評価方法がどうであれ、「線」の解像力の評価だけの場合、実際の撮影にはあまり役に立たなかったりしますので、下記のスレを今後の参考にされてはどうでしょうか?

・Canon HF M41を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/

書込番号:12743416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2011/03/05 16:39(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、返信ありがとうございます。

全く仰る通りです。

そもそも、昼間の映像ならどの民生機も十分な解像度が出るので、そこに拘るのは無駄なんですよね(^^;)

逆に、「僅かな解像度の差」が明らかに分かるような視聴環境があるのかどうかが問題ですし(適正視聴距離で見ればそんな環境でも分からないでしょうが…)。

ビデオカメラは、差が出やすい感度・ダイナミックレンジなどの面で選ぶべきですよね。

camcorderinfoにある、今までのキヤノンのビデオカメラの暗所性能の結果によれば、HF G10のHD CMOS PROが当然ぶっちぎりでしたが、ほぼ同じ画素ピッチを持つHV10,HV20,HV30,HG10,HR10などもHF G10よりちょっと低いぐらいでいい結果でした。

そして、それよりちょっと低いのがHF10,HF11,HF100などに搭載されたセンサーです。

やはり、HF10,HF11,HF100よりも悲惨だったのが、高画素化されたHF Sシリーズや、高画素化に加えセンサーサイズが小さくなったHF20,HF M31でした。

camcorderinfoの評価としては、HF10,HF11,HF100ぐらいの感度は、今の状況としていいほうに入るようです。

そういう点で、ノイズは技術的な面で解決できるかもしれませんが、感度はやはり画素ピッチに大きく影響するのだと痛感しました。

反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのニックネームの由来が理解できます f(^_^;)

現在のところ、キヤノン機ではHF M41が一番いとこどりのビデオカメラではないかと思っています。

ちなみに、シネマモードにするとコントラストが低い映像になるため、ダイナミックレンジも広がった感じがしますね。

画質設定でカスタムにすると、さらにコントラストを下げられるのでダイナミックレンジもさらに広がる(?)ようです。

長文失礼しました<(__)>

書込番号:12744022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/06 01:24(1年以上前)

>>確かにこれならcamcorderinfoで計測された値に近づきますね

写真少年さんが撮られた写真をよく見てなかったのですが、1000本どころか1400本くらい
見えますね。
とすると、(2)の場合で、1400×(9/16)= 780本 くらいになるので、むしろメーカー
の公表値に近いですね。
camcorderinfoはソフトを使って自動的に測定してるんでしたっけ。
見た目の解像感とcamcorderinfoの解像度はかなり違うので、むしろチャートを目視
するというアナログ的な測定方法の方が実際の解像感に近いかなと思います。
camcorderinfoの650本という値は厳しすぎると思います。

>>シネマモードにするとコントラストが低い映像になるため、
>>ダイナミックレンジも広がった感じがしますね。
>>画質設定でカスタムにすると、さらにコントラストを下げられるの
>>でダイナミックレンジもさらに広がる(?)ようです。

画質設定(コントラスト設定)については好みになると思うので
口出しはできないところですが、実は私は逆に感じてしまうたちなんです。
(コントラストを下げるとダイナミックレンジが狭く感じる)

ダイナミックレンジは素子で決まるので、コントラスト設定では変わりませんが、
コントラストを下げると白とびや黒つぶれが無くなるけれど、逆に、のっぺり平坦な画質
になってしまいますよね(わずかな明暗差が同じ明るさにされてしまうので立体感がそれだけ失われますよね)。
(人によって、白とび黒つぶれ画激しいのがダイナミックレンジが狭いと感じるか、
立体感がない平坦なのをダイナミックレンジが狭いと感じるか、の違いです)

ダイナミックレンジが広い素子では、コントラストを低くしなくても白とび等が無いので、
立体感を保てます。それが魅力だと思うので、白とびしない程度にできるだけコントラストを
高めるのが立体感を保つコツだと感じてます。とすると、結局、マニュアル露出で、ゼブラ
を使いながら顔を70%くらいに、・・という撮影スタイルになってしまうのですが。

書込番号:12746819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2011/03/06 09:41(1年以上前)

前回より正確に1mに合わせました

1500本まで見える?

拡大してみると…

ミクロミルさん、返信ありがとうございます。

>写真少年さんが撮られた写真をよく見てなかったのですが、1000本どころか1400本くらい
>見えますね。

確かに、よく見ると1400本ぐらいまでは解像していますよね。

上の画像では、少々アバウトに撮ったので、限りなく厳密に1mに合わせて再度撮ってみました(それでも1〜2cm引き気味になっています。液晶の視野角が100%でないので難しい…^^;)。

すると、どうやら1500本ぐらいまでは解像出来ているようです(撮影データは絞り優先でF2.4,1/60秒です)。

人の目で見るので、どこまで解像しているかの解釈は多少ばらつくでしょうが、撮影幅の誤差も考慮すると、個人的に良くて約1600本まで解像しているのでは?と感じます。

もし1500本まで解像出来ているとすると、水平解像度は1500*9/16=約840TV本ということになり、メーカの公表値は嘘ではないのかな?と感じます。

camcorderinfoにおける解像度のテストはImatestというソフトウェアで測定しているようなので、やはり値的に厳しく出るのかもしれませんね。

>コントラストを下げると白とびや黒つぶれが無くなるけれど、逆に、のっぺり平坦な画質
>になってしまいますよね(わずかな明暗差が同じ明るさにされてしまうので立体感がそれだけ失われますよね)。

そうですよね。シネマモード+コントラスト低の映像は相当眠い感じの絵になって、おまけに色もくすんだ感じになってしまいます。

仰る通り、白飛び・黒潰れは軽減されたけれども、なんだか立体感がないなあーという印象を受けます。

やはり映像はメリハリがないと万人受けしないと思いますし、ダイナミックレンジという点においてはやはり民生機は業務機に及ばないですね。

コントラストの調整は、元の映像がいい(メリハリがありながら白飛び・黒潰れが少ない)からこそ意味があると納得しました。

書込番号:12747734

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング