




http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030203-2/jn030203-2.html
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn030203-3/jn030203-3.html
あせって買わなくてよかったー。
70Kって期待以上です。
書込番号:1273893
0点

画素ずらしだったら 結構使えるかもしれませんね
この大きさだったら解像度より少ない画素でダイナミックレンジ優先に
すれば そこそこ使えるかも?
書込番号:1273977
0点


2003/02/03 23:27(1年以上前)
手ぶれ補正が電子式のようですので、系統としてはDJ100の「全面的」小型版とも言えるかもしれません。さすがに光学式手ぶれ補正ではサイズと重さがキツかったのかもしれませんね。
焦点距離は実焦点距離しか書いていなかったのですが、同等と思われるCCDから推測すると、
・画素面積:10.5平方ミクロン
・画素ピッチ:3.2ミクロン
(スペックでは、F1.8で12ルクス→F1.6換算で約10ルクス?)
ついでながら、MX2x00とMX5000は、
・画素面積:12平方ミクロン、6.2平方ミクロン
・画素ピッチ:3.2ミクロン、2.5ミクロン
(スペックでは、F1.6で各15ルクス)
−−−以下は意味があるようで意味が無いような内容で、用語や計算方法はあくまでも我流です(^^;−−−
上記スペックのF値を「1.6で揃えて」、画素面積と最低照度の「積」(略して面照積)(※1)と、16平方ミクロンあたりの最低照度(※2)は、
・GS70K 105(lx・μm2) 6.5(lx[16μm2])
・MX2x00 180 11.3
・mx5000 93 5.8
※1:スペックの「妥当さ」や「ムリ?」を憶測するもの。TRV900で233、VX2000で204、XV2で160、TRV950で105。数字が大きいほど「余力」を見出すかも? 数字が小さいと、効率が良いの「かも」しれない?
・・・判断は各個人にお任せします(^^;
※2:1/4型68万画素相当での最低照度。画素+増幅等を単位面積あたりで比較。一応、数字が小さいほど良いけれども、最低照度の値が「相対評価に値するか否か」で判断は変わります。上記の面照積も同じ事です(^^;
画素面積としては、MX2500に近いので個人的に好感を持っています。
レンズ性能さえ及第点が得られれば、なかなか良いかもしれません。
逆に言えば、このGS70Kを生かすも殺すもレンズ次第かも?(^^;
レンズ性能はMX5000やTRV950はおろか、1/4型133万画素機よりも楽になるので、DVM並のレンズ性能があれば、このCCDは生きてくるかも?
(「GS」系なのでレンズ性能がちょっと心配(^^; 実機で要確認?)
書込番号:1274828
0点

MX2500が9万円を切ってますので・・・・・ 狭小画素化反対ですがさん
どうですか?
書込番号:1277004
0点


2003/02/04 23:26(1年以上前)
光学式手ぶれ補正ではありませんからねぇ(^^;
スペック的にはMX2500の方が確実に格上なのでは?
先の「面照積」を照らし合わせると、F1.8で公称12ルクスというのがどうも引っ掛るのです(^^; F1.6で9.5〜10ルクスになってしまいますから(^^;
また、傾向としては、別スレのように「黒つぶれ」は免れないかもしれませんし、MX2500のように太い輪郭線は好みではありませんので、少なくともこの2点については実機を見ないといけませんね。
デフォルトの輪郭が太くても、MX5000のように調整ができるのであれば、全く問題ありませんが、某所の噂によるとホワイトバランスがオートのみとか書かれていて、本当ならキツイかもしれません(^^; 革命的なAWBなら良いですけど、某機のように露出設定がアレなことも昨今ありましたから、あまりオート性能に期待していいのかどうか(^^;
書込番号:1277849
0点

狭小画素化反対ですがさん どうも失礼しました。お好みではない
ようですね 私の場合 安くなるとつい購入してしまいますので・・
私の場合 松下には解像度よりもダイナミックレンジを期待してます
ので輪郭補正が太くても良いと思っています。松下のビデオカメラは
安い家庭用テレビにつなぐと奇麗に映るように思うのですが。
書込番号:1278689
0点


2003/02/06 00:34(1年以上前)
いえ、最近の機種では好みに近いです(^^;
先ほどはあえて書きませんでしたが、今はゲインアップ無しのISO感度が150以上の機種が欲しくて(^^; 御存知のように震災後再建ビンボーですから、簡単に買い増しできません(^^;
(F1.6・1/60・+18dBの最低照度で6.5ルクス前後)
当然、IXY-DV(2)と比べて発色などが遜色無いことが必要です(^^;
解像度的には、お恥ずかしながら単板でもガマンします。スペックだけの解像度よりも、ある程度の階調が得られればガマンできます。
書込番号:1281056
0点

やはり新型 DM-FV2 あたりでしょうか?
書込番号:1281507
0点

余計な事ですが 感度を表す時にローデシュワルツを繋いで
ある一定のS/Nの時の光量を感度とするとユーザーとしては
判りやすくていいですね そうすれば余力もゲインアップも
全て 内包されるので・・・・・
(XV1ユーザーの意見でした)
書込番号:1281511
0点


2003/02/06 23:48(1年以上前)
↑
どちらかと言えば、改良型PV1でしょうか。出たら良いなぁ(^^;
>ある一定のS/Nの時の光量を感度とするとユーザーとしては
判りやすくていいですね そうすれば余力もゲインアップも
全て 内包されるので・・・・・
こちら↓に関連するような質問があります(私は完全にROMです)。
「CMOSの感度が悪い原因について 」
http://www.lensya.co.jp/008/
これを見ると、感度とS/Nの取り扱われ方の現状の一端が間接的に知る事ができるような・・・(^^;
家庭用ビデオカメラのメーカーによって、「露出優先」か「S/N優先」のように、考え方が違うように思います。
また、数年前のビデオ誌ですが、ビデオのS/Nの向上について、「(デジタル技術を使えば)50dBでも出せるが、それでは絵にならない」という技術者の弁があり、そのときは意味がわかりませんでしたが、最近は何となく意味が解ってきたような感じです(^^;
前にも書きましたが、S/Nと微小信号のバランスを、ユーザーに選択権を与えて欲しいように思います。1万円程度のVHSにさえ似たような機能が付いていますから、機能的にはあまり問題が無いように思うのですが、家庭用ビデオカメラでは・・・(^^;
書込番号:1283774
0点

うーーん 1万円で絵の選択ですか メーカーはさせないでしょうね
メーカーはあくまで企業として利益追求ですからね 株主の利益が
一番です。それそれで健全なんでしょうけど それでは夢が無いので
評判が落ちる 株価も売り上げが落ちるから 少しは夢のある製品も
作るという流れにならないでしょうか・・・・・・
家庭用ビデオカメラにブラックストレッチをつけてどうするという世界
ですね
でも 70Kが安くなったらなんとなく欲しいように思います。DJ100は
随分使いました。ザックに入れて「人民」一緒に三峡に行った時には
さすがに小さくて助かりました。小ささの割りには画質は良かったように
覚えています。今はダムの底かも・・・・・
DJ100の後継のように思いますので・・・・
書込番号:1285810
0点


2003/02/07 23:52(1年以上前)
VHSに付いている機能とは、ディテールとかEDITモードなどのことです。
材料コストは百円もかかっていなかったりして(^^;
廉価でも多くのVHSに付いていると思います。とりあえずそんなところからでも、微小信号に対する好みと、S/Nに対する好みをユーザーが選択できたら良いな、と思います(^^; お仕着せの大量生産品時代へと逆行していっているような・・・大量生産という点では、数年以内に中国に勝てなくなるでしょうが、高付加価値品は(景気低迷の背景も伴って)期待通りに売れない・・・どちらかと言えば、高付加価値品にふさわしい魅力を持った製品が無い・・・大きくて重い機種には魅力がありますが、普通の人が使う上での携行性が悪い・・・(^^;
>ブラックストレッチ
静止画の画像処理をやっていると、暗部の持ち上げは当たり前のですが、何故か動画のビデオカメラの場合は意識が希薄のように感じ、残念に思います。
目の付け所は良い#が近い機能を搭載しているのですが、根本的な画質への注力を期待し続けたいですね(^^;
三峡・・・ダム底に沈む前に見たかった(TT)・・・不謹慎ですが、なんらかの有事の際に攻撃対象にならないことを祈ります。いや、今後も有事そのものの無い事を祈ります。たとえば「誤爆」が得意なA国が「誤って」「誤爆」した場合、核兵器並かそれ以上の超甚大な被害が及ぶ事は明白ですから。「国無くして山河有り」の言葉の生まれた時代には考えられなかったようなことですね・・・脱線してスミマセン(^^;
書込番号:1286392
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:30:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/06 18:47:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 11:30:21 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 11:47:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 7:33:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:50:30 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/27 2:57:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 5:14:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/24 9:06:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
