


現在8年前のダイキンエアコンを使用しています。
28度設定で稼働させていると部屋の湿度が40度をきってしまいます。
必要機能は冷房、除湿機能のみで暖房は使用ません。
うるるとさらら(冷房時も湿度設定可能?)を検討していたのですが皆さんのレビューを拝見すると音がうるさいとのことだったのでやめようかと・・・(省エネ機能の風向き設定は魅力です。)
部屋は南向きの鉄筋アパートの8畳です。
重視したいのは省エネと音が静かで湿度が下がりすぎないことです。
暖房ほ使いません。
価格は安いにこしたことはありません。
いろんな機種を調べれば調べるほどわからなくなってきます。
すみませんがアドバイスお願い致します。
書込番号:13302075
0点

ダイキンのうるるとさららの加湿機能は暖房の時だけだった気がするんですが・・・
湿度が40%を切るのは何かまずいのでしょうか。
湿度が低い方が快適に感じるからいいんじゃないかと思うんですが同時に室温まで
必要以上に下げてしまうのが嫌だというなら温度設定付の除湿機能を搭載した製品
を選択する事になると思うのですが私の知っている範囲ではパナか東芝なら廉価版
の機種でも除湿状態での温度調整が可能だったと思います。
書込番号:13302690
0点

スレ主さん
こんばんは。
温度を上げれば湿度は下がる、逆も同じ傾向です。
温度と湿度の設定をおのおの変更できる空調は恒温恒湿タイプのみです。
只、家庭用には向きません。
ダイキンの良いところは故障時に安価で対応できる、又は故障時に他のメーカーとは
違い、修理補修期間が長いことです。
基本は修理がいつまでも出来るということです。
但し、量販店の販売機種は違います。
ご参考にして下さい。
書込番号:13302918
0点

今使っている機種が、再熱除湿の機種だとしたら
湿度40%も考えられるけど・・・だめなのかな?
除湿したら、湿度が上がった、という
書き込みも見られる中、湿度が40%なら
快適性においては十分だと思うのですが・・・
それと、うるるとさららの加湿の時のみです。
冷房をすると、湿度が上がる可能性もありますから
(実際には、温度が下がることで、相対的に、飽和水蒸気量が減ることによる、湿度上昇であり、不快指数の上昇にはならないんですが・・・)
その中で、湿度が上がらないんだったらいいような気がするんですが・・・。
いま一つよくわからないのが、
湿度が40%になってしまうのが、冷房時なのか除湿時なのか?
8年前のダイキンのエアコンに、再熱除湿が付いているのかどうか?
(型番とかわかりますか?)
・・・・・・・
28℃設定の湿度40%なら
ちなみに
1m3あたり、約10gの水蒸気が含まれている計算です。
28℃の時の湿度100%は28g位ですから・・・。
書込番号:13302920
1点

まあ、元ダイキン社員として言わせてもらいますがな
結論から言わせてもらうとメーカーに電話して返答を乞うのが正解と^^
湿度40パを切る程度で不満かいなと思ってしまいますが…
それなら何パが満足なんやと…
レビュ〜の「音がうるさい」とは人の感じた感想、
自分的にはけっして うるさいとは思いません、むしろ他メーカーがうるさいと思って。
まあアドバイスのつもりでいろいろ検索してカキコする人が多いんですが
本人は理解できへん、って場合が多いですよね〜
エアコン人生の自分にしても「はあ?」って思うことも多いし^^;
そこまで神経質になられるんなら生のメーカーさんの声を聞くのが一番や思いますわ。
書込番号:13303456
0点

配線クネクネさん
typeR 570Jさん
みなみだよさん
りゅうNO3さん
早速の回答ありがとうございました。
型番ですが保証書が見当たらず表示シールが壁側にあるので確認できませんでした。
すみません。再度確認したところうるるとさららは冷房時は湿度を下げる機能で確認ミスでした。
皆さんの言うとおり湿度40%は快適なのかもしれませんが実際肌が弱く乾燥してしまい痒くなってしまうし40%をきってしまい部屋は乾燥しすぎ状態です。
実際長時間の冷房は好きではないのですがペットがいるため温度、湿度管理が必要な状況です。(飼った以上は責任を持ちたいので・・・)
音に関しては自分でも現在使用中のエアコンはうるさいと思っているので風量はしずかで設定して使用しています。(自分の生活ポジションにもよると思いますが)
ただ他のものがどれだけの音かは比べたことはありません。
メーカーさんに直接聞くというのは思いませんでした。他の商品で前に嫌な思いをさせられたことがあったので・・・(自分の質問が悪かったかもしれませんが・・・)
同僚にもいろいろ聞いていますが生活環境や家の構造でも異なりますので感想は人それぞれですね。
皆さんの意見を参考にいろいろ検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13304928
0点

風量=しずか つまり最小にしているという事でしょうか。
それだとドライに近い動作になってしまいます。
風量が小さいとエアコンの中を空気がゆっくり通るので、それだけ冷やされて
結露しやすくなりますので。
風量自動でないと、どのエアコンでも同じような事になってしまうかもしれません。
自動では駄目なんでしょうか。設定温度に近づけば風量が自動で小さくなるはずなんですが・・・。
書込番号:13305055
1点

たぶりんさん
回答ありがとうございます。
しずか設定は除湿に近い状態だったなんて気が付きませんでした。
ただ風音がうるさいので何も考えず1番静かな設定にしていました。
今日風量自動で使用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13305403
0点

あ、うちも通常は しずか運転にしてますので
安心して しずか運転に設定されてください
書込番号:13306738
0点

りゅうNO3さん
書き込みありがとうございます。
りゅうNO3さんもしずか設定なんですね。
風量自動にしてみましたが残念ながら湿度は変わりませんでした。
またいろいろ調べて購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13321626
0点

28℃で再熱除湿ではなく相対湿度40%下回ってくるエアコンとは。。。
ある意味で、非常に優秀ですね。
色々な条件が、よい方向にあったのかもしれませんが
湿度計の精度も疑わしいと思います。
それはそれとして、余り除湿しないメーカーということで
お勧めなのは「東芝」さんです。
大清快 JDR・DRNシリーズは、「涼風運転」時に
「デュアルコンプレッサー」の1つを止めますので
よい意味で、除湿しにくい状態になっていると思われます。
通常は、あまりお勧めしませんが、スレ主様の状態では
これらの機種を検討されても、よいかと思います。
書込番号:13342691
1点

gallyさん
湿度計は購入したばかりの精密計です。
2個使用(違う場所に設置)していますが両方とも温室度ともに同じでした。
湿度40%を下回るのは優秀な方なんですね。
電機屋さんで見てきましたがいろいろあって悩んでしまいました。
まだ購入していませんがじっくり検討して購入したいと思います。
同僚が大清快を使用しているのでいろいろ聞いてみましたが音が静かなのは確かでした。
書込番号:13349314
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 23:09:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





