『光学LPF』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『光学LPF』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

光学LPF

2003/05/01 18:43(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

ビデオカメラの調整に使っているI社のHC300ですが 久しぶりに
レンズを外して中を見たらCCD前のガラス板に曇りがありました。
まだ映りは変化は無いのですが 調整をされている方に電話しま
したら カビでそれは光学LPFとの事でなんとメーカーでも無いのに
在庫してるとの事で送ってもらう事になりました。
もう12年も前の製品ですが愛着があってなかなか捨てられません。
これでまた捨てられません。

というわけで勝手に光学LPFを外して遊んでいます。適当に外したり
付けたりしても絵はほとんど変りません。調整はいらないのでしょうか?
面白い経験なので書かせてもらいました。

書込番号:1540164

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/01 18:56(1年以上前)

追 この光学LPFを外したらどんな映像になるか興味があったのですが
  残念ながら外すとピントが合いませんでした。レンズにはなって
  なくて平たいガラスのように見えるのですが
  (3枚重ねてあるそうです)
残念でした。

書込番号:1540187

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/01 18:59(1年以上前)

I社製品を持っておられる方はこの掲示板でメロンぐらいではないでしょうか? 私も池上欲しいです。HL-DV7なんてどうでしょうかね?

書込番号:1540193

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/01 18:59(1年以上前)

さん を忘れました。

書込番号:1540194

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/01 19:38(1年以上前)

デルタさん HL-DV7ですが 新しいタイプはほとんど使った事が
ないのでわかりません。当方のはみんな中古ので購入してますから

書込番号:1540278

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/05/01 20:51(1年以上前)

LPFってローパスフィルターですよね。
光学って・・どういう理屈なんでしょうか。

池上が家庭用ビデオカメラを出したら・・
みんな、「おおっ」と感激しつつ、
ちょっと寂しかったりするんだろうなぁ。

書込番号:1540498

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/01 22:12(1年以上前)

光学LPFは 本によると水晶の複屈折現象を利用してぼかしている
との事でした。現物は単なるガラスの板のようにしか見えません。

書込番号:1540794

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/01 22:22(1年以上前)

>光学LPF
これは、はなまがりさんが詳しいかもしれません→フォロー宜しく

光学式LPF無しの場合、モアレなどの弊害が出るので、これによってCCD画素ピッチの倍程度の波長よりも長い波長を通します。
(光学干渉を利用しているようです)
また、単板カラーCCDの場合、クロスカラーなどの発生を抑えるために必須で、これはカラーフィルター式の通常の単板カラーCCDでは不可欠です。
(レンズ解像度などが相対的に低くて、結果的に光学LPFが不要となる場合もありますが、光学LPFと等価のように思います(^^;)
ただし、シグマのデジタル一眼レフの「SD9」に採用された「FOVEON X3」は「三層画素」(私称)による「三層式」(私称)なので、光学LPFを不要とし、「画素毎に解像」しています(光学LPFを使うと、画素毎に解像できず、各画素はモワモワします)。
http://www.d-slr.net/

ここのサンプル画像(SD9とそれ以外の複数機種)を一見すると、書いてる意味が直ぐ解るでしょう(縮小せずに御覧ください)。

さて、W_Melon_Jさん、ピントが合わなくて残念ですね(^^;
HC300を検索すると、W_Melon_JさんのHPもヒットしました。
逸品館には普通の人でも買えそうな価格の中古機がありました(^^;
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage23.htm

前にも書きましたが、CANONのデジタル一眼レフから光学LPFを抜き取っている人の話題がNIFTYのデジカメフォーラムでありました。解像感が違ってくるようですね。この時のデジタル一眼レフの画素ピッチは10ミクロン前後(画素面積で100平方ミクロン前後)でしたから、HC300の場合も共通するようなところがあるかもしれませんね(^^;

(追伸)
 5月1日をもって、Nifty写真フォーラム」がWebフォーラムに移行したようです(NIFTYの該当会議室はリードオンリー)。
http://com.nifty.com/forum/FPHOTO/top.go

書込番号:1540816

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/05/02 22:35(1年以上前)

な・・なるほど。ありがとうございます。(実はよく分かっていない)
(初めからすべきでしたが)Googleで検索したりして何となく納得しました。

知恵熱が出そうなので暇なときに頭整理してみます。

書込番号:1543588

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 10:28(1年以上前)

LPFが来て取り替えました。やはり以前のLPFはカビの影響を受けて
いて、黒浮してました。今はその辺りが良くなって逆光の時の暗部
の締まりが改善されました。
後でゆっくり調整しなおします。これでまた捨てられなくなりました。
もう12年経過しているので段段とパーツも在庫が無くなってきている
ようで治せる内に治した方が良い例だと思います。
どうもお騒がせしました。
レスをいただいた方 ありがとうございました

書込番号:1544833

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 15:42(1年以上前)

追 取り替えたLPFですが 青い色が取り外したものより濃くて結局
ビデオカメラの再調整となりました。今まで黒浮きしていた部分が
丁度良い黒だったので帰って画面が黒くなってしまって・・・
昔の暗部の潰れた典型的なビデオカメラに戻ってしまいました。
ただ 濃い青のせいか逆光時のフレアが減り逆光時でもかなり
撮影にストレスを感じなくなりました。ちなみに暗部が潰れても
まだVX2000よりはダイナミックレンジは広いようです。

やはり びでおおたく と呼ばれても仕方のない事かもしれません。
(この程度ではまだ びでおおたくのレベルでは無いという意見も
ありますので念の為)

書込番号:1545411

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 19:09(1年以上前)

追2
 感度ですが このカメラは 26ルクスですが
 MX2500は15ルクスです、 並べてみますと この26ルクス
 の方がずっと感度が高く同じ暗さでこちらは色が乗ってますが
 MX2500は何か映っている程度で色がありません。
 実質 2倍の感度差はほとんどなく、実際は26ルクスの方が
 高いと思います。
 測定方法の公開が無い限りこんな事は続くのでしょう。

書込番号:1545872

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 20:50(1年以上前)


そのHC300の最低被写体照度も50IRE時の照度でしょうか?
もし100IREの場合なら、機種差が加わって実際の感度の差も随分と違うでしょうね(^^;
(基準となるチャートが何なのか?という問題がありますが・・・MX2500も含めて家庭用ビデオの最低照度の基準は自体が明らかではありませんけど(^^;)

ついでながら、MX2500はオートでは12dBぐらいまでだったと思うので、マニュアルで最大ゲインアップにされてますでしょうか。それでもHC300の方が高感度だと思いますが(^^;

ところで、最低被写体照度の基準となる被写体はモノクロだと思うのですが、その基準チャート?の変わりに「カラーチャート」を使ったらどうなるのか、非常に気になります(^^;
10〜20ルクス程度で実験されてみてはいかがでしょう?

書込番号:1546117

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 21:26(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 残念なから室内を適当に映したもので
波形モニターとかサンプルチャートは使いませんでした。もう2倍
違うというのは 私には常態化してますので・・・・
MX2500は18dbです ですから本当に2倍の感度差はあると思います。

HC300は物体の輪郭がはっきりしていて 色も乗ってます。
MX2500は物体の輪郭がはっきりせず 色はほとんど乗ってません。

HC300は今回LPFを取り替えたのですが取り替える前のものは薄い
青色でしたので今の状態より感度が高かったようです。
http://www.china.jpn.org/satsuei6.htm
ここでHC300とNV-DJ1の感度がある程度わかると思いますが
いかに家庭用と業務用の実際の感度差があるかが判ると思います。
2倍ぐらいの差は まだ少ない方だと思います。

測定条件を書かないで単なる数字を公開する事はほとんど意味が
無いのかもしれません。

書込番号:1546227

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/03 21:45(1年以上前)

はっきりさせるためにNV-DJ100を出してきて比べてみましたが
ほほ同じ感度でした。たしか12ルクスですから2倍の差は確実
でしょう。

書込番号:1546299

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 23:19(1年以上前)

W_Melon_Jさん、拝見しました。
NV-DJ100まで出してきてもらってありがとうございます(^^;

>測定条件を書かないで単なる数字を公開する事はほとんど意味が無いのかもしれません。

同意します。少なくとも理系の卒論では受理されないでしょう。
科学的評価の最低レベルとして、測定条件は基本中の基本ですから(^^;
今後の希望の芽?としては、今回号の「ビデオ倶楽部」で照度計※を使用していましたから、今後も継続してもらい、他紙にも波及させて欲しいと思います。※機種名も書いていたのは◎。あれは高そうで買えません(^^;
(被写体照度は100ルクス程度でした。妥当な範囲だと思います)

※メーカーの発表会や技術交流会などの類では、意図的に測定条件を隠す場合もあります。これはある程度仕方がないのですが、一般生活において馴染みの少ない「ルクス」を安易に使う以上、もう少し比較対照として適当な工夫がいると思います。私やW_Melon_Jさんのように「照度」を実感したくて照度計を買うような人は、マニアでも稀有だと思いますから(^^;

書込番号:1546634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/05/04 02:26(1年以上前)

>>光学LPF
>これは、はなまがりさんが詳しいかもしれません

???わかんないです。
直感的に「あ〜ボカすんだろうね」ぐらいしか。

HC300って単板ですか?
----
RG
GB
----
↑こうなっている所に「白い光がナナメ左上半分に当たっている」と
Rは100%、Bは0%で黄色と勘違いしてしまいます。
それを避けるために、隣接した画素にも満遍なく光を散らすためにLPFがあるのだと勝手に思ってますが・・・。
詳しい人いませんかね。

#例の3層CCDはLPF不要だと聞いています。

書込番号:1547175

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/04 20:40(1年以上前)

HC300は 池上の最初の3CCDによる2/3インチタイプのカメラ
です。発色とダイナミックレンジ以外はVX2000の方がずっと
良いと思います。1990年発売です。まだ使えるところが凄いと
思います。しかし
昼間に撮影するとかなり良い絵が撮れるのですが夕方ぐらい
からもう駄目です。昼間専用カメラです。

光学LPFは A/Dコンパーターの前に入れるLPFと同じ理由から
だと思います。
そういえば今度のKODAKのフルサイズのデジタル一眼レフは何故
光学LPFを使わないのでしょうか? どこかの解像度が悪くて
入れる必要が無いのでしょうか?
もう定価は決まったのでしょうか?
?ばっかりです。



書込番号:1549068

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 00:06(1年以上前)

はなまがりさん、レスありがとうございます(^^)


>KODAKのフルサイズのデジタル一眼レフ

CCDではなくてCMOSですが、CANONのデジタル一眼レフ用の高画質CMOSでは無いので、「ISO200ぐらい」でもノイズが気に人もいるようです。某1/3.2型200万画素みたいです(^^;
※私の場合、室内のお遊戯会の事を考えると、ISO200でもなんとか使えるぐらいの性能は欲しいです(^^;

これの光学LPF無しの件は謎ですが、勝手に憶測するなら、開口率が低くて(画素の敷地面積に対する受光素子の割合が低い)、開口率に起因する解像力がイマイチ=光学LPFがいらないぐらいになる・・・そんな感じとか(^^;

全てのCMOSが該当するのかどうか判りませんが、CMOSはスミアが出ないらしい?ので、画質さえ良ければCMOSでも・・・と思いますが、どっちみち高くて買えません(^^;

書込番号:1549831

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/05 08:57(1年以上前)

なんだか 今回は理解出来ない点が多いのですが

開口率はCCD全体に対する実際に光りを受ける面積の比です
よね すると開口率が高い方が 隣の受光面との距離が近い
ので 入った光が画素の中で平滑化される割合が高く、捨てる
光が少ないので 画素そのものがある種のLPF的な機能を果たす
と思ってました。
ですから開口率が高くて光学LPFが必要ないのかと思っていました。
この事は昨日 一端書いてから消してしまいました。

それからCCDではなくてCMOSだそうで、昔使っていた日立の
ビデオカメラはかなりのノイズで 今はそんな話はないようで
随分変わったようですね、
それとCMOSというのは半導体の基本的な製造方法の分類で
受光素子の名称ではないので ? です








書込番号:1550708

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 11:56(1年以上前)


私の「開口率」についての記述は、ネタ程度にお考えください(^^;

また、CCDとC-MOSについては、撮像素子の話をする場合は現状のようにしなければならないので、仕方が無いと思います。適切と思われる別の名称が「通り名」になれば、その方が適切だと思いますが・・・十数年前まで、「CCD! CCD!」「C-MOS! C-MOS!」と宣伝合戦していたわけですから、もう誤用でも通り名になっていますね(^^; 「高画素」よりも「日本語に対する汚染」の度合いや「実益に対する悪影響」は少ないと少ないと思いますし(^^;
(蛇足ですが、MOS、と言えばMOS-FETを一番最初にイメージするのは旧オーディオファンだけ?(^^;)

以上は、下記などを参考にしています。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html#Q26-a. CCD素子とC-MOS素子って何?

そのすぐ後に「Q26-b. 固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?」があり、ここで開口率と解像度の説明があります。
光線の挙動まで考える必要があるようですので、面倒ですね(^^;

尚、そこでも説明のある「マイクロレンズ」の有無の影響も大きいような気がします。KODAKの例のブツはフィリップス製かな?と思うのですが、各画素へマイクロレンズが付いているのでしょうか?

そう言えば↓の、http://www.digitalcamera.jp/html/HotNews/backno/HotNews030401-30.htm
エイプリルフールネタがありましたね(^^;

>●Kodok
>国内発売を前に「DSC 14n」の偽色軽減テクニックを公開
>-CMOSセンサーの解像度をレンズ解像度が下回ればOK。
>-撮影時の「微細なピンぼけやカメラブレだけでも偽色が大幅に軽減できます」(下位発者談)と秘密テクニックを公開。

ついでながら、今読み直すと「いろいろな意味で」面白かったのが下記です(^^;

>パーソナル向けモデルの上限画素数を600万画素に自主規制へ
>-際限のない高画素化に、業界団体として自主規制を検討。
>-パーソナル機は600万画素を上限に。最小画素ピッチは2.5ミクロンまでに。
>-自主規制のため、法的な拘束力はナシ。
>-自主規制制定について「無意味な高画素化を避け、パーソナル機本来の使いやすさをさらに充実させるため」と説明。
>-デジタル一眼レフについては、時期尚早のため、制限を見送り。
>-カメラ付き携帯電話については、「上限を300万画素、ズームは3倍ズームまで」を自主規制するよう、関係団体に働きかけ。


これがエープリルフールネタなのが悲しいところがあります(^^;
実際に規制すべき事のよう・・・高度な製造技術が事実上の見返りの少ない事に使われるのは、なんともモッタイナイ(^^;

内容だけ見ると文月氏?と思いながら、(エイプリルフール特集でも)山田氏のHPですので、もう「光学上のムリ」については周知の事実なのでしょう(^^;

ちなみに、TRV70KとMX5000は上記の「自主規制?」から逸脱しているかも(^^;

「実効感度」についても「自主規制?」も御願いしたいです(^^;

書込番号:1551093

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/05 17:01(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん いろいろ有り難うございます。
ひょっとたら レスを沢山書かなくてはいけないかと思っていて
胃が痛くなってました。本当に助かります。

今朝 HC300のスイッチを入れたら昨日と絵か全く違うのです、
ひょっとしたら 昨日 車から降ろした時に少しショックを与えた
せいかもしれません。それで4時間 また調整してしまいました。
今度は 家庭用ビデオカメラのような絵になってしまいました。
黒ツブレ大発生ですが 黒の締まりが良いのでS/N抜群です。
ヤフーにでも出したりして・・・・ 逆光時のフレアが激減です。
やはり今時のデジタルプロセスのカメラは調整値がメモリーに
入りますから多少の振動で半固定が回ってしまうという事は無い
と思います。

ちなみに私の環境では CMOSというと汎用のCMOSの論理ICが
一番 多いです。以前はTTLやCMOS,NMOS,PMOSで必要に応じて
いろいろ遊びで 自作してました。論理回路の設計は頭の体操
で面白かったですが もうそんな頭はありません。当時のICが
倉庫に沢山入っているはずですが 古いパソコンと共に10月まで
には捨てるしかないでしょう。

紹介していただいたエイプリルフールは本気になって読んでしまい
ました

書込番号:1551801

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 21:31(1年以上前)

W_Melon_Jさんって根がまじめなんですね(^^) 胃を痛くするような事って、生活に関わった範囲で十分ではありませんか!

例のエープリルフールネタ、例年に比べてマジメ過ぎて、メーカーにとっては耳の痛いところがあるでしょうね(^^;

※「実効感度」の件、正確には「実効感度の低下の規制」です。
なんか、本当の実効感度はISO50を切っているような気がします。
室内撮影ではISO200時の質が非常に重要なのですが、元がISO100ならゲインアップ6dB(2倍)、元がISO50ならゲインアップ12dB(4倍)、この差はかなり大きな弊害をもたらします(TT)


HC300の件ですが、半固定抵抗の劣化もあるような気がしますが・・・接点とかどうでしょう? 半固定抵抗と各種コンデンサーを交換して遊んで見るとか(^^;

IC関連に詳しいと、世間の誤用が気になると思いますが、こちらも世間の化学用語の誤用が気になったりします(^^;

書込番号:1552545

ナイスクチコミ!0


スレ主 W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件

2003/05/05 22:47(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 今晩は
胃は大丈夫です、変な事書いてしまったようですね 毎日ラックビー
という乳酸菌を飲んでいるので 多分大丈夫でしょう。

実効感度はこの頃あまり気になりません。いろいろな意味で
もうどうしようも無いですから、

CMOSは狭小画素化反対ですがさんだから言えば判るかと思ったの
ですがすぐ判るところは凄いですね、感心してしまいました。

とにかく 売れれば正義 という事であれば今の流れは止らない
わけですが、この景気では仕方ありません。狭小画素化反対ですがさん
の出番はずっと続くようです。

それから半固定ですがこの製品 半固定が50ケぐらいあって 意味が
判っているのが半分で残り半分はわかりません。

それではいろいろ付き合っていただき有り難うございました。

書込番号:1552806

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
実戦投入で暗所動画撮影してきました。 0 2025/10/07 16:53:12
microSDカード未挿入でのファームウェアアップデートについて 1 2025/10/07 16:02:45
8K動画と16K写真の画質差 0 2025/10/07 9:13:43
Insata 360 X5かOsmo Pocket 3か 5 2025/10/06 11:30:12
編集用パソコン 16 2025/10/06 18:47:33
Davinci resolve 0 2025/10/01 11:30:21
早速使って来ました 6 2025/10/02 11:47:26
おかしい 4 2025/10/01 7:33:56
逆光時の動画の暗さについて 4 2025/09/28 10:50:30
またまた価格破壊ですね 0 2025/09/27 2:57:24

「ビデオカメラ」のクチコミを見る(全 385352件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング