『画質はどのカメラ一番でしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『画質はどのカメラ一番でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタルカメラ」のクチコミ掲示板に
デジタルカメラを新規書き込みデジタルカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信28

お気に入りに追加

標準

画質はどのカメラ一番でしょうか?

2011/05/18 12:21(1年以上前)


デジタルカメラ

クチコミ投稿数:26件

「画質はどのカメラが一番でしょうか?」というような質問を見る事がありますが、
どのような写真が良いかは好みの問題だと思います。

画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。
それ以外の画質の良さって、どうやって決めているのでしょうか?

どのようなものが「理想の画質」なのでしょう?

また、理想の画質のカメラって存在するのですか?


「画質」について、あまり理解できていないのかもしれません。

書込番号:13021986

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/18 12:26(1年以上前)

画質だけでよろしいのか?

http://www.phaseone.com/ja-JP/Digital-Backs/P65/P65-Info.aspx

サンプル参照
http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Sample-images.aspx

一応現時点で得られる、ある意味の頂点。

書込番号:13022010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/18 12:28(1年以上前)

画素数=画質がいいというわけではありません。画質と言うのは、画像処理エンジン、レンズで決まるものです。もし理想の画質というならばハイエンドコンデジかもしれませんね。コンパクト機で好評なのがS95、そんなにコンパクト機でなくていいならパナソニックのLX5、オリンパスのXZ−1あたりですかね。

書込番号:13022018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/05/18 12:38(1年以上前)

理想である以上、そんなもの(カメラ・画質)は現世・来世を通じて存在しません。
また、存在する意義もありません。

不完全な撮り手に不完全なカメラ、これこそが写真の理想です。-----んちゃって。

書込番号:13022059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/18 12:56(1年以上前)

>画素数=画質がいいというわけではありません
なるほど〜!

書込番号:13022112

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/05/18 13:07(1年以上前)

らんらん8さん、こんにちは。

定義だけで言うと、画質とは、その名の通り、画像の質のことです。
つまりコントラストや色合い、ノイズ、画素密度などを総合して画像の質は決まります。

>画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。
未だに高画素=高画質って思われている方って多いんですね。

高画素のほうが画質が良くなる傾向はありますが、
同じ素子サイズなら、高画素になればなるほど1画素がうける受光面積が小さくなり、
物理的に高感度撮影時などにノイズが目立つ傾向にあります。

画像素子の構造上、携帯カメラの小さな小さな素子に1200万画素なんかだと、かえってノイズを出しやすくなったりとかなるんで、300万画素くらいに留めてほしいんですがねぇ。。。

>それ以外の画質の良さって、どうやって決めているのでしょうか?
むしろそれ以外の要素の方が大きいかと。
同じ画素数でも、素子サイズであったり、ピッチであったり・・・
使用するレンズであったり。
実用論では、一番大きな要素は撮影者じゃないかなって思います。

書込番号:13022150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/05/18 13:18(1年以上前)

広義での(発色等を含めた)画質となると、各人の主観的な部分も多くなると思うので、一概にどれとは言えないのではないでしょうか?
スレ主さんはどのような画がお好みでしょうか?

画質にこだわるなら、私はフィルム式のカメラにリバーサルフィルムの組合せが一番だと思います。

残念ながら、今は手放してしまいましたが135判だと、Mマウントの4代目ズミクロン50mmにプロビア100Fの組合せが私の現時点での理想的な発色等を含めた画質です。

書込番号:13022186

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/05/18 13:22(1年以上前)

画質のよさはレンズと撮像素子とわけて考えると
レンズの画質のよさは
すべての収差が0(例えばザイデルの5収差や色収差が0)で
コントラストが高く解像度も高いレンズ
(通常は解像度を上げるとコントラストが下がり、コントラストを上げると解像度が下がる)
に近いほどいい画質になります。

カメラの方の画質のよさは
撮像素子の性能でみると
高解像度、ワイドダイナミックレンジ、高感度、低ノイズ
じゃないかなと思いますが
解像度を上げれば感度やダイナミックレンジが下がりノイズが増えます。
(1画素あたりの面積が低下するため)
特に最近の高画素化はレンズの性能が追いついていないこともあり、個人的にはどうなのかなと思うところもあります。
(1600万画素のデジカメに搭載してるレンズの解像度は1600万画素分あるのか?たぶんないでしょう・・・)

画質のいいカメラというのは・・・
無収差のレンズを搭載し、解像度も感度も高いカメラになると思いますが、
そういったカメラは存在しないので、そういうのに近いカメラが画質のいいカメラになると思います。

ただ、理想のカメラは・・・人によって違うかもしれませんね。
(画質はよくなくても小さいほうが理想の人もいるでしょうし)

レンズにしても、例えば球面収差がほどよく残ってるレンズが好きな人とかたくさんいます。

書込番号:13022203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/18 13:44(1年以上前)

人によって好みがありますからね、何が一番て言えないんですよね。

じゃなければ、いろんなメーカーが存在し、そのファンが存在する理由がわかりません。

また、同じカメラを使っても、上手く撮る人、下手な人、いろいろいます。

正直、理想のカメラは各メーカーが追求していますが、どんどん進化しているので、飽くなき追及って事で・・・存在しないかなあ。
用途によって、カメラって使い分けますしね。
一眼レフがレンズを変えることで対応しているように、これ一台でってカメラは今のところ無いですね。


しかし・・・また荒れそうな質問だな・・・

書込番号:13022267

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/05/18 14:08(1年以上前)

昔のCMにもあったように、PENTAX、PENTAX、PENTAX (w

いや、ホントのところ画質の良さなど本人にしか決められないことですよ。

シャープな画像が好きな人もいれば、柔らかい画像が好き、トイカメラだってあります。

まーあれです、好きな異性がみんな一緒だと困ってしまいます的な(え

書込番号:13022330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/18 14:34(1年以上前)

 その昔 人類が始めて月面を歩く計画に採用された写真機は ハツセルブラッド ルナモデ ル レンズはカールツァイス スーパーアクロマート Super Achromat 250mm/f5.6
 ほか各種。

 軍用写真機 や 宇宙探査機につんでいる カメラがいいと思うよ。
 http://www.m-camera.com/bm-113.html
 NATO軍使用の軍用カメラ (Ajpglite) MK-2D

 >リーフやフェーズワン うーむ 納得。


ISSの野口さんは 確かニコンD2xs D3s ニッコール 魚眼から 800ミリまで使ってい
ましたね。コレなら買えそう。NASAがなぜニコンをえらんだかは 知りませーン
 

書込番号:13022391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/05/18 17:13(1年以上前)

>画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。
そうなんですか?逆の気もします。
カメラの画質は、バランスが大切です。
コンパクトデジカメは、600〜1000万画素くらいが一番高画質でした。
解像感、色乗り、ダイナミックレンジ、ノイズなどが上手く調和していました。
ダイナミックレンジが小さいと、木の葉が空に溶けてしまい撮影できなかったりします。
結局、自分の撮影したい物を写せるカメラが高画質カメラです。
現時点では、パナのFZ18に注目しています。

書込番号:13022781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/05/18 17:58(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。

すみません。誤解をあたえてしまったようで。
「画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。」と言ったのは、
画素数の多いカメラが画質が良いという意味ではなく、
画素数が多ければ髪の毛一本一本まで区別できるということを言いたかっただけです。


ひろ助ゴロ蔵さん
>スレ主さんはどのような画がお好みでしょうか?
目で見たままの印象の画が好きです。
全体がくすんだ感じになるよりは多少は派手な色になるほうがいいですね。

書込番号:13022923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/05/18 18:06(1年以上前)

>画素数が多ければ髪の毛一本一本まで区別できるということを言いたかっただけです。
その考え方は、間違っています。
解像度は、撮像素子だけでなくレンズ性能や光の物理現象および画像処理エンジンの影響下にあります。
画素数が低い方が解像度が高いことも多々あります。

書込番号:13022944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/18 18:44(1年以上前)

例えば画素数多くても撮像素子自体が大きくて、1画素の面積が大きいほうが解像感はあるでしょうねえ・・・
画素数が高ければ解像度が高い・・・そんな短絡的なものでもないでしょう。
それプラス、レンズや画像処理エンジン・・・味付け、撮影者のセッティングや技量、光の入り方・・・色んな要素が絡みますね。

撮像素子のサイズと画素数を比較してみてください。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226425
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000227247.K0000227250

書込番号:13023042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/18 18:48(1年以上前)

>>例えば画素数多くても撮像素子自体が大きくて、1画素の面積が大きいほうが解像感はあるでしょうねえ・・・

ちょい修正・・・

例えば画素数「少なくて」も撮像素子自体が大きくて、1画素の面積が大きいほうが解像感はあるでしょうねえ・・・

書込番号:13023056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/05/18 20:39(1年以上前)

