


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 3
はじめまして。
4/14にEdius Neo 3を購入した者です。
当方のパソコン
Toshiba T350/56BB
windows 7 64bit
intel Core i5-480M 2.66gHz, 8GB memory
intel HD graphics
Disc DriveはTOSHIBA MK6465GSXNです。
(Edius Neo 3.01はアップデート済み、windows updateは最新です)
初めて動画編集ソフトをインストールしたので色々とトラブルに対処できません。
すみませんが、こちらで質問させていただきます。
問題1) BD-R・REにエクスポートできない
メニュ画面よりエクスポートを選択し、「書き込み」を開始するとUPした写真のように「DVD Creatorは動作を停止しました」というメッセージとともにプログラムの終了を余儀なくされ、BD-Rに書きこむことができない状況です。
エンコードを100%完了したあとに、写真2のように「メニュ作成中」で止まってしまうようです。
何か解決策はありますか?
問題2)インストール時にmcf71.dllのエラーメッセージが出る
windows updateは最新の状態にし、念のためアンインストールをしてからdllのダウンロードサイトから手動でsystem32のフォルダにmcf71.dllとmsvcr71.dllを貼りつけました。
貼りつけた後もインストール時にDLLのメッセージが出てきますが、「無視」を選択すると何事もなかったようにインストールが完了します。上記問題1)との関連性に関しては不明ですが、こちらも合わせて何か当方で対応が可能でしょうか。
googleで検索し、ediusの公式HPのFAQを確認しましたが解決の糸口が見つかりませんでした。
どうか、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:12906017
0点

すみません。補足です。
windows 7 home premium(バージョン 6.1 Service Pack 1)
HL-DT-ST BD-RE BT10FというCD-ROMドライブを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:12906051
0点

格闘を続けておりますが、現状「ブルーレイ」のメニュが作成できない、という現象のようです。
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
メニュのフレームをオートにしておりますが、24pにしたほうが良いのでしょうか。
それとも、タイトルの名前を編集する時に適切な方法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:12906896
0点

なかなかご回答が続かないのは、小生の質問が的外れなのでしょうか。。。
補足です。
DVD-Rへの書き込みは可能でした。
しかし、BD-R・REへの書き込み、これはやはり上手くいきません。
イメージファイルの出力もできない状況です。
子供の出産に合わせてBD-Rを作成したいと思っており、少し焦りが出てきました(汗)
書込番号:12908560
0点

Jacques Lacanさん
小生はEDIUS Neo 3には触れたこともありませんが、EDIUS3〜現在6を使用しています。
兄弟アプリと言うことで、多少制限や違いはあってもコンセプトは同じかと思いますので・・・・
まず、私もカメラに24p仕様があるのでせんじつ一作24p取材編集し、24pで焼くため新たに FIRECODER Blu2(RC) を購入付加しました。
ところがBDレコーダーは方式が違うと言い再生せず、PCでもサイバーリンク10をインストールしているにも関わらずUPGせよと金品要求します。
ご存じでしょうか?
それと書き込みできない元素材は何でしょう?
何分もので素材質量(?GB)でしょう。
ちなみにEDIUS6にはプロジェクト設定にCnopusHQ高画質と標準とオフラインの3種あります。
更に詳細に言うとコーデックもDVCPRO-HD、AVC-HD
HDフルスペックをCnopusHQコーデック標準で60分ものを1本化すると約55GB、高画質ですと77GBとなります。
ここまでは宜しいかと思いますが、わたしの場合少しでもクオリティーをということでBDに焼き込む時にもプロジェクト設定をCnopusHQ高画質のままにしたことが原因かここ2日間すべて失敗します。
因って今朝6時から通常の標準に戻し焼き込み注ですが、ご承知のようにコーデックだけでもソフト焼きの場合3時間半、焼き込みリベファイ迄入れると最初の1枚は約4時間強掛かるので今完成待ちです。
貴殿の生涯に当てはまるか否か不明ですが、これらも検証されてみては如何でしょうか?
要するにPCのスペックばかり気にされますが、設定も重要なファクターです。
なぜなら同じアプリでノートPCでも焼けるので・・・・
書込番号:12909300
1点

カノープスからの返信、それに自分で行った解決策(妥協策?)を一応のせておきます。
まず。。。
問題2)インストール時にmcf71.dllのエラーメッセージが出る
→カノープスからの返事で無視してインストールしてくださいとのことでした。
4GBほどの小さいAVCHDファイルをBD-Rに書きこもうとしていました。エンコード終了後に、メニュ作成中との表示の際にエラーメッセージが出ていましたが、BDMVファイルの作成はできていたので、STREAMフォルダにあるm2tsを、multiAVCHDを用いてブルーレイイメージを作成し、ImgBURNでブルーレイにしました。multiAVCHDを使ったメリットはedisu neo3よりもチャプターメニュの作成が多少凝ったものになった事でしょうか。
後ほど、TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUSの試行版をインストールし、ediusのBD-R作成時のエンコードとTMPGEncのものとを比較しましたが、小生のpanasonic TM45で作成した画像はTMPGEncのものの方が鮮明で、自然色に近いという印象でしたので、TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUSを購入しました。
現状は、Ediusを使ってタイムラインを編集
↓
TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUSにてBD-R用にファイル出力
↓
multiAVCHDを使って、再エンコードせずにメニュやチャプターの設定を行う
↓
ImgBurnでBD-Rに焼く
という対応をとっております。
本来であれば、Ediusで直接BD-Rに焼ければ良いのですが、エントリタイプのロースペック?なラップトップではこれが妥協点なのかなぁ、と思いました。自分としてはやりたい事ができるようになったので、良しとします。
>dragongateさん、ENGさん
ありがとうございました。
書込番号:12915718
0点

私もまったく同じ現象が発生しており困っております。 カノープスに問い合わせたところ、いままでないとメールありました。 しかし、私だけではないことがわかりましたのでバグの可能性があると思います。 いろいろ指示が書いてありましたがやってみても全部だめでした。 neo3を購入したはじめの頃は出来ていました。しばらく使っていなかったのですが、 3.01にアップデート、再インストール、セーフモードでのインストールでもだめでした。 もちろんセキュリティソフトをOFFでもだめです。 PC i7 920 メモリー6G
Vista32bt ハードディスク1T×2 他にもいたりして???
書込番号:12917905
0点

>trialおじさん さん
>私もまったく同じ現象
同じ現象というのは、DVD-RにはエクスポートできてBD-Rにはエクスポートができない、という現象で良かったでしょうか。
trialおじさんさんの場合、BD-Rはどこの進行でストップするのでしょうか?
全然動画編集に詳しくないので、大きなコトは言えませんが、タイムラインから自分の好みにエンコードした後にmultiAVCHDやTSMuxeRなどで編集すれば、とりあえず「FULL HDの動画をメニュ付きでBD-Rに書き込む」事ができると思います。自分の場合はこれで満足なので、Edius neo3に対してこれ以上の詮索はする予定がありません。
書込番号:12919856
0点

同じ現象とは編集のエンコードが100%までいって次にメニュー作成の画面で同じ表示になり、フリーズしたままになります。 Sony HDR-CX550で撮った映像の編集ですが、1時間くらいのものを4時間位かかってさあメニューで止まってパーになるのです。 このためその映像を1分くらいに切ってテストしましたが、 さっぱりだめでした。 メニューなしにして作成しようとしても、ないはずのメニュー画面になりストップします。 困ったもんです。
書込番号:12921016
0点

グラスバレーによると、Neo3からアプリの内部構造が大幅に変更になっているようです。
それにより、メモリーの使用量がかなり大きくなっている事実があります。
私もBDへの書き出しに失敗する事が多発したので相談しました。
自分での検討も含め、次の対策を打ちました。
仕上がりはFULL-HDで尺は2時間強、チャプターは80くらい有ります。
BDメニューは1ページに12チャプターで数ページに渡ります。
素材はSONY HDR-AX2000で撮影したAVCHDと、DVR-PC120で撮影したDVの2カメをPnP合成。
最初に3.01にバージョンアップを薦められましたが、それでも全ては解決しませんでした。
まず、BD書き出しでメニュー作成処理の段階になるとメモリーの使用量が激増しました。4GB搭載では
HDDへのSWAPがすぐに発生するので、ここで激遅状態(ほぼフリーズ状態)になりました。そこで、
メモリーを8GBに増量しました。これで、フリーズ現象から解放されましたが、メモリー消費量を見て
いるとギリギリで7.6GBまで使い切っています。もう少し増やしたいところです。オススメは最低8GBの
メモリー搭載に64Bit OSを使うこと。
次に書き出しに失敗する事が稀に残っていたので、BDドライブを安価な日立LG製からPioneer製に交換
しました。これにより安定した編集とBD書き出しができるようになりました。日立LGのドライブは
安かろう悪かろうの印象です。セットで買うと標準指定が多いので要注意です。再生能力も良くないです。
うちのPC環境は次の通りです。
CPU:Core i7/860
GPU:GeForce 240
RAM:2GB×4=8GB
OS:Windows7 Professional 64bit
HDD:1TB×2のミラー=1TB(OS、アプリ、作業用)、2TB×4のミラードストライプ=4TB(素材用)
その他:FIRECODER Blu
EDIUSの安定度ではNeo2 Boosterのほうが良かったです。しかし、Neo3の新搭載機能は捨てがたく、Neo3で
おちついています。FIRECODER BluはNeo3にアップデート後から導入しました。尺が長いとレンダリングに
時間がかかって大変なので。ほぼ実時間でレンダリングできるので快適です。
書込番号:12926958
0点

今日、ウイルスセキュリティソフトの原因だと判明しました。 3月からウイルスバスタークラウドからESET Smart Security4に変更しました。 トラブル時一時的にセキュリティを止めてやって大丈夫と思っていましたが、 サポートセンター指示で、アンインストールしてからの作業では最後まで完成しました。再びインストールしてみるとメニュー画面でフリーズが発生します。 このためセキュリティソフトの方に問い合わせのメールをしているところです。
書込番号:12927020
0点

私もまったく同じ現象が起きています。サポートセンターへは今年の1月始めから相談をしており、いろいろ解決策を提案していただきました。しかしながらまったく解決せず、最後はOSをクリーンインストールしてくださいとのこと。結局それでも解決せずでした。
1月末の鑑賞会に間に合わせるため、その時は編集後の作品を一度エクスポートして、そのファイルをPremiereElements8で取り込み、そこからBDに焼くという、なんとも無駄の多い作業でしのぎました。
PremiereE8が編集中にクラッシュすることが多く、このソフトの乗り換えたのですが、この時は役にたちましたよ(笑)
それ以降は編集作業をする場面もなかったのですが、ここへきて編集しなければいけなくなり、久しぶりにやってみましたが同じ現象が予想とおりおきました。
カラーバーだけを配置してもフリーズしますからお手上げです。
ちなみにDVDへの書き込みは問題なく成功します。BDは一度も成功したがありません。
1月にサポートセンターへ聞いたときは、このような現象について報告はうけておりません、とのことでしたが、その後時間も経ったせいか、同じような方もやっぱりいるんだなぁなんて思っております。
ただ、問題なくできている方もいるようなので(ほとんどの方が問題ないのかな?)何が原因なんでしょね。PCの性能なんですかねぇ。ただ、OSをクリーンインストールした際、ウイルスソフトを入れてから本ソフトをインストールしてしまったので、ウイルスソフトなしにした状態というのは試したことがありません。なので、連休中に元気があれば、OSのクリーンインストールからやってみたいと思います。
書込番号:12932000
0点

ディンマニさん 私もかれこれ7〜8年ホームビデオの編集をしてます。最初はDVDでしたが数年前からBDに移行しました。これに合わせてPCもアップグレードしてきました。 現在はi7 920で止まっています。
ビデオ編集は一番PCのパワーのいる仕事です。 他に2台PCがありますがどれもお古になったものです。 とても使いずらく感じてしまいます。つまり、ビデオ編集のためだけに一番能力のあるものを他になにもインストールせず日ごろはほったらかす人はいるでしょうか? ソフトの販売者は普通の感覚で、ある程度のソフトがインストールされたものでテストをしてほしい物です。二言目にはあなたの環境です。。。。では終わらせてほしくありません。 ほかのソフトが外国製でNeo3は日本の開発とうたっています。 価格コムでも安定性が一番高いとのことで私も購入しました。 しかし、トラブルが発生したのでサポートセンターに問い合わせたところ 「あなたの環境です。。。」
過去ビデオスタジオ、Adbe、PowerDrectorすべてですが一般家庭が手の出せる金額のものはフリーズのオンパレードでした。 じゃあ思い切って高いものを買えば安定するのか? とは思えません。もし同じくフリーズすれば思い切り後悔ますので。
現状、何人も同じ現象に悩まされているのをほったらかさずに対応策を作成してもらいたいものです。いまESET Smart Securityの回答が得られてないので設定をいろいろ変えてみてますがいかんせ素人のためインストールしたままのフリーズ対策はできておりません。皆さんの生きた情報がささえです。
書込番号:12933105
0点

ENGさん、ちなみに私のドライブもパイオニア製です。(バッファローBR-PI816FBS)しかし、発生してます。
書込番号:12936966
0点

trialおじさん様と同じ症状(CX550で撮影>編集>書き出し作業>メニュー作成でエラー表示にてストップ)で苦しんでいました。
当方もESETのウイルスソフトを使用しています。NOD32 Antivirus4です。
大変参考になりました。休日にウイルスソフトを外して再度BDへの書き込みをしてみようと思います。
書込番号:12939268
0点

本日メールでESETのほうからどのタイミングででるのかを聞いてきました。報告しましたので、調査してくれるかもしれません。
書込番号:12941008
0点

スレ主さん的にはこの件は解決のようですが、参考になる方もいらっしゃるかもしれませんのでこの場をお借りして報告させていただきます。
前述しましたように、当方もいろいろ試しましたが、BDへの書き込みは一度として成功したことがありませんでした。唯一試していなかったがウイルスソフトなしの状態での書き込みでしたが、OSのクリーンインストールを実施する前に、ウイルスソフトを削除して試してみました。
結果はなんとびっくり、なんの問題もなくBDへの書き込みに成功しました。10分程度のプロジェクトで試したので、時間の長いプロジェクトだとどうなるかはわかりませんが、少なくとも、カラーバーだけでもフリーズしていた状況からは大きな前進です。
書込番号:12944641
1点

当方もeset smart securityを使っています。
BD-Rにエクスポートしている時のみ、esetを停止させるということで解決できそうですね。
となると、edius neo3の動作を干渉しないウイルスソフトの検索が必要ですし、エクスポート中のウイルス対策が心配ですが、皆様どのようにお考えでしょうか?
書込番号:12945804
0点

やはりウイルスソフトなしというのは心配なので、とりあえずノートンのインターネットセキュリティー体験版をインストールしました。これで試したところ問題なく書き込みしました。なので、このウイルスソフトに乗り換えることが安い投資でこのソフトを活用できるのかなぁと思っております。
あくまでも我が家のPC環境においてということで。
書込番号:12947367
0点

本日ESETからメール返事があり、4.2から4.0へのダウングレードにて解決するとありました。http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110428.html ここにESETのホームページの報告アドレスがあります。 4.2およびESET NOD323 V4.0で発生しているみたいです。 見てください。
書込番号:12950546
1点

指示に従い4.0にダウングレードして書き出しに成功しました。私の場合、ウイルスバスタークラウドから更新が近づいて、もっと軽く動くESETにしたため、クラウドでは成功していたのに、フリーズが発生しだして気づいたんですが、最初からESETの場合はたぶん判らないと思います。4.0でもウイルス定義データベースは最新にできるみたいなので、このままやってみようと思います。
書込番号:12950657
2点

>trialオジサンさん
詳細な報告、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:13003612
0点

私もEDIUS NEO 3でBDに書き出ししようとして、毎回「DVD Creator」のエラーでストップしていました。イメージファイルだけの書き出し時も同じエラーが発生していました。(動画ファイル[m2tsファイル]自体は生成されているが、メニュー作成でエラー)
ESET Smart Security 4.2を使っていましたので、これをアンインストールして、
ESET Smart Security 4.0をインストールしました。(ダウングレード)
これをやっただけで、無事にEDIUS NEO 3でBDへ書き出しが成功しました。当初のメニュー作成の時にエラーが発生せず、「書き出し終了」のメッセージボックスが無事に出て、最後まで完了しました。
ここのスレッドが非常に参考になりました。ありがとうございました。
なお、ESETをOEM提供しているCanonのHP見ると、対象が「EDIUS Pro Version 6 」と書いてありましたが、私は「EDIUS NEO 3」ですけど、無事にエラーが回避されています。
http://canon-its.jp/supp/eset/notify20110428.html
以下、PCスペックです。
モデル:HP Pavilion dv7 Notebook PC
OS:Windows 7 Professional 64bit Service Pack1
CPU:Intel Core i7-2630QM 2GHz
MEM:8 GB
HDD:SSD 128GB + SATA 1TB
<蛇足>
このエラーにずっと悩まされていて、諦めて、別のオーサリングソフト「TMPGEnc Authoring Works 4」を買ってしまったのですが、無駄になってしまったかな;まーこれはこれで使いやすいからいっか…
書込番号:13440047
0点

問題1) BD-R・REにエクスポートできない
について
同じ現象でずっと困っていましたが本日解決しましたのでシェアしますね。
私は「Microsoft security essentials」をアンインストールしたらあっさりと解決しました。
困っていらっしゃるか方はぜひお試しを。
ちなみに当方Win7pro32bitです。
Microsoft security essentialsをアンインストールしたことによる不具合は関知いたしませんので自己責任で。
あ〜良かった〜
しかしこの問題に何十時間費やしたことか(T_T)
そしてどなたかグラスバレーにご連絡くださいませm(__)m
私は面倒でユーザー登録もしておりませんので
書込番号:14596634
0点

この件、GVの本家のフォーラムにも載ってます。
一応の解決策もあります。古いバージョンにもどし、問題のパッチを入れないことですね。
まぁ、それよりMSEをやめた方が早いかもしれませんが。
参考の記事、念のため和訳つきですが。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://forum.grassvalley.com/forum/showthread.php%3Fp%3D180805&ei=ycS8T_GNGaajiAfB2e3sDw&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=7&ved=0CHIQ7gEwBg&prev=/search%3Fq%3Dmse%2B%2522edius%2522%26hl%3Dja%26lr%3D%26as_qdr%3Dall%26prmd%3Dimvns
書込番号:14596919
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カノープス > EDIUS Neo 3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/11/19 15:29:42 |
![]() ![]() |
4 | 2020/10/23 18:14:03 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/08 4:58:45 |
![]() ![]() |
5 | 2020/02/16 18:26:38 |
![]() ![]() |
7 | 2019/10/27 21:41:27 |
![]() ![]() |
6 | 2019/10/20 16:02:29 |
![]() ![]() |
2 | 2019/10/02 22:48:03 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/02 7:38:50 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/13 21:08:52 |
![]() ![]() |
4 | 2019/01/05 12:18:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


