


メモリーバスの上の物に交換しようかと思いたったのですが、いくつか質問があります。
自分のパソコンのM/BはP5Eなのですが、スペックを見ると
DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz
となっています。
自分は今までオーバークロックはしたことがないのですが、オーバークロックはメモリやCPUを定格ではなくそれ以上で動作させること、だと理解していました。
しかし、M/Bのスペックにオーバークロックが載っていて、よくわからなくなってきました。上記の表示はどういうことなのでしょうか?
動作保証するのは定格運用の1066MHzまでだけど、オーバークロックで1200MHzでの動作も確認してるよ。保証はしないけど。
ということでしょうか?
また、オーバークロックするつもりはないので、1066MHzのメモリを探していると、
キングストンのKHX8500D2/2GやUMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OCがでてきました。
さて、ここで質問なのですが、UMAXのOCはオーバークロックのことですよね?
これはどういうことでしょうか?このメモリは本当は定格800MHzのもの(PC2-6400 DDR2-800)だけどオーバークロックで1066MHzでるよ、ということなのでしょうか?
また、そうだとした場合、定格で1066MHzのメモリはないのでしょうか?キングストンの方は定格で1066MHzですか?
あとデュアルチャネルについて質問があります。
2つの同じメモリを組み合わせて、データを分散して処理を行い、データのやり取りの速度を向上させるもの
と理解しているのですが、2枚セットで売っているものでなければいけないのでしょうか(例えばGB24GB8500C5DCのような)。
それとも、同じメモリであれば、1枚で売っている奴を2枚かって差せばデュアルチャネルになるのでしょうか?
後者だと理解していたのですが、友人に前者だと言われて。
以上、4つの質問の答えをご教授お願い致します。
書込番号:14298131
0点

DDR2-1066という規格がそもそもDDR2-800をオーバークロックした規格という理解でいいのでしょうか。
書込番号:14298171
0点

正直、読みづらいです(^^;
ちょっと一度に質問しすぎかもしれません。
4つの質問とは…???
これでいいのですか???
@上記の表示(DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz)とは動作保証するのは定格運用の
1066MHzまでだけど、オーバークロックで1200MHzでの動作も確認してるよ。保証はしないけど。
ということでしょうか?
AUMAXのOCはオーバークロックのことですよね?
このメモリは本当は定格800MHzのもの(PC2-6400 DDR2-800)だけどオーバークロックで
1066MHzでるよ、ということなのでしょうか?
B定格で1066MHzのメモリはないのでしょうか?キングストンの方は定格で1066MHzですか?
C同じメモリであれば、1枚で売っている奴を2枚かって差せばデュアルチャネルになるのでしょうか?
しっかりとまとめてくださいね???
書込番号:14298231
2点

P5EならメモリコントローラとしてDDR2メモリはDDR2-1066までの動作しかサポートしていません。
それ以上があるということは、M/Bメーカが独自にメモリクロックをOCさせる機能を付与しているということです。
OC用製品はOCが成功することまでは保証されないので、そういう理解で大体はあっています。
基本的にデフォルトではJEDEC規格のSPD情報がメモリ動作クロックの参考値として使われます。
JEDEC規格はDDR2-800までだったはずで、DDR2-1066といったものはJEDECの規格外ということになります。
定格はJEDEC規格を指すのが普通なので定格でDDR2-1066で動作するメモリはありませんが
JEDEC規格準拠だけが定格ではないと考える人にとってはPC2-8500として売られているメモリは
定格でDDR2-1066動作品とみることができます。
単なる言葉の認識の差でしかありません。
デュアルチャネルはセット品でなくても機能します。
問題無く動作するかどうかは製品品質や環境次第です。
書込番号:14298263
0点

>DDR2 *1200(O.C) / 1066 / 800 / 667 MHz
それぞれの規格のメモリが使えますという意味であって。すでにあるメモリをオーバークロックで使えるという意味ではありません。
「DDR2 1200(O.C)」の意味は、1200のメモリを1200の速度に設定することは出来るが。M/Bの仕様としては、メモリ以外のメモリコントローラー等がOC状態になるので、動作自体の保証はされない…ということです。
もちろん、667のメモリを買っていて、800とか1200で動けという設定は出来ます。この場合のOCが、質問文にある「自分でするOC」ですね。当然ながら、設定は出来ますが、動作するかは々別の話です。
OCがついているメモリですが。先のDDR2 1200(O.C)と同じ意味です。
DCDDR2-4GB-1066OCで言うのなら、「1066のクロックでの動作するために作られているけど、DDR2の規格は800までだから、そのクロックで使えるマザーは無いよ。だから、マザーから見たらOC状態になるよ」という意味です。
この場合、メモリのOCではなく、マザーボード上のメモリコントローラーをOCすることになるわけです。
デュアルチャンネルは、2枚セットである必要は無いですが。1枚ずつ買うにしても、2枚同時に同じ物を買った方が良いですし。
「2枚のうち、1枚に不具合があって交換したいけど、同じ物が品切れで1枚だけ同等品交換…どうしろと」なんてことになりますので。2枚セットのものを買った方が無難でしょう。
書込番号:14298284
0点

まとめると
@P5EはDDR2-1200,1066,800,667の規格のメモリに対応しているが、メモリコントローラーが1066MHzまでの運用を予定しており、マザーボード側からみて、1200の規格はOCになる。
AJEDEC規格のSPD情報がメモリ動作クロックの基準となるところ、JEDEC規格ではDDR2-800までしかなく、JEDEC規格を定格と定義するなら1066MHz用に作られている製品は定格外の扱いになり、それゆえOCと表記される。
JEDEC規格外でも、そのメモリの本来予定されているクロックで動作させることを定格、と定義するのであれば、1066MHzの製品は定格の物ともいえる。
Bゆえに1066MHz〜の製品で、OCとの表記がある製品とない製品があるのは、それぞれのメーカーが「定格」の意義をどう捉えるかの差異にすぎない。
でよいでしょうか?
@は回答者様方によって少し考え方が違っているようにも窺えましたので、まとめてみましたが。
書込番号:14298399
0点

UMAXのメモリチップはPSCですね。PSCサイトを見ると、DDR2は800まで。
1066はO/C品ですね。
DDR2は800で出発して、プロセス微細化でコストダウンしてきたのですが
同時に動作周波数があがったのでモジュールメーカーはO/C版を
作って、それが市場で無事に動いているというのが実態でしょう。
JEDECにはDDR2-1066の公式規格があるので、1066保証した
チップを出しているメーカーはあります。例えばサムスン。
O/Cメモリでもチップ、モジュール、マザーボードが準拠する仕様
(話し合いの土台)はあるので大きなトラブルは起こりにくいと思われます。
書込番号:14298477
0点

そもそもメモリのJEDEC規格の定義では、
DDR -> DDR 400 (PC-3200)まで
DDR2 -> DDR2 800 (PC2-6400)まで
DDR3 -> DDR3 1600 (PC3-12800)まで
と、なっており、その定義を超えるもの(例えばご質問のDDR2 1066など)は、”規格外”で、それぞれ各メモリメーカーや各マザーボードメーカーが独自に”規格外”のオーバークロックに対応させた製品を出しています。
なので、製品名に(OC)と付くものは、
「本来DDR2と言う規格は800MHzまでの動作までなんだけど、規格外の1066MHzまで動作保証出来ますよ。」と言う意味です。
よくオーバークロックの世界では、例えば、
CPU 800MHz動作(厳密には400MHz動作)
FSB 800MHz動作
の場合、CPUの倍率やFSBの周波数を変更すると、当然メモリや周辺(例えばPCIバスなど)もオーバークロックに対応できるようにしないといけません。
そこでメモリ側がDDR2 800だと余裕がないので、それ以上のDDR2 1066やDDR2 1200のメモリを使って、オーバークロック出来る余裕を持たせる事が出来ます。
例え、DDR2 1066やDDR2 1200のメモリを使用してても、CPU及びFSBが800MHz動作(オーバークロックしない)なのであれば、メモリはDDR2 800として(基本的には下位互換なので)動作します。
書込番号:14302555
1点

デュアルチャンネルについて書き忘れましたが、
デュアルチャンネルは理論上、シングルチャンネルに比べて2倍の速度で動作します。
ベンチマークでは、シングルよりも確かに高速ですが、2倍の速度が出る訳ではありません。
しかしシングルを使用している環境に慣れてると、デュアルにすると少し快適になります。
メモリの購入に関しては、同じメモリであれば1枚ずつ(別々に購入したもの)でも動作しますが、2枚組の利点は「同時期に同じ工場で作られている」という事です。
オーバークロックなどの時も同じですが、従来よりも高速に快適にしようとすると、(デュアルの場合は部品点数が増える訳ですが)やはり不具合の出る確率が格段に上昇します。
デュアルをお考えでしたら、後々の事を考えると少しでもリスクの回避できる[2枚組]の購入をお勧めします。
書込番号:14302635
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/29 5:36:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 6:07:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





