『LDK16畳+和室6畳』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『LDK16畳+和室6畳』 のクチコミ掲示板

RSS


「エアコン・クーラー」のクチコミ掲示板に
エアコン・クーラーを新規書き込みエアコン・クーラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

LDK16畳+和室6畳

2012/08/23 03:15(1年以上前)


エアコン・クーラー

クチコミ投稿数:461件

こん○○は。

9月半ばに賃貸マンションへ引っ越しが決まったのですが、
エアコンのサイズ選びに迷っております。
過去スレを見ても結局どのサイズがいいのか決められず…

間取りは雑な手書きで申し訳ないですが画像の通りで、

・2006年築、3階建ての2階、バルコニー南向きの西側に窓がある角部屋、
エアコン設置は画像右下隅のバルコニー側(☆印)。

・和室を子ども(4歳児と2歳児)の遊び場にするため常時開放。
冬はリビングにホットカーペット併用予定。
こたつやファンヒーターは子どもがいるのでNG。

・節電・省エネなのはもちろん、初期投資はできるだけ抑えたい。
でも冷えない・暖まらないでは困る。

以上を踏まえて、

A 6.3または7.1kwクラス1台で扇風機併用(常時開放なら…でも無駄が多い?)

B 5.0(5.6)または4.0+2.2kwの2台体制(同時稼働でも効率・節電なら実はこちら?)

C 漢は黙って4.0kwクラス1台で勝負!(初期投資を抑えたいがギャンブル過ぎるか?)

ABCは自分なりに出した選択肢ですが、どなたか背中を押していただければ…
ご意見お待ちしております。

書込番号:14969964

ナイスクチコミ!3


返信する
B Jさん
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:57件

2012/08/23 08:54(1年以上前)

B案とC案で
まずはC案の4kW1台で様子をみて2.2kWを買うか検討するのがいいのではないでしょうか。

書込番号:14970452

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/08/23 09:37(1年以上前)

個人的にはB案とC案の合併で5キロクラスの上位機1台で
様子見というのはいかがでしょうか?
上位機ならスタンダード機より能力値が高いから対応畳数は
スタンダード機と比べれば実質でいけば2〜4畳くらい余計に
カバーできる事になるので可能性があると思いますよ。
只、カタログに記載されている省エネ基準やAPF数値は無視
する事なりますが・・・

書込番号:14970591

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/08/23 22:09(1年以上前)

自分はBですかね。
「冷えない・暖まらないでは困る」との事ですし、設置場所を見ると1台では和室の温度管理はちゃんとは出来ないかと。扇風機を使用してもムラは大きいですし、子供さんがいるのであれば扇風機もできれば置きたくないのかなと。
その図のような付け方をしている部屋がありますが、扇風機を使用しても温度差が結構あり、かたや寒いといい、かと思えばこちらは暑いなどと。
あと冷房はともかく暖房は結構難しいです。暖かい空気は上に上がります。
ちなみにですが、ホットカーペットも商品、また使い方によってはかなり消費電力が高いですので気をつけた方が良いですよ。座ったとこだけ温まるとかいろんな商品がありますが。

書込番号:14972886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件

2012/08/25 03:05(1年以上前)

お三方レスありがとうございます。
共通してるのはB案のようですね。

昨日あるお店のエアコンコンシェルジュという方にお話を伺ったところ、
「余裕を見るなら6.3kw、でも正直私ならとりあえずリビングに5.6kwで様子を見ますね」
ということでした。
部屋の形状上、6.3または7.1kwで扇風機を併用しても温度ムラは避けられないとのこと。
ポテトグラタンさんの言われる通りですね。

また↓のサイトでリビングのみの最適能力チェックをしてみました。

http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

結果は冷房重視なら3.6kw、暖房重視なら4.2kwとの結果が。
さすがにC案は厳しいかなと思ってましたがB Jさんの4.0kwで様子見もありかな、と。

で、考えに考えて2台体制を視野に入れつつ配線クネクネさんのコメント通り、
とりあえず5.6kw1台購入で様子見の方向です。
「同一メーカー2台同時購入で○○○円引き!」の誘惑もありますが(笑)
ちなみに日立のS56B2を第一候補にしています。
コンシェルジュの方は広い部屋にはセンサー性能が良い物を、
ということで三菱も推してましたが。

というわけで近々お店に突撃、購入後また報告したいと思います。

追伸
>ポテトグラタンさん
ホットカーペットの電気代については私も嫁には言ったことあります。
それでもなぜにホットカーペットにこだわるのか聞いてみたところ、
子どもの安全というよりも「小さい頃から慣れてるから」だそうです…
私はコタツにみかん派なんですがね(笑)
ちなみに2台体制としてリビング用に4kwクラスと5kwクラス、どちらを選びますか?

書込番号:14977556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/08/25 11:27(1年以上前)

横スレで恐縮ですが、エアコン暖房は能力の余裕がないことが多いので16畳なら5kW以上は必要ではないかと私は思います。

エアコン暖房の場合は、部屋が暖まってから温度を維持するための暖房と、冷えた部屋を急速に暖める為の暖房は全く別の能力が必要とされると思ったほうがいいです。

エアコン暖房の場合、急に暖めようとすると風を強くする必要がありますが、その風の温度が低いと風のせいで余計に寒く感じてしまうこともありえます。そのため急速暖房の際は当然風量も増すと同時に吹き出し温度も高くする必要があります。

しかし、この時エアコン暖房の特性で吹き出し温度と外気温の温度差が大きいほど効率が下がり出力も下がるというジレンマが生じます。だからエアコン暖房というのは部屋の温度を一定に保つのは得意ですが、部屋を急速に暖めるのは非常に不得意だということがどうしてもでてきます。

この欠点を補うために各社工夫していて、それを「ズバ暖(三菱電機)」とか「スゴ暖(ダイキン)」とか「フル暖(パナソニック)」とか言っていろいろ宣伝してます。東芝も寒冷地向けの機種を用意したりしています。富士通ゼネラルは寒冷地向けの機種はないですがリモコンに「ダッシュボタン」とかいうのが付いていて急速に冷暖房できます。

低価格帯の機種だとどうしても急速暖房能力は低いものが多いです。ホットカーペットも部屋を急速に暖めるのは比較的不得意ですので、エアコンはできれば(急速)暖房能力の高い上位機種、あるいは暖房能力に余裕をもたせた能力の大きめの機種をお勧めします。

どうしても価格にこだわる場合は、私は廉価版のエアコンでも比較的能力が高くて「ダッシュボタン」などの急速冷暖房ボタンがついている富士通ゼネラル製を私はお勧めします。

富士通ゼネラル製の例
http://kakaku.com/item/K0000371941/

このクラスのエアコンで量販店で本体価格12万円前後なら激安とみていいでしょう。

書込番号:14978612

ナイスクチコミ!1


kai3oさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/25 12:03(1年以上前)

去年まで、似たような間取りのアパートに居たものとして、
和室を十分に冷やしたいのなら、2台必要です。

和室で遊んでいた子供が、そのまま和室で寝てしまった場合、
汗だくで寝ることになります。
それを防ぐために冷房を強くすると、リビングが寒くなりすぎます。

エアコンの能力の問題では無く、空気の循環の問題だと思います。
扇風機も使いましたが、十分には冷えません。
壁は思う以上に循環を遮ります。

書込番号:14978729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kai3oさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/25 12:09(1年以上前)

リビングのエアコンは、
キッチンがガスかIHかでも変わります。
ガスならでかい方がいいでしょう。

書込番号:14978751

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/08/25 19:47(1年以上前)

>追伸
>>ポテトグラタンさん
>ちなみに2台体制としてリビング用に4kwクラスと5kwクラス、どちらを選びますか?

なんとなくですが、機種選び等を見ますとあまり寒い地域というわけではないのしょうか?
エアコンはどこのメーカーも暖房で暖める事自体はさほど苦労していません。どこのメーカーも「吹き出し温度がどうのこうの」とか「風量がどうのこうの」「スピードがなんちゃら」とか良い事を書きまくっているのではないでしょうか。
それにくらべ扱いが小さいのは暖房時に必ず起こる霜取りです。この部分は昔から苦労している部分でして(自信の無いメーカーは扱いが小さい)霜取り運転時には暖房が止まるのがほとんどです。
寒冷地ではこの霜取り運転時に急激に部屋の温度が下がってしまいますし、そのため昔はあまりエアコンで暖房は行われませんでした。200Vも普及していませんでしたし。

現在はどうかというと、かなりいいところまで来ました。
北海道、東北地区等で何度も試験をかさねたパナのフル暖や三菱のズバ暖は、エアコンで暖を取ろうとしている方には良い商品です。
寒冷地のハウスメーカーではかなりこの2機種を取り付けていたりします。三菱のは値引き率で付けられている場合も。
フル暖は2種類ありまして室外機にヒーターを使用しているRXシリーズと、エネチャージシステムを採用しているXシリーズ。エネチャージシステムはこちらに詳しく書いてあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
リンク先に書かれていますように霜取り運転は沖縄、九州の一部をを除き、ほぼすべての地域で行われます。
あとシャープもフル暖と同じく「ノンストップ暖房」を謳っていますがパナのと比べれば簡易的です。
お考えの日立ですと白くまくんですよね?白くまくんは暖房時の間欠運転が一部で不評ですが、この機種が「実際の使用」ではどうかはちょっとわかりません。

>ちなみに2台体制としてリビング用に4kwクラスと5kwクラス、どちらを選びますか?

これは機種によって難しいのですが、お考えの白くまくんS56B2は18畳用で暖房能力は0.5〜11.3kWです。
ではパナのX402C2は14畳用となっていますが暖房能力はどうかというと0.4〜11.2kWで、白くまくんと最大能力値でいえば変わりがありません。
実際には畳数に合わせた動きをしますが、パワフルや手動などで能力は引き出せるわけです。

少なくともLDKには200V高級機、6畳には2.2kWの100V機の2台体制でいきたいですね。
2.2kwのも高級機はこちらをご覧いただくとわかるように消費電力は低いのですが、予算的にどうなのか。
http://www.eakon.jp/model2012/annai/denkidai.html
なんとなくですがエアコンの稼働時間が長いんじゃないかな?って感じがするので。
ちょっとこちらの方の金額を抑えるって選択肢もあるかもしれませんが。

書込番号:14980125

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2012/08/26 01:26(1年以上前)

さらにレスをいただきありがとうございます。
いきなりですが結果から申し上げますと本日S56B2のみ契約してきました。
早く悶々とした日々から解放されたいとの思いもあったかも(笑)
ウォシュレット等いろいろ買うものがあったので予算的に今回は2台体制は諦めました。
追加購入はこの冬を過ごしてみて判断したいと思います。
特価とは言えないので書くまでもないのですが、工事費込みで175,000円でした。

>happycommuneさん
詳しい解説&機種の一例ありがとうございます。富士通ゼネラル(Zシリーズ)も候補でした。
実は現在嫁の実家(築18年木造一戸建て)に住んでるのですが、
寝室(6畳)には2、3年前に買った富士通ゼネラルのSシリーズ(2.8kw、型番失念)を設置。
で、1階のLDK(約12畳)+和室(6畳)にはこれまた数年前の日立S50Z2が。夏は扇風機併用。
どちらか迷いましたが今回は日立にしました。
ちなみに今の和室にはダイキン2.5kwの廉価機も付いてますが、
部屋の形状上S50Z2の吹き出し口を和室に向けて設置したためか出番はほとんどありません。
ただ今度引っ越す部屋は吹き出し口をキッチンへ向けての設置、
また広さや気密性・断熱性も変わるため質問させていただきました。

>kai3oさん
S56B2契約前にレス拝見しました。似たような状況でのアドバイス、とても心強いです。
今住んでいる嫁の実家はIHなんですが、新居はガスになります。
おっしゃる通りこれも2台体制に向けて踏ん切りがついた一因です。

>ポテトグラタンさん
詳しい解説&ご意見ありがとうございます。書き忘れてましたね…当方愛媛県松山市在住です。
真冬に最低気温が氷点下になることはありますが温暖な地域です。
私はかなりの寒がりですが(笑)
パナのエネチャージについては他のスレで多少気になってはいましたが、
4.0kwでも暖房性能がいいのは完全に見落としてました。
が、冬は加湿器を併用するのでナノイーは必要ないのとダスト処理方法、
また価格の面で今回は日立にしました。
前出のコンシェルジュの方はS56B2は霜取り時も温風を出すみたいなこと言ってましたが…
また暖房でもこの機種はオススメで、ひょっとしたらこれ1台で和室もカバーできるかも、と。
まぁ過信するつもりはないですが接客はとても好感が持てました。
2台同時購入なら和室には日立の最廉価機AS22Bを考えていました。
頻繁に使うかどうかわからない部屋に上級機はいらないかな…と。
それでも予算オーバーだったのと5.6kw1台に淡い期待を込めて(?)今回は見送りましたが。

長くなってしまいましたが今回スレを立てたことで非常に勉強になり、とても参考になりました。
これからのエアコン購入の機会にも非常に役立ちます。
レスしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:14981470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/08/26 10:15(1年以上前)

老婆心ですが、据え付けの際の「真空引き」は念入りにやってくれるように据え付け業者に希望することをお勧めします(できれば販売店にも購入時に希望すべきだった)。神経過敏だとか思っている販売店や業者もいますが、実際は思っている以上に差が出る可能性があります。据え付け時の5分や10分の差でユーザー側にはその後何年も毎回差が出続けるわけですから「念入りに」を希望することには意味があると私は思っています。

書込番号:14982422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2012/08/27 02:01(1年以上前)

>happycommuneさん
アドバイスありがとうございます。
はい、契約時に店員さんには電動ポンプでの真空引きをお願いしました。
もちろん設置時は立ち会うつもりです。
安い買い物ではないので業者とエアコンにはきっちり仕事してもらわなければ(笑)
それよりも今の寝室から新居へ移設する富士通ゼネラルのエアコンの方が心配です。
引っ越し業者の下請け(?)が取り外し&取り付けをするので…
実はこのエアコン、今度の引っ越しを含め2度目の移設になります。
ガスが抜けてなければいいのですが。

このスレは解決済みにしましたが、
設置後なにかあればまたこちらに書き込ませていただきます。

書込番号:14985675

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「エアコン・クーラー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング