


お世話になります。
店舗で放映するDVDを作成しています。
作成するDVDの内容はテレビを録画したものや、
取引先のメーカーからもらうCMを収録したDVDなどの映像を集めたものです。
上司の希望で、営業時間である8:30〜19:00の間、
一度再生すれば閉店時間まで映像が終わらないことが条件です。
たとえば、再生が終わったら再度再生ボタンを押すとか、
毎朝リピート再生を設定するという操作は「手間」がかかるので、したくないとのことです。
つまり開店時にプレーヤーの電源を入れ、再生ボタンを1回押せば
営業時間中は再生が止まらない方法を要求されています。
さらに、DVDに収録する複数の番組について、各番組の音量を一定にする必要もあります。
※営業時間中再生が止まらないこと、という条件の下、
HDレコーダーによるプログラム再生を提案して一度実行してみましたが、
再生する人間が社内の不特定多数の女性で、しかもほとんどが機械オンチのため、
私の知らない間に苦労して録画した番組がほとんど消去されていたことがあり、
HDレコーダーによるプログラム再生はあきらめ、
営業時間中に再度再生ボタンを1回押すことをなんとか上司に認めてもらい、
当時最長6時間再生できるDVDにしたという経緯があります。
(ちなみにDVDは両面ディスクだと最長12時間再生でしたが、
営業時間内にディスクを裏返して裏面を再生するのも「手間」だということで、
片面ディスクにしました)
また、機械オンチの弊社の女性スタッフは機器や備品の扱いが雑で、
落として踏む、壊す、ということが頻繁なため、
作成したDVD原版は私が保管し、複製したコピーを渡して再生に使用しています。
現状のDVD作成方法はリンク先の画像のとおりですが、
この方法で作成したDVDについて、上司より「画像が悪い」と言われました。
(これだけダビングを重ねれば当たり前ですね…)
そこでブルーレイorDVDレコーダーを新たに購入してアナログでのダビング回数を減らし、
今より画質劣化を少なくしようと考えているのですが、
リンク先画像の下部にある「新たなDVDの作成方法」のようなことは不可能なのでしょうか?
先日最寄りのケーズデンキで店員さんに聞いたところ、
今のレコーダーはHDからDVDにはダビングできるが、
販売価格を抑えるためDVDからHDにはダビングできないように
機能が減らされているから「できない」と言われました。
また、RCAケーブルで機器同士を接続してダビングできたとしても、
アナログ信号を新たなレコーダーでデジタルに変換する際に
現状のアナログ画質よりもさらに画質が落ちる可能性が大とのことでした。
しかし、たとえば東芝RD-BR610のカタログをダウンロードして見てみると、
ラインUダビングという機能があり、DVDからHDにダビングし、
その後再度DVDにダビングできるように思います。
周りに詳しい方がいない上に、電器店でも無知な店員にウソをつかれ、困っています。
アナログで録画したDVDのコピーは、1台のレコーダーでは不可能なのでしょうか?
そしてRCAケーブルで2台の機器を接続してダビングした場合、
本当に画質はアナログよりも落ちてしまうのでしょうか?
すいませんが、アドバイスをよろしくお願い致します。
また、おすすめの機種やダビング方法があれば教えて頂けると助かります。
書込番号:13252329
1点

すいません。画像が小さくて見えませんね。
等倍で表示されると思ったのですが…。
画像はリンク先を参照して頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:13252347
0点

>アナログで録画したDVDのコピーは、1台のレコーダーでは不可能なのでしょうか?
1台のレコーダーで可能です
出来ないレコーダーは無いとは思いますが
取説で確認はしたほうが良いです
>そしてRCAケーブルで2台の機器を接続してダビングした場合、
本当に画質はアナログよりも落ちてしまうのでしょうか?
質問の意味が分りません
「アナログより落ちる」のアナログって何の事ですか?
1台のレコーダーだけでDVD→HDDとダビングした場合の事ですか?
そうであれば若干は落ちます
ちなみにDVDにアナログでダビングしたり出来ません
DVDに「アナログ放送」をダビングしたり
DVDに「アナログ接続」でダビングする事は出来ますが
DVDへのダビング自体はデジタルです
全体的には・・・
プロに相談したほうが良いのでは?
テレビ放送を録画した物を店舗で放映するって事自体が
やろうと思えば違法行為だと問題にして騒ぐことが出来ます
つまり違法行為をネットで相談しその情報を手に入れて実行したって
誰かが騒ごうと思えば出来るって事になります
会社ならそういう危うい橋は渡らないほうが良い気がします
書込番号:13252394
3点

画像の法的権利の話は別としてDVDを複製するならパソコンでやるのが画質も劣化せずスムーズです。フリーソフトでDVDFAB →DVD SHRINK→ DVD DECRYPTERをそれぞれ3つのソフトをダウンロードし順にやればできますよ。後はDVDデッキでリピート再生すればいいのでは。
書込番号:13252430
0点

DVD作成と複製はPCでやれば手間が全然ちがいます
楽になります
http://www.iodata.jp/promo/linkplayer/
再生はこのようなHDDプレイヤーでなんとかなりませんか
この手ののもでしたらDVDに6時間などの制約もなく
HDDに保管できますので劣化させずに延々動画を流せると思われます
最初に再生の手間が発生しますので駄目かな
学習リモコンのプログラムで1ボタン再生も可能かもしれないですが実機をしらないのでどうなるのかわかりません
書込番号:13252431
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
アドバイスありがとうございます。
違法行為のご指摘、真摯に受け止めます。
それから、説明不足で意味不明な質問をしてしまい、申し訳ございません。
「RCAケーブルで2台の機器を接続してダビングした場合、
本当に画質はアナログよりも落ちてしまうのでしょうか?」という質問は、
DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したHDDレコーダーにダビングした場合の画質は、
DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したVHS等のアナログ機器にダビングした場合よりも
本当にひどくなるのか、ということでした。
ウソつき電器店の店員の話ですと、
DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したHDDレコーダーにダビングした場合の画質は、
HDDでアナログ→デジタルと変換される過程が入る分、
よりひどくなるということでしたので…。
ちなみに、DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したHDDレコーダーにダビングするのと、
1台のレコーダーでDVD→HDDとダビングするのでは、
どちらが画質劣化が大きいと考えられるでしょうか?
新規一点さん、bmohaさんも、アドバイス本当にありがとうございます。
ご紹介頂いた機器やソフト、さっそく調べて参考にさせて頂きます。
書込番号:13252954
0点

>DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したHDDレコーダーにダビングした場合の画質は、
DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したVHS等のアナログ機器にダビングした場合よりも
本当にひどくなるのか、ということでした。
一般的にはHDDレコーダーへのダビングが高画質です
HDD(DVD)レコーダーでも録画モードがあるから
その設定次第で画質は大きく変わるし
VHSでも高級デッキに高級テープを使えば
逆転する事はありえますが
一般的な感覚ではHDDレコーダーが有利です
>ちなみに、DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したHDDレコーダーにダビングするのと、
1台のレコーダーでDVD→HDDとダビングするのでは、
どちらが画質劣化が大きいと考えられるでしょうか?
これも一般的には
前者の方が画質劣化は大きいです
1台でやったほうが画質は有利です
書込番号:13253002
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
1台でダビングした方が画質は有利なのですね。
素早いご回答ありがとうございました。
おっしゃるとおり、プロに依頼してアドバイスを頂きたいのですが、
なにぶん田舎なもので、専門家が見つかりません。
(大手電器店はあっても店員の知識は素人以下で、適当な回答をする始末ですから…)
また、作成するDVDの枚数も多く(現在20枚ほど)、内容も短期間でコロコロ変わることから、
たとえプロを見つけて依頼できたとしても、コストがかさみそうな感じです。
ただ今、画質の劣化を最小限に抑えるため、
ダビング回数を減らすべく編集方法を検討中です。
わからないことがあれば、またここで質問させて頂くかもしれません。
書込番号:13253252
0点

コピーガードのない映像素材を編集してマスターを
作る際の画質劣化の軽減は、御自分で頑張ってもらう
として、配布用のDVDのコピー(複製)はレコーダーでする
ならば、ソニーのBDレコーダーに「まるごとDVDコピー」と
いう機能があるので、マスターと同等の無劣化コピーが出来ますよ。
書込番号:13255792
0点

デジタル貧者さん
情報ありがとうございます!!
ご紹介頂いたソニーのレコーダーの「まるごとDVDコピー」ですが、
以下のページにはDVDへの録画は最長と思われるLPモードで約4時間とあります。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AX2000/spec.html
この機能はコピー元のDVDの再生時間が6時間でも
6時間まるごとコピー可能なのでしょうか?
書込番号:13260122
1点

ある程度の映像品質を保つには、劣化ありのダビング回数を減らすことだけでなく、
最終的なレートも気にする必要があるのでは?
DVD6時間といったことだと、どんなに足掻いても程度は知れてるということです。
たとえばと書かれている、RD-BR610を取り込み&編集&再生機としても使えるなら、
多くの要求は満たしそう。劣化ダビングは1回のみでレートは9.2Mbpsまで可能です。
・タイトルプロテクトすれば、素人操作で消す事はまず不可能。
・VR連続録画は9時間までだが、編集では13時間といったタイトルも作れるはず。
・HDDなので、最高レートの9.2Mbpsであっても容量を気にする必要が無い。
・取り込み素材は「かぎ付きフォルダ」に入れておけば、他人は触れない。
・プレイリスト活用で、リピート再生的な使い回しも簡単。
音量合わせる過程があるので外部入力録画は必須でしょうが、もし作成が別環境なら、
一旦DVD-VRで素材だけを作って、これを無劣化でHDDに取り込めばよさそう。
現行機種でDVD-VR作れるならそれでいいし、再生機は最安RD-R100でもいいかも?
編集機能がチープなので、使い勝手は劣りますが。
一点だけ懸念は、レジュームが効くので再生が常に前日の続きからになること。
朝一でタイトル先頭から再生するか、一旦止まったら再生ボタン押下が必要です。
書込番号:13260441
0点

著作権の話は措いといて、自分ならPCを使うと思う。
1) 動画の管理が楽。
2) (著作権保護されていなければ)無劣化でDVDからコピーできる(と思う)。
3) DVD作成・複製が楽。
ループ(例:A→B→C→A→・・・)するように作成すれば止めるまで連続再生させることも出来るはず。(=画質劣化させて長時間のDVDを作る必要はない。)
書込番号:13260547
0点

白デルさん
>ちなみに、DVDプレーヤーからRCAケーブルで接続したHDDレコーダーにダビングするのと、
1台のレコーダーでDVD→HDDとダビングするのでは、
どちらが画質劣化が大きいと考えられるでしょうか?
大して変わらないです 多少の差は有るけど 微々たる物
レコーダの方が良いのは DVD→HDDが高速ダビングの場合(元のDVDの画質のまま 劣化無しだから)
でも今回は DVDに詰め込む為 画質変換ダビングして録画レート変えるわけだから関係なしです
問題は
元のDVDがどの程度の画質
つまり 録画レートです XPなら劣化は少ない
と
今からそれを録画するDVDのレート
両方のレートを高くして XP→XPなら大して変わらないけど
EP→EPだととてもじゃないけど 見れたものでは無いです
XP→EPでもかなり悪い
せいぜいLPにしておくか
DVD-R DLの2層タイプを使うかです 2層だと 同じ画質でほぼ倍入ります
から LP程度の画質で6時間
というより
DVDで無いとダメなんですか?
BDで作れば 6時間(DVDのXP程度)や12時間(DVDのSP程度)が簡単に作れます(DVDの6時間とは 全然録画レートが違うので 画質が悪いなんてことはあまり無いです)
HDDにDVDをダビングしておいて 必要に応じて BDにダビング コピーは出来ないので2枚作る必要はありますが
出来るのはソニーのBDレコーダーだけですけどね
(ソニーは DVD→HDDは等速ダビングなので RCAケーブル使っても 大して差は出ません)
再生機は 会社にBDプレイヤーを買ってもらえば良いでしょう
書込番号:13260860
0点

>以下のページにはDVDへの録画は最長と思われるLPモードで約4時間とあります。
これはソニーのレコーダーでダビングする際に選べるモードの話です。
>6時間まるごとコピー可能なのでしょうか?
ディスクの内容をそのままコピーですので、可能です。
書込番号:13263669
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
■ブルーレイを使うことについて
私の作成したDVDを「画質が悪い」と言った上司が、
「プレーヤーを新しくすれば画質が良くなる」と現行のDVDプレーヤーを買ってきました。
それでも「ちっとも画質が良くならない」ということで、
「もっと画質が良くなる方法を考えて」と私に画質改善を依頼してきたわけです。
その出費を無駄にしないために、また、上司のプライドを傷つけないために、
再生にはDVDを使う必要があります(泣)。
■HDDレコーダーでの再生について
機械オンチな上、その扱いが雑で、
今まで数々の会社の設備を破壊してきた人間ばかりなので、
値が張るHDDレコーダーを操作させるリスクはできれば避けたいです。
万が一の故障・買換えのことを考えると
初期投資が少なく、操作が簡単なプレーヤーを与えるのが安全だと思います。
■PCを使うことについて
自宅のPCにDVDを焼く環境はあり、個人的に使用はしています。
現在会社ではパイオニアのDVR-3000でDVDを作成しているのですが、
DVR-3000で作成したDVDを自宅のPCで焼こうとしたところ、できませんでした。
私のPCに関する知識不足で、ソフトの設定によっては可能なのかもしれませんが…。
以上のことから、今有力なのはVROさんが紹介してくださった2層のDVD-R DLを使用して、
同じ録画時間でも1層のディスクより高画質のモードで記録するという案です。
引き続き皆さんのアドバイスを参考に良い方法を検討してみます。
書込番号:13267501
0点

ちなみに買ってきたDVDプレイヤーの型番はなんでしょうか?
書込番号:13267960
0点

新規一点さん
お世話になっております。
上司が買ってきたDVDプレーヤーはパイオニアのDV-220Vです。
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv-220v/index.html
によるとDVD-R DLの再生は可能のようです。
書込番号:13267970
0点

>PCを使うことについて
>自宅のPCにDVDを焼く環境はあり、個人的に使用はしています。
そのPCにDVD編集ソフトを入れて、DVDマスターを作り、そのPCで
複製すればいいのでは?
自宅でDVD作成する事になりますがね。
>現在会社ではパイオニアのDVR-3000でDVDを作成しているのですが、
>DVR-3000で作成したDVDを自宅のPCで焼こうとしたところ、できませんでした。
ファイナライズしていますか?
またどのように(何のソフトを使って)焼こうとしたのかの
具体的詳細が欲しいところですね。
しかしDVR-3000とはまた時代物ですね。
まあ、新規にレコーダー購入するかPC活用するなら、DVR-3000
はもうお役御免なので考える必要ありませんが。
書込番号:13267988
1点

単純に二層DVD-DLだと、同じ収録時間で1.8倍のレート(2.8Mbps位)を使えますが、
一層で同等なレートで作って、上司に観てもらえばどうですか?
劣化が絡むダビングの最終段階以外は、最高レートで行って最後だけが該当レートです。
SP未満の低レートだと、メーカにより解像度の設定があるかもしれません。東芝はあります。
プレーヤ利用なら、朝一にリピート再生の操作位はして欲しいとは思いますが、、、(笑)
DVD標準の2時間程度でいいなら、作成経路だけ考えれば済むことです。
書込番号:13268024
0点

PC使って・・・
昔(8年ぐらい前?)VHSをDVD化するときに使っていたのはこれだと思うけど(PCでエンコした後使用)、入力ファイル形式が問題になるかも。
http://download.videohelp.com/liquid217/dvdauthorgui.pl?p=guide1
で、少し調べてみたんですが『TMPGEnc Authoring Works 4』ってどうですか?
(体験版あり、DL版 9,800円、パッケージ版あり。)
〔入力映像ファイル〕DVD-Video (VIDEO_TS.IFO)、DVD-VRファイル (VRO)等
・音量正規化(ノーマライズ):音声ソースの音の強弱のばらつきをなくすことが可能
・音声均一化:基準にする音量を決め、その音量を「平均」「ピーク」にするかを設定し、ディスク一枚単位での均一にすることが可能
(http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_spec.html)
・プレーヤーへディスクを挿入した時と各トラック再生後の動作を設定
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_tutorial/tutorial/thumnail/taw4_ss_dvd19.html
(↑ループ再生可能)
書込番号:13269892
0点

自分もPC編集のほうが楽なので
MPGEnc Authoring Works 4を買うことをオススメします
レコーダー買うより安いし応用が利きますし
劣化なしでPCに元のデータを保存しておけば
あとから複数の動画を組み合わせの順番変えるだけで何パターンも作れます
自分はDVDビデオを作ることはなくなったので
TMPGEnc MPEG Editor 3を常用していますがこちらも便利ですが
新しくソフト買うならMPGEnc Authoring Works 4がいいでしょう
DVD動画なら2003年頃のPCでも動きますしレコーダー編集より格段に使いやすいですよ
書込番号:13271023
0点

皆さん、たくさんのヒント・アドバイスを下さり、本当にありがとうございます。
APC2さんと新規一点さんがおすすめしている
「TMPGEnc Authoring Works 4」も魅力的です。
音量のバランスがとれること、編集がレコーダーよりも楽なこと、
それから、ループ再生のディスクが作れる点もいいですね。
さらに検討を進めていきたいと思います。
書込番号:13271256
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ブルーレイ・DVDレコーダー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/08 15:20:50 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 18:44:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/06 18:45:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/08 11:56:19 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/08 0:51:59 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 1:12:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/04 23:53:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 23:03:15 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 15:28:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 21:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





