


ファイル・ウェブの売れ筋ランキング(7月度)が出ましたね。
10万未満コースでは、DALIのZENSOR 1が2ヶ月連続1位です。フォステクスGX100MAも強いですね。このほかCM1と685も相変わらず堅調です。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/54.html
一方、10万以上コースはB&WのPM1、CM9が強い。それからJBLもかなり健闘しています。都市部はともかく、地方ではやはり「往年のJBL」は依然として強いのでしょうね。興味深いデータです。
http://www.phileweb.com/ranking/products/133/19.html
書込番号:14756904
1点

地方と言っても色々で、人口3万くらいの町で唯一のオーディオ専門店が
エムズシステムの波動スピーカー専売店だったりします。
試聴室では女性指揮者・西本智実さんの「ショスタコーヴィチ/革命」の
CDが掛かっていたりします。それを70才以上のお年寄りが10数名熱心に
耳を傾けて聴いている、なんてこともあるわけです。
だから、地方ではJBLが売れている というのは必ずしも的を得ているとは
言えません。地方の人は考え方が古臭いなんていうのは都市生活者の妄想です。
書込番号:14757488
3点

>地方ではJBLが売れている というのは必ずしも的を得ているとは言えません。
もちろん地方が「すべて」そうだとは言えませんから、「必ずしも」などという曖昧な表現を使ってしまえばあらゆるケースにおいて「必ずしも○○とはいえない」と言えてしまいますよ(笑)
>地方の人は考え方が古臭いなんていうのは都市生活者の妄想です。
「往年の」という言葉を誤読なさっていますね。私は都市部と地方では「好みや慣習が違う」という意味で書いています。再読なさってみてください。
ちなみに現に地方の専門店へ行くと、巨大なJBLとタンノイが所狭しとドカーンと鎮座している光景をよく見かけます。(土地の狭い都市部ではあまり見ません)
>必ずしも的を得ているとは〜
的は「得る」ものではなく、「射る」ものです。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/209033/m0u/%E7%9A%84%E3%82%92%E5%B0%84%E3%82%8B/
書込番号:14757536
1点

「得る」のは「答(とう)」ですね。
最近はほとんどの方が間違えてるみたいですが^^;
書込番号:14757619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、リンクにありましたね^^;
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14757658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換ミスです。
「答」ではなく、
「当」ですね。
間違いを指摘するのに自分で更に間違えるという…。やっちゃいかんケアレスミスでした(>_<)
重ね重ね、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14758023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあまあ、楽しくやりましょうよ。
私はあくまで実例に基づいた一例を出したまでで、Dyna-udiaさんのコメントを
全否定している訳ではありません。
というより、Dyna-udiaさんのブログの大ファンですから(^L^)
「的を得る」と「的を射る」・・・なるほど誤用と見なされる場合が多いのですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311694733
ところで、私も使用しているZENSOR1が量販店で2ヶ月連続のランキング1位と
いうのは凄いですね。お店で聞いたところ、独特のサウンドに惹かれて若い
女性がよく買っていくそうです。聴き疲れしない、英国製スピーカーとも違う
北欧系ヨーロピアンサウンド(?)に惹かれたんでしょうかね・・・
書込番号:14758410
5点

なるほどー。
フォステクスGX100がDyna-udiaさんのおかげでバカ売れしたと、ブログで絶叫されるのは、
こんなところからソースを得ていたのですね。
うーん。興味深いです。
書込番号:14759191
6点

Dyna-udiaさんのメインシステムはレビュー用として借用中の
DALI_ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004で合ってます?
書込番号:14760695
6点

Dyna-udia氏said
>現に地方の専門店へ行くと、巨大なJBLと
>タンノイが所狭しとドカーンと鎮座して
>いる光景をよく見かけます。
どこの話かな? 具体的に店名を挙げてからモノを言って欲しい。
「よく見かける」と言っているぐらいなんだから、一軒や二軒ではないはずだよね。まあ、十軒単位でその「巨大なJBLとタンノイが所狭しとドカーンと鎮座している地方店」を紹介していただきたいものだ。
>地方ではやはり「往年のJBL」は
>依然として強い
具体的な「地方ではJBLはこれだけ売れている」というソースを提示しないと説得力は無いよ。もしも単なる「アナタの想像」ならばその旨を書いた方が良い。
・・・・しかしまあ、たとえ「個人的な想像」であっても「JBLは地方では強い」なんていう物言いは乱暴に過ぎると思うけどね。
>都市部と地方では「好みや慣習が違う」
どういう「好み」? どういう「慣習」? ・・・・そもそもアナタの言う「地方」ってどこのこと?
いずれにしろ、その「好みや慣習の違い」というのが、どうして「往年のJBLは地方では強い」なる「結論」に行き着くのかサッパリ分からない。とにかく論理的整合性を欠いた文章は願い下げだな。
書込番号:14760873
10点

こんばんは。はじめに、このクチコミの趣旨から外れた内容となってしまうと思いますこと、お詫びいたします。
最近オーディオに興味を持ち、たまたまこのスレを見かけたのですが、読んでいたら感想を書いてみたくなりました。なお感想の内容は、このクチコミ中に貼られていた幾つかのリンク先に関する記載等についても含んでいますので、予めご了承ください。
主観的・客観的についてですが、オーディオのクチコミは概ね各人がご自身の耳で聴いたものに基づくものだと考えています。
この耳で聴いたものに基づく記載ですが、個々で音の好みや聞こえ方が異なる可能性があり、そのため、仮に同じ環境で2人以上が試聴したとしても、各人の音に対する見解が異なる可能性があると思います。私が知識がないせいかもしれませんが、そもそも個々の聞こえ方が同じかどうかを厳密に判断することはできるのでしょうか?
私の場合は上記のように考えておりますので、ほとんどのクチコミは記載した人の主観によるものだと考えています。そのため、例えばスピーカー、ケーブルやアンプなどについて、多くの人が視聴した感想が似通っていたとしても、個々の主観に似た傾向があると判断できるに過ぎないのではと思います。一部で測定した結果で判断するような記載も見受けられましたが、仮に測定した結果を判定する場合でも「測定結果をどのように評価するか?」の統一された基準がない限りは、結局は「似た傾向がある」に近い内容でしか無いのではないかと思いました。私の主観・客観の考え方はおかしいでしょうか?
そう考えると、そもそもクチコミってその統一された測定方法及び評価基準に基づく記載をする様な場所ではないと思いますし、個人が感じたままに書き込みすれば良いのではないでしょうか?当然個々で好みなどが違うのですから、意気投合する場合もあるでしょうし、反対に意見が仲違いすることもあるでしょう。それで良いのではないでしょうか?
クチコミ対象についての活発な意見交換であれば、色々な意見が飛び交うことは良いことだと思いますが、この一連のクチコミのように、クチコミ対象から主題がずれてしまっていて、かつ各々の主観をぶつけていてもギスギスして掲示板が醜くなるだけだと思います。ちょっと悲しくなりました・・・
そんな私はONKYOのA933+Monitor Audio BR5 を愛用しているのですが、この前ヨドバシを覗いた時、Luxman550+QUAD 11Lの後継機?の女性ボーカルの声に魅了されてしまい、新しいスピーカーやアンプが欲しい今日この頃です。(^^;
(でもリンク先の売上の中にはQUAD11Lって無いんですね…)
書込番号:14769458
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





