


エアコン買い換えにあたり、大手量販店へ行きました。そこで購入しようと決めたエアコンは、これまで使用していたコンセントが100Vタイプのため使えず、200Vに交換工事が必用だけど、上位機種なので工事費は込みです、と言われました。しかし、取り付け工事に来た人は、古いコンセントは火事の恐れがあるので使えないと言い、新しいコンセントの追加工事をし、壁に穴をあけコードを這わせました。そして21000円とられました。壁に開けられた穴は廊下側の壁が剥がれ、素人目にも途中なのかと思うほどで、コードもむき出し配線のため見栄えが悪いです。(写真)その時は家に年寄りしかおらず、その方法でしか取り付けられないと言われ、よくわからずに払ってしまったとのこと。後から購入した大手量販店に問い合わせると、標準工事しか含まれないと手のひらを返した発言。
購入時にはレジで清算の際、工事当日に払う費用を尋ねたところ、追加費用があるとしたら配管カバーの延長料金だけです。と再度確認しました。
この場合、以下についておしえてください。
それまで問題なく使用していた既存のコンセントを使わず、新しく取り付けた工事は適切だったのでしょうか?
量販店の十分な説明がないまま工事費用を支払わされたのは泣き寝入りするしかないのでしょうか?(一応本社の窓口には連絡しましたがまだ回答がありません)
年寄りしかいない、暑い日の続く工事当日にされた対応は足元を見られたという気がしてなりません。金額ではなく、やり方のずるさに腹が立ちます。外の配管もうねっていて最後は丸めて室外機に繋がれています。せめて壁の剥がれを綺麗にするなどの対応を求めたいです。
書込番号:14878887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
打ち合わせの時のメモなど残っていませんか?
200Vコンセント新設には配線工事(これが費用の大半)とコンセントの形状が違うと思うので、コンセント(この費用はわずか)の新設が必要となります。
問題は電気工事費まで含まれていたかどうか?です、その辺の打ち合わせを行ったメモを作り、担当者のサインをもらっておくべきでした。
配線がむき出しで美観上良くない場合は、カバーで覆うことができます。カバーは壁の色に近い何種類かあります。
書込番号:14878952
2点

>それまで問題なく使用していた既存のコンセントを使わず、新しく取り付けた工事は適切だったのでしょうか?
今まで使用していたコンセントがエアコン「専用」コンセントで、それ1つの為にブレーカーが設けられている状況だったのであれば、200Vコンセントに交換するのは容易です。まさか専用コンセントに1.6mmのケーブルを引いているって事はないでしょうし。そうであれば、新たにケーブルを引っ張る必要はなかったです。
ただ、工事する方は一応専門知識はあるはずですので、何かしら新たに引かなければならない要因があったのかどうか。
>量販店の十分な説明がないまま工事費用を支払わされたのは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
新たにケーブルを引く時に、そこのお家の方が説明及び費用を聞き、OKを出したのであれば難しいところですね。
なぜ、新たにケーブルを引かなければいけなかったのか説明は受けた方がよいと思います。
>年寄りしかいない、暑い日の続く工事当日にされた対応は足元を見られたという気がしてなりません。金額ではなく、やり方のずるさに腹が立ちます。外の配管もうねっていて最後は丸めて室外機に繋がれています。せめて壁の剥がれを綺麗にするなどの対応を求めたいです。
フレア加工済の配管セットを使用したので、最後にあまった部分を丸めているのだと思います。
こういったのは、とにかく仕事をスピーディーに終わらせられるため使用している所があります。
見た目は悪いですし、必要以上の長さであるわけですので、業者にいよっては適切な長さでカットします。
いずれにせよきちんとした説明は受けた方が良いと思います。
施工方法を含め販売店、業者に非があるのようでしたら、修繕してもらうべきかと。
書込番号:14879531
4点

普通に専用回路が設けられた状態なら200Vへの変更工事
ってコンセント部分の交換と分電盤内の電圧変更処理に追加
で枝ブレーカーを200V対応品に交換するかどうかです。
今回の書き込み内容だと新規の専用回路増設工事になるので
費用面その物が大きく異なります。
分電盤からエアコン位置までのケーブルの距離で使用ケーブル
の変更も必要になります。
(普通だと太さ2mm径ですが距離が長い場合は2.6mm径を
使用する事もあります。)
普通に考えれば販売店との話し合いで交換作業部分の費用だけ
を差額として引いた状態を請求されるんじゃないかと思います。
工事した時に領収書を発行しているでしょうから販売店に持ち
込んで相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:14880203
1点

そういえば築何年位の住宅なんでしょうか?
電線も経年劣化で最大負荷の数値は減少していきますよ。
(箪笥の肥やしのなってますが学生時代に電気工事士の
資格を学校の方針で取らされました。)
昔は規制も煩く無かったので100V機だと普通のコンセント
から電源供給されているのもありましたが現状では100V機
でも専用回路を求められている状態です。
書込番号:14880271
1点

里いもさん:コメント有難うございます。
事前説明がきちんと行われ、新設工事が適正な工事であるなら料金発生に問題はありません。
納得いかないのは事前説明がなかったこと、および「火事になる恐れ」という理由で壁に穴を開けられ、丁寧とは言えない工事で支払わされたことにあります。仰るとおり書面にしてサインなりもらわないといけませんね。正に油断をつかれた感じです。量販店では特に、下請けはマージンとられて儲からないから悪質な業者が多いのではと思います。
ポテトグラタンさん:
コメント有難うございます。大変参考になりました。
専用ではなかったですが、コンセントそのものはエアコンしか使用しておらず、ブレーカーそのものは今も同じものですので、既存のコンセントが200V対応であれば良いということですね。東京電力に確認しようと思います。
。
>ただ、工事する方は一応専門知識はあるはずですので、何かしら新たに引かなければならない要因があったのかどうか。
それが「古いから火事の恐れがあるから」とのことなので。領収証には明細もなく。。
>新たにケーブルを引く時に、そこのお家の方が説明及び費用を聞き、OKを出したのであれば難しいところですね。
それが高齢者だったので、暑さで「よくわからなかったけど・・・」という弱みにつけまれたと言っても過言ではないかと。
>なぜ、新たにケーブルを引かなければいけなかったのか説明は受けた方がよいと思います。
販売店が業者に確認したコメントが「火事の恐れ」ということなんです。もう一度確認してみます。
>フレア加工済の配管セットを使用したので、最後にあまった部分を丸めているのだと思います。
こういったのは、とにかく仕事をスピーディーに終わらせられるため使用している所があります。
見た目は悪いですし、必要以上の長さであるわけですので、業者にいよっては適切な長さでカットします。
やはり、そうですね。一応ネットなどで調べてそのように出ていたので、手抜きに近いと思います。
>いずれにせよきちんとした説明は受けた方が良いと思います。
施工方法を含め販売店、業者に非があるのようでしたら、修繕してもらうべきかと。
そうですね。どのようにしたらやってもらえるのか、頭が痛いです。
一応写真は撮りました。
アドバイスどうも有難うございました。
配線クネクネさん:
専用回線増設工事にかかる費用が大きくなるならば事前説明は必要と思います。
販売店も業者サイドであてにならないですが、交渉せねばと思います。
コメント有難うございました。
書込番号:14881288
1点

>専用ではなかったですが、コンセントそのものはエアコンしか使用しておらず、ブレーカーそのものは今も同じものですので、既存のコンセントが200V対応であれば良いということですね。
専用ではなかったですか。そのコンセントの子ブレーカーを落とすと、他にも使えなくなるコンセントが出てきたり、天井の照明器具が点かなくなったりするのでしょうか?
コンセントを使用するのがエアコンだけだとしても、屋根裏でケーブルが分岐している状態ではNGとなります。また、電圧が倍の200Vとなるわけですので分岐していたら大変な事態になります。もちろん火災の要因ともなりえます。
エアコンを接続するコンセントと子ブレーカーは1本のケーブルで接続されていないといけません。
配管の写真を拝見しました。賃貸で引っ越す可能性があるケースではカットしないほうが良い場合もありますが(次の引っ越し先で長さが足りないと費用がかかりますし)、持ち家であればカットしたほうが見栄えがよいですね。
最初の書き込みに『工事当日に払う費用を尋ねたところ、追加費用があるとしたら配管カバーの延長料金だけです』と書かれていたので室外機の直近まではカバーされているのかな?と思ったらそうでもないんですね。
配管も壁もどちらも手直しは可能ですが、写真を販売店に見せて相談した方が良いですね。
直しに来た方からまたお金を請求されたら嫌でしょうし…。ケーブルの配線の方は別途部材が必要となるかもしれませんし。
書込番号:14881807
2点

配管のほうはこの程度のたるみは普通でもありますよ。あまり配管が短いと作業しづらいでしょうから仕方ないと思います。
配線のほうもこのくらいの壁の崩れは普通でもありえますよ。こういう塗り壁みたいのは作業が難しそうですね。パテかなんかで補修すればある程度見栄えは改善できるかもしれません。
問題は「エアコンの真空引きをどの程度確実に行ったか」のほうだと私は思います。エアコンがの冷え具合に異常がなかったらかえって「良い据え付け業者にあたった」くらいに思ってもいいような気が私はします。
書込番号:14881820
2点

スレ主さんは専用回路(単独回路)と一般回路の違いを
理解されていないようですね。
大雑把な考え方だとエアコン室内機の直そばに差込口が
1つしか存在しないコンセントなら専用回路です。
専用回路は分電盤から専用に引かれたケーブルなので
100V・200Vどちらでも使用可能です。
対して一般回路は壁の下の方にある事が多く他の部屋や
照明器具と併用で使用している事が多い回路です。
一般的な電化製品は基本100V使用なので200Vの
コンセントに差し込んで使用すると故障します。
もし壁の下の方にあるコンセントを使用されていた場合は
業者さんの選択は正しい事になりますね。
書込番号:14882300
1点

工事写真拝見しました。
いわゆる業者の「標準設置工事」あるいは「工事費込み」などの場合は写真のような工事になってしまう場合もありますね。
壁穴にはシール材で仕上げを調えるのが普通ですが、されてますでしょうか?
室外機側のパイプのリールは、室外機の運転による振動がパイプ接続部分へかからないように
わざと行う場合が多いです。
壁穴や配管にカバーをかけてしっかり見えなくする追加工事も追加で出来たのではないでしょうか?
そちらの見積もりを交渉されてください(お安くしてもらうとか)。
書込番号:14882390
1点

>下請けはマージンとられて儲からないから悪質な業者が多いのではと思います。
思いっきり偏見です
書込番号:14883935
2点

後、昔の事なんで記憶が曖昧なんですが200Vに関しての
施工はエアコンと同じで単独回路オンリーだったと思います。
書込番号:14884118
1点

この壁は本当にこのままなんですか?
賃貸だったら大屋さんに賠償金とられそうですね。
エアコンの200Vは単相三線式なら新設工事はいらないはずです。
二口コンセントでも片方を潰す工事ができますよ。新設よりは安いと思います。
見栄えも良いですしね。
それと200Vは100Vと同じ消費電力のエアコンを使用しても半分の電流しか流れませんから、同じ太さの配線でも大きい電力が使えます。 単純に火事になりやすいとは言えないと思いますけどね。
書込番号:14884527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

偏見でもないですよ。
普通に考えてマージンとられたらモチベーション下がりますから。今はエアコンのかきいれ時だしね。中には良い業者さんも居ますが、割合的には少ないです。特に派手な大手の量販店とかはね。自分はYは全てハズレました。
書込番号:14884565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しっかしヒドい室外配管だな〜、ありえんし^^
息子いわく「白蛇みたい」と…連絡線も途中から出てるし…
電気工事にしても電線管処理もしてないしムキ出しのまま
しかもコーキングもやってない
安受けだろうから同情する部分もあるが、、、画像見て情けなくなった。
書込番号:14884843
3点

りゅうNO3さん、率直なご意見有難うございます。
自分もおかしいと感じていたことを書いていただき感謝です。
それと、、、先ほど新しく取り付けていった配線のブレーカーをよくよく見たらなんと「100V」という表示が。。。
しかも線が「白&黒」!
200V は赤と黒ですよね。
一体この工事は。。
他のかたがたへのお礼も後ほど書かせていただきます。取り急ぎ。。
書込番号:14885031
0点

>それと、、、先ほど新しく取り付けていった配線のブレーカーをよくよく見たらなんと「100V」という表示が。。。
200v回路に 100V用の2P1Eを使用してるならNG 2P2Eを使用します、
>200V は赤と黒ですよね。
詳しいですね 、
しかし一般的には VVFケーブルがブルーラインやGラインを
使用しない限りは 黒白の2芯ケーブルか 赤 白 黒 の3芯ケーブルを使用します
3芯ケーブルを使用していて 赤 黒を電源に使用し 白をアース といったパターン
もありますが、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/ThreadID=478-60/
こんな感じで。
書込番号:14885408
1点

ポテトグラタンさん>
再度のコメント有難うございます。感謝しております。
屋根裏はなく分岐もないです。鉄筋戸建ですが子ブレーカーの数が多く、場所と「xxx」用と記載しており、動作確認もしました。
賃貸ではなく、配管カバーは延長どころか2mまで込み分も付けていきませんでした。
業者は「配管が斜めだからつけられなかった」と言っていたと。
斜めに付けたのは本人、、長さが合わずに手を抜いたんでしょうね。
happycommuneさん>
たるみは普通で、業者の作業のしやすさを優先、塗り壁は難しそうだから放置?
それはプロではありません。
現状を考えるに真空引きは絶望的かと・・・
配線クネクネさん>
コメント有難うございます。専用回路理解しておりますよ。
他に使ってないから専用回路とは思っていません(笑)
分かりやすいご説明有難うございました。
選択は正しくとも、配線が・・・やばいですね。
里いもさん
コメント有難うございます。
リール(丸まっている部分のことですね)は写真では見づらいかもしれませんが、
室外機にあたってますので振動は直接伝わっています。
そうですね、、追加工事はやるとしたら他の業者にお願いしたいです。
犬の飼い主さん>
偏見ならまだ良かったのですが、今回は残念ながらそうでない確率高そうです。
勿論良い業者さんもいることでしょう。
どっこいどんべえさん>
コメント有難うございます!大変参考になりました。
私もいろいろ調べているうちにおっしゃる状況が見えてきました。
三相200Vなら白黒もありかもしれませんが、メーターに単三とありました。。(怒りを通り越し、がっくりです・・・)
その量販店って、、、(汗)
りゅうNO3さん>
改めて有難うございました。きっと良い業者さんなんだろうなぁと想像しています。
もっと凄い白蛇画像もあるのですが、、(苦笑)
安くて気の毒なのは分かりますが、きちんと工事してくれたら、
次回は直接お願いしたり、評判を高める良いチャンスでもあるわけで、
適当にやると結局自分の首を絞めてしまうのではと。
明日はテスターで電圧Check・・・
書込番号:14885475
1点

真空ポンプさん、
すみません、仮に物理的には問題ないとしても、
100V表記で200V対応です、、は、様々な意味合いでどうかと。。
しかし、コメント有り難うございました。
ここで相談させて頂き、色んな事を考えました。
けど、情報を見極めるにはやや難しい面もあり、一旦この辺で終了させて頂きます。
沢山の方からコメントをいただき、大変有り難く、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14885633
1点

電気工事屋として助言させていただきます。
>100V表記で200V対応です、、は、様々な意味合いでどうかと。。
ブレーカーの写真を載せていただくと詳しく判断できると思いますが、分電盤の分岐ブレーカーには100Vと200Vを切り替えできるものがあります。
その為、そのタイプのブレーカーが付いていた場合は、今までのままで200V用として使用する事が出来ます。
次に、電源が100Vから200Vへ変更になった場合は、ケーブルに流れる電流が1/2になるので十分な余裕ができます。
この事から、業務用などの大きなエアコンに変更しない限り、新たにケーブルを新設する必要は無く、無駄な作業をされたと言って良いと思います。
ただ、コンセントは100V用と200V用とは形だけでなく耐電圧も違いますので、コンセント部分だけは交換が必要になります。
書込番号:14897276
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 16:31:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/15 13:31:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 10:45:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 14:05:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/15 18:47:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





