


AVCHDカメラとHDVカメラから取り込んだ映像をタイムライン上で混在させてファイル出力する際
ファイル形式(コーディック)の選択は品質を重視すると何が良いのでしょうか。
今まではクイックタイム(MOV)で出力していました。
書込番号:15710351
0点

えーっと、こんな回答すると怒られるかもしれませんが、形式はあまり関係無いと思います。
なるべく画質を落としたくない場合、EDIUSの場合はフルレンダリングされるので、無劣化出力は無理ですよね。
なのでまず、そのAVCHDとHDV両方の画面サイズ(1920*1080など)と、ビットレート、音声の形式と、ビットレートなどを調べます。
AVCHDとHDVを比較して高画質な方に近い設定、もしくはそれ以上の設定で出力すると比較的劣化は少なくて済みます。
また、MOVファイルだと、仮にBDにする場合、更にエンコードしなければいけなくなり、画質が更に劣化します。
結局、スレ主様がその出力したファイルをどうしたいかで大きく変わってきます。HDD保存のみで容量を抑えたいのか、場合によってはBDに焼きたいとか、なにかそのような事はないでしょうか?
書込番号:15710406
0点

隊長さん
回答有難う御座います。
出力したファイルの使用は、後々BDに書き出したり、プロジェクターでスクリーンに映したりで
極力画質劣化を抑えたく、ファイルサイズが大きくなるのは致し方無いと思っています。
ちなみに、EDIUSでのスマートレンダリングはできないのですか。又、HQコーディクとHQXコーディクでは、どちらの選択が良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:15712317
0点

>出力したファイルの使用は、後々BDに書き出したり、プロジェクターでスクリーンに映したりで
極力画質劣化を抑えたく、ファイルサイズが大きくなるのは致し方無いと思っています。
【回答】
後々BDにするという事なら、普通にBD出力し(ビットレートなどは予め調べて近いものにする)、BDMV→STREEM→0001.m2tsのファイルWクリックで単品のファイルとして再生できます。またはそのショートカットを他のフォルダに集約し、ショートカットの名前を分かりやすいものに変更しておくと楽です。
>ちなみに、EDIUSでのスマートレンダリングはできないのですか。
【回答】
はい、最初にお伝えしましたが編集していようがしていまいが、フルレンダリングされます。
>又、HQコーディクとHQXコーディクでは、どちらの選択が良いのでしょうか。
【回答】
もちろんHQXコーデックの方が高画質で高効率という事ですが、今回の話だとあまり意味が無いと思います。
わかる範囲で(無知ですいません)
HQコーデック
画面サイズ 720*480〜1920*1080
HQXコーデック
画面サイズ 24*24〜4096×2160(4K)
です。ほかにも色々とありますがググって調べてみてください。
一般ユーザーのビデオカメラからですとどちらでも良いと思います。
【作業工程でいうと】
@HQコーデックで出力し後々BDに出力する場合
AVCHD→HQコーデックでフルレンダリング(劣化ほぼなし)→BD作成時にフルレンダリング(劣化あり)
ABDで出力した場合
AVCHD→BD作成時にフルレンダリング(劣化あり)
【各作業別の解説】
@はHQコーデックで膨大なファイルが必要で、さらにBD化しようとした時に、作業が一からになるので、オーサリング時間を待たなければなりません。
Aの方は、すでにBD化しているので、BDにしたい時は書き込むだけで良いです。
流れとしてはこんな感じです。わかりにくくてすいません。
書込番号:15712559
0点

隊長さん回答有難う御座いました。
ファイル出力に関しては、HQ又はHQXコーディックでファイル作りを行うのが、一番ベターと言う事でしょうか。
BDに関しては、編集作業後タイムライン上から、BD作製を行うのが劣化が少ないのでしょうか。
書込番号:15717316
0点

>ファイル出力に関しては、HQ又はHQXコーディックでファイル作りを行うのが、一番ベターと言う事でしょうか。
【回答】
いえ、当方はAの方法がオススメです。
後々BDにするという事なら、普通にBD出力し(ビットレートなどは予め調べて近いものにする)、BDMV→STREEM→0001.m2tsのショートカットを他のフォルダに集約し、ショートカットの名前を分かりやすいものに変更しておく。
>BDに関しては、編集作業後タイムライン上から、BD作製を行うのが劣化が少ないのでしょうか。
画質劣化の観点から、@・Aにそれほどの差はありませんが、結局後の処理の事を言いたいのです。
HQコーデックにすると、そこからBD化する時にQSVでも使用しない限りかなりの時間がかかります。その上容量が大きい(急ぎの場合など対応できない)
それに比べて、後々BDにする事が前提でしたら、時間があるうちにBDのイメージファイルだけHDDに出力しておけば、容量も少なくBDにする時にそのイメージファイルを書き込むだけでOKです。
HQコーデックなどは結局BDにする場合にもう一度エンコードする時間が必要なことと、ファイルがあまりに膨大すぎるという事です。
5分の映像で良いので、HQコーデックとAVCHDで出力してみてください。(1920*1080、ビットレートも同じ)
書込番号:15717358
0点

隊長さんへ返信有難う御座います。
HQコーディックとAVCHDで出力してみました。
出力時間は、AVCHDがHQコーディックの4倍ほど多くかかりましたが、ファイルサイズは半分以下です。
後々、エンコードが必要な作品作りが考えられる場合は、やはりAVCHD出力でイメージファイルを作成しておくのが良い方法でしょうか。
プロジェクターで出力する資料作りの場合も、同じと考えて良いのでしょうか。
書込番号:15721712
0点

>後々、エンコードが必要な作品作りが考えられる場合は、やはりAVCHD出力でイメージファイルを作成しておくのが良い方法でしょうか。
【回答】
はい、その通りです。
一般ユーザーがHQコーデックを使用する場合、アルファーチャンネルが必要だったり、PCの性能が低くAVCHDファイルなどではまともに編集できない場合がほとんどです。
EDIUSでオーサリングする時にイメージファイルとして「BDMV」と「CERTIFICATE」を出力します。
「BDMV」と「CERTIFICATE」をイメージバーンなどでデータ焼きするだけでBDになり、「BDMV」の中の「STREAM」さらに中の「00000.m2ts」のショートカットキーを分かりやすい場所に作り、それをクリックする事でPC上で再生できます。
>プロジェクターで出力する資料作りの場合も、同じと考えて良いのでしょうか。
【回答】
はい、PCで再生できる環境ならプロジェクターに限らず、何でもありです。
書込番号:15721772
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「動画編集ソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/02/28 23:32:09 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/28 17:27:38 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/28 20:49:25 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/28 8:00:02 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/01 11:05:35 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/28 6:03:42 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/26 15:13:09 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/23 20:02:02 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/23 10:04:37 |
![]() ![]() |
2 | 2021/02/24 12:29:34 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





