『音圧感度とインピーダンスについて study』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『音圧感度とインピーダンスについて study』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

音圧感度とインピーダンスについて study

2011/07/05 19:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

どうも皆さんこんばんわ、節電の夏ですね。
最近、送風量の変わらない、ただ一つの扇風機を買いましたディープリズムです(ぇ

まあヘッドホン・イヤホンについて知識がある方には今更な内容すけど、
エティモのイヤホンやAKGのヘッドホンのレビューを見ていると、
インピーダンスが○○より低いのに音量が取れないだとか、
インピーダンスがホニャラという感じで
インピーダンスが高い=怨霊が取れないって解釈をしている方が多く、
せっかく用語集とかがあっても、能率についての説明が少ないかなと思い。
用語集の補足や、知識の復習、勉強を目的として立てさせていただきました。

主に用語集に追加する際に能率(怨霊の取りやすさ)についてわかりやすく、
簡潔に説明できる文章を作れればなと思います。

まあ勉強って単語入れちゃうと一気に敷居が高いとか、
ダルいって言う方も出るかもなので、ゆるりと夏らしいネタなんか入れて進行できればなと。

書込番号:13218219

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 19:56(1年以上前)

続きです。
・・はい、とりあえず上で少しふざけすぎました(−−;)

まず簡単に言うとインピーダンスが高い=音量が取りずらいっていうのは
違うってわけじゃないすけど正解でもありません。

音量の取りやすさ取りにくさを決めるのはインピーダンス(Ω)と音圧感度(db)です。
文章で説明すると、
「インピーダンスが高く、音圧感度が低いものは音量が取りずらい」です。
逆に「インピーダンスが低く、音圧感度が高いものは音量が取りやすい」です。

数字で説明しますと計算式忘れましたが(ぇ
例えばインピーダンス50Ω、音圧感度100dbと
インピーダンス25Ω、音圧感度97dbのものは音量の取りやすさは同じくらいです。

書込番号:13218252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 19:59(1年以上前)

といった感じで、こうゆう内容をわかりやすく短くまとめたり、
音量の取りやすさの項目をどうゆう風に入れたらいいかな?とか。

なにかあればよろしくです。

書込番号:13218260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/05 20:42(1年以上前)

公称インピーダンスは、f0以上の周波数で最低の値を指す言葉です。
最低の値がどの周波数なのか?
周波数帯域毎のインピーダンスカーブがどうなっているか?
が無いと、音量の取りやすさは正確に掴めません。
ただ、最低のインピーダンスが16Ωか100Ωか、くらいに開きがあれば、おおよその検討はつきます。
が、16Ωと32Ωの場合は、周波数カーブを見ないと判断は難しいですね。
あくまでも、一般論として、同じ能率であれば16Ωより32Ωのほうが音量は取りづらい可能性がある。と言うことになりますかね。

書込番号:13218413

ナイスクチコミ!5


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/05 21:44(1年以上前)

 SHE9900の音量の取り難さは何処から来ているのでしょうね。

書込番号:13218735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 21:59(1年以上前)

ほにょ〜さんへ
あれ?なんか自分の知らないことが・・
ちょいまってください(ぇ

iROMさんへ
音圧感度がイヤホンの中では低い方に入るからではないかと(102db)

書込番号:13218829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2011/07/05 22:36(1年以上前)

heaven aの音のデカさは異常
Aシリーズのボリューム1で寝ホンには使えない

デカい・・・デカすぎ

オレの耳はおかしいのかい?

書込番号:13219033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/05 22:52(1年以上前)

heaven A の音圧感度が高く、
ウォークマンは駆動力あるので相乗効果でしょうねぇ( ̄∀ ̄;)
あとけんぢ+さんは高い音に敏感そうなのもあるかもです〜

音量取りやすいイヤホンから音量調整しないままheavenに変えて、
耳がheavenしないようお気をつけてくださいw

書込番号:13219144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/06 20:59(1年以上前)

ここは、是非とも一つ、殿堂入りのアドバイザーである、どらチャンで氏のご教授を頂きたいですね。

期待しましょう!

書込番号:13222306

ナイスクチコミ!1


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2011/07/06 22:16(1年以上前)

 AudioCommのHP-B900Nは、やたら音量が取り易い機種でしたね。 117db

書込番号:13222660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/07 19:06(1年以上前)

まあシンプルにいきましょう。
ぶっちゃけ音量が取りやすいか取りずらいかを見る基準は
インピーダンス(Ω)よりも音圧感度(db)を見た方がいいかもです。

例えば一つ問題を出します。

ヘッドホンA
インピーダンス120Ω、音圧感度113db

ヘッドホンB
インピーダンス15Ω、音圧感度103db

どちらが音量を取りやすいかわかるでしょうか?
ヒント:インピーダンスが半分のものでは音圧は3dB大きくなります。

書込番号:13225919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/07 20:00(1年以上前)

じゃ、二つ目のヒント
能率の差が10db
計算式は 2の3.3乗 携帯の電卓では計算できないけど、答えは9.85位?
まぁ計算しやすいように10倍と考えたら良いかな。

書込番号:13226107

ナイスクチコミ!0


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2011/07/08 00:42(1年以上前)

ほにょ〜さん、今晩は。

10dBで正確に10倍、でいいと思いますよ。
dBの定義が2つの比の(常用対数)を取って10倍(ものによっては20倍)するので、10dB=10倍の方が元のはずですよ。

10×log10=10、ですから。

逆に、2倍だと
10×log2=3.0103(dB)
(3dBは、1.9952倍になります。家のスーパー(な)コンピュータによると。)

4倍は6.0206(dB)
(6dBは、3.9811倍)

8倍は9.0309(dB)
(9dBは、7.9433倍)

10倍で10dBが正確な値。
あとは、面倒なので、
2倍で3dB
4倍で6dB
8倍で9dB
と大体で求める…かな?

(あっ、インピーダンスだと、
1/2倍で3dB
1/4倍で6dB
1/8倍で9dB
1/10倍で10dB
ですね。)

それ以上は、「dBの足し算」を「倍数の掛け算」に変換すれば計算できるし…。

13dBなら、10dB+3dB → 10倍×2倍=20倍
26dbなら、10dB+10dB+6dB → 10倍×10倍×4倍=400倍

みたいに。
(倍数をdBにするのは、これの逆)

書込番号:13227407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2011/07/08 08:08(1年以上前)

目安として、インピーダンスと能率の考え方を持つのことは必要ですね。
あとは、インピーダンス特性の見方を勉強すると、ドンシャリかフラットかカマボコかの、おおよその検討がつきます。
その気がある人は、Googleで、インピーダンス特性やインピーダンスカーブ等の言葉を検索してみて下さい。結構面白いですよ。

最後に、いずれにしても、おおよその検討はつきますが、やはり聴いてみないと最終判断は出来ないですね(笑)

やっぱり、聴いて自分の耳で判断する。これがオーディオの醍醐味と言うか、面白さですよね。

書込番号:13227937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1642件

2011/07/08 19:33(1年以上前)

とりあえず答え合わせしていいのかな(−−;)?

答えはヘッドホンAの方がボリューム取れます。

>ヘッドホンA
 インピーダンス120Ω、音圧感度113db
 
 ヘッドホンB
 インピーダンス15Ω、音圧感度103db

 ヒント:インピーダンスが半分のものでは音圧は3dB大きくなります。

とりあえずこのヒントをベースにして解答しますと、
ヘッドホンAのインピーダンスとヘッドホンBのインピーダンスを合わせて見ましょう。
連立方程式みたいなノリでちょちょいとね。

ヘッドホンA
インピーダンス120Ω、音圧感度113db
↓*ヒントを元にインピーダンスを半分にして音圧感度を3db下げる
インピーダンス60Ω、音圧感度110db
↓繰り返す
インピーダンス30Ω、音圧感度107db
↓繰り返す
インピーダンス15Ω、音圧感度104db ←ここまで

はい、ここまでの計算でヘッドホンAのインピーダンスと音圧感度が
もう別物だろこれってコメント付きそうですが、
取れる音量は計算上全部同じくらいらしいす。

では改めて比べて見ましょう。

ヘッドホンA、インピーダンス15Ω、音圧感度104db
ヘッドホンB、インピーダンス15Ω、音圧感度103db

このことから音量が取れるのはヘッドホンAとなります。
計算式バージョンもありますが、とりあえず正解者に拍手。

書込番号:13229630

ナイスクチコミ!11


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング