雪国(東北地方)に住んでいますが、防水機能のないスマホ(具体的にはSC-02C)を使う場合に注意が必要なのはどんなところでしょう?
もちろん雨の中や風呂の中で使おうなどとは思っておらず、防水機能がないことで思わぬトラブルになることがあるか?という意味です。
書込番号:14033136
0点
思わぬトラブルといえば、汗や結露でしょう。
ただ、水没反応が出て保証が効かなくなる程度で故障まですることは稀でしょう。不利益ですが。
それほど意外じゃないトラブルとしては、トイレや洗面所に落とす、というトラブルです。
上手に対処した上で幸運なら、問題なかったりしますが、かなりの確率で完全に故障します。
普通に使ってる分には気にしないで大丈夫です。
が、あれば便利ですね。
個人的には防水スマホは一台は確保しておきたいところです。
過度の期待は禁物ですけどね。
雪国にお住まいなら防水にこしたことはないと思います。
書込番号:14033392
![]()
0点
SIMらけんさん、ありがとうございます。
バイクに乗っていて突然の雨とか、うっかりポケットなどから落とした時…と考えると、やっぱりギャラクシーよりアローズにしたほうが、気持ち安心かな。
書込番号:14033979
0点
以下も参考にされるとよいと思います。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/preventive_service/waterproof/index.html
書込番号:14034388
0点
SCスタナーさん、ありがとうございます。
ドコモのHPにもこんなページがあったのですね。
防水とは言えども無理は禁物ですね。
書込番号:14034694
0点
防水には等級が有り、(IPX5等級、7等級など)要するに携帯の防水機能とは、完全防水では無い、簡易な防水機能で、カタログにもその旨が掲載されています。
書込番号:14035633
0点
阿賀カーンさん、ご指摘ありがとうございます。
その昔まだ防水携帯など珍しかった頃、バイク走行中に突然の豪雨に会ってdocomoの携帯がオシャカになり、auに乗り換えてG'z携帯を購入、以来携帯はすべて防水タイプにしてきました。
予期せぬ水濡れや、ランニング時の汗濡れの心配を減らすために、スマホも防水タイプにしようと思います。
書込番号:14036308
0点
実際問題として、アローズの場合は電池の減りが激しいため、私は、外出先でポケットチャージャー01(1月までに買うともらえる奴)で充電しながら持ち歩く場合が多いです。
すると、本体上部のゴムキャップを開け、そこに充電用のケーブルを挿したまま、移動することになります。
頻繁に充電を行いますので、せっかくのゴムキャップが開いたまま濡れてしまう危険があると考えています。
充電台に乗せた時に電源接続する銅の端子が背中の下部に2個ありますが、そこにから電源を供給する外部電池が製品として出てくれば、ゴムキャップを閉めたまま持ち歩けるのではないかと思います。が、それはそれで、むき出しの銅の端子が濡れたらショートですから危険ですね。
書込番号:14060998
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 21:19:10 | |
| 4 | 2025/11/25 7:57:21 | |
| 4 | 2025/11/24 21:13:39 | |
| 10 | 2025/11/25 9:21:50 | |
| 2 | 2025/11/24 20:11:11 | |
| 0 | 2025/11/24 18:00:07 | |
| 2 | 2025/11/24 16:47:13 | |
| 5 | 2025/11/25 10:24:35 | |
| 1 | 2025/11/24 21:25:36 | |
| 14 | 2025/11/24 16:09:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