 賛否両論あると思いますが、自分が使っている機種での個人的な判断だと、

 シャープで少々派手目な色だと、PowerShot A80(400万画素機)かな…。
 シャープで見た目に近いような色だと、COOLPIX P7000(1000万画素機)かな…。
 

 ちなみに、使っている機種で一番画素数が多い機種はOptio RS1000(1400万画素機)ですが、これが一番画質が悪いです。

書込番号:13023445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/05/18 21:13(1年以上前)

>多少は派手な色になるほうがいいですね
SONY機をアンダーでお使いになるといいかも…

書込番号:13023602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/05/18 23:20(1年以上前)

「理想の画質」・・・100%の人が良いと判断するものでしょうね♪

しかしそんなものはありえないしあったら今後、つまらないですね。

それ以上の物は未来永劫出て来ないはずだから。

書込番号:13024321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/19 00:49(1年以上前)

これまた難しい質問ですね。
最高の画質というのをイキナリ説明するのは僕には難しいので、課題をあげてみよっかなぁと。

たとえば『煉瓦の壁のように規則正しくならんでる物をそのまま写真にしたい』としてもレンズの構成などによって樽型になったりします。
つまり現実を再現することが出来ません。
これを歪曲収差といいます(http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html

たとえば『まったくにじみの無い文字を そのまま写真にしたい』としても、色によるレンズ屈折率の差でにじんでしまいます。
これを色収差(倍率色収差)といいます(http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/aberration

たとえば『まっくらなんだけど眼が慣れてくると見える景色を そのまま写真にしたい』としても、高感度(少しの光で絵を描こうとする)にしたらザラザラとした絵になってしまいます。このザラザラ具合を写真では粒状性(http://ja.wikipedia.org/wiki/粒状性)と呼びます。
粒状性が悪いほどザラザラした絵になり、眼で見た現実と差がでます。
これはデジカメの世界ではあまり数値化されておらず『高ISO(3200等)での画像サンプル』という表現をしていると思います。

たぶんまだまだ現実を写真で再現できないというのを表す数値があると思います。
それらは僕よりもよほど詳しい諸兄様方にお任せしたいなと思います。

僕の考える最高画質とは――
最高の画質とは、『現実を再現できないその差が無い』状態なので平たく言えば『あなたの眼』だと思います。

あなたの眼に映る絵が表現できれば、それが最高画質だと思います。
ですが現実のカメラは人間の眼を再現するにまったく足りず、数値化しなんとか近づけようとしているレベルに過ぎないのです。

なのでカメラメーカーは必死で研究開発し、撮影者は撮影技術を習得し、渾身の一枚を撮ろうとしているのだと、僕はそう考えています。

なんか堅苦しくなっちゃったけど、『現実を再現するその差が無い状態』が最高画質だとしたら、出来上がった写真はなんかパッとしない物になっちゃうかもしれないので、個人的には『うさらネット』さんの
『不完全な撮り手に不完全なカメラ、これこそが写真の理想です。-----んちゃって。』
に一票です♪

書込番号:13024756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2011/05/19 13:37(1年以上前)

すみません。シロウトなもので、うまく説明できていないようです。
「画素数が多いほうが細かくて良いのは解ります。」と言ったのは、
撮像素子に写った像をより細かく分けたほうが良いということです。

エリズム^^さんが教えてくれた機種だと

@ DSC-HX9V 記録画素数(横)4608ピクセル
A F550EXR 記録画素数(横)4608ピクセル
B D3100 記録画素数(横)4608ピクセル
C X10 記録画素数(横)4288ピクセル

なので、@〜Bはどれも同じで、Cが劣るということです。

例えば、縦に4608本の線が並んだ写真を撮った場合は、@〜Bのカメラなら
全部の線が区別できる写真が撮れるけれど、
Cのカメラでは線の数が正確に数えられない写真になります。

ただ、@もAもBも同じ「画質」になるとは思っていません。



どぶろっくさん
リンク先を見てきました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。

どぶろっくさんが考える理想の画質というのは「人間の目」なのですね。
しかし、自分の目に写るものをデジカメではどう言えばいいのか分かりません。


あらためまして
フェニックスの一輝さん
「画質」を考えるときには、レンズと撮像素子と分けて考えればよいのですね。


これまでに教えていただいた画質の要素を整理してみました。
抜けてしまった方がいましたら、教えていただけるとうれしいです。

Pic-7さん
・コントラスト
・色合い
・ノイズ
・画素密度
・素子サイズ
・ピッチ
・使用するレンズ

フェニックスの一輝さん
・レンズ
  ・すべての収差が0
    ・ザイデルの5収差
    ・色収差が0
  ・コントラストが高いもの
  ・解像度の高いもの
・撮像素子
  ・高解像度
  ・ワイドダイナミックレンジ
  ・高感度
  ・低ノイズ

どぶろっくさん
・歪曲収差
・色収差(倍率色収差)
・粒状性

まだ、これらがどういうものなら画質が良くなるのかはちゃんと理解できていません。
「画質」っていう言葉って、とっても難しいものなのですね。

書込番号:13026181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件

2011/05/20 00:52(1年以上前)

カメラに捉われなければ画質を表す指標ってものすごい数がありますよ。
そしてそれらは、現実からどの程度離れているかを表す指標です。
僕が挙げたのはそのほんの一例にすぎません。

例を他に挙げると色なんてのもあります。
色の表現は様々ですがディスプレイやデジカメなんかはRGB(レッドグリーンブルー)、プリンタなんかはCMY(シアン/マゼンタ/イエロー)の重ね合わせで色を表現しますが、それで表せる色空間は人間が可視できる色空間よりも狭いです。

色空間についてはこちら → http://ja.wikipedia.org/wiki/色空間

人間が可視できる範囲はリンク先のXYZ表色系となりますが、ディスプレイやデジカメはsRGBの範囲しかできていないです。

こんな事を書くとガッカリするかもしれないですけど人間の眼からすればディスプレイやデジカメは、限られた色の範囲しか再現することはできないのです。

でも逆に人間の眼は見たものを記録する事ができません。
曖昧に記憶することしかできないです。
ここに各メーカーが求める画像処理技術の差がでてきていたりするのですね♪

らんらん8さんお好みの画質がみつかるといいですね♪

書込番号:13028720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/20 10:06(1年以上前)

同じ画素数でも素子自体のの一粒の大きさが大きい方が解像度が高いのでは?

また、画素数が少なくても一粒が大きいほうが画質がよく解像度が高い。

画素数が多いからといって、髪の毛の解像感が高いという考えは間違えと思ったほうがいいでしょうね。

じゃなければ、一眼は小さい撮像素子を使えばいいのでしょうし、実際はそうなっていません。

素子自体が1色として認識しているわけではねだすからね。

書込番号:13029529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/23 16:33(1年以上前)

画質を考えるのならコンパクトカメラを使ってはいけません。
機動性を重視するのならデジタルバックは使えません。
画質と機動性を天秤にかけて機動性を考えてるのですから、妥協すべきです。両方取るのは無理です。
昔35mmで4×5のクオリティを出せるフィルムがありましたがすぐなくなりましたよ。取り扱いが難しいというのもありましたが、結局画質より機動性を重視した結果です。
また、理想の高画質=高解像度ではありませんよ。もしレンズが解像度だけを重視して設計されていたら、写真学校の1年生は質感を出せずに課題不合格でほとんどが進級できませんよ。


書込番号:13042857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/05/23 21:43(1年以上前)

フィルム時代は
コンパクトカメラでも一眼レフでも今で言う35mmフルサイズでしたから
コンパクトカメラでもレンズさえ良ければ良い写真は撮れましたね。
まあ元々35mmフルサイズでも画質より機動性重視のカメラでしたからね。

でもデジタル時代はやや様変わりしましたね。
その中でも比較的大きなAPS-Cサイズのセンサーを使う富士のX100とかは
コンパクトカメラの中でも高画質ですね。

書込番号:13043991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/08/16 19:18(1年以上前)

ぜひとも、今一度、現時点での感想が聞きたいです。


金が絡んでいる比較レビューの記事なんていいことしか言えないです。


使った人の本音で、デジカメ登場から2013年の機種まででどれが最高!
どの撮像素子系列を使っているもの解像感が高い!

ということが分かれば、何人も集まればかなりの比較情報になると思います。

画質とは定義があいまいですが、比べられるものはせいぜい、


同じレンズと設定で、同じ被写体を写して、

「撮影されたものを見て、大きさが大小あっても、2つの写真を見比べてどちらが細かい部分まで綺麗に写っているか?」

を判別するくらいだと思います。


ちなみに私が感じたのは、

画質がいい。D40>>D3100

です。D40が使っている撮像素子関連の部品を使っている同時期の機種は同じだと思います。
Pentaxでも使われているらしいです、、。

書込番号:16476368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2013/08/17 00:10(1年以上前)

何年も前のスレなので、もうご覧になられていないと思いますが

>例えば、縦に4608本の線が並んだ写真を撮った場合は、@〜Bのカメラなら
>全部の線が区別できる写真が撮れるけれど、
>Cのカメラでは線の数が正確に数えられない写真になります。

撮像素子の性能からいけばおっしゃる通りです。
(実際は線と線を分離しないといけないので2304本の線までしか数えられませんが)

レンズの方の能力を考えてみますと
1/2.3型撮像素子(6.2×4.6mm)搭載のHX9とかだと6.2mmの範囲に4608個の画素(光を感じる点)が並びます。
そうすると1mmあたり743個の画素があることになります。

HX9Vのレンズの望遠側は絞り開放でF5.9です。
実際には存在しない最高性能で収差の全く無いレンズ(理想レンズ)があったとしても
252本/mmの解像度しかでません。

実際にはどんなに補正しても収差は残りますので、高性能レンズだったとしても解像度は理想レンズの半分くらいになるとすると
126本/mmまでしか区別する事ができません。

そうすると、
@ DSC-HX9V 1/2.3型撮像素子 横4608ピクセルあっても781本の線しか区別できない。(望遠側開放F5.9の場合)
A F550EXR 1/2型撮像素子 横4608ピクセルあっても899本の線しか区別できない。(望遠側開放F5.3の場合)
B D3100 23.1×15.4mm 横4608ピクセルあり、2304本の線を区別できる。(もっと画素数が多ければ3072本まで区別できる。F5.6のレンズで解像度133本の場合)
C X10 2/3型撮像素子 横4288ピクセルあり、2144本の線を区別できる。(もっと画素数が多ければ2342本の線を区別できる。望遠側F2.8の場合)

となります。

上記はあくまで望遠側絞り開放で、レンズは高性能で理想レンズの半分の解像度を持つレンズを搭載していると仮定した場合の数値です。

撮像素子の画素数だけでみると、Cが一番線の区別ができないように思えましたが
レンズまで含めて考えると@やAより大幅に線の区別ができることがわかりますし
画素数が同じであった場合、撮像素子が大きい方がレンズの解像度に対する余裕がうまれる事がわかります。

書込番号:16477464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/08/17 03:13(1年以上前)

大変、論理的な説明をありがとうございます。


少し時間がかかりそうです。頭に入るまでには。ほんとうに詳しくありがとうございます。

理論的にはおそらくそういうことなのですが、同じ単焦点レンズを使い、同じものを撮り比べた時に明らかに、大きいところで違いがあるんです。

おそらく、ここで書いてある何本の線というののレベルよりもはるかに低いレベルでの話だと思います。

たとえば、ローパスフィルターがあります。薄い、厚い、強い、弱い、ローパスレスなどあります。

このために、線なんてあえて細かく見えないようにしているわけですので、計算以前の問題のような気がします。

異種間ではレンズが同じものでは比較できません。取り替え不可能なコンデジはさておき、およそ、50mmの単焦点で同じF値で撮り比べて実際のものを見てみるのが一番いいと思います。

画質が?なんて話はくだらないという前に、自分が使っていて、こっちのほうが良かったという感想が全てだと思います。

なぜ?解像感に拘るのか???

しょっぱいズームレンズから安くてもいい単焦点レンズを使って世界が変わるように、可能な範囲でクリアな画像が得られないと、なんか、損してる気分で、すっきりしないんです!

ただ、撮像素子とその近辺の部品はほとんど一社が製造しているということもあるらしいので、いつの時期に発売されたカメラが一番いいね!となりそうですが。

各社CCDからCMOSになったりしたのも製造元による、コスト面で有利なだけで、解像感では、昔のほうがいいじゃないかと思っていたりします。

書込番号:16477802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/24 18:57(1年以上前)

一年前には有りませんでしたけど (≧▽≦)

2016 フォトキナづで発表された ☆フジGFX50S☆
センサーは43.8X32.9の中判 (35mmフルサイズで約36X24)
画素数はなんと5140万画素
お値段は63mmレンズ付きで100万円前後

画質だけを考えたら最強ですね。

買わない(買えない)けどね (#^.^#)

書込番号:20327176

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング