『ホームシアターのスピーカーについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ホームシアターのスピーカーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームシアターのスピーカーについて

2011/09/19 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

現在、新築中でホームシアタールーム(12畳)7.1CHを作ろうと思っています。

そこでフロントとセンターでホームシアターに適したスピーカーで

おすすめはありますか?

4CH分はSpeakerCraft CRS OENで決定しています。

自分で考えたのは、フロントは、DALI LEKTOR 8・KEF Q700、

センターは、DALI LEKTOR LCR・KEF Q600C、ウーファーは

DALI IKON SUB MR2・KEF Q400Bです。

量販店に行き、DALIは視聴済ですが、あまりピンときませんでした。

初心者な者ですから、スピーカーにはあまり詳しくありません。

スピーカーは人それぞれ好みはあるでしょうが、ぜひ皆さまの

ご意見をお願いします。

予算は、フロント、センター、ウーファー合わせて30万円くらいです。

あと9.2CHにした場合、かなり違うものでしょうか?

書込番号:13522578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/20 08:13(1年以上前)

>量販店に行き、DALIは視聴済ですが、あまりピンときませんでした。

外の音をしっかり遮断している個室が用意されているような量販店はそれほどないのでしっくり来ないかも知れませんね。
きっちりした試聴室でピンと来なかったのならB&WかDynaudioを聴いてみるといいかもしれません。

とりあえず専門店のリンクを貼っておきます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
(すでに廃業している店も掲載されたままなので事前に電話で確認と試聴できるスピーカーの聴取などを)
現在考えているメーカーのスピーカーがしっかりと試聴できる店舗が近場にあればいいのですが…。

あと、量販店でも専門店でも可能ならAVアンプを固定してもらってください。4ch分がスピーカークラフトの埋込型なら
スピーカークラフトの代理店をしているオンキヨー製AVアンプでとりあえず対応してもらうといいかもです。

書込番号:13523626

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/20 18:41(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

わざわざ専門店を教えていただいてありがとうございます。
黒蜜飴玉さんの言われる通り量販店では、空間自体が広いので、シアタールームの
環境とは違いますよね
だからDALIを聞いてもしっくりこなかったんですね
勉強になります。
専門店でいろいろなスピーカーを視聴したいと思います。

書込番号:13525431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/29 13:47(1年以上前)

新築時は電源回りに手を入れるチャンスです。
専用ブレーカーから音楽専用のFケーブルを引き込むだけで、ワンクラス上の音空間になります。(クリーン電源装置不要です)

また、シアタールームだとどうしても防音に目がいきますが、あわせて吸音をされて残響のコントロールをしてあげると、まさに映画館です。壁と天井を変えるだけでもケタ違いに効果がありますから、ぜひ工事の方と打ち合わせて安くうまくやってください。

書込番号:13561831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 20:02(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん ありがとうございます。

わからない点を教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
音楽専用のFケーブルって どういうケーブルですか?
クリーン電源装置もかわりません(T T)

吸音は、ダイケンのリビングトーン12を天井に施工します。
これだけでもかなり変わるものでしょうか?

初心者で何もわからなくて すいません

それとスピーカーをDALI LEKTOR 8、DALI LEKTOR LCR、DALI IKON SUB MR2にする
予定です。
どう思われますか?

書込番号:13562956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/29 22:24(1年以上前)

Fケーブルですが、音楽専用というのがあるのかは知りませんが、品質がよいものがあるのは間違いありません。縁側の記事に若干書いていますので参考になれば。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/164/#164-3
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1287.html

クリーン電源装置は綺麗な100Vが得られない状況を改善してくれる装置です。音楽専用電源を引きこんだ場合は概ね不要だと思います。

それから、天井材ですがリビングトーン12(旧 コンサート<モダン>12)は私も検討しました。もし、専用のシアタールームであれば、考えた方がよいですね。例えば、ブロックとシアターラインでは1KHZ以上の高域での吸音が違ってきます。12の方が鳴らしやすいでしょうが、遮音も高く大音量でいけるのであれば、せっかくよいSPを検討されているので、長い目で見たらブロックのようなリニア特性の方が使いやすいと思います。

私は最終的には17畳のリビングでシアターラインは吸音しすぎるだろうと結論し、消臭付きのイオニカに行きました。その分、壁面に手をいれました。何も考えなかったら、オトテンを選んだと思います。

オトテン3・6のフラットな状態は高域の吸音はいまいちですが、素の状態で聴けますのでか細い感じにはならないと思います。実際、イオニカでも充分なデッドニングが完成していますし、12畳である程度の音量が出せる条件なのであれば、「12」はよい選択ではないかと思います。

実際、天井を決めただけで、100万円のアンプを買ったようなものです。w

DALIのシリーズは私はメヌエットUを使っていますが、とてもうるおいのある音色を奏でます。LECTOR8なども好きな部類です。ただ、何度も言いますが吸音天井は思ったよりも高域を取られますので、小さい音で高域が伸びるようなSPがリビング兼用であれば望ましいかと思います。また、サラウンドの場合はハイトスピーカーを設置すると吸音された高域を補償するシャワー効果を得られるので、バッチリです。

書込番号:13563675

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 23:36(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

いろいろ詳しく教えていただきありがとうございます。

一応、リビングには、SpeakerCraft CRS OENとDENONのウーファーで5.1CHを
考えてます。
そして、2階には、自分の部屋兼シアター専用ルームの12畳を作る予定です。
シアタールームは、9.1CHを構築する予定で、フロントをLEKTOR 8、フロントハイと
サラウンドにSpeakerCraft CRS OEN、サラウンドバックに今、使用しているDENONの
SC-T11Rの安いスピーカーを使用する予定です。

リビングにもリビングトーン12を施工したかったんですが、予算的に無理そうです・・・
リビングトーン12もシアターラインにしようかブロックにしようか悩んでいました。
梅こぶ茶の友さんのご忠告どおり、ブロックにしようと思います(^^)

吸音天井は思ったよりも高域を取られるようですが、このスピーカー配置で大丈夫でしょうか?
ケーブルは、Fケーブルかわかりませんが、CANAREの1本290円です。

防音ですが、シアタールームだけ遮音シートを入れてもらう予定です。
サッシは全部屋、エクセルシャノンのトリプルサッシが入ります。

梅こぶ茶の友さんは、メヌエットUをお使いのようでうらやましいです。
予算オーバーでメヌエットUには手が出ませんでした(TT)

梅こぶ茶の友さんは、このシアタールームどう思いますか?

書込番号:13564114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/30 00:26(1年以上前)

いいですねーオーディオルームとリビングのダブルですね!

さて、気になった点がいくつか。
シアタールームのハイトSPに埋め込みタイプをお使いのようですね。

これは微妙な感想です。(あくまで個人的に)

全てが完成した最後に、場所を考慮して埋め込めるのであれば問題ないのですが、配線の関係で先に埋め込む場合はAVアンプ側の音場補正機能に依存することになるので、本当の意味で音場を詰めた事になりませんから・・・。どうしても利用する場合はその部分だけふかしておいて、可動できるようにするのがよいと思います。どういうSPか分かりませんが、特にフロントハイトは味付けSPなので、フロントを干渉するような位置ならやめた方が無難です。

まず、フロント2CHありきなのでハイトやサラウンドの位置に合わせてフロントを固めるというのは何とももったいない話です。

>サッシは全部屋、エクセルシャノンのトリプルサッシが入ります。
シアタールームにもサッシが入るという事ですね?
で、↓の疑問が・・・。

>防音ですが、シアタールームだけ遮音シートを入れてもらう予定です。
床もですよね?
2階のシアタールームの一番の問題点は下に抜ける事です。
特に天井や壁で逃げ場を失った音は建物の構造を伝わって、下に抜けます。
また、皮肉な事に基礎をしったりやればやっただけ下に抜けます。

天井のグレードをイオニカに下げてでも床の遮音を強固にやる事だと思います。
そうしないと全員が不幸になります。
2階で9.2CHやるというのは相当に頑張らないと・・・です。

カナレは多分、スピーカーケーブルだと思います。多分、4S11で290円/mかな。
コストパフォーマンスのよいケーブルですよ♪

書込番号:13564353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/30 00:49(1年以上前)

ちと横レスです。

>ケーブルは、Fケーブルかわかりませんが、CANAREの1本290円です。

Fケーブルは電線のことです。壁内配管で電線を各部屋に送りますが、
普通の家ならその大元にはひとつの配電盤があるだけです。
そして張り巡らせた結果として壁コンセントから正確に100V(200V)になってない時が稀にあります。
またオーディオ機器の除く他部屋の家電製品などからのノイズを受けやすくもなります。

仮にその状態になった場合はそのためにアンプなどの駆動に支障をきたすので
配電盤をシアタールームに用意して一般回線とは別な電線を配線ことになります。
またオーディオ用の配電盤はしっかりアースをしてもらう(極限に行くとA種のアースが必要らしいですが一般家庭ではコストの問題で基本無理)
オーディオ向けの電気工事をしているようなところに聞くとアースは100Ω以下にならないとオーディオ向けにならないそうです。

とここまでは理解しているのですが実践したことはないです。
この工事を仮に行った場合どれくらいになるのかは聞いてみてもいいかもしれませんね。

書込番号:13564452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/30 00:53(1年以上前)

自己レスです

>のためにアンプなどの駆動に支障をきたすので

駆動しないわけではなく、音質的な問題です。

書込番号:13564469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/09/30 09:43(1年以上前)

http://www.glasswool.art-deco.jp/?utm_source=yahoolisting&utm_medium=CPC&utm_campaign=%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90

こんなのもありますから、安く効果的に。
2Fのオーディオルーム最大の難所は床です。
換気の面を考慮して、少しでも遮音だけでなく吸音されたらよいと思います。
一生ものでしょうから、ぜひ頑張ってください。

では。

書込番号:13565284

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/30 23:32(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

返信ありがとうございます。

SpeakerCraftのスピーカーは、確かスピーカーの方向を変えることができるみたいですので、大丈夫かなと思ってます。

床の遮音については、施工業者に確認中です。
断熱材を入れてもらおうとは、思っているのですが、グラスロールという物があるんですね 
勉強になります。
施主支給でグラスウールが入れれるか確認してみます。
床に遮音マットか遮音シートは入れたほうがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。

カナレは、いい物なんですね(^^)安心しました。


黒蜜飴玉さん

配電盤の事なんか全然考えていませんでした。
施工業者に確認してみます。
ありがとうございます。
配電盤を別につけると高そうですね(TT)
でも・・・音質は重要ですからね

書込番号:13567843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/09/30 23:37(1年以上前)

>配電盤を別につけると高そうですね(TT)

配電盤と書きましたが、分電盤は拡張性を考えたら無難だそうで、安くあげるなら
一次分電盤(一般用の大元)から
分岐してオーディオ用のブレーカーだけ別に用意してもいいかもしれません。

これだとFケーブルの素材によりますが10万円くらいでできた気がします。

書込番号:13567866

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/30 23:59(1年以上前)

黒蜜飴玉さん

分電盤ですね
ありがとうございます(^^)
施工業者に確認してみます。

書込番号:13567985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/01 01:53(1年以上前)

サラウンドSPは角度調整できるようで、よかったです。

グラスウールは安くて効果を感じますよ。
床面はよいですが、壁面は施工の腕が出ますので、十分業者に確認してください。うちの壁はウレタン系の発泡材料と加工木材ハイブリッドで、表面は珪藻土仕上げです。

換気と書いたのは、湿気ると下にウールが片寄る可能性があるので、そこを指摘しています。

床の遮音材はいれまくりましょう。(笑)
銅板入れる方もいますね。
目指せ50dB防音。

あと、セコイかもしれませんが、大工さんに切れっぱしがもらえたら、インシュレーターとかになりますよ。私、とおりがかりの新築現場で捨ててあったウォールナットの板切れを頂いて、クラフト業者であっちゃく加工してもらい飾りだなにしました。(笑)

そういうサプライズが楽しかったなぁ♪

書込番号:13568317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/01 11:20(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

こんにちは

床にグラスウールや遮音マットを入れまくったほうがいいみたいですね
銅板を入れる方もいらっしゃるのですね すごい・・・

梅こぶ茶の友さんのお宅は、珪藻土仕上げですか・・・うらやましい
珪藻土は迷光効果も期待できるので、施工しようと思ったのですが、予算の関係で断念しました。

換気は、第三種換気の装置が付くみたいで、エアコンも換気できる機種を選びましたが、
エアコンの換気からの音漏れを心配しています。

インシュレーターなんて知りませんでした。お恥ずかしい・・・
まだまだ勉強が足りませんね(TT)

ウォールナットの板切れで飾だなを作られたのですか?
すごいですね

書込番号:13569301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/01 12:38(1年以上前)

正確には全面珪藻土塗りは予算から断念しました。そのかわり壁紙の場所にも全箇所ベニア板を入れて、将来壁紙をはがしてDIYでやろうと思っています。ベニアだけでも入れておいたらどうですか?あとでやると大変ですし、そんなに高くはならないです。一枚200円位なので、ひとへや全面やっても1万円アップ位です。
対費用効果は高いです。

プラスターボードだけでは防音に限界があるので、私はウレタンをベニアでサンドイッチにして施工してもらいましたが、どうもトイレの横だけウレタン入れ忘れたようで、水洗の音が隣の客間(和室)に聞こえちゃいます。

ゲストルーム横の壁面には注意が必要ということを自分の音楽鑑賞関係に夢中になりすぎて忘れていました。(汗)

あと、あれもこれもですみませんが、シアタースピーカーに這わせるケーブルはじかばりせずにジャバラ管をとおしたほうがよいです。
これはのちにケーブルを換えたりする際にあったほうがよいです。天井裏はケーブルだらけですから、うまく引っ張りだせるかどうか分かりませんし、保険みたいなもんです。

大工さんが休みの時にホームセンターでかってきて自分で入れちゃうのも手ですね。

書込番号:13569584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/01 16:34(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

いろいろやられてるようでスゴイです。
検討してみます。
今、施工業者と打ち合わせが終わり、床面にはグラスウールが入っていませんでした。
グラスウールを入れても人それぞれ感じ方が違うので、何とも言えないみたいですが、
結局、木造の柱を通じて、音が伝わるので、床にグラスウールを入れても期待した効果
は得られず、普通に室内には、音が響きますよと言われてしまいました。
本当にグラスウールを入れても気休め程度の遮音効果しか得られないものなんでしょうか?

書込番号:13570261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/02 23:15(1年以上前)

確かに・・・いろいろやりましたねー

>本当にグラスウールを入れても気休め程度の遮音効果しか得られないものなんでしょうか?

さぁ、これはやってみないと分かりませんね。
ただ、遮音だけでなく吸音という概念もあるので効果0では無いですよね。
また、大工さんはお金にならない面倒な仕事なので嫌がるかもしれませんね。
ただ、その大工さんがオーディオファンだったら、そんな事は言わないでしょうが。(笑)

私、いろいろやりましたけど、自分の家ですし、私以外に情熱を持って「よい音にしたい」と思っている人がいないから、仕方なくやったまでです。
図面にいろいろ書きこんで現場責任者と何度も打ち合わせしましたし、何度もメールでやりとりしています。ビール箱の差しいれもしましたし、持ち込み備品には自分で作成した取扱説明書や取り付け指導書を添付しました。

やりながら、だんだんと情熱が伝わったという感じでしょうか。

工事が終わったときはすっかり仲良くなって、現場責任者とオーディオ談義をするようになりました。シアター用のターミナルの位置とかジャバラパイプのルートなんかは先方からいろいろ提案をしてもらいましたし、口約束ではなく図面まで起こしてもらったので「通じてよかったなぁ」という感じでしょうか。

書込番号:13576168

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/10/03 11:12(1年以上前)

kkazzzさん、こんにちは。

>配電盤の事なんか全然考えていませんでした。
>施工業者に確認してみます。
>ありがとうございます。
>配電盤を別につけると高そうですね(TT)
>でも・・・音質は重要ですからね

初心者と書かれていらっしゃいますので、あえて私のほうからお伝えさせていただきますが、配電盤や分電盤をなににしても音質は変わりませんよ。

>音楽専用のFケーブルって どういうケーブルですか?

「Fケーブル」がなんの用途に使われるものを指されているのか文脈からは絞り込めませんでしたが、もしも「電源回り」のケーブルを指されているのでしたら、これも上記の配電盤や分電盤と同様に、何を使っても音質は変わりませんよ。

あとは別の話もついでに書かせていただきますが、オーディオをやるならば部屋は広ければ広いほうが良いです。今からではおそらく無理っぽい感じもしますが、もしも今からでも設計変更が可能ならば、1センチでも広くしておくほうが良いです。配線や機器選択はあとからでもある程度はなんとかなりますが、部屋の広さ、というものはあとから広げるとしたら、2部屋の壁をぶち抜いて大きな1部屋にすることぐらいしか選択肢がなく(これもできるかどうかはかなり限定される)、きわめて困難ですので。

書込番号:13577647

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/03 22:12(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

こんばんは

確かにやってみないとわかりませんよね・・・
家の構造は、それぞれ違いますから
効果も0というわけでもないので、少し考えてみます。
ちなみにグラスウールを施主支給した場合、手間賃はかかりますと施工業者には
言われました。まあ、当たり前でしょうけど
自分では、梅こぶ茶の友さんのようにできないと思うので、大工さんに自分の気持ちが
伝わるようにがんばってみます。
いろいろありがとうございました。
本当にすぐ返事をいただき、感謝しています。
また、何かわからないとこがあれば教えてください。

ばうさん

こんばんは
音質は変わらないんですね(TT)

部屋をもっと広くしようと思ったのですが、予算の関係で断念しました。
もう基礎が出来上がり、建て方にはいっていまったので・・・

書込番号:13579866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/03 23:41(1年以上前)

>ちなみにグラスウールを施主支給した場合、手間賃はかかりますと施工業者には言われました。まあ、当たり前でしょうけど

たいていの場合、大工さんたちはグラスウール=断熱材(一戸建ての場合、内断熱)と考えますから、グラスウールが遮音材や吸音材になるという考えは無いかもしれませんね。
でも、通常は壁面に入るはずなので、1Fと2Fの境界面に入れる施工のみ別料金という事ですね。そこは確認した方がよいです。

一戸建ての場合だとグラスウールはそのまま耐火材になるので、手間賃払ってもやってもらったらどうですか?

最後に、グラスウールは耐水シートなどで外装を囲ってから壁や床下にとめてゆきますが、これが結構チェックしないとです。5cm位隙間があいたりしたら、めんどくさいとそのままにしてあったりします。グラスウールは隙間があったら意味が無いので、ボンドで板張りされる前に立ち会い検査される事をお勧めします。(←結構、重要)

床面にこういう断熱材等を入れる場合はおおかた配管や配線が終わらないと出来ませんので、施工する側もめんどくさいんですよ。適当にケーブル這わせようとしていた工事屋だったら、余分なジャバラ管を手配する事になったりして、コストが掛るのでまず嫌な顔します。

要するに見積もりでは1箇所50mのケーブルを実際は頑張って20mで這わせようとしたとすると、その30m分が電材屋さんの利益だったりするんですね。(極端な例ですよ)それがウールだのジャバラだの入れる事でケーブル長35m必要だったりして利益が15m分に減って、大体トントン。

ちなみに、うちの場合はマンションですから内装は壁紙をセレクトする位で、あまり構造にまで指示を出すオーナーはいないそうでした。間中柱の位置やウレタンパネル、プラスターボード(石膏ボード)、ベニア板、2mmの遮音シートの使い方を事細かく指示しました。(笑)

工事は立ち入り禁止でなかなか見にいけなかったのですが、中間作業をこっそり見に行った際に天井の石膏ボードをきちんと千鳥張りしてくれてたので、安心していたら寝室壁の石膏ボードは多分、ゴミが付着していたのでしょうね、1ヶ月で浮きました。半年後補修の際に大幅にやり直してもらいました。暗いところで作業していると見えない事があるみたいですよ。

1週間程、出張に出ますので見に来る事ができませんが、頑張って下さい!!!

書込番号:13580390

ナイスクチコミ!0


スレ主 kkazzzさん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/20 22:05(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

ご無沙汰しております。
交渉の結果、シアタールームの床にグラスウールを入れてもらえることになりました。
先週、配線立会も終わり、グラスウール施工中みたいです。(仕事が終わってから見に行っても
大工が帰宅しており、今週は内部をみていません(TT))
配線は、工務店が言うには、一般の2棟分以上みたいです。

書込番号:13654579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2011/10/21 00:42(1年以上前)

>交渉の結果、シアタールームの床にグラスウールを入れてもらえることになりました。
頑張りましたね。いろいろとめんどくさかったと思いますが、後でやると3倍の費用と手間ですから、よかったと思いますよ♪

>配線は、工務店が言うには、一般の2棟分以上みたいです。
そうなんですよね。どうしても内部に物をしきつめると、配管ルートも変わりますしめんどくさい作業になりますからね。まぁ、このあたりは先方の既成概念を取ってもらうしかありませんからね。

お互いに素敵なオーディオ・AVライフを満喫しましょう。
また、レビューなど楽しみにしてますね。

書込番号:13655420

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング