『audio装置で影響が大きいものは何でしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『audio装置で影響が大きいものは何でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ46

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

その他オーディオ機器

クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

audio装置で影響(変化)が大きいものはSP⇒AMP⇒CDP(再生装置)次は何でしょうか?

第一セット
A-7+PMA2000SE+DCD1650SE+ベルデン8470
第二セット
BC-U・L830+AMP3300R+DP1001(バーブラウン)ベルデン8470

次に着手するところはどこでしょうか、経験豊富な皆様、ご教授願います。

書込番号:15607540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/12 17:12(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

今現在どんな音をどんな部屋環境で聴かれていてどの程度満足しどんな不満があるのでしょうか?

隠れ?一番は部屋だったりもします。

書込番号:15607649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/12 18:19(1年以上前)

こんにちは。
ネット上ではSP⇒AMP⇒CDP(再生装置)という意見は多いようですが、私の経験では、スピーカー、アンプ、CDプレイヤーのどれを変えても気のせい程度の違いしか感じたことがありません。しかしPCでDaum PotPlayer(再生ソフトです)を使って鳴らした時は、脳髄がざわざわする別次元の音に驚きました。またPotPlayerを使うまではインシュレーターやケーブルによる音の違いなんて感じたことなど無かったのが、それ以降は何を変えても違いを感じるようになりました。
と言うわけで私の考えでは
PCへのPotPlayer搭載>>>>>>>>>>>SP?AMP?CDP
です。
まだPCオーディオを試したことがないのであれば、ぜひ一度お試しください。しかし私の場合運よく最初からかなりいい音が出ましたが、設定等によっても結構変わるので、いろいろ試行錯誤はいるでしょう。
ただもしお名前の通り求める音がドンシャリなのであれば、その方向とは合わないかもしれません。PotPlayerの良さは女性ボーカルのとてつもない美しさにありますので。

書込番号:15607920

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/12 19:56(1年以上前)

SPは、アンプに拠っても音質は変化しますので小生の感覚では、SP=アンプ>CDPって感じでしょうか?
ただ、お気に入りのSPをよりその能力を活かしたいと想いから小生のシステムの価格バランスは、アンプ>CDP>SPと多分に他の方々とは違ってるかも知れません。
PCオーディオはしてないので次はありません。

書込番号:15608312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/13 09:02(1年以上前)

おはようございます。


一番重要な事は部屋、と考えます。
(但し、ニアフィールド再生は除く)

実際、スピーカーを含めてオーディオ機器から再生される直接的な音を聞いているのではなく、
スピーカーから再生されて部屋中に反射・響いた音を聞いているのではないか?。
と考えます。



次にスピーカー→アンプ→プレーヤーの気がします。

あと抜けているとしたら、ソフトかと思います。
ただ、ソフトがどこの順番に入るかは分かりません。

書込番号:15610836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/01/13 09:45(1年以上前)

 要するに「機器自体の他に音に対する影響の大きいファクターは何か」ということですよね。

 私もリスニングルームの状況が一番かと思います。でも、たとえば部屋が狭いとか天井の高さがイマイチだとかという状態だったとして、ならば「部屋を移りましょう」とか「部屋を改築しましょう」とか、果ては「家を建て直しましょう」とかいう話には容易に持って行けるはずもないです。

 だから現在の条件の中で、出来るだけセッティングを工夫してみるというのが、妥当な方法ではないでしょうか。今の設置状況(および音の不満点)を詳しく開示していただくと有益なレスが付くかもしれません。

 アクセサリーでは、プレーヤーとアンプとを繋ぐラインケーブルやアンプ類の電源ケーブルの見直しが考えられますね。それと、壁コンセントや電源タップなどの電源周りの整備でしょう。

書込番号:15611012

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/13 12:01(1年以上前)

私は、オーディオ装置自体の配置とそれが置かれた部屋の状態、および聴く位置が大きいと思います。

一方で、『題意から大きく脱線いたします』が、

私どもの「耳」と「音楽に対する知識」と「人生経験」、さらには「どういう音楽(音)を希求しているか」、だと思います。

当然、それを聴き分ける能力を前提とします。

私にはその能力があまり備わっていないように思いますが、私なりにその時々の精神状態で、そのソフトに応じた音楽を再生すべく、試行錯誤の毎日を楽しんでおります。

各人が置かれた環境(物理的・経済的・社会的)で、その順番は星の数ほどあるかもしれないと思っています。

書込番号:15611640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/13 15:43(1年以上前)

HPも拝見しましたがアルテックとスペンドール、2組のシステムをお聞きになっていて
 ご自分では何処をどうしたいのか?がサッパリと浮かんできません。
 アナログプレイヤーで聞いたJAZZの方が高級CDPよりも良いと書いてありましたが
 レコードのことに言及されていないのは、上げられている機器よりは
 影響が少ないとお考えなんでしょうか?

 ブラウンのSPを改造されたりと、此処の何方にも負けない経験と造詣がお有りのよう
 にも思いますが、「雲」というか「屁」を手で掴むような質問の本意がはかりかねます。

ただの「ネタ」としてなら当たり障りのない返事しか返ってきませんし、もう少し
 「身」のあるスレにとお考えなら「不満点」「希望」「相性」「使いこなし」等々
 身の上話をしていただかないと・・・・・・・。

書込番号:15612476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/13 18:56(1年以上前)

皆様のご指摘通り、質問が少しぼけています。

まず部屋に関しては、どなたかが言われている通り大幅な変更は難があります。
次に私事でありますが、最近PMA2000SEを入手しました。

AMPやSP,CDPを変更するとなると、出費大です。
そこでアクセサリー?・・・SPコード.インシュレータ.RCAコードなど小銭で遊べるものはないかと
御相談を持ちかけました。

レコード(DP3000+WE308+V15W)が良いことは以前CDと比較して(同じ演奏者、曲で)確認済ですが環境が許しません。
私はサラリーマンですので決められた資金でAUDIOを楽しんでいます。何かヒントをと思い投稿しました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15613323

ナイスクチコミ!0


donjuan2さん
クチコミ投稿数:27件

2013/01/13 23:25(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん、こんばんわ。

僕も部屋や設置環境が一番音質を変えるものと思う反面、場所は移動できないお小遣い制サラリーマンです。

また、リビングということもあり、反響板や吸音板などは極力避けたいと考え、ネットで探したところ、レゾナンスチップなるものを発見し、ホワイトを購入しました。

結果は?ご察しのとおり変化なしです。

しかしそれを契機に、低域再生時のSP後ろの石膏ボードやSPの間にあるテレビの共振が気になりはじめ、SPのフロントバスレフポートを付属のスポンジで塞いだしだいです。
すると、逆に今まで聴こえなかった低域が鮮明に聴こえるようになり、低域の柔らかさが増しました。
B&W805Sというブックシェルフなのにバスレフを塞ぐというのが邪道と考えてたので避けてたんですが、もっと早くやればよかったと思いました。

アクセサリー系は、まずは固定観念を捨てて、いろいろやってみることが大事と思いました。やってるうちに、改善点が見つかるものです。

ということで、具体的なオススメは無くてすみませんが、部屋の響きを変えるアイテムが一番効くと考えています。インシュレーターやSPボードなど、僕もまだまだ試してみたいと思います。

書込番号:15614728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/13 23:36(1年以上前)

再生システム

次に大事なもの?

音楽やオーディオに対する思い。
アーティストに対する情熱をどう感じか?

それらが感じれば何もする事はないです。

音を良くするには人から教わるもんじゃないな。
自分がまず何をすれば良いか!
自分で見つける事が大事です。

書込番号:15614787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/14 00:16(1年以上前)

AUDIOは音を聞くものではなく、音楽を楽しむ物(人生を豊かにし潤いを与える)で
音場(雰囲気)が最優先されると考えます。

お酒を飲みながら会話するなど心置きなくくつろげることが重要です。

そのためには何をコントロールするか、何が必要かですか。

ありがとうございます。

しかし、AUDIOは自己満足の世界ですよね。

書込番号:15615023

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/01/14 08:54(1年以上前)

オーディオセットでとの事でしたので部屋の影響は除外してました。
小生自身居住空間にオーディオを持ち込んでますのでオーディオ専用の部屋を持っていらっしゃる方々の様に部屋までオーディオという感覚は無いもので外した返答に為ったみたいです。

あと アクセサリー系も装置という概念からは小生の場合外れます。
アクセサリー系は、あくまでアクセサリーであって音を根本的に変える物では無いと思ってるから・・・

>しかし、AUDIOは自己満足の世界ですよね。

音の好みは十人十色・・・自己満足出来る音に巡り合えれば最高の世界。
巡り合えないから色々と機材を替えたり足掻いてる状態の方が多いし、オーディオメーカーが減ったとは言え存続している。
小生の様に機材が固定されてしまった人間は、終わってるのかもとは思う。(壊れたパワーアンプを何とか修理したいとは考えてるので終わる寸前で踏み止まってるかな)

書込番号:15615997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/14 10:00(1年以上前)

昨晩の書き込みは息子と30年前のカセットテープを聞きながら過ごした時間を思い書きました。
少し私のaudioの原点に戻ったように感じました。

普通の部屋で古い音楽を聴いても楽しければよいと思います。

これからも小銭を貯めて・・・AUDIOを楽しみます。

書込番号:15616230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/15 12:18(1年以上前)

1に機材

最初はSP:AMP:CDP=50:25:25でしたが
現在はSP:AMP:CDP=25:50:25
お気に入りのスピーカーを十二分に鳴らすために皆さんとはかなり配分が違うかと


2に部屋

制震、共振、拡散、吸音

最近ではスピーカースタンドのボード下にインシュを入れた事
更にそのインシュの下に合板を敷き、その下にインシュを入れた事

床の共振を抑える事でクッキリ、スッキリと
何事も創意工夫が大切です。

(インシュは10円硬貨でも効果ありますよ)

書込番号:15622077

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/01/15 20:49(1年以上前)

>普通の部屋で古い音楽を聴いても楽しければよいと思います。
>これからも小銭を貯めて・・・AUDIOを楽しみます。
>SPコード.インシュレータ.RCAコードなど小銭で遊べるものはないかと

私もケーブル類で結構遊んでいますし、少しでも音を良くしようとインシュレーター等も購入して気分転換で使い分けています。

本題から少し外れますが、AUDIOでもっとも大事なのはソースではないでしょうか?
どんな良い機材があっても録音が良くないソースでは、良さが引き出せないと思います。

最近、各社からSACDも発売されておりBlu-Spec CDもバージョン2なったり、お値段も手頃で良質な音源が出てきてます。
機材やアクセサリーよりも良い音源を見つけて購入するのも、良いかと思います。

http://www.sonymusicshop.jp/m/sear/groupShw.php?site=S&ima=4139&cd=M002033
http://www.emimusic.jp/classic/sacd/201209.htm
http://www.sa-cdlab.com/
http://www.xrcd.com/index_jp.html
http://www.cayinlabo.com/product/abc_records_product/abc_record_top.html
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/sacd/index.html

書込番号:15623850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/16 04:31(1年以上前)

ドンシャリオヤジさん、こんにちは

私も、PMA2000SE、DCD1650SE、AMP3300を持っています。

>A-7+PMA2000SE+DCD1650SE+ベルデン8470
>BC-U・L830+AMP3300R+DP1001(バーブラウン)ベルデン8470
>次に着手するところはどこでしょうか

気分転換に、スピーカーの個性をより際立たせる工夫として、
スピーカーに合ったスピーカーケーブルを試してみてはいかがでしょうか?

A7には、反応を落として低域をゆったり鳴らす目的で、8470より一ランク細い8460がお勧めです。

BC-Uなら、欧州系のケーブルがマッチだと思います。バンデンハルではどうでしょう?
http://joshinweb.jp/av/307/4907034308439.html





書込番号:15625377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/16 12:34(1年以上前)

オーディオ機器もいろいろな種類のものがあふれています。型にはまったオーディオもいいし
型にはまらない何だこれ的なものいいと思います。スピーカーにこだわる人はスピーカーに、アンプにこだわる人はアンプにといろいろでいいとおもいます。いずれにしても生活に一番溶け込んだものほど常用するとおもいます。古い機器類を半導体交換などの部品交換で蘇らせて楽しむ事も楽しいと思います。ガラクタ同然から自分で修理(修理に応じてくれるメーカーもありますが大概は部品無しで修理できませんといわれ断られます)してこんないい音が出るのかとびっくりしたときは祝福のときです。
リビングにアナログレコードプレーヤーを置いておりますがレコードを聴く機会が増えました。昔録ったカセットテープは、まるでタイムマシーンのように当時丸録りした番組がそこに蘇ります。MDだと30年も経っても再生する機器があるかどうか??幸いにもカセットだとホームセンターに売っている安いテープレコーダーでも聞くことは出来ます。ありがたいことだとつくづく思います。
通販の広告で、アナログプレーヤーなどが一体となったモジュラー型(システムステレオともいうらしいです)ステレオを目にしますが、日本の有名メーカーがなぜ作れないのかと疑問に思うことがあります。売れないから造らないというのは体のよい逃げ口上のように響いてきます。
追伸 イコライザーアンプ内蔵のレコードプレーヤーだと液晶テレビの外部入力にコードを繋げるだけで手軽にレコード(音はそれなりだけど)が楽しめます。

書込番号:15626356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/20 01:34(1年以上前)

私も中1のときに1石ラジオから始まったaudioです。
学生時代は聞くもの全て驚きと感動でした。・・・そのころが良かったのかな?

レコードを聴く余裕を作って人生を楽しみたいです。
先日息子から「あの大きな針」(FR-7)は使わないのかと言われました。
まずはDL103LCの針交換しようかなと考えています。

取り止めのない話ですみません。

書込番号:15643520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/22 01:30(1年以上前)

スレ主様

ケーブルで音質を改善するといった効果は科学的にありえません。
オーディオ文化ではケーブル思い込み説はとても有名です。
ケーブルで音が変わるという現象はありえません。
夢を壊すようなコメント恐縮です。

私はソフトに投資すると良いと思います。

書込番号:15653268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 ドンシャリオヤジのAUDIO三昧 

2013/01/27 11:54(1年以上前)

色々な方向からの意見をありがとうございます。

私も工夫、知恵を出して少ない費用でAUDIO生活を楽しみます。

書込番号:15677295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/01/29 15:16(1年以上前)

A7にSpendorですか・・
A7は関西や中部圏のJazz喫茶で昔多かったです。
福岡ですと
○枝さんのCOMBOのVITAVOX・・閉店が惜しまれまね。
○子さまのBACK STAGEのJBLサウンドは健在のようです。
※一関BACIEと同じJBLアンプの良い音響です。
※Classicは、どこまでも伸びる高音域を求めますがJazzは、ほんの少し抑え中域を重視した若干帯域の狭い中域が厚くて丸〜いO型(樽型:カマボコ?)音域が心地良いことが確認できます。
A7は、McIntoshのアンプが良い音で鳴っていたように覚えます。

なるほど〜ドンシャリの原因は、あきらかにアンプと察せます。
私もトールボーイタイプSPでJazzで重要な中域不足に頭にきて内部配線材を苦労したケーブルチューニングで気に入ったSPケーブルと同じものに取り換えました(笑)

Sonus faber Minimaの内部配線は、驚きの銀コートリッツ線なのをNetで確認したことがございます。
※チューニングに手古摺って銀コート線を使ってしなやかさを求めたと推察しました。

プリ⇒パワーアンプのオーディオケーブルで行う中・高域のケーブルチューニングで、出来上がり(制作依頼)を買うとべらぼーに高いのでThermaxの切売りが手に入る真空管に詳しい方でしたらご存じのこちらで
http://www.audiopro.co.jp/part_catalog14/14-22-2.jpg
Thermaxの2芯シールドケーブル(AWG#22×2)を購入し、
安価なREAN(旧ノイトリック) NYS373 RCAプラグで自作しました。
2芯の1本が銀コートなのでマイナス側に設置します。
※解像度が良く、ほんのわずか(適度に)高域を抑えてくれます。
※高域を欲張ると低域が細ります。

SPケーブルでのチューニング特性として
【中央寄り⇔セパレーション】
リッツ線(ロープ撚り)>リッツ線シングル撚り⇔少し硬い撚り線<単線環状配置など
(昔からのオーディオ経験の長いほとんど方が経験値でご存じです)
です。
SPケーブルに銀コート線を使うとしなやかさがもろに強くなります。
昔、高域が強烈なグラマーなSPに単線環状配置のSPケーブルを使って中域を膨らませたものの高域が強烈でセパレーションが良すぎてJazzトリオの音像がバラケタ時にリッツ線銀コート同軸オーディオケーブルを使いました。
※ドンシャリ傾向&セパレーションがキツイ場合を抑えてしなやかな音質にしたいとかで銀コートの同軸オーディオケーブルを使う場合があります
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000277

私のカートリッジはDL-103ですがJazzにDL-103LCのLC-OFCは合わないように感じます。
※Classic向き?

昔、ケーブル沼でLC-OFCや6N・7Nケーブルに嵌り抜け出すのに苦労しました。
※オーディオ的な音になりJazzが楽しくないのです。
悟ったのが「ケーブルはOFCに限る、後は、構造&被覆材」です。(Jazzなので)
安価で重量級のトランスを備えた球アンプでしたらYaqinやCAVでしょうね。


書込番号:15687422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/30 14:25(1年以上前)

何か勘違いのコメントが1つ。
価格で良くケーブルに金を掛けるくらいならソフトにお金って…良く解らないコメントを見ます。

知り合いのオフ会行ってもケーブルやシステムに投資している方は当然ながら一般ユーザーより当たり前以上にCDを購入してるように思う。
これは世間を知らない現場を見てないやや勘違いなコメントです。
ようするに『あんたより買ってます。持ってます。こんなの当然です。』て事です。


芯線ケーブル遊びで効果効能を発揮するのは、やっぱりケーブル振動対策をちゃんとしてるかどうか?
勿論機器も併用ですね。
何かと金の掛かるケーブル遊び。
チャンとしたデェジタルイコライザーを購入して音合わせをする方が時代に合ってるかもしれない。


書込番号:15691991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/31 02:56(1年以上前)

>>知り合いのオフ会行ってもケーブルやシステムに投資している方は当然ながら一般ユーザーより当たり前以上にCDを購入してるように思う。
これは世間を知らない現場を見てないやや勘違いなコメントです。ようするに『あんたより買ってます。持ってます。こんなの当然です。』て事です。

なにをおっしゃっているかわかりませんよ。冷静に。
別に「誰かと比べてたくさん持っている」などはどちらでも良いですよ。
とても簡単な話です。ケーブルで音が変わることは人間の思い込みと証明されています。
「ケーブルにお金を使うならソフトに買った方が良い」とアドバイスしているだけです。
スレ主さんが、この世のCD全て持っているというのなら余計なお世話ですが。

>>芯線ケーブル遊びで効果効能を発揮するのは、やっぱりケーブル振動対策をちゃんとしてるかどうか?
勿論機器も併用ですね。
何かと金の掛かるケーブル遊び。

こういったまるで根拠のない偽科学を広めるのはやめた方がよいですよ。


あなたはまだ懲りていないようですね。

書込番号:15695068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/31 06:20(1年以上前)

>懲りてないようですね

私以外にも皆さん
いろいろアドバイス入れてますね…これはケーブル交換をして本人が感じた参考程度の解答かと思うがね。
私書いたこともそう言う事。

・ケーブルで音が変わる変わらないは変えた本人しか解らない。
それ以上でも以下でもなく。
掲示板で科学や数値を書いたところで音は聞こえないよ。

スレ主さん

終わったスレでしたが…失礼


書込番号:15695261

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング