『お薦めお願いします!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『お薦めお願いします!』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お薦めお願いします!

2011/10/19 00:32(1年以上前)


エアコン・クーラー

スレ主 社交的さん
クチコミ投稿数:5件

みなさん宜しくお願いします。
今回新築するにあたって、エアコン選びで迷っています。東北地方で暖房重視です。木造ですが高気密、高断熱になります。リビングダイニングで23畳、吹き抜けほどではありませんがリビング階段です。考えている機種は三菱のズバ暖を考えています。他にお薦めね機種はありますでしょうか?また、暖房もエアコンのみで考えているのですが、七キロタイプ一台ではきついでしょうか?四キロタイプ二台等なんでもいいのでアドバイス頂けたらと思います。他にも七畳クラスのお薦めもお願いします!無知で恥ずかしいばかりですが、ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:13646658

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/10/19 09:49(1年以上前)

1台で機器を構成するつもりなら業務用の3相200V電源タイプなら可能だと思いますよ。
一般家庭用だとパナだとフル暖エアコンは5キロクラスが最大です。
機器単体での効率を考えれば4キロクラスが効率的にはかなり良いけど同室2台体制なら室外機
1台で室内機2台を稼動できるマルチエアコンはいかがでしょうか?

書込番号:13647238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/19 23:13(1年以上前)

こんばんは。新築は楽しみですね。
東北地方で新築で暖房機器はエアコンのみをご検討とのことですので、いろいろとご確認のうえと推察します。寒冷地でリビング階段、広いリビングとなるとかなりアドバイスも難しいと思います(すみませんが私の様な素人の想像の域を超えています)。
ここのクチコミを拝見してますと、リビング階段や吹き抜けというのがエアコン選びにおいてかなり難しい要因になることが分かりました。

こちらでご相談されるということはお悩みとは思いますが、ハウスメーカー(工務店or建築士)さんからのアドバイスはありましたか?

書込番号:13650426

ナイスクチコミ!1


スレ主 社交的さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/19 23:50(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
工務店側の説明では、業務用ではなく家庭用エアコン七キロタイプで暖房は大丈夫との説明でした。しかし、エアコンのみで本当に大丈夫なのか不安で、何度も工務店側にエアコンのみで大丈夫ですか?と聞いてみたところ、二台置けば間違いないとの返事でした。
話しをしていると二転三転話しがかわるので、あまり詳しくないんだな、と思いこちらで相談させて頂きました。階段等はアコーデオンカーテンを使うつもりです。
補助的にオイルヒーター等も考えてみます。




書込番号:13650634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/10/20 13:17(1年以上前)

問題は使用時間帯の外気温度次第ですね。
よくよく考えればリビングダイニングだと仮に遅くまで使用したとしても
深夜1時くらいまででしょうか?
深夜帯の時間に外気温が氷点下0度までなら各社最上位機種なら対応可能
だと思いますが使用時間が最低気温まで下がる条件化なら石油やガスの併用
を考えた方がいいと思います。

書込番号:13652554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 社交的さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/20 17:55(1年以上前)

そうですよね。FFヒーター等も考えてみます!ありがとうございました!

書込番号:13653362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/10/20 18:02(1年以上前)

新築はとても楽しみですね。我が家もいろいろ悩みましたよ・・・・・
さてさて、冬場の暖房ですが、一番良いのは床暖房だと思います。
エアコンでも最近の機種は、冷媒ガスがR410に変わってから、暖房時の
立ち上がりは非常に良くなっていますが、お話の内容で行くと、暖気は
ほとんど吹き抜けへと抜けてしまうかもです・・・・。
床暖房にすれば(多少コストは高いですが・・・)タイマー運転等も出来るため、
朝起床前に安い電力を使い部屋を暖めておいて起床するとか可能です。
どうしても、エアコンとおっしゃるならば、三菱のムーブアイが個人的にはおすすめです。
人感センサー搭載で、人の活動状態や、部屋の形状まで認識してくれます。
(詳しくはお店の人に聞いて見て下さい、量販店の売り場に三菱の人がいるはずです)
私の結論は、床暖房とエアコンの組み合わせですね。

書込番号:13653392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/20 19:08(1年以上前)

マルチエアコンは個人的には、勧めづらいですね。
室外機を置く位置が取れず
仕方なく1台しか置けないならともかく
置けるんだったら、マルチじゃないほうがいいと思います。

リビング階段ということで
暖かい熱が上に逃げていく可能性があります。
シーリングファンなどで、風を下向きに送ってあげることができればいいなと思いますが
どうでしょうか?

7畳の部屋は、どういう目的の部屋でしょうか?

オイルヒーターは、部屋全体を暖める力はないと思います。

書込番号:13653668

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/20 19:16(1年以上前)

>しかし、エアコンのみで本当に大丈夫なのか不安で、何度も工務店側にエアコンのみで大丈夫ですか?と聞いてみたところ、二台置けば間違いないとの返事でした。
話しをしていると二転三転話しがかわるので、あまり詳しくないんだな、と思いこちらで相談させて頂きました。

本当に大丈夫か、と改めて問われれば
そりゃぁ余裕を持った勧め方をすると思いますよ。

スレ主さんが当初の能力に不安を持っているんだったら
大きいものにすればいいじゃないか、と。

5.0で不安だったら6.3に
6.3で不安だったら7.1に
7.1で不安だったら4.0を2台にって。

工務店の人が個人的に大丈夫だって思っていても
その大丈夫と、相手が大丈夫と思うのは別ですからね。

自分は大丈夫と思うけど
そんなに不安だったら大きいものにすれば?という気持ちが
2台にすればいいんじゃない?という提案なのだと思います。

二転三転するから信用できない、とありますが
実は最初から信用していなかったのはスレ主だったりしますよ。

・・・・・・
いずれにしても
東北地方ということで寒冷地でしょうから
暖房に強いエアコンの情報は
地元の電気屋さんの方が詳しいでしょうから
量販店にも出向いて
どのくらいの能力が相場なのか
聞いてみたらいいと思います。

書込番号:13653711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/20 21:48(1年以上前)

配線クネクネさんのアドバイスで解決できそうで何よりですね。

 今ひとつ良く分からなかったのが、寒冷地なのになぜエアコンのみの暖房にスレ主さんがこだわられているのかでした。多分エアコン暖房の非力さを知っての拘りがあると思っていました(「エアコン暖房はランニングコストが安いと聞いた」「石油ファンヒーターの灯油が面倒」「換気不要にしたい」など)。
 拘りのポイントはさておき、エアコンのみにしたいとなった時点で、工務店さんは提案が難しかったのではないでしょうか(寒冷地ですから事例は少ないでしょうからね)。

 私の想像はおいといて、エアコン暖房の仕組みは室外の熱を室内に持ってくることです。エアコン自体が発熱するわけではありません(そのはずです)。そのため、室外の温度が下がると熱がいませんから効率が悪くなりランニングコストアップ。室外の温度がとても下がると持ってくる熱がいないので機能しなくなります(理屈上は)。更に寒冷地向けエアコンは室外機の霜への対策をして連続稼動時間を延ばしたりしているようですが、基本的な仕組みは変わらないはずなので外気温の低下に影響されます。

 スレ主さんは高気密高断熱家屋と書かれていましたが、上記の様な仕組みのため、家の保温性が良くても屋外に持ってくる熱がなければエアコン暖房は難しいとなります。このスレの初めの頃にオイルヒーターの併用と書かれてましたから、空気のきれいさを求められるのであればガス暖房も含めて検討されてはいかがでしょうか。オイルヒーターを多く揃えるとランニングコストが高くなると思いますよ。

 でもガス暖房はLPだとかなりランニングコストが高くなると聞いたことがあります(都市ガスの1.8倍?)。そんなこんなで石油ファンヒーターを除外して寒冷地で暖をとるのはランニングコストとの戦いになるかもしれません。あとは床暖房、木質ペレットストーブでしょうか。このあたりは素人には遥か彼方の暖房器具ですが、床暖房は電気は避けた方が良いかも知れません。あまり当てにならない素人のたわごとと聞き流していただければですが、たとえば浴室乾燥機、洗濯乾燥機、オーブンレンジどれも電気を使っている人は「時間がかかる」「パワーが小さい」など不満の声が聞かれます。対してそれぞれのガスは結構評判が良いようです。ということから、熱源にするならガスなどの方が電気より良いかもしれません。そうそう、調理器のIHだけは最近評判がよくなりましたね。

 いろいろと調子に乗って書き連ねてしまいましたが、いずれにしても工務店さんとよくお話しすることをお勧めします。

書込番号:13654476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 社交的さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/21 05:35(1年以上前)

皆様、本当に詳しくアドバイスして頂き感謝いたします。
やはり、もう一度工務店としっかり話しあってみようと思います。 地元の電気屋さんにも色々と相談してみようと思います。
何よりも皆様が凄く丁寧にアドバイスしてくださった事が嬉しいです! 本当に皆様ありがとうございます!

書込番号:13655807

ナイスクチコミ!0


スレ主 社交的さん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/21 05:47(1年以上前)

度々申し訳ございません

みなみだよさん

7畳用は子供部屋用になります。こちらも工務店、電気屋とよく話しあってみます!

書込番号:13655817

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/10/21 20:06(1年以上前)

7畳ならフル暖エアコンの対応機種があるので2.5キロクラスがいいと思いますよ。
パナならCS−RXという型番になりますね。

書込番号:13658410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/21 23:22(1年以上前)

個人的には
寝室使用ということで
高価なものは不要かな、と。

FUJITSU
AS-V22Aでどうでしょうか?

これがコストパフォーマンスの面で一番かと。
ただし、地域性の問題もあるので
AS-J22Aか
AS-R22Aということもあるかもしれません。

でもvが一番暖房効率は良かったはず。

ただ、東北地方ということで
朝方は寒くなることもあるでしょうし
低温時暖房能力のことを考えると
もう少し上位モデルのほうがいいのかもしれません。
その辺のことは販売店で確認してみてください。

書込番号:13659407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3893件Goodアンサー獲得:401件

2011/10/22 11:03(1年以上前)

解決済みですみませんが。
ちょうど新築して4年目になるところです。
石油、ガス系の暖房は考えず、エコキュートの温水を廻す床暖房はトラブルが多いとハウスメーカーに勧められずに断念。
信州で寒冷地のため(平均気温は札幌と同等)石油かガスの床暖を勧められたのですが、オール電化にならず断念しました。
結局エアコン暖房にしたのですが、すべて「三菱ズバ暖」を4台購入しました。
家のリビング23畳ほど、リビング階段上下、吹き上げで条件はスレ主さんと同じようなんですが、
ズバ暖5.0kwを設置しております。
結果としては温度設定で暑くすれば十分以上なのですが、寒い日の帰宅やエアコン未使用時の寒さが想像以上に寒く感じまして、2年目秋に蓄熱式暖房機2.2kwファンレスを追加設置しました。
あとリビングでは、コタツも併用しております。

7畳の二部屋には2kw100Vエアコン2台、10畳の寝室は2.8kw200Vエアコンですが、こちらはとても暖かく感じます。
追加でつけた蓄熱暖房機のおかげで家の中全体が暖かく感じますよ。
やはり密封ではないリビング23畳では、いくら高断熱住宅とはいえズバ暖エアコン一台では寒い日の朝方ではつらいかもしれません。

書込番号:13661230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:100件

2011/10/22 12:22(1年以上前)

蓄熱式暖房機は理にかなってますね。こちらのスレでいろいろと考えていたのですが、リビング階段がネックになると感じていました。そうすると、空気自体を暖めるエアコンの様な暖め方ではなく、暖炉の様な輻射式暖房器具が適するのかなぁと考えていました。無知な私は蓄熱式暖房機を知りませんでした。(生半可な知識で暖房器具について語るなど恥ずかしい限りです)。

私なりに調べましたところ、スレ主さんに当てはまりそうなメリットが多そうですね。
・高気密高断熱住宅に適する。
・結露しにくい(高気密住宅の懸念事項)
・深夜電力で蓄熱するとランニングコストを抑えられる(オール電化ならば)
・理屈が簡単なため壊れにくい。

デメリットとしては
・融通がききにくい(温度調節がしにくい。暑かったら窓を開けるしかない)
・重い(床の補強など)→地震でずれても直すのが難しい?
・大きい(細かく見切れてませんが、容量しだいでしょうか)

スレ主さんは東北地方とのことですのでご存知かもしれませんし、検討した上で候補から外されたのかもしれませんが、興味深い暖房器具ですね。新築とのことですので、床の補強なども検討しやすいでしょうし。

工務店さんがご存知であれば、いろいろと聞くことができるかもしれません。もし工務店さんが詳しくなければ、スレ主さんが設置業者さんを見つけて、工務店さんと一緒に設置業者さんの話を聞いてみるのも一案かもしれません(いわば工務店さんをプロの視点を持つ第三者的な立場で参加してもらい、プロの目から良し悪しを感じてもらう。床の補強の必要性など、設置するには結局工務店さんにもかかわってもらう必要が出ますしね)。

話はそれますが、家作りは施主さんが「どうしたいか」をはっきりさせ、優先順位付けをきちんとすることかなぁと思います。「とにかく光熱費を下げたい」「空気をきれいに保ちたい」「夏も冬も快適な温度湿度で過ごしたい」「狭いスペースだけど広々と使いたい」などです。
そして、これらを「どのような手段で実現するのか?」を工務店さんとの話から引き出すのが良いのではないかと思います。たとえば暖房であれば、まず「エアコン」という道具から入るのではなく、「ランニングコストを下げたい」などの目的・目標から入るということかと。その手段の一つとして、エアコンが挙がるのかもしれませんし、蓄熱式暖房機が挙がるのかもしれません。この考え方のミソは、器具のデメリットも含めて考えることができるということです。とかく、道具の良し悪しから入ると、比較検討項目が多く、整理しづらいのですが、目的がしっかりしていれば、目的に合う器具にまず候補を絞ることができ、その中でデメリットの比較ができるので整理しやすくなります。
 yukamayuhiroさんのお話も「オール電化」という幹があるのでお話が分かりやすいのだと思います。また、ハウスメーカーさんのアドバイスも非常に重要ですよね。メンテナンスとか故障の話などは設置している生の声がとても重要だと思います。良い話はいろいろと転がってると思いますが、常日頃の使い勝手はなかなか分かりませんし、住宅設備は違和感があると非常に残念ですので。十年、二十年使いますからね。

最後になりますが蓄熱式暖房で引っかかったサイトをあげておきます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1863719.html
http://www.dennka.com/chikudan.htm

書込番号:13661606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/10/23 07:57(1年以上前)

寝室使用ではなく
子ども部屋用でしたね。

失礼しました。

でも、FUJITSUのVシリーズでいいと思いますよ。

書込番号:13665964

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング