


オリンパス社長復帰を断念 「妻が苦痛」とウッドフォード氏
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012010601000634.html
気持ちは分かりますが、希望のともしびが消えた気分です。
悪は栄え、正義は滅びる。
う〜ん、邪悪の総本山、菊川前社長はいずれ逮捕や民事訴訟を起こされるでしょうが、自己の保身を図り菊川にゴマを摩る高山現社長は、何だかんだ言ってうまく逃げ切るんでしょうか。
目先のつじつまを合わせても、従業員一人一人のモチベーションに対して、特にカメラを含めてモノ作りへの心意気に対して、この結末は、いずれ影響が出てくると思います。
書込番号:13985964
13点

頭(役員)が病気なのに手足(末端社員)から切る。
日本の治療はいつもアホですから。治るわけがない。
書込番号:13985989
12点

日本は社外役員や委員会の強制(会社法改正)に対し、経営者側の反対が根強いぐらいだからね
熱血正義漢なウッドフォード氏が実権握ると、戦々恐々とする役員・管理職が多いんでしょうね
書込番号:13986025
11点

ここはもう・・・大阪市長に兼任してもらうしか・・・
書込番号:13986178
6点

先ほど「妻の反対が、おおきな要因」とラジオ報道されていましたね。
それが事実なら、まあ色んな事情があるのでしょうが、外人らしい(?)と
言えなくもありません。
わが国ではこんな場合、どの程度 家族の意向が優先されるのかな?
書込番号:13986260
5点

ピルキントン(NSG)の社長(会長?)の辞任も家族の反対でしたよね。
家族の反対って、イギリス人ではよくあるケースです。
これで離婚でもされたら、それを被る会社は大損害です。
離婚訴訟は高くつきます。
チェルシーFCのオーナーのロシア人の離婚では、1兆円が奥様に支払われました。
ディボースラダー(離婚わらしべ長者)がたくさんいます。
日本の「病気」と同じく、誰もが納得する理由です。
書込番号:13986901
4点

おーっ、そうなんですか!
今回の件ではなくとも、多くのケースでは実質的な損得が働いていると・・。
また一方で、家族想いの経営者は世間的にも尊敬の対象になるんでしょうね。
いずれにしても、確かに我が日本の環境とは違うようです。
なおオリンパスサイドでは、相当の抵抗もあったようで、日産のゴーン氏で
成功した様な土壌は、オリンパスにはなかったことになりますね。
それとも、もともと「無案内な社長なら意のままに経営できた」といった見方も
かって有りましたが、今はもう、その必要も無くなったということでしょうか?
書込番号:13987409
2点

> また一方で、家族想いの経営者は世間的にも尊敬の対象になるんでしょうね。
あり得んな、日本で贈り物を渡すときに言う「つまらないものですが、、、」と同レベルの見え見えの社交辞令です。要するに損したくないだけ。
書込番号:13987555
3点

>日本で贈り物を渡すときに言う「つまらないものですが、、、」と
>同レベルの見え見えの社交辞令です。<
自分の場合は、「形ばかりのものですが・・」と、言いながら贈り物をし
いつも気分的にへこんでいます。(汗
さて、外人といえど体裁のいいことをいいながら、やはり損得で動くんだと!
さすがに、海外にお住まいで、その辺の事情にお詳しいお二方のご投稿だけあり
大いに節得力がありますね。
ありがとうございました。
書込番号:13987620
0点

国内の機関投資家の賛同を得られなかったことにも不満だったと言っていますから、
日本の銀行を始め投資家達は先が見えない形態での手助には慎重だからではないでしょうか?
SONYや富士フイルムなど医療関係に興味があるメーカーが介入する可能性があるようですから、
その動きを見てから国内の株主は動きたいのだと思います。
日産は上手くいってると思いますが、やはり「技術の日産」の技術が、
ルノーに流れてるのは現実だと思いますので、
特殊な医療系技術は守りたいのかもしれませんし、
保険関係の株主はその影響が大きいですから、まだ様子見したいのではないでしょうか?…
書込番号:13987914
4点

「家族想いの経営者は世間的にも尊敬の対象」になるかどうかはわかりませんが、
少なくとも平社員でさえも自分の家族のことを「愚息」とか「愚妻」とかは呼びません(笑)
今度、stupid sonとかinsane wifeとか、使ってみようかな?
きっと救急車を呼ばれると思います。
書込番号:13989876
3点

ウッドフォード氏が手を引いた事で、カメラ事業はとりあえず社内に残る可能性が高くなったと考えています。
書込番号:13989950
1点

何だかんだと言っても結局は、金と名誉の回復かも・・・
http://www.yahoo.co.jp/_ylh=X3oDMTB0NWxnaGxsBF9TAzIwNzcyOTYyNjUEdGlkAzEyBHRtcGwDZ2Ex/f/topics/top/2/*-http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/olympus/?1325884951
書込番号:13990178
1点

彼は告発者としての役目は全うしたし、それ以上求められる器じゃないような気がするな。
もともとね、粉飾がバレようとそうでなかろうと、医療事業は優良。
最悪、債務超過でオリンパスそのものがなくなる可能性さえなくはなかったが、それももう、ほぼ、ないだろうし、かりにあったとしても医療事業は譲渡などでそのまま右から左へスライド、生き残る。
また、ウッドフォード氏が社長となろうがそうでなかろうが、これまた医療事業は生き残るし、
大株主が変わったとしても、やっぱり生き残る。だって、医療事業こそ唯一かつ絶対的な金の卵を産み続ける雌鳥なんだもん。
だから結局、どうであろうと医療事業は鉄板。
―――――――――
問題は、イメージング(カメラ映像機器部門)とその他の不良事業。
イメージングに関して言えば、粉飾分を訂正したところ、+20億黒字の見通しが−150億赤字に落ちており、
しかもこれはここ数年分だけの帳簿を今期用に是正しただけ。
実際には、20年近く粉飾が続けられていたという報告もあるわけで、ちょちょっと計算しただけで一気に+20億→−150億
になる世界だぜ、つまりはイメージングのショボイ商売の中だけでも数年間のごまかしの累積を訂正するだけで、
今期表面化する数字だけでも170億マイナスになるってこと。もちろん、大々的な赤字。
じゃあ、20年分、全てをちゃんと計算してみれば、もうもうもう・・・・
もともと、イメージングで『本当に』黒字になったことなんてあったのかよ、って話になるよ、きっと。
それでオリンパスのカメラは絶賛されてますよ〜人気ありますよ〜売れてますよ〜品薄ですよ〜、とか言ってたわけ。
そんだけ万年赤字で、しかも在庫整理で叩き売ってる旧機種しか売れねーカメラが、市場に受け入れられてるわけないじゃん。
それなのに、おい、ちょっとコレおかしいんじゃねぇか?オリンパス大丈夫か?って誰かが言うと、オリンパスの特殊部隊が飛んできて、よってたかって揚げ足とり、中傷し、プレッシャーかけて言論統制を行う。
よくもまあ、盲目的かつ熱狂的なファン様たちはそういうメーカーのほとんど詐欺に近いような甘言だけ信じられるよな、っていう(笑)
そもそも、こいつらほんとに純粋な消費者でありファンなのかよ、関係者たちのステルスマーケティングだったんじゃねーの?っとかさ。
実際、4/3開発停止騒動のあと、そして粉飾騒ぎ以降、この手のありえないポジキャンや言論統制を行ってた輩がオリンパスの口コミ上から一挙に減ったからね。
ある者は目が覚めてやめ、あるものは状況が悪くなりすぎたんで撤退したんだろう。
ようやく板がマトモになると同時に各自の意見に多様性がでてきて、というか、誰でもわりと自由にゆるく意見が言える雰囲気
になってきてホッとしてるわ。
――――――――
また、そこをクリアしたとしても、今度はカメラ業界内での正規の競争が待ってるわけで、しかも2012は各社新製品ブッコミの時期。
ミラーレス市場こそオリンパスは健闘しているように見えるが、それも世界的にも独特でユニークな市場と言われる国内のみ、しかもよくよくみると懸念材料が多くてこれがまた・・・
結局、自ら招いたマイナススタートからの、さらにスキャンダルでのマイナススタート、そしてその後に待つカメラ業界での正規の激戦。
仮にイメージングが廃止されなかった所で、狂信者や変わり者や初心者御用達の3流カメラとしての地位しか待ってないわけでさ。
もっともオリンパスらしかったオリジナルの4/3+HG,SHGのZDレンズ群はもう、風前の灯であって、それなら別にマイクロじゃなくてもいいし、ましてやオリンパスじゃなくても別にいいんだよな、ミラーレスは。
イメージングのスタッフも、まるでスキャンダルがひとごとみたいな顔しつつ、インタビューやブログで偉そうなことばかりいってないで、もうちょっと先を見据えてやろうよ、あんたらが足引っ張ったから会社やユーザーに迷惑かけてんでしょって話。
書込番号:13990362
4点

ウッドフォード氏は、要機関投資家からの支持を得られなかったためと説明していますが
わからないのは
「委任状争奪戦で勝利を収めることができたとしても、国内と国外の大株主や主要銀行と
あつれきを招くことにもなりかねない状況で、オリンパスの将来を考えると、
このような間違った対立は私が本来望む結果ではない」と言っていることですね。
このようなことは、始めからわかっていたことで、そんなら最初から騒ぐなよ・・・と。
それなら、最初から社長解任不当を訴えた方がわかり易い。
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE80404S20120106
書込番号:13990560
1点

告発者としては、悪い事をしたオリンパスに無理に辞めさせられた訳で、
海外投資家からの見る目は悪くないような気がしますから、
解雇の提訴はあるにしてもどうして執着するか疑問もありますね。
日本としては、震災があった年に起こされたのもあり、
どこでも大変なのでそんなに簡単に答えがでないのではないかと思いますし、
そんな弱い所に責められても困る部分もあると思います。
また、もし社長に戻っても、支持する海外投資家の持ち株を増やされて、
最終的にだめだったと言われて海外に持っていかれても困るので、
国内では慎重なのではないでしょうか?
アメリカを始め海外投資家の裏工作的部分もなんとなく感じるような雰囲気ですから、
ウッドフォード氏もオリンパスも本音で話せない感じの気がします。
最終的には、道徳観の違いの様な気もしますけど…??
書込番号:13990951
3点

長文ですが、全文引用して掲載します。
http://www.olympusgrassroots.com/jp/statementjp.pdf
声明文
本日に至るまでの12 週間、私の人生で最も精神的に困難な試練が続きました。昨年10 月
14 日に正当な理由もなく社長職を解任されて以来、次々に虚偽の情報や真実を否定する情
報を流されることにより、私の家族や周囲の人々は深刻なトラウマに悩まされてきました。
とりわけ妻の苦痛は大きく、不安から悪夢にうなされ強く怯えながら夜中に目を覚ますこと
もしばしばです。妻にとって、この衆目を集める争いにおける不安定さや私たちに寄せられ
る敵意が、今や耐え難いものとなっています。私は、彼女にこれ以上の苦悩を課すことはで
きないと判断し、本日を以て、オリンパスの新たな役員候補を提案するための活動を打ち切
らせていただく決断をいたしました。
不安定さが長引く最大の理由は、オリンパスの不正を糺そうとする私達の取組みに対して、
国内におけるオリンパスの大株主である機関投資家が誰も支援の声を挙げなかったばかりか、
汚染された現経営陣の続投を事実上黙認し続けていることにあります。第三者委員会が提出
した明確な報告を無視するかのように、このような現状が看過されているのは、海外から日
本を見守っている人々にとって、全く不可解であり、失望する状況と言わざるを得ません。
(続く)
書込番号:13991225
0点

http://www.olympusgrassroots.com/jp/statementjp.pdf
(続き)
株式持ち合い制度は、日本の戦後の復興に役立ったのは事実だと思いますが、現在はむしろ、
持ち合いの相手を決して批判しないという暗黙の了解が悪しき慣行になっています。このよ
うな馴れ合いによって、企業統治は骨抜きにされ、適性を欠く経営陣が居座ることのできる
環境が醸成されています。企業統治の強化、ひいては日本の経済の活性化に向けた法制度の
改正に向け、このような日本企業の実態についての真剣な議論が行われることを祈るばかり
です。国際競争が激化する中、各種の課題に取り組む日本にとって、日本経済の構造的弱点
の根源にある株式持ち合い制度の改革は急務であると考えます。
オリンパス問題は決して「国内外」の対立ではなく、むしろ、コーポレートガバナンスのあ
り方に関する国内の改革推進派と改革反対派との闘いであると認識しています。私は、この
数ヵ月にわたる言動において、その意味づけの明確化にも努めてきたつもりです。国内外の
規制当局と法執行当局に関心を持って頂いたこともあって、オリンパスの不祥事は国内外で
広く注目を浴びるところとなり、既にいくつもの良い結果につながっています。例えば、オ
リンパスの組織体制や企業文化の弱点を生み出したものとして、長年にわたる不正の隠ぺい
を可能とした「イエスマン」の風土や企業統治の欠如に焦点が当てられています。このよう
な問題の背景を考えるならば、現経営陣はいずれも、次期の役員人事の候補になることはお
ろか、それに影響を及ぼすことも許されず、第三者委員会の提案どおり、全員が退陣すべき
であることは明らかです。なぜなら、彼らこそ、その一人一人に宛てて送付された6 通の手
紙と監査法人であるプライスウォーターハウスクーパースによる調査報告書に明記された不
正の疑いの警告を見事に無視し、誰一人として行動を起こそうとしなかった張本人であるか
らです。もし現経営陣が次期の役員人事について自ら上記のような選択をしなかったとして
も、世界中の目がそれを許すことはないでしょう。
(続く)
書込番号:13991231
0点

http://www.olympusgrassroots.com/jp/statementjp.pdf
(続き)
新たな役員候補を組成・選定するこれまでの過程において、何名もの名だたる方々が自ら進
んで、私とともに役員候補として立候補する用意があるとおっしゃってくださったことにつ
いて、大変光栄に思っております。多大な社会的プレッシャーと不確実性の中で正義のため
に立ち上がってもよいとおっしゃってくださったその方々の勇気に、あらためて多大な敬意
と感謝を表したいと存じます。しかし、我々が仮に委任状争奪戦で勝利を収めることができ
たとしても、国内と国外の大株主の間に決定的な対立を招くことにもなりかねない状況とな
っていました。オリンパスの将来を考えると、このような間違った対立をもたらすことは、
私の本来望む結果ではありません。
なお、オリンパスの不正を糺す戦いはこれで終わりではなく、同社の真の再生を願い、今後
も、引き続き今日の同社の問題を招いた経営陣の体質等について明らかにしていくつもりで
す。
(続く)
書込番号:13991236
0点

http://www.olympusgrassroots.com/jp/statementjp.pdf
(続き)
ここで、これまで私を励まし支援してくださった方々に感謝の意を表したいと思います。ま
ず、ミラー和空ことブライアン・ミラーと宮田耕治の両氏。両氏とも私とともに明らかな
「不正」に立ち向かい、私の活動を無償で精力的にサポートしてくれました。彼らの唯一の
目的は、真実を明らかにし、オリンパスを明るい将来へ導いていく適切な経営陣が選出され
ることでした。このグローバル化の時代にふさわしく、米・日・英人が肩を組んで、オリン
パスのため、日本のために尽力しました。そして、私の弁護団の方々。仕事で多くの弁護士
に会ったことがありますが、彼らほど真摯に、常に的を射た助言をしてくれる弁護士に会っ
たことはありません。
さらに、私を励ましたくれたオリンパスの各国の社員の方々にも心から感謝します。とりわ
け、昨年12 月14 日の夜、『ニコニコ生放送』に出演した際、日本の社員の方々が数百通の
激励のメールを寄せてくださったことを一生忘れません。皆さまのご期待にお応えできなか
ったことについては、私としても残念でなりませんが、私なりに「できるだけのことをやっ
た」ものとご理解いただきたく存じます。この30 年間、私はオリンパスとともに歩んでき
ましたし、今後も、私の心はオリンパスとともにあります。
(続く)
書込番号:13991240
0点

http://www.olympusgrassroots.com/jp/statementjp.pdf
(続き・完)
最後に、何よりも日本の皆さまにお礼を申し上げます。街を歩いたり、レストランで食事を
したりしているとき、たくさんの見知らぬ方から、「あなたは正しいことをしている」と、
激励の言葉をかけていただきました。かねてより愛していた日本ですが、この数週間に及ん
だ試練を通じて、多くの方々の親切や人間的な温かみに触れ、この国に対する愛情がいっそ
う深まりました。
日本は実に素晴らしい国です。今後も、友人たちと会うために、また、この国の良さを満喫
するために、日本を度々訪れるつもりです。
2012 年1 月6 日
東京
マイケル・ウッドフォード
(引用終わり)
書込番号:13991243
0点

声明文、泣かせるね〜。
ただ、OLYMPUS grassroots を主催してる 宮田耕治 氏 はさ、その経歴からすれば、20年に渡る粉飾に直接的または間接的に関わってた疑いも、なくはないんだよね。
http://www.costdown.co.jp/blog/2011/11/post_2156.html
もし、この略歴が正しいのならば、宮田 氏 はさ、オリンパス株式会社 元専務取締役、オリンパスメディカルシステムズ株式会社 元社長 まで言ってるヒトなんだよ。当然、犯罪者となった 菊川 氏 本人やその側近たちとも近しいわけでさ、もしかすると、宮田 氏 自体が、 菊川 氏 の当時の側近の一員であったこともあるんじゃないかって距離感なわけだ。
そんな人がさ、社内で1000億以上と言われる巨額なカネがすぐ頭の上で動いてんのに、 「全く、夢にも知らなかった」 なんてことがあるのかよ、と。
こういっちゃなんだけど、もし、本当になんにも知りもしないし気づきもしないまま定年退職してるとすれば、単なる無能だよね。
もし、それなりに有能でちゃんと感づいていたけど隠していたのなら、それこそウッドフォード氏が最も嫌ってる「イエスマン」だったってことでしょ。
そこで ImageAndMusic さん にお聞きしたいんだが、あなた、ウッドフォード氏側についてる関係者、またはそれに近しい立場にいるヒトでしょ?
オレが上で述べてる疑問に対してどう思う?
何か情報をお持ちならば、開陳していただきたい。
もし、答えにくいんならそのまま無言を通して無視してくれていいけど、ここのみんなに嘘はつかないで欲しいな。
まさか、宮田 氏 ご本人とかそういう笑える展開は勘弁してくれよ(笑)
書込番号:13991343
2点

スレ主さま、ありがとうございます。
上でも申しましたが、「家族とオリンパスのために身を引く」わけですね?
そうすると、途中で投げ出した(?)うえで
「なお、オリンパスの不正を糺す戦いはこれで終わりではなく、同社の真の再生を
願い、今後も、引き続き今日の同社の問題を招いた経営陣の体質等について明ら
かにしていくつもりです。」 と
宣言するのは、どうして家族とオリンパスのためになるんですかね?
不思議な「声明文」です。
いずれにしても、自分はオリンパス製品には複数お世話になっており、今後の更なる
発展を心より願っております。
書込番号:13991376
0点

>どうして家族とオリンパスのためになるんですかね?
普通なら家族と自分の名誉の為だけになると思いますが、
TPPではアメリカの自動車メーカーが日本とのTPPには反対で、
日本企業には不透明な部分があり、開かないからだと言っていたと思います。
たぶん、単にオリンパスの事ではなく、TPPの前に、
海外の「コーポレートガバナンス」を日本に根付かせて、
TPP後に海外からの介入をしやすくしたいのではないでしょうか??
オリンパスの国内株主に銀行、保険関係株主が多いので慎重なのも当たり前の感じだと
素人的には妄想します(^^;???…
書込番号:13991481
0点

そういえば、ここのスレ主さんのようにウッドフォード氏は正義の味方と思ってる論調も時折見聞するが、まあオレ的には、氏や彼のバックについてる連中も正義とは言いがたいな、まあオリ陣営の粉飾は明らかに醜悪だけど、ってなもんでね。
だいたいさ、正義と対立するところには何があるかって言うと、そこにはまた別の正義があるだけなんだよね。
――――――――
>このようなことは、始めからわかっていたことで、そんなら最初から騒ぐなよ・・・と。
いや、おそらく本当にわかってなかったんだと思う。
これがガイジンのガイジンたる所以でね。
(オレは「ガイジン」という言葉はあまり好まないけれどもあえて使わせてもらう。)
ニュースや会見、そして今回の声明文でもそうだけれど、いちいち初めて聞いたような顔して日本の企業や経営陣の在り方について驚きかつ批判するような言い方を幾度もしてるの聞いて、この人、ほんとにわかってなかったんだろうな、と。30年間何ヤッてたんだろう、と思ったわ。
要するに、欧米のビジネスのやり方をそのまま、「(悪い意味での)、日本のサラリーマン根性の集大成」
と揶揄までされたオリンパスに持ち込んじゃったんだね。
しかも、派閥もなければ腹心の部下もいない状態での社長就任からたった数十日で、一人で盛り上がっちゃったんだろうね。
その大抜擢と言われた社長就任も当の菊川大明神の鶴の一声ってんだから、極論しちまえば自分を引き上げてくれた大恩人を自分が社長になった途端、いきなり空気も読まずに追い詰めて退陣を迫ったわけだからさ、確かにその大恩人は犯罪者でもあったわけだけど、そりゃ反発もあるだろうし切られもするわ。
しかもその後は命を狙われてるとか言って海外に出て、ロンドン警察にかけこんで一部始終をばらし、FBIに訴えでて、って、ある意味ドラスティックと言おうかエキセントリックと言おうか・・・本気で身の危険を感じていたんだろうけども、これで一挙に閉鎖的な国内財界からのイメージは悪くなったよね。
まあ、所詮はオリンパスそのものには特に愛なんぞ感じてもおらず、もちろん単なる消費者ってだけでメーカーに恩なんぞあるわけもなく、4/3+SHG,HGのZDレンズ群が好きなだけの傍観者としては楽しませてもらったけど、やるんならもっとうまくやれよとは思ったな。
―――――――――
カメラの話に戻すけど、1DXとD4の仕様を見て、今後の報道やスポーツシーン、その他ワイルドライフの撮影など
一発必中一期一会の動体撮り、撮影者が光を読むことは出来てもコントロールすることはできない撮影環境、そして被写体に対して指示もできなければやらせもしないでコントロールできない状況に対応できる、フラッグシップ(またはプロ機)カメラのこれからしばらくの間の方向性は見えたな、と。
そんでもって、その後に続くであろう、中級機(そしてE-5の実質的な競合機となる)7DやD7000 からの進化や派生の方向も見えたな、と。
結果、例えばこれから2年後にE-5の後継機が出たとしても、低感度の描写やボディのクオリティはともかく、撮影の歩留まりや成功率に直結する撮影機能的にはニコキヤノには絶対に追いつくことはないな、と(笑)
ついでに、HG,SHGのZDレンズ群、特に15020や0328など、望遠系のAF機構の改良やさらなる軽量化(描写力やサイズは現状で別に構わん)は、もう、地球がひっくり返ってもないだろうな、と(笑)
ついでに、昨今のソニーのセンサーやテクノロジーの進化具合を見せつけられると、高感度その他もろもろ、下手すりゃソニーとペンタにも置いてかれるだろうな、と。
ということで、結局のところ、その手の動体撮影シーンに限って言えば、オリジナルの4/3マウントは終わったな、と。
いや、それどころか、そこをマイクロでカバーできるわけもなく、結局のところ、その撮影分野に関しちゃオリンパス自体が終わったな、と。
そんなカメラで苦労して撮るオレってカッコいい!オレにはS-AFで単写さえできればそれで十分、あとは腕と根性でぜーんぶカバーするぜ、なんぞとすこし神がかっちゃったナルマゾ的なマイノリティを気取るのが好きなヘンなヒト達のカメラになっちゃったな、と。
骨董品やクラカメでもなければガマン大会でもねーんだから・・・
重ね重ねもったいなよな。
ボディもレンズも、あれほどポテンシャルを秘めてんのに、そして4年も3年も機種毎に時間をかけて開発した挙句、結局は時代の流れに追いつけるほどの進化をさせることもできないで、たった数年で競争から淘汰されつつあるわけだから。技術バカのくせしてどんだけ開発ボケしてんだよ、と。
いくらポテンシャルを秘めててそれが魅力だとしても、歩を緩め、継続をやめ、未来を失ったらそのポテンシャルは永遠に発揮されることがないわけだからね。
そこには夢の跡さえあるわけもなくいとをかし。
書込番号:13991635
1点

「ねねここさん」
早速、解説をありがとうございました。
TPPが関係しているのですね。
自分も もっとその辺も勉強してみます。
書込番号:13991651
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 10:10:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 10:01:06 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/12 10:20:04 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/12 9:36:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/12 9:35:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/11 20:45:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 17:35:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





