


コンデジは何台か所有しているのですが、一眼レフは持った事がありません。
最近星に興味があり、他の方が撮影した写真を見ていて自分で撮影してみたいという
気持ちになりました。
が、どのカメラやレンズが適しているのかがまったくわかりません。。。
バルブ機能?があり、シャッタースピードをマニュアルで変更出来ればいいのかな?と
思っている程度なんですが、いざ買うとなると色々なメーカーの機種があり
悩んでいます。
レンズも然りで、レンズキット?で付いているレンズも色々ある様で、どれがいいのやら・・
って状態です。
このカメラとこのレンズがオススメ!ってのがありましたらお教え頂けませんでしょうか。
書込番号:15716684
2点

キヤノンが出しているでしょ。星専用の一眼レフ。
60D何とか?だったと思う。
書込番号:15716707
1点

メーカーやデザインにこだわりが無く、ニュートラルに天体画像の撮影にと言われるとまず思いつくのは
=EOS 60Daでしょうか!
カメラの天体画像に適している部分はメーカーの商品HPにてご覧下さい。
カメラ・メーカーとしてカメラの性能は言うに及ばず、レンズ群も揃っておりますので今後にカメラの趣味を広げられるとしてもキヤノンで良いと思います。
天体観測&撮影は寒さなど忍耐力が必要になりますが頑張って下さいね〜
書込番号:15716713
1点

こんにちは
昔から天体の世界ではキヤノン機を使う人が多かったです
天体撮影に特化した60Daがありますが、注文してから手に届くまでに時間がかかるのではと思います
またペンタックス機のK-5、K-5、K-rなどでは簡易的な天体追尾撮影が行なえる アストロトレーサー機能を搭載しています。
ま、あくまで簡易的ですし赤道義使えばこの機能はいりませんが
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:15716762
3点

星空と言っても、様々な撮り方が有りますよ。
一番簡単なのは、固定での光跡撮影でしょう。例えば、北極星を狙えば、円弧状の光跡となります。
この場合、風景写真風に撮るなら、広角系のレンズで、バルブ露光。ISO100・f8・露光時間30分以上。
ただ、露光時間が長いほど被りが生じるので、出来るだけ人工照明や街明りの影響を受けない場所で空気の澄んでいる気象条件を選ばなければなりません。
その場合、長時間露光ノイズリダクションはoffです。
次に星座を狙う場合は、露光時間は30秒まで。
出来るだけ、高感度ノイズ耐性に優れたカメラ、例えば、EOS6Dと明るいレンズを1段ぐらい絞って使います。
また、ペンタだと星の動きを追尾する機能を積んだカメラもありますので、2〜3分ぐらい露光を掛けても写せます。
ちなみに、EOS60Dは、星雲のHa光線を通し易いIRフィルターを搭載。一般撮影には向きませんので、専門的に使う以外はお勧めできません。
書込番号:15716859
1点

kyonkiさん
星専用なんてあるんですね。
知らなかったです。
価格も思ったほど高くもないので検討してみます。
書込番号:15716881
2点

F92Aさん
メーカー・デザインにまったくこだわりありません!
確かにキヤノンのカメラは性能イイですね。
検討したいと思います。
寒さ等の忍耐力は任せて下さい!
へっちゃらです
書込番号:15716893
2点

Frank.Flankerさん
ペンタックス機でもいけるんですね。
でも内容的にキヤノン機の方が優れてそうなので、こちらを
視野に入れたいと思います。
書込番号:15716897
0点

熊野又五朗さん
撮影場所等も考えないと行けないんですね。
まあ、そりゃそうですよね・・・
皆さんが紹介頂いているキヤノンの60Daを第一候補で考えたいと思います。
後は、レンズをどれを買うかで悩みそうです・・(汗)
書込番号:15716934
0点

もう解決してるかもですが、自分はNikonのD800Eで星を撮ってます。
JPEG撮って出しだと、イメージされるのと若干違うかもです。
一眼レフにされるなら、RAWから現像してみては?
突き詰めれば、超広角レンズと赤道儀が必要になってきます。
書込番号:15717547
0点

キヤノン60Daの利点は、赤い星雲が良く写るということですが、これが効くかどうかは、どんな天体写真を撮りたいかによります。
かなりマニアックな人が星雲を撮るなら、大いに意味がありますが、星景写真などを撮る目的では、あまり関係ないでしょう。
もんきちたろうさんが、どこまで本格的に天体写真を撮るかによりですね。
個人的には、ニコンD5100などを使って撮っていますが、なかなか良く写ります。
赤道儀を使用して撮影した作例を挙げておきます。
レンズについても、何を撮りたいかによりますね。
カメラ三脚に固定して、星座や天の川などを撮るなら、広角の単焦点レンズがおすすめです。
長焦点になる程、難度が高くなります。
書込番号:15717701
2点

日頃あまり写真を撮らない人が大きく重い機材を買っても持て余すだけだと
思います。ということで、28mm F1.9のGRデジタルWで良いと思います。
書込番号:15717795
0点

>バルブ機能?があり、シャッタースピードをマニュアルで変更出来ればいい
そうですね、とりあえずそれに追加でリモコンやレリーズケーブル対応してれば行けると思います。あとは好きなレンズで好きなように撮ればいいと思いますけど、望遠になったり、カメラ機材が重たくなったりすると、その分三脚とかも大きなものが要求されてきたりします。
>広角系のレンズで、バルブ露光。ISO100・f8・露光時間30分以上。
1ショットで撮るよりコンポジットの方が主流だと思います。
添付は
kissにTokina 11-16/2.8の固定コンポジットとEF85/1.8の固定と追尾の例です。
書込番号:15717843
3点

すでに多くの方が書いてくれてますが、星の写真にもいろいろな撮り方があり、それぞれで使う機材や要求される機材もものすごく変わってきます。
なのでまずはどのような写真が撮りたいか写真アップサイト等で探し、そのリンクを貼って貰えると具体的なアドバイスももらいやすくなると思いますが(^_^;)
書込番号:15718777
1点

nicorn schneiderさん
広角レンズと赤道儀ですか。
中々奥が深そうですね。。
NikonのD800Eも良さそうですね。
書込番号:15719983
0点

y_numajiriさん
どんな天体写真を撮るかで機材が変わるんですね。。
このアンドロメダ銀河とか素晴らしいですね!!
今、撮りたいなーと思っているのは、星雲や星座等です。
奥が深い・・
書込番号:15719990
1点

モンスターケーブルさん
GRデジタルW!!
昔、水中写真を撮っていた時に買ったのを持っています。
これでも撮れるんですね。
知らなかった・・
日頃、写真を撮らないのと、コンデジを3台持っているので
普段撮りはコンデジ。星系は一眼。と使い分けた方がいいかなー?と思っていました。
書込番号:15720002
0点

愛茶(まなてぃ)さん
そうか。持ち運ぶ上で重たくなるのは一向に気にしないですが、
三脚も気にしないといけないですね。
中々奥が深いなー
4枚目の写真とかすごいきれいですね!
こんなのが撮れる様になりたいです。
書込番号:15720008
1点

takuron.nさん
撮り方も色々あるんですね。。。
皆さんの書き込みがすごい参考になりました。
が、余計に悩みが深くなりました(汗)
他の方のブログとかに掲載されている写真のURLとかを
ココに貼るのは問題あるかな?と思って載せませんでした。
今、一番撮りたいものとしては、やはり星雲・星座です。
書込番号:15720019
0点

確かに人のホームページやブログの写真に直リンはちょっとまずいですが、最近では写真アップサイトもたくさんありますし、特にここの姉妹サイトであるPhotoHitoはこういうことのためにも作られたサイトなんではないかと思ってますので個人的には大丈夫ではないのかなと思ってますが違うのかな(^_^;)
考えてみればこれに関しては何か定まった見解があるなら私も知りたいところかもしれません(^_^;)
まあ個人情報保護がこれだけ厳しくいわれる昨今、気にされるのは正しいと思いますので、なんでしたら私もPhotoHitoにある程度星の写真を上げてますので、このレスの右上の緑の家マークから見て貰えます(^_^;)
個人的には上にも書いたようにあそこはここで参考にしてもらうためにも作られたサイトと思ってますので、ここにでしたら直リンしてもらってもまったくかまいません(^^ゞ
星も撮りたい対象とその撮り方によってカメラもコンデジで撮れるものもあればデジ1が欲しいものも、もっとのめり込めばそれを天体写真用に改造したものが欲しい場合もありますし、載せる架台も普通に三脚に固定で撮れるものもあればポータブルでもいいので赤道儀が欲しいとか、しっかり長焦点で撮りたいので望遠鏡用のしっかりした赤道儀でないととか、レンズも広角で出来るだけ明るいものとか、あるいは相当な望遠、出来れば望遠鏡の方がいいとか、ほんとに様々ですし、例えば長焦点で撮りたいとなれば三脚固定では無理といった制約も出てくるわけです(^_^;)
そして撮りたいものとして書かれている星雲と星座というと、星座はそれこそコンデジを三脚に固定しただけでも撮れますが、星雲の方は対象にもよりますが場合によっては望遠鏡と改造したカメラまで欲しくなるかもしれません。
簡単な方から買ってとりあえず始めてみるというのも手ですし、長く続けたいならどのくらいまでは撮りたいなというものに合わせた物を買っておくのも一つの手なわけで、そのへんを具体的にアドバイスするにはやはりどのようなものをどのように撮りたいかが分からないと難しいわけですので、とりあえず一度見てみて貰えれば(^^ゞ
書込番号:15721528
1点

星雲・星座ならガイド撮影考えたらいいと思います。
あとはどこまで機材と撮影環境を整えられるか・・・
ネット上にある情報ならそれはリンクを張られることを前提にした存在
だと思うので、私は問題ないと思います。
その画像を勝手にダウンロードして価格に張り付けるのは著作権に触れる
と思います。
ほとんどの人は撮影機材情報も公開されてるように思いますので
そういったものを調べていくといいかもしれません。
私の4枚目のやつはKiss X3 EF85/1.8をMusicbox EQという
たぶん一番安いランクのポータブル赤道儀(2万円ぐらい)
+1万円ぐらいの三脚で撮ったものです。10万円コース?
逆に私は星雲撮る機材持ってないので我慢中ですw
EF-S 55250IS@250mmをMusicboxで長時間ガイドする自信ないし・・・
書込番号:15721808
0点

愛茶(まなてぃ)さん
コンテンツをダウンロードしてそれをまた外に出すというのは完全にアウトですね(^_^;)
ただ、私もだいぶ前はネット上の情報は公開されたものでもあり、直リンなら出典も分かるわけで、例えるなら学術論文のように参考、参照に使えるのがいいところと思ってました。
しかしそれはあくまで情報としてということで、ここ数年それ以上にマルチメディア関係、画像や動画、音楽などの情報というよりコンテンツが多くなってきた今、正直ちょっと腰が引けてきてしまってる部分があります(^_^;)
それにネットでは言った者勝ちみたいな部分もありますので、やはり再利用は駄目で直リンは禁止する旨注意のあるページ以外は大丈夫などの線引きというか、何か確たる指標のようなものがあるなら知りたいなと思うわけです(^_^;)
APS-Cに250ミリだと5分くらいのノータッチ追尾をコンスタントにこなせるポタ赤は今のところ無いと思います(^_^;)
私もたまにスカイメモという今となってはもうポタ赤とも呼べないごついもので200ミリをガイドさせてみますが、よほど丁寧に調整しても歩留まりは半分ですね(^_^;)
これはどんなに精度の高いモーターとギアを使っても、固定部分のほんの少しの緩みやガタ、システム全体の撓みであるとか風や周囲の振動、時間が経つにつれて変化していくシステムのバランス等々、赤道儀部分の精度とは関係ないところに多くの原因があるので、天体写真の世界でも2〜300ミリから上はオートガイドシステムを組んでというのが一般的です(^_^;)
書込番号:15722218
0点

>コンテンツをダウンロードしてそれをまた外に出すというのは完全にアウトですね
壁紙や素材系のサイトではいったんダウンロードして利用するところにアップロードすることでアクセス量の負担を減らしていますね。多くの場合、利用元をリンクする形の約束になっていると思います。hrefタグで引用してimg srcタグは使わない。
価格の掲示板に画像を張るというのは価格に著作権を部分的に与える行為になりますので、その点でアウトです。もちろん著作権者の許可があれば問題ないです。自分の撮った写真をアップしてるのは無意識にそう処理しているからだはず。
>直リンは禁止する旨注意のあるページ
この宣言はある意味無意味です。閲覧者が理解している言語をサポートしてるならいいかもしれません。また検索サイトなどのクローラー(プログラム)に対してはそれなりの言語でリンク先に行かないように書くこともできます。相手が従うかどうかは別ですが、、、
リンクされたくない情報はアクセス制限、どこにもリンク情報がなく部外者にはたどれないページ等、意図して作らない限りできないものです。または指定したホームページ以外からのリンクでは表示しないようにすることも製作者側で可能です。
私が前世紀にウェブ上で書いた日記は米国公文書館に保管されてますw
たとえばphotohitoの画像にリンクを設定しても
http://photohito.com/uploads/photo6/user5063/5/9/597cc5f471bcefb1af6d922f58a2cdc1/597cc5f471bcefb1af6d922f58a2cdc1_l.jpg
よりも
http://photohito.com/photo/2316247/
の方がわかりよいですね。一方でサイトによっては上のjpegファイルへの外部からのリンクにはエラーで返すところもあると思います。
>何か確たる指標
無いと思います。著作権法では、直リンクに関しては明確な条文がないはずです。私も示せません。ある日ブログのアクセス数が数千を超えてて焦ったことがありますが、大手サイトからリンクされたためでした。ただ、一般的なサイトならアクセス数アップは歓迎だと思います。逆にグレーだったりアウトだったりするところにリンクを張るという行為はひょっとしたらそのグレーだったりアウトだったりする案件への幇助ととられるかもしれません。判断は司法によると思います。
リンクを張るのも、文章投稿するのもその人の責任でやることだと思います。安全を優先するか、便利を優先するかは人によると思います。安全マージン多めの方が人生は安泰だと思います。
直接リンク禁止と理解した場合には社会的には相手を尊重するのがいい方法だとは思います。
書込番号:15722784
0点

> もんきちたろうさま。
はじめまして、子猫のテラスと申します。
もう質問は解決済みのようですが、ふと思うことがありコメントさせていただきます。
天体写真を撮るにあたって、天体写真専用カメラのCanon 60Daの選択は正しいと思います。
現時点においてレンズをお持ちでない点、Canonならば広角から超望遠までレンズがそろって
いる点より、レンズ資産を増やしながら天体写真をステップアップできると思います。
もちろん、それ相応の資金が必要ですが。
わたしはPENTAXユーザなので、
Canon 60DaがローパスフィルタのHα波長の透過性を高めたカメラであるのと、
PENTAX K-5Usがローパスフィルタレス(ローパスフィルタが無い)カメラであるので、
両者の差を見てみたいです。
Canon 60Daが天体専用カメラならば、
PENTAXは2009年まで天体望遠鏡もアイピースも作っていたブランドだからです。
わたしはすでにPENTAXレンズの資産もあり、また天体専用ならばTマウントとよばれる
共通マウントであるため、今更Canonに戻ることは無いと思います。
今後、もんきちたろうさまが天体写真を撮っていかれるにあたって、
次のことを知っておいてください。
0.撮影地(光害の少ない場所)まで行く移動手段(車)が必要です。
1.天文写真と一般写真に求められる光学性能は違います。
ズームレンズではなく、単焦点レンズをお薦めします。
収差も少なくレンズも明るく安いです。手ぶれ補正は必要ありません。
2.星座写真、または星景写真から入られることをお薦めします。
レンズの焦点距離は28mm〜85mm程度で、F2.0以下のものを1絞り絞り込んでください。
写る星の明るさは、F値(口径比)に関係なく、D値(有効口径)の2乗で決まります。
3.星雲の写真を撮るためには、赤道儀とよばれる台座が必要です。
はじめはケンコーのスカイメモRがセッティングも簡単で良いかと思います。
もちろん専用三脚付きでです。
アンドロメダ星雲(300mm)位までのレンズまで可能かと思います。
ここまできたら、充分に自分で次のプランを立てられると思います。
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜
ここから先はPENTAXユーザのつぶやきです。
PENTAXユーザならば、レンズ内手ぶれ補正などいりません。
その分レンズは安くて光学性能的に良いです。
PENTAXユーザならば、FA 77mm F1.8 Limitedを買いましょう。
タムロンのA09や他社レンズと比べてT値(実効F値)が1EV程明るいのです。
PENTAXユーザならば、K-5Usを買いましょう。
天体写真にはローパスフィルターなんて不要です。
http://kakaku.com/item/K0000416049/
PENTAXユーザならば、アストロトレーサーを買いましょう。
カメラ内手ぶれ補正機構を使って、勝手に星を追ってくれます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
PENTAXならお金もかからず楽ちんです。
書込番号:15723012
1点

愛茶(まなてぃ)さん
思いもかけず広汎に詳しくありがとうございますm(__)m
想像するに今のように便利簡単になる以前から長くHP運営されているようで、お詳しいですね〜
直リン禁止書き込みについてや、著作権法における直リンの現状に関して等、非常に勉強になりました。
最後は自己責任という部分はネットに限らずですがこれからますます重要な認識でしょうね。
確たる指標もまだ無い世界ならなおさらのこと、これからはより気をつけたいと思いましたm(__)m
子猫のテラスさん
現在のデジカメセンサー前に付いているフィルター群はローパスフィルター、赤外線カットフィルター、そして保護グラスの3種類あります。
メーカーや機種によってこの3種が貼り付けの1枚になっている場合もあれば、それぞれ隙間を空けて取り付けられている場合もあります。
最近幾つか出てきているローパスレスの場合はこの3種のうちローパスフィルターのみ無くされたもので、赤外線カットフィルターと保護グラスはついています。
普段使いでも天体用改造機でも赤外線まで写ってしまうと、モノクロで使う赤外線域観測用途でもなければカラーでは赤カブリが酷くて使い物になりませんので、改造機でも赤外線カットフィルターと保護グラスは基本的にはついてます。
天体写真におけるHα輝線で光る散光星雲がどの程度写るかは、ローパスフィルターは関係なく、ひとえに赤外線カットフィルターの特性にかかってます。
改造機のフィルターは近赤外域Hα領域はほぼ9割以上通し、それより赤外線域はほぼ100パーセント通さないよう、グラフにするといきなりカット域が垂直に立ち上がるような特性のフィルターが使われますので、より赤外線域に近いHα領域まで全て写ります。
それに対して赤がよく写ると言われるとはいえ普段使いまで考えられたK-5シリーズや、赤が写るよう改造されているとはいえ一応普段使いも出来る60Daに使われているフィルターは、ここやPhotoHitoで写真を拝見したり情報交換する限りではやはり近赤外域から赤外域にかけてなだらかにカット率が高まっていくようなフィルターを使っているようで、そのせいで幾つかのメジャーな赤い散光星雲、オリオンの大星雲のようなHα領域でも赤外線域から遠い部分の光があるものはとてもよく写りますが、赤外線域に近くなるほど写らなくなります。
まあそういう写りにくい散光星雲を撮るのは機材的にも敷居が高くなる部分もあるので一般にはよく写る幾つかの星雲を撮れれば十分という場合もあるでしょうが、感覚的にどれがどのくらい赤い散光星雲が写るかというと、天体用改造機が10とすれば、60Daは8くらい、K-5シリーズは5〜6くらい、最近のNikonの無改造機も同じセンサーなので4〜6くらい、そして残念ながらCANONの無改造機は2〜3くらいかなというふうに感じてます。
まあこれはあくまでも私個人の感じ方です。
Nikonはまだ天体用赤外線カットフィルターへの改造をしてくれるところも僅かながらありますが、PENTAXは現状では無く、ほんとにのめり込んでいけばそこらへんも一つの分かれ道になってるかなと思いますね(^_^;)
書込番号:15723413
1点

こんばんは。
解決済みのようですが、初めての一眼レフということなら普段撮りも視野に入れてるんでしょうか?
また、予算はどの程度までなら出せますか?
私の見解では上を見ればきりがないですが、K-5Usあたりがお勧めです。
実際自分自身K-5しか使ったことはないですが、このサイトでの書き込み、画像等を見ると素晴らしいと思います。
レンズはやはり広角がいいでしょうね!PENTAXで揃えるなら smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 他でもよければ Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZK あたりがいいと思います。
またO-GPS1も追加で買えるのならAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 程度のレンズも1本あれば楽しいです。
書込番号:15723534
0点

60Daは今となってはあまり意味ない気がします。
20Daのときはライブビュー搭載がすばらしく先進的でしたけど
今の機種はエントリからほとんど対応してるので。
星雲撮るようになって赤表現で悩んだら改造コースがいいように思います。
ふと思い立って
MusicboxにLumix G3 Sigma 19/2.8で試し撮りして爆死してきました。
・ライブビュー拡大フォーカスが使いにくい(星がみえないw)。
・レンズ無限遠位置が把握しにくい(すごく中途半端な位置が無限遠になる)。
これはオススメできないなと思いました。
写真は晴れてたおおいぬのしっぽから羅針盤あたり。
使い慣れてるせいもあるかもしれないけどkissX3 Tokina116はまぁ
フォーカス位置で悩むこともなく(レンズ側フォーカスリングをただ無限遠に
したらほぼ完ぺきになる)、雲だらけでやる気失せたけど
レーザーポインタで適当に北極星を狙い撃ってポタ赤設定OKとしてます。
星雲まで考えてるなら脚だけで10万コースだけど最初から
オートガイド前提で考えた方が買い直しが少なくていいかも。
書込番号:15723857
0点

takuron.nさん
愛茶(まなてぃ)さん
助言ありがとうございます。
そして返信遅くなりました。
今撮りたいなと思っているのが、上で助言を頂いたy_numajiriさんの
ホームページに記載されている下の様な星雲・星団です。
http://numajiri.image.coocan.jp/nebula/
※y_numajiriさん、記載まずかったらご指摘下さい。削除します。
書込番号:15726537
0点

子猫のテラスさん
返信遅くなり申し訳ございません。
色々とありがとうございます。
車は持っているのと移動は苦じゃないのでぜんぜん平気です!
3つ書いていただいているものもありがとうございます。
おっしゃるとおり最初は、簡単なものから入って順番に
ステップアップしていくのが良さそうですね。
PENTAXのK-5 Usですか。
確かに値段もお手ごろですね。
こちらを買って、おいおい60Daも買うってのもありかなーと思い出してきました。
書込番号:15726573
0点

ま〜しゃるさん
返信ありがとうございます。
普段取りも使えればなーとは思ってたりはしますが、
コンデジを3つ持ってるのでそれで十分だと考えてはいます。
まあ、一眼買ったら普通撮りもしたくなりそうですが・・(汗
レンズもありがとうございます!
参考にさせていただきます。
色々選択肢があって悩みますねぇ。。。
書込番号:15726578
0点

もんきちたろうさん、ホームページへのリンクは問題ありません。
星雲などを撮影したいとなると、かなりの装備が必要ですし、なかなか簡単には行かないでしょう。
でも、その分、奥が深くて楽しめるのではないかと思います。
アンドロメダ銀河とか、すばる、オリオン座大星雲など、有名どころの天体を撮るなら、300mm以上の望遠レンズとか、天体望遠鏡を使って撮影するのが一般的です。
地球の日周運動のため、どんどん移動して行きますので、赤道儀を使って追尾するのが必須ですね。
都市部から離れた山奥などで撮影する必要もありますし、撮った後の画像処理も重要になります。
最初はあまりアップで撮ろうとせず、星座の中に星雲も写っているような写真から入ってみると、始めやすいかと思います。
星雲などを撮るなら、高速連写はしませんし、オートフォーカスの性能なども関係ないので、各社の入門用デジタル一眼レフで十分に撮れます。
赤い星雲を撮るなら、キヤノン60Daや、赤外カットフィルターを交換改造したカメラを使いたいところですが、無改造でもそこそこ星雲が撮れるカメラもあります。
私は主に、ニコンのデジタル一眼レフ入門機を使っていて、改造カメラと無改造カメラを、撮影対象によって使い分けています。
最初は、天体写真以外にも使えるカメラが良いのではないかと思います。
書込番号:15727091
0点

>>takuron.nさま。
やはり光学ガラスは、赤外線カットですよねっ☆
そういえば、昔はコダックの103aEフィルムにケンコーのR64フィルタを付けて
∞と赤外マークの真ん中あたりに焦点距離を合わせたらしいですが、あっていますか?
そうすると、Canon 60Dsのピントはどうやって合わせるのでしょうね。
冷却CCDカメラというがあったのは知っていますが、あれはどうなっているのかな?
わたしはそれ程、星の写真を熱心に写していなかったので。
流星とか、アンドロメダ銀河とかの大きい星雲は撮影しましたが、資金不足のため程々までで、
大きな赤道儀と高価なレンズ、オートガイダーにはお金をかけられませんでした。
2回だけスカイウォッチャー誌に載って、ステッカーをもらいました。
一応20cmのシュミットカセグレンと8cmのフローライトはもっています。
↓これが欲しかった。アイピースは同じのをもっています。
http://gigazine.net/news/20080320_pentax_150sdp/
書込番号:15727549
1点

子猫のテラスさん
実は私はこの世界に多い出戻りで、間ウン十年ぶりに5年ほど前からデジタルでの撮影で復帰したばかりなんです(^_^;)
ブランク以前は専門は写真ではなく変光星目視測光で、写真は当時望遠鏡はタカハシのTS-80という屈折赤道儀を使っていたのでそれに載せたり固定で日周運動写真を撮ったりという程度で、しかも当時のフィルムは103aEよりもう一つ前のトライXとネオパンSS、SSSという時代でした(^◇^;)
なので103aEについてはよく分かりませんが、上でレスされているy_numajiriさんは古くからずっと社会人の天文クラブを主催されて後進の面倒を見てこられた大ベテランなので、おそらくお詳しいんではと思います(^^ゞ
R60番台のフィルターは今でも赤い星雲を強調したい場合やデジタルに多い青ハロ対策に使われることあります。
ただ、もう使われることも滅多にないのでほとんどは生産中止になってますね。
以前ケンコー営業部の人と撮影地でお会いしたとき聞いてみたら、もう再生産はしないだろうし店舗在庫もほとんどないだろうけど、自分は1枚確保してあると自慢されたことあります(^◇^;)
そういう場合のピント合わせはフィルムを詰める前に裏ぶたを開けたまま星を入れ、磨りガラス方やナイフエッジ法といった特殊なやり方でピントを出してからフィルムを詰めるという一手間があったそうですが、ナイフエッジ法によるピントは素晴らしいものがあります。
デジタルになってセンサー前のフィルターを外したり換えたりした場合のピントですが、基本的には同じような厚みのクリアグラスを代わりに入れることで同じ屈折率を得てピントは合うようになってます。
まあ星の場合は今はライブビューですし、冷却CCDの場合もパソコン繋いで専用ソフトで操作する過程で同じようにディスプレーに映っている画像を写し出せますのでそこらへんはとても楽になってるかと(^^ゞ
それにしても20センチクラスのシュミカセと8センチのフローライトとは、さすがに関係者だけあってそれだけでもう十分な機材をお持ちですね〜
PENTAXのMS-5に載った15センチアポなんてこの世界なら今でも誰もが欲しい逸品かと(^◇^;)
書込番号:15727861
1点

>>もんきちたろうさま。
わたしも星見のためのナイト・ドライブは大好きです。
でも、中央高速の笹子トンネル事故には驚きました。
あそこを通らないと、星見には出かけられません。
Kトレーディングの社長さんを連れ出して星見に行ったときには、
社長さんは眼視派なので、ビームライトで夜空にお絵かきしてましたよ♪
電話等で天体写真の話になると、ボーグの方を紹介するそうです。
このKが分かるようになれば、立派な天文趣味人です。
さてさて、もんきちたろうさまの熱意は分かりました。
しかし天体写真は奥が深くて、どういった写真が撮りたいのかが分からないので、
皆様はどの程度の機材を勧めれば良いのか分からないのだと思います。
そこで、バシッ☆っと、わたしが決めましょう(笑)。
まず、カメラとレンズは、天体写真を撮るためのものとします。
Step0.まずは「天文ガイド」and/or「星ナビ」という雑誌を買ってください。
そして12×50 or 7×50といった双眼鏡を買ってください。
雑誌を眺め、また双眼鏡で星空を眺め、イメージを思い描きます。
Step2.カメラはCanon 60Da、レンズはEF 50mm F1.4 USM、
赤道儀はケンコーのスカイメモRと大型微動マウントセットを買います。
星座や天の川、星景写真がきれいに撮れますよ。設定簡単・機動性があり後でも後悔しません。
Step3.赤道儀はタカハシのEM-200 Temma2M、レンズはEF 200mm F2L IS USM
を買います。(う〜ん、CanonのLレンズは高いなぁ)
大きめの散光星雲やアンドロメダ銀河が撮れます。
あるいはレンズは、タカハシのFSQ-106EDでも良いかな。
Step3.で赤道儀を買った時点で、自分の進むべき道が分かると思います。
ディープスカイや、球状星団にはまること間違いなし♪
ちなみにアンドロメダ銀河の見かけの大きさは満月6個分あるのですよ。
あとレンズのF値、f値、D値、T値については次の式で勉強してください。
F=D/f 散光星雲を写すときの明るさの目安です。ぜひF2以下を。
T=F×透過率
D=レンズの有効口径
集光力=D^2/49 星を写すときの明るさの絶対値です。このパラメタは最重要です。
書込番号:15727933
0点

ナイフエッジ法懐かしいですね15年ぐらい前にやってた記憶があります。
デジカメは構造上不可能で、ライブビューになるまでは撮ってはピント
ずらしの繰り返しだった気がします。
センサー前のフィルターをはずすだけの場合はピント位置がずれるので
ライブビューMF前提になると思います。
Step3から予算の桁が・・・うちはまだ自分では無理ですねorz
書込番号:15728267
0点

y_numajiriさん
リンクありがとうございます。
星の撮影って奥が深いですね。
皆さんの返信を読んだり、ネットで調べたりして奥の深さにびっくりしています。
赤道儀も色々な種類もあるし、自作されている方も居られる様ですね。
これまたびっくりです。
別の方にご紹介いただいた、K-5 Usか60Daのどちらかにしようかなと
思っています。
書込番号:15732350
0点

子猫のテラスさん
自宅から車で1,2時間程度で、西日本一美しい星空が見れると言われている
兵庫県作用町があるので、楽しみです!
実は、Step0で紹介いただいているのは、もうやってたりします♪
晴れてる夜は、星空眺めてのんびりとが習慣です!
Step2に書かれてるのですが、とりあえず60DaかK-5 Usかなーと
思っていますが、赤道儀も意外高いものなんですね。。。
とりあえず、カメラ+レンズ買って、赤道儀は後ほど。。かな?と思ってます
書込番号:15732366
1点

愛茶(まなてぃ)さん
確かに、子猫のテラスさんの書かれているStep3の赤道儀+レンズ
すごい値段ですね。。
さすがに追いそれと手が出せない価格><
書込番号:15732377
0点

返信下さっている皆様へ
星の撮影と言ってもここまで奥が深いものだとは思っていませんでした。
安易な書き込みをしたのに親身に返信いただいてありがとうございます。
60Da+EF 50mm F1.4 USM+三脚を買っておいおい赤道儀を買う
か
K-5 Us+60Daのと同等レンズ+赤道儀を買う
のどちらかにしようと思っています。
早く、撮りに行って見たいという衝動にかられて、衝動買いしそうですが、
ぐっと堪えて慎重に吟味しております。
書込番号:15732414
0点

こんばんは。
私はK-5Usを持ってないのにお勧めしたんですが、60Da、K-5は所持してます。
どちらも天体撮影にも使ってますが、天体だけを考えれば60Daでよろしいかと思います。
ただ初めての一眼で普段撮りも視野に入れた場合60Daは撮って出しのJPG画像ではちょっと色合いが苦しいです。もちろん現像ソフトを使ってRawデータから処理すれば問題ありません。
その点K-5Usは知り合いも使ってますがほとんど普段撮り専用で使ってますのでお勧めしたわけです。
どちらも良いカメラですので後悔しないようにじっくり悩んでください。
レンズに関しては皆さんも書かれてるようにPENTAXはボディ内手ぶれ機構ですので安上がりで済みますが、天体撮影だけなら手ぶれは関係ないと思います。
本格的に赤道儀も導入する予定があるなら60Daがいいでしょうね。レンズも豊富です。
決まったら教えてください。<(_ _)>
書込番号:15732644
1点

慎重に吟味されるのがいいと思います(^。^)
固定撮影だと星を止めて点像に撮るなら露出時間に制約が出来、少しでも長時間露出するためにも広角のレンズ、APS-Cであれば10〜15ミリくらいのレンズが使いやすくなります。
ところが、広角になるほど、そして固定撮影のように短時間露出になるほど赤がよく写るカメラであってもそんなにインパクトが無く、普通のカメラで撮るのとそんなに違いが分かりません。
赤い星雲の撮影を楽しむなら確かに35ミリとか50ミリで赤い星雲のある星座を、100ミリ前後でその星雲を取り巻く星野を、そして300ミリとかそれ以上で星雲そのものをと、ある程度焦点距離が長くなった方が赤の写るカメラの楽しみは増え、そのためには結局赤道儀が必須ということになります。
そして逆に赤道儀を使い出すと露出時間を長くすることで特に天の河周辺にはあちこちに赤い星雲が散らばっていることが分かってきますが、こうなるとより淡く写りにくい赤い星雲まで撮りたくなってより赤の写るカメラが欲しくなってきます。
このように赤道儀と赤の写るカメラは天体写真においては車の両輪のようなところがあるわけです。
ただ、ある程度の焦点距離を使おうとか、ある程度以上しっかり露出をかけたいとなると赤道儀は必須ですが、天体は赤ばかりではないので、numajiriさんが貼ってくれたように普通のカメラでも十分に撮れるものもたくさんあります。
そう考えると改造の出来るカメラと赤道儀を買って当面それで楽しみ、もっと星雲を撮りたくなったら改造に出すという手もあるわけです。
今現在どのように考えられ、そしてこれからどう考えが変わっていくか分かりませんが、50ミリレンズを使うならもう赤道儀がなければまともに撮れませんし、普段使いにも使うかどうかあたりもよく考える必要がある部分でしょうね。
ちなみに私は現在デジ1を5台持ってますが、そのうちノーマルのままなのは1台だけで他は全部天体用改造機で普段の撮影は出来ません。
まあこれはさすがに特殊でしょうが、はまればそのくらいのめり込める趣味でもあり、先は長いですので焦らず進んでください(^^ゞ
書込番号:15732808
0点

>>もんきちたろうさま。
なによりも兵庫県作用町が近いというのはうらやましいです。
わたしは東京なので、星を見るのは本当に遠征です。
富士山やら長野方面なので、冬には覚悟がいります。
わたしは、PENTAX K-5Uを使っているのですが、
すっかりこのスレッドのおかげで、星の撮影をしたい気が増してきて、
ローパスレスのPENTAX K-5Usにすれば良かったと、(ほんの)ちょっとだけ後悔しています。
前回のアドバイスは、絶対に後悔しないアドバイスでしたが、
だいたい様子が分かってきたので、踏み込みやすい現実的なアドバイスをしなおしします。
星座・星景写真を撮る大前提として、三脚が必要です。
そして「三脚は3度買う」と言うことわざがあります。
1回目は、値段の安い、やわな物を買う。
2回目は、前回の失敗から、バカ重くて頑丈な物を買う。
3回目は、前回の失敗から、カーボン製の軽くて高くて頑丈な物を買う。
です。
一発で3回目が正解なのでしょうが、なかなか3回目の物にたどりつかないものです。
かくゆうわたしは三脚マニアでして、100円均一の三脚までコレクションしてしまいます。
で、今回「天体撮影入門」としてお勧めしたい三脚は、
(1) 積載重量2Kg以上(4Kg以下で充分)、
(2) 3段(以下)、
(3) ステー付き、
(4) クイックシュー無し、
(5) 安心な、ベルボン or SLIKで、
(6) 安値5千円程度(価格コム)、
です。絶対にビデオ兼用は買わないでください。
上記(2)は、一般的で安いからです。
上記(3)は、ステー付きは足を広げる際にちょっと不便なのですが、安定しているからです。
上記(4)は、クイックシューはフットワーク的な撮影には欲しいですが、天体撮影には不要&不安定だからです。
上記(5)(6)は、安心代だと思ってください。
なおステーがある場合、あまり重いと、とりまわししづらいものです。
最低限、三脚は必要なので揃えてください。
わたしはベルボンの500番台ももっていますが、日常撮りには便利に使っています。
三脚さえあれば、あとはカメラとレンズがあれば、とりあえずは済みます。
カメラは、Canon 60Da (かPENTAX K-5Us)。
レンズは、EF-50mm F1.4 USM (かPENTAX FA-50mm F1.4)がお勧めです。
Canonならば、長焦点のレンズのラインナップが充実しています。高いですが。
PENTAXならば、赤道儀の代わりに、一時的にお安いアストロトレーサーが使えます。
レンズは、長焦点になれば、カメラメーカーの望遠レンズよりも、
天体望遠鏡のレンズの方が良い場合があります。
その場合、Tマウントという共通規格で接続します。
Canon、Nikon、PENTAXともTマウントアダプターがありますので、
天体望遠鏡のレンズを使う場合、カメラメーカーの違いは問題はありません。
この検討期間もお楽しみの一つです。
慎重に吟味するのも良し、とりあえず1Step踏み込むのも良しです☆
書込番号:15735819
0点

このスレッドにレスしている人は、本当に親切な人たちだと、わたしは思います♪
書込番号:15735919
0点

ま〜しゃるさん
60Daでの普通撮りってそんなに変なんですかね。。
どこかのサイトで60Daと60Dを比較していましたが、60Daの方が
意外と好きでした。
RAWかJPGかはわかりませんが・・・
本格的にと言うか、どうせやるなら赤道儀までいずれ買いたいなーと思ってるしだいです。
書込番号:15735946
0点

takuron.nさん
10〜15ミリのレンズですか。
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF [キヤノン用]
こんなやつですか?
なんか、
PENTAX K-5 II 18-135WR レンズキット
をとりあえず買って、後で足りない所とかを補充していく。
物足りなければ、買い替え。ってしていった方が失敗すくなそうですね。
改造って言うのは、IRフィルター改造のことですか?
色々なサイトを見ていて、手持ちのカメラを改造して。。とありますが、
この改造はどのカメラでも出来るものではないんですね。
50mmだと赤道儀が必須なんですね。
そうなると書かれているように10mmとかのをまずは買って、
その後レンズ+赤道儀を買う方が失敗なさそうですね。
デジ一を5台も!?
すごいですね。
レンズによって使うカメラを変えるとかされているんですか?
やはり、ペンタックスのK-5Us+10mmくらいのレンズにして
後々書いたしかなー
書込番号:15736092
0点

子猫のテラスさん
作用町いいですよ!
たまに、双眼鏡とかを持って星を見に行ってますが、
綺麗過ぎて心があらわれます。
おお、三脚に関する助言も!ありがとうございます。
これも聞かないトナーと思ってたところです。
助言いただいたものに沿って買ってみたいと思います。
カメラは、どうも?PENTAX K-5Usが最有力になっております。
が、レンズですが、書かれている「EF-50mm F1.4 USM」だと上で
takuron.nさんが書かれている赤道儀が無いと、、、ってのは
いかがなんでしょうか?
そこがちょっと心配になっています。
ストロトレーサーを使って撮影した写真をみてみましたが、
超初心者の私であればこれで十分な気がします。
となると余計にPENTAXが最有力ですね。
長焦点のレンズとかも詳細買って行きたいなーと思ってます。
いやー、ほんと今滅茶苦茶楽しいです。
毎日、妄想?にふけっています♪
コメント頂いている皆さんには、感謝の言葉意外ありません。
いつかは、皆さんが撮られている様な写真が撮れる様に
頑張りたいと思います。
書込番号:15736183
0点

こんばんは。
60Daが変というわけじゃないですけど、比べれば実際の色とは違うということです。好みの問題もありますし、わざと色合いを変えて表現することもありますので一概には言えませんが、以前K-5と60Daを撮り比べましたので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358559/Page=8/SortRule=1/ResView=all/#14653227
ただしレンズも違えばオートで撮ってるのでISO感度、F値も違ってると思います。
あくまでも参考程度にしてください。
個人的にはこの時点でK-5Usは発売前でしたがPENTAX系の色合いと60Daの色合いは似てると思います。<(_ _)>
書込番号:15736314
0点

岡山は別名晴れの国ですからね〜(^。^)
私は大阪ですが、時に岡山作用から南に下がった有名撮影地に出かけることありますが、西播磨天文台の駐車場って一晩中出入り出来るんでしたっけ?
しかし、同じ条件の空であれば星を見る、撮るには標高が高い方が絶対に有利なんです。
関西圏では残念ながら1000メートルくらいまでしかいいところがありませんので、もっと高いところに行ける時期は富士山やアルプスに行ける地域の人が羨ましいです(^_^;)
余談はさておき順番に。
まず60Daが普段使い出来るかどうかですが、これは完全に個人の好みと慣れの問題だけです。
私もRAWファイルを見せてもらったことありますが、さすがメーカー製だけあって改造機と違ってカラーバランスがほぼノーマル機並みに制御されてることに驚きました。
ここでも買われた方が普段撮りしてみて少し赤に傾くけど緑などノーマル機より鮮やかに写って好みかもなどという書き込みがあったこともあります。
またそのくらいの方向きなどRawで撮って現像時に調整する手間をかけられるなら問題ではなくなります。
ただ、普段はそういう手間をかけたくないとか、JPEG撮って出しという場合、その色味に慣れてしまうと他の普通のカメラを使ったときに違和感があると思います。
CANON機はただでさえ他のメーカーに比べて人肌が健康的に見えるようなちょっと黄色が強いような描写なので、逆に青空が綺麗などといわれるようなメーカーのカメラを使った場合にその違和感は大きいかもしれません。
しかしアマチュアの写真などというのは好みですから、それでかまわなければ問題というほどのことはないと思います。
次にレンズですが、私が書いているのはあくまで星を点像に撮る場合の話です。
赤道儀があればなんの問題もありませんが、固定撮影の場合APS-Cだと50ミリではおそらく10秒露出すると等倍でなくてもパソコン画面いっぱいで見れば星が流れているのが分かります。
星野を撮るのに10秒というのはいくら何でも短すぎで、それこそ星座の形が分かるくらいの主要な星だけしか写らないとか、超高感度を使うことになってノイズが増えてしまうということになりますので、赤道儀が無い状態であればもっと広角レンズを使われることを勧めるわけです。
ではアストロトレーサーがあると赤道儀の代わりくらいにはなるかというと、これはなりません。
これが出た当初ここでもものすごく盛り上がりがあって、買われた人も多いでしょうし写真もたくさん貼られました。
ところがあれから1年経ったのかな?
今はどうかというとほとんど話題にもならず、写真も見かけません。
結局ガジェットとして飛びついてみた人達は一回通り使ってみてある意味飽きたということもあると思いますし、ほんとに星を撮りたいと思っている人達の中から多くがポータブル赤道気の購入に進まれたんです。
アストロトレーサーはその構造上広角レンズを使うほど周辺画質が落ちるのと共に、当然ながらカメラ内のセンサーを動かせる範囲にはやはり限界があり、赤道儀に比べれば桁違いに少ない時間しか追尾出来ません。
ところが星の写真くらいならともかく、天の河とか星雲を写したいとなるとやはり何分単位の露出が必要になるんです。
それでも撮った画像を現像ソフトで開くと最初は写っていないんではないかと思うくらい天の河や星雲は淡くしか写っていないんです。
それを浮かび上がらせようとしてコントラストを強くしたり強調するとノイズも一緒に強調されて酷いことになります。
カメラというのはフィルムの時代も現在のデジタルも普通に撮って昼間光量が十分あるときと同じくらい綺麗に宇宙を撮るにはまだ全然、まったく性能が足りていないんです。
これは最高級のカメラでもセンサーの技術水準が一緒なので同じ事です。
そこで、デジタルではノイズを低減させて淡い星雲や天の河を綺麗に浮かび上がらせるために同じ写野を連続して4枚とか撮っておき、それを比較明コンポジットという合成法で処理します。
これは同じ場所に写っている星や星雲は元の1枚と同じように写ったままで、違う画像では違う場所にランダムに出るノイズのみ打ち消しあわせて低減し、結果的にノイズが少なくなった状態で淡い星雲を強調してもノイズはそれほど浮かび上がってこないようするもので、現在の天体写真では後処理の一番の基本になる重要な処理なんですが、そのためには同じ写野を連続してトータル何十分も撮り続けなければなりません。
ところがアストロトレーサーはこれが出来ません。
ここが赤道義との決定的な違いで、代わりにはならないわけです。
星は輝点ですので固定撮影でもアストロトレーサーでも簡単に撮れます。
しかし輝点ではなく淡いモヤモヤ、その輝度レベルはノイズと同程度しかない天の河や星雲を撮ろうと思うと求めるレベルが違ってくるわけです。
確か撮りたいものは最終的には星雲もということだったかと思いましたので、以上のような理由で私は赤道義のことしか書いてこなかったわけですね(^_^;)
まあ今はまだ頭の中で考えているだけで、実際やってみなければ分からないこともたくさんあり、その第一歩をどう踏み出そうか想いは千々に乱れてるといったところかと思いますが、そういう時に情報はたくさん欲しいでしょうし、逆にそれによってますます悩みも深くなる側面もあるとはいえ、それもまた楽しい時間と思いますので、私の書いていることもまた一つの情報と思って吟味してください(^○^)
書込番号:15736564
1点

ざっと三脚を検索してみましたが、
「天体写真入門」としては、「ベルボンのEX-520 \4,000弱(価格コム)」が良さそうですね♪
最近の三脚はクイックシューが多いです。フットワーク的な写真をとるには
クイックシューが絶対必要ですが、天体写真用としてはややデメリットもあります。
まあ、しかたがないですね。上記の三脚を触って、ガタがないか調べたいものです。
でも、ベルボンの500シリーズならば、何かと便利ですよ。
書込番号:15736620
0点

(゜◇゜)ガーン
自分の書いたレスの中にえらい間違いを発見してしまいました_| ̄|○
上から2/3くらいのところで「比較明コンポジット」と書いてるところは正しくは「加算平均コンポジット」の間違いですm(__)m
この書き間違い、時々やるんですが、ここはいったん書き込むと修正出来ないのですみません(・_・、)
書込番号:15736726
0点

予算が潤沢ならどんどん買い増ししていけばいいと思うのですが
2点気になっていることがあります。
・60Daを買うと初期投資が高くなる
もし星雲等の撮影で赤表現に不満があれば普通のEOSでも
自己責任ですが3万円ぐらい追加でフィルター改造ができる。
その場合kissだと初期投資を抑えられる。
・アストロトレーサーと赤道儀がかぶる。
アストロトレーサーを使うにはオプションのO-GPS1が必要ですが
これが1万5千円ぐらいするので、それなら赤道儀購入予算に
回した方がいいんじゃないかと思います。
アストロトレーサーはあれば便利ですが、赤道儀に劣ります。
星雲にはおすすめしませんが、うちのポータブル赤道儀は
Musicboxという2万円ぐらいのものです。
他にもポラリエ35000円ぐらいやnano.tracker2万円ぐらいが
ありますし、Step 2に紹介されてたスカイメモRの後継のRSと
いうのが65000円ぐらいです(全部脚無しの価格ですが)。
O-GPS1の費用をこちらに回した方が目的に対して無駄が少ない
かなぁと思いました。
APS-Cに50mmだとオリオン座全体がちょうど写る範囲ぐらいになります。
上で85mmの固定撮影と赤道儀による追尾撮影の例にオリオンの下半分を
紹介していますが、あのように追尾撮影していないと星が点像にならずに
線になってしまいます。
広角レンズだとシャッター速度30秒ぐらいまでの露光でも見かけは星が
点像にみえます(実際には時間分きっちり線になりますが影響が少ないです)。
レンズで言うならDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5の魚眼ズームやDA 14mm F2.8 ED
あるいはTokina 11-16mm F2.8などだと赤道儀に載せた追尾撮影でなくても
30秒ぐらいのシャッター速度で星空を(見かけ上)点々の星で写せます。
sigma 20/1.8もありだと思いますけど、星空相手だと狭く感じるかもしれません。
星雲の撮影、私は現在機材的にもキャッチアップしていませんが
オートガイド機能がどんどん充実した製品がでてきていますね。
個人的には隔世の感があります。
50mmぐらいまでのレンズで自由雲台を使うなら個人的には
アルカスイスタイプと呼ばれるカメラ機種専用プレートとそれを
保持できる雲台をおすすめします。
星雲になるとカメラは望遠鏡とかレンズのおまけになるので
固定の仕方は変わると思います。
書込番号:15736745
0点

いろいろアドバイスがあるように、やっぱりスカイメモR+専用微動三脚が欲しいかな♪
他のお安いポータブル赤道儀は、最近の星撮影情報には疎いので、他の方のアドバイスを参考にしてください。
わたしのプロフィールにあるように、わたしの出身は流星です。
わたしは、公共の施設の天文関係のお手伝いに関わっていて、
廃棄物倉庫の中にあった、五藤光学のマークXという赤道儀を、長期調査検証ということで借用しています。
(本当はいけないことなので、ここだけの話にしてくださいね)。
マークXのベースモデルについている極軸望遠鏡はすぐれもので、セッティングが本当に楽です。
極軸望遠鏡の目盛りはかなり古いものなので、心もち修正をしていますが結構使えます。
また専用の三脚もコンパクトで頑丈です。
最近モータードライブの調子が悪いので、これをレポートとしてまとめ、そろそろ返却・廃棄しようと思います。
赤経のネジが126周で、一般の144周と違うため他のモータードライブを流用できません(涙)。
ビクセンのポラリエの場合、ポラリエ本体の他にそこそこ大きな三脚、オプションの極軸望遠鏡が必要になります。
そうすると結構な出費になります。
自由雲台の話もでていますが、うちにはゴロゴロころがっているので分けてあげたい位です。
昨日のアドバイスは「後々、買い増し・買い替え・ダブりがあってもしかたがない。」
といううえでの、敷居の低いものです。粗悪では無いファーストステップだと思ってください。
絶対に後悔しないであろう品々は、その前にアドバイスした大変高級なセットです。
はっきり言って悲しいことに、天体望遠鏡関連では、赤道儀・三脚・レンズとも粗悪品がいっぱいあります。
粗悪品が安ければ見分けがつくのですが、高い粗悪品もあります。
決心時には、「これはどうですか?」と助けを求めてくださいね♪
書込番号:15737880
0点

>スカイメモ+専用微動三脚
このクラスだと10万円ぐらいになるのかな。
でもおすすめではあります。基本を勉強するのにいいですね。
極軸望遠鏡がちゃんとしてるので極軸をきっちり合わせられる。
(極軸は北極星ドンピシャじゃないので補正できるようになってる)
んで専用の微動装置だとその調整がすごく楽です。
(逆にいうと自由雲台だと困難です)
ポラリエは純正状態だと極軸望遠鏡を撮影状態で使えないので
長焦点のガイドには向かないと思ってます。
改造してる方がいたので、フォローしてるかもしれませんが
リンク投下しときます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346682/SortID=15714586/#15726758
2万円前後のポタ赤はデフォルト状態で使うなら
うまくいって50mmぐらいまでだと思います。
のぞき穴で北極星を入れるとかすごいいい加減です。
(これは極軸望遠鏡使えばわかるんですが)
脱線しますけど、私が天体写真始めたのは添付のたぶんPentax75mmだと思う。
(step3の末席かなぁ星雲が見れたり撮れたりする)
写真あるけどスペック覚えてないです。ネガしか使えなくて現像しても
何も写ってなかったり・・・おっさんの若いときの写真なんて誰も
見たくないと思うけど、、、うちはこの機材で勉強しました。
だからポタ赤もちょっとはうまく使えるんだーと思いたい。
別スレでも書いたけど、公共天文台とかでやってるイベントとかで
step3以上の機材を触ってみるのもいいかもしれない。
>五藤光学のマークXという赤道儀を、長期調査検証ということで借用しています。
うらやまばくはつ・・・調査検証ならいいんじゃないですかね。
書込番号:15738404
0点

>>もんきちたろうさま。
「星撮影に適したカメラ+レンズ」というスレッドから若干離れてしまいますが、
「何よりも適した赤道儀+三脚」が必要だということは分かっていただけたかと思います。
本格的にお勧めしていませんでしたが、
未だに「PENTAX K-5Us+FA50mm F1.4+アストロトレーサー」
または「PENTAX K-5Us+FA35mm F2.0+アストロトレーサー」
は、初歩の間ならば安上がりだと思っていますし、将来も使えます。
それでは、わたしの星撮影の中級レベルの基礎コースを、写真をまじえてコメントします。
上記写真は、実際のところチグハグな組み合わせですが、説明のためのものとします。
構成物を下からいきます。
@ベルボンのがっちりとした三脚(チタン色)
AミザールのK型経緯台(銀色)
B五藤光学のマークXベースモデル(青色)
C自由雲台(黒色)
Dフィルムカメラとデジタルカメラ
それで、最終的にはスカイメモR+専用微動三脚をお勧めします。
写真にあるように、
@のがっちりとした三脚は絶対必要です。
そしてこの三脚は星撮影を意識しています。
ステー付きで3段までです。脚の締め付けは回転締め付けタイプで安定しています。
一方、ローポジションの撮影もクイックシュー付きの機動的写真撮影もできません。
次のAは、K型経緯台といい、上下の微動・水平の微動が付いています。
星撮影に必要な赤道儀は、正確な極軸合わせに、適度な範囲の上下微動・水平微動が必要です。
これが無いと、Bの赤道儀の極軸合わせが本当に大変です。
次のBは、ポータブル赤道儀のボディ部分です(青いところ)。
ここには五藤光学のマークXベースモデルを使用していますが、
これは極軸合わせが物すごく楽です。極軸合わせには両目を使います。
極軸望遠鏡を片側の目で見て、片側で実際の星を見ます。
それに合わせて上下左右に微調整すれば、赤道儀を本当の天の極軸に合わせられます。
このときに、Aの微動雲台が活躍するのです。
Cのとおり、焦点距離が135mmまでならば自動雲台を使うのが構図合わせに便利です。
ぜひ、写真に写っている程度以上のしっかりとした雲台をお使いください。
Dでやっと「デジタル一眼レフ+レンズ」にたどり着きます。
赤道儀のバランスをとるために「フィルム一眼レフ+レンズ」も載せてみました。
ちょこっと写真に写っていますが、レリーズという小物が必要です。
もちろん、カメラでシャッタースピードを選べますが、一般撮影でのシャッター時間
以上長いので、カメラはB(バルブ)、レリーズでコントロールでします。
ついでにフィルムカメラとレンズのコレクション付き。
この様に@〜Dまで説明してきましたが、@〜BはケンコーのスカイメモR+
専用微動雲台付き三脚の方が天体撮影には勝っています。スカイメモRの極軸望遠鏡
もとても使いやすいです。
以上より、スカイメモR+専用微動雲台をお勧めしますが、
ビクセンあたりならば比較的安値で望遠鏡(=レンズ)と赤道儀が手に入ります。
望遠鏡ならば、カメラマウントはTマウントで、カメラメーカー各種
少なくともキヤノン、ニコン、ペンタックスの対応品があります。
書込番号:15739763
0点


ま〜しゃるさん
60Daの方が、明るい感じですね。
悩ましい。。。
でも、実際の色合いと違うんだったらやっぱK-5Usの方が無難そうですね。
書込番号:15740055
0点

takuron.nさん
西播磨天文台は、確か21時ごろにしまりますね。
そうか、標高が高い方が有利なのはそりゃそうですね。
近場だと六甲山あたりだけど、民家とかも多いので撮影には向いてないのかな・・・?
ま〜しゃるさんが載せて頂いているのを見ると60Daの普段取りは、気にはならないけど
実際の色と違うとなるとあまり向いてないですね。
そうなると、やはりK-5Usになりそうです。
アストロトレーサーを買うなら、安めのポータブル?赤道儀を買った方が良さそうですね。
K-5Us レンズキット 11万円
50mmのレンズ 4万円程度
ポータブル赤道儀 4〜5万円程度
をとりあえず買おうかなーと思ってきております。
そういえば、今日本屋さんに行って、星関係の本を3時間ほど立ち読みしてきました!
で、天体観測入門と書かれた「天体写真の写しかたがわかる本」を買ってみました。
面白すぎて、いつまででも読んでいけます(笑
書込番号:15740128
0点

子猫のテラスさん
おお、三脚紹介ありがとうございます。
これに関しては自分でこれだ!ってのが無いので、お勧めいただいたものを
買おうと思います。
ちなみに、takuron.nさんがコメント頂いている事も踏まえて、
ポータブル赤道儀を買おうと思います。
今のところ、候補としては、
ビクセン ポータブル赤道儀『星空雲台ポラリエ(WT)』と『三脚 M-178V』とのセット品
http://www.tantan.co.jp/detail/35506-8
にしようかなーと思っております。
書込番号:15740148
0点

愛茶(まなてぃ)さん
関西は、黄砂やらのおかげで天気がいいのか悪いのか分からない今日この頃です。。
予算は、色々見てとりあえず20万円位で抑えられたらなーと思っています。
確かに60Daは初期投資がかかりますね。
一通りそろえると25万円〜って所でしょうか?
EOS Kissですか。
確かにこれもいいカメラですね。
ううーむ、他の方が紹介頂いているPENTAXにするか、EOS Kissにするか。。。
このあたりになると好みの問題?ですかね・・(汗
確かに、アストロレーザーを買うお金を赤道儀にまわした方が良さそうですね。
スカイメモRが良さそうなのですが、若干予算オーバーしそうな気もするので
ビクセン ポータブル赤道儀『星空雲台ポラリエ(WT)』と『三脚 M-178V』とのセット品
http://www.tantan.co.jp/detail/35506-8
にしようかなーと思っております。
書込番号:15740187
0点

愛茶(まなてぃ)さん
子猫のテラスさん
順番に読みながら返信させていただいていて、
ビクセン ポータブル赤道儀『星空雲台ポラリエ(WT)』と『三脚 M-178V』とのセット品
http://www.tantan.co.jp/detail/35506-8
にしようかなー。
とか書いてますが、もうちょっと考えて
一旦、K-5Us レンズキット 11万円+三脚のみを買うことにします!!
で、夏のボーナスがでたらスカイメモR+専用微動三脚を買うのが良さそうですね。
最初の段階でボディのみにして別レンズを買おうか悩んではおりますが。。(汗
皆さんが書いていただいている内容からすると、付属レンズでもとりあえずは
問題なさそうかなとは思っているけど、どうなんでしょう?
上にも書きましたが、本屋さんで3時間ほど星の本を立ち読みしてきました。(汗
で、天体観測入門と書かれた「天体写真の写しかたがわかる本」を買ってみました。
皆さんがコメント頂いている事も書かれているので、この本を読みながら
コメントを読み返しているところです。
奥が深いので、あれも・これも、と色々考えすぎて頭が混乱してしまいます
ああ、宝くじでも当たって潤沢な予算ができないかなー(笑
書込番号:15740232
0点

すみません。
話しが前後しまくり&矛盾しまくりでまとまりが無さ過ぎますが、
子猫のテラスさんのコメントで
「ビクセンのポラリエの場合、ポラリエ本体の他にそこそこ大きな三脚、オプションの極軸望遠鏡が必要になります。」
とありますが、
ビクセン ポータブル赤道儀『星空雲台ポラリエ(WT)』と『三脚 M-178V』とのセット品
http://www.tantan.co.jp/detail/35506-8
これを買った場合でも極軸望遠鏡が必要になるのですか?
メーカー?のコメントを見てみるとこれにデジカメがあればいけそうナノかなーと
思ってます。
再度考えて、
PENTAX K-5Us 81,000円
PENTAX FA-50mm F1.4 34,000円
ポータブル赤道儀のセット品 49,500円
ケーブルスイッチ+SDXCメモリーカード 10,000円
で180,000円程度
が無難なのかなーと思ってきました。
うーん、悩めば悩むほど考えが揺らいでいきます・・・
書込番号:15740357
0点

ポラリエってことはとりあえず星雲はおいといて
星空ゲットしにいくってことかな。
ポラリエ買うなら三脚は別のものがいいかも。
あと自由雲台もできればいいやつ(大きいやつ)がいいですね。
うちはPH-163みたいなダブルナット信者です。
ポラリエとセットで買うとよさそうなのにポーラーメーター
というのがあります。素材の割に高い感じはしますが、アイデアいいし
自差を考えたら素材がチープなのはまぁ許せます。
(今日ゲットしたばかりですけど)
ポラリエにそのまま極軸望遠鏡突っ込むよりもポーラーメーターで
いいように思います。デフォルトだと極軸望遠鏡で合わせたあとに
カメラに載せ替えるのでたぶん間違いなくずれます。
あと、有線式のレリーズケーブルおすすめです。
2つぶら下げていますが一つは単純な構造で押したら接点がつながる
タイプで、手で操作します。でかいほうは電池が要りますが設定すれば
一晩中指定したシャッター速度や感覚で撮影をしてくれます。
なぜかキャノンとペンタは互換性があります。私は安い中国製
といっても性能は十分なものを使ってます。
以下、私事ですが、ポタ赤からカメラ間の雲台をPH163から小型化して
三脚をほぼ同クラスのカーボンにしてみました。気持ち軽くなりました。
カウンターウエイトがわりに反対側に適当にミニ三脚突っ込んでみました。
書込番号:15740400
0点

極軸望遠鏡を使う理由は赤道儀が星にあわせて
正しい向きでグルグルするように細かく調整するためです。
なので、広角レンズで短い時間の追尾なら適当にあっちが北だ
みたいなあわせ方でも問題が少ないです。
ポラリエ内蔵のコンパスと傾斜計はまさにそんな感じです。
これが望遠レンズで長い時間追尾となるときっちり合わせないと
星の動きと赤道儀の動きがあわなくて星が点としてうつらなくなります。
そうなると北極星に向けるとか、厳密には北極星とずれてる回転軸に
あわせるために極軸望遠鏡で北極星あたりを覗きながら、細かい調整が
できる微動装置が使われた台で向きあわせをしてあげます。
さらに星雲相手とかに望遠レンズで長い時間きっちり追尾するためには
赤動儀を回している間に修正を手動やオートで入れたりするようになります。
あとK−5を使いたいって気持ちが強いならそれでいいと思いますけど
個人的にはカメラよりもそれ以外の方が重要度高いのでポラリエより
スカイメモのほうがいいし、キットレンズより用途に合った追加レンズ
の方がいいし、それらを載せて安心できる脚とか雲台があった方がいいです。
カメラが重いと、それを支える雲台、赤道儀、三脚それぞれ求められる
スペックがあがってしまいます。それぞれ守備範囲の重さがあります。
仮にO-GPS1(アストロトレーサー)とポラリエとスカイメモだったら
真ん中1つか端二つのどっちかがいいかな。できることを考えると
前二つとか後ろ二つっていうのは守備範囲が重なってしまう感じがします。
基本的に、星は逃げないし、天気相手だからのんびり考えればいいです。
書込番号:15740527
0点

愛茶(まなてぃ)さん
三脚別にしたほうがいいんですね。
ポラリエを買うとすると、
ポラリエ+三脚+雲台+ポーラメーターって事ですね。
レリーズは、有線のを考えてます。
これも色々あるんですね。
>仮にO-GPS1(アストロトレーサー)とポラリエとスカイメモだったら
>真ん中1つか端二つのどっちかがいいかな。できることを考えると
>前二つとか後ろ二つっていうのは守備範囲が重なってしまう感じがします。
この端二つってのは、O-GPS1+スカイメモを買うって事ですよね?
となると、、うーん、やはり最初からスカイメモを買った方が良さそうですね。。。
星雲も取りたいけど、いっきにそろえるお金が無いからまずは星空!と思ってたけど
よくよく考えたらカメラをEOS Kiss X5 ボディの様な安価なものに変更して
スカイメモを買うことにしてもいいのか。
EOS Kiss X5 ボディ 45,000円
PENTAX FA-50mm F1.4 37,000円
スカイメモRS+ 大型微動マウントセットII WH 70,000円+36,000円
ケーブルスイッチ+SDXCメモリーカード 10,000円
これで19万くらいか、
先に書いたK5の組み合わせと大差ないですね。。。
ほんと、色々とありがとうございます。
書込番号:15740962
0点

>>もんきちたろうさま。
何も一気にそろえる必要はないのです。
今回10万、ボーナスで10万。
星は逃げませんから。(気になるのは彗星ですが。)
三脚も、基本的に頑丈な物が良いのですが、カメラと標準レンズを付けるだけなら、
初めのうちはそこそこの物で良いのです。(粗悪品でないならば。)
赤道儀を載せようとするから、更に高い頑丈な三脚が必要になるのです。
初めから星雲を撮ろうとするから、より良い赤道儀が必要になるのです。
2ステッププランが良いと思います。
キットレンズに関しては、一般撮影に重点を置くなら必要ですし、
完全に天体と思うならば、35mm程度の単焦点(←ズームで無い)ものを1本そろえてください。
このスレッドにいる皆様は、多分標準レンズの単焦点から入ったと思います。
重要なこと:
キットレンズはF値が大きいです。
また有効口径D値が小さいです。
何を撮るかで焦点距離f値が決まります。
露出時間tの問題で、赤道儀が欲しくなります。
@F=D/f(星雲の写りやすさ)
A集光力=D^2/49(星の写りやすさ)
BT=F×レンズの透過率(実際のレンズの明るさ)
C星の写り=集光力×t(露出時間)
D星雲の写り=T×t(露出時間)
このことさえしっかり覚えていれば、仮にある選択がミスしていても、
または機材のダブりがあっても、次回にこの失敗を生かせます。
何を撮りたいか。それがしっかりしているので、いずれ何とでもなります。
本当に上達しない人は、何をどう撮りたいのかがはっきりしていない人です。
書込番号:15740965
0点

子猫のテラスさん
確かにその通りですね。
今すぐ撮りたい!では無いので、時間かけてそろえたほうが良さそう。。
通常撮影は、今すぐ何かしたいわけではないし、コンデジを3つ持ってるので
そちらを使うので、Canon OR PENTAXでボディのみ買って
レンズを別途にしようと思います。
35mm程度の単焦点となると、
CANON系ならEF28mm F1.8 USM
PENTAX系ならFA35mmF2AL とかシグマの30mm F1.4 EX DC
あたりでしょうか?
書込番号:15741373
0点

皆さんこんばんは。
いろいろ書くとスレ主さんも悩んでしまって大変だと思いますが、ここはじっくり悩んでください。
私もK-5+O-GPS1から始まって今では赤道儀、望遠鏡撮影までやってしまってます。
スレ主さんが今後どの方向性に向かわれるか興味はあるところですが、まずは夜空へカメラを向けて撮影されることが一番かと思います。
まあ、そのための機材準備で皆さんにお伺いしてるわけですが、最初からお金をかけるのにO-GPS1の選択肢は意味がないとは思えません。
確かに1.5万近くするわけですが、天体撮影の喜びは十分味わえます。
私は今でも赤道儀撮影の合間にO-GPS1を使って撮影してます。
確かに広角レンズでの周辺像の流れはありますが、50mm程度のレンズを考えてるのならそんなに気にしなくていいと思います。
300mm程度のレンズで撮影する場合は露出時間が短くなりますがコンポジットも加算も加算平均もできないわけじゃないです。
被写体中心が画像の同じ位置に来ないだけでコンポジットでずれた部分はトリミングすれば使えます。
ここはK-5Usで固まりつつあるようですのでポタ赤を導入前にO-GPS1ってのはダメでしょうかね?
O-GPS1の初心者のための利点はGPSで管理してるので極軸合わせが要らない。つまり北極星が見えないところでも撮影できます。セッティングの場所を選ばないと言うか三脚が斜めでも、隣に移動しても問題ないです。
あまり書くと混乱しそうなので簡単に個人的意見として書かせていただきました。
慎重に選んでください。m(__)m
書込番号:15741414
0点

>この端二つってのは、O-GPS1+スカイメモを買うって事ですよね?
そうです。たぶんそのぐらいスペックに差があった方が使い分け
できると思います。
一応
カメラとレンズはメーカーごとにマウントが違うから
普通は別マウントつけられないので、同じマウントでシステム組みます。
なのでkissだとcanon EF 50/1.4あるいはK-5だとFA-50mm F1.4
みたいな組み合わせになります。
ペンタが好みならK-30とかも考慮されてはと思います。
(今ちょうどペンタのエントリー機k-rはお買い得でない状況です)
機能的にはkissX5より上な部分も多いです。
kissX5はX6が出たおかげで今レンズキットが底値だと思います。
ただキヤノンにするとアストロトレーサーはあとで追加できないですね。
>三脚別にしたほうがいいんですね。
ポラリエセットの三脚触ったことがありますが、個人的には少し
頼りないかなと思いました。脚が細いのと、雲台が小さいので
上に載せれる重さがカタログスペックで脚上雲台上で3kgの荷重
となってます。個人的には同じベルボンでも5kgをうたっている
脚と雲台クラスがいいかなと思います。
もちろん、小さいことは可搬性がよくなるので、便利になるのですが
不安定にもなります。特に赤動儀に雲台やカメラを載せるとなると
雲台の上から離れたところに重心がいってしまったりするので。。。
うちの場合、musicboxから上、緑のミニ三脚まで含めて約3kgあります。
三脚と雲台は荷重5kgクラスを使っていますが、もっと大きくて重たい
脚でもいいと思っています。
スカイメモだとそれ自体が3kgですが、5kg載せれるのと
専用脚がサポートしてる荷重が10kgになりますね。
Musicboxやポラリエはメーカー推奨が50mmまでですが、スカイメモ
だと300mmまで仕様にありますね。超えにくい壁があると思っていいでしょう。
私自身スカイメモRは触ったことありますがRSはまだ触った
ことがないです。モード追加と色変更だけかな・・・ポラリエはあります。
ほんとは買う前に触るのがいいです。カメラも三脚も。
付属レンズ18-55mmでも撮れなくはないですが、やりはじめると
もっと明るいレンズがほしくなります。うちの場合Tokina 11-16/2.8と
Nikon Ai-s 35/1.4(アダプタで無理やり)とか使ってます。
18-55から始めてもいいと思いますが、レンズ予算も頭の隅に置いておくと
いいと思います。
書込番号:15741499
0点

こんばんは。
O-GPS1 の作例はすでに見ておられると思いますが、私が初めて O-GPS1で撮影したときのものを貼ってみます。
説明書を見ながら手探り状態で撮影したものです。(笑)
撮影初日でこれだけ写ってくれたのには感動的でした。!(^^)!
これで天体撮影にのめりこんだわけですが、スレ主さんもそうならないかな?(笑)
参考までに・・・・
書込番号:15741823
0点

>>もんきちたろうさま。
いろいろ迷い気味ですが、その理由が分かりました。
(悩むのも楽しいのですけれども。)
皆様、正しいアドバイスなのですが、あまりにも多いアドバイスなので、
どう判断すれば良いのか分からないのだと思います。
そこで別の方法を提案します。
「もしわたしならばこれを買う」方法です。
わたしならば、
カメラ :PENTAX K-5Us (\80,500)
レンズ :シグマ 30mm F1.4 ED DC(\35,800)
三脚 :ベルボン U 9800(\7,000)
アストロトレーサー:O-GPS1(\16,000)
レリーズ:CS-205(\3,000)
合計\142,300を買います。
これは、わたしならばこれを買うということで、アドバイスではありません。
でも普段撮りで追加で欲しいのは、
レンズ:PENTAX DA 18-135mm F3.5-5.6ED AL[IF] DC WR (\45,800)
ですが、PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR(\25,000)で我慢しようかな。
レンズがWR(防塵防滴)ならば、夜露をかぶっても安心できます。
という感じです☆
書込番号:15743985
0点

わぉ。
予算が20万円以下というなら、
先ほどの\142,300+普段使い用追加(DA 18-135mm WR)で\188,100じゃないですか。
もしDA 18-55mm WR(\25,000)にするならば追加でFA-50mm F1.4(\33,500)も買えますよ。
小物(レンズ保護フィルタや液晶保護フィルタ、SDカード)にもお金を回せますね♪
K-5Usは防塵防滴ですし、DA 18-135mmも簡易防塵防滴なので安心です。
星の撮影では、夜露対策も重要なのですよ♪
アストロトレーサーのキャリブレーションのしかたは、
「PENTAX オーナーズBOOK K-5Us K-5U 衝撃、再び…」のP.82-83に書かれています。
立ち読みしてください。買うと出費(\1,600)になります(微笑)。
書込番号:15744118
0点

ま〜しゃるさん
悩み+混乱中です(汗
そうですね。
今日一日カメラ屋さんとか回って、色々触って着ましたが
O-GPS1を買おうと思います。
いきなり赤道儀を買っても使いこなせる自信が無いのも
確かなので。
書込番号:15745032
0点

愛茶(まなてぃ)さん
やはり、まずはO-GPS1を買って、後々スカイメモを買おうと
思います。
今日一日カメラ屋さん回ってましたが60Dが格安で売られてて
ついつい買いそうに・・
ぐっと我慢しましたが
三脚は確かに書いて頂いている通り、重量等を加味した方がいいですね。
付属レンズは、今すぐ普通撮りをしたい訳でもないので、ボディのみを買って
後々買いたそうと思います。
書込番号:15745043
0点

ま〜しゃるさん
書きもれていました。
撮影した写真ありがとうございます。
トリミングされての綺麗ですね。
ここまで撮れるならO-GPS1でまずは十分かなと思っています。
トリミングとか加工?も覚えないと駄目ですね。
大変そう。
やっぱ、使っているソフトはフォトショップですか?
書込番号:15745056
0点

子猫のテラスさん
提案ありがとうございます。
レンズは、50mmにしようかなーと思っていますが、
ほぼその構成にする予定です。
普段撮りは、すぐに何かしたい訳でもないので、後々に買いたそうかなと
思っております。
カメラの保管とかにも色々お金かかりそうだし(汗
書込番号:15745068
0点

>>もんきちたろうさま。
一歩進んだようですね。
何よりも夜空のきれいなところまで、割と簡単に行けそうなので、
わたしとしては、とてもうらやましく思う限りです。
そろそろ、わたしからのアドバイス(?)は終わり(?)になりますが、
最後に少しだけ、自己紹介します。
わたしは流星を見るのが好きで、天文の世界に入りました。
叔父がプロカメラマンでして、世の中既にAF(オートフォーカス)の時代に、
叔父からCanon F-1とFD 50mm F1.4を譲り受けたところから写真の世界に入りました。
中学一年生のときのことです。
角っこの所が擦り切れて地金が出ている厳ついカメラを振り回していた、カメラ女子でした。
中学・高校と天体写真を撮っていましたが、大学・大学院のときには写される側をしてました。
ファッション誌のアルバイト・モデルなどです。
その間、天体写真とは離れていたのですが、2001年のしし座流星群で天文復活しました。
写真の方は、子供が生まれる年から復活しました。
でも、普通の天文ファンの方々とはちょっと違う所に足を突っ込んでしまい、
普通の仕事のかたわら、公共の施設で天文関係のお手伝いをしています。
自分用には20cmのシュミットカセグレンと、天体写真撮影用の8cmフローライトを
もっていまが、今では公共の施設で大型望遠鏡を扱っている方が多くなりつつあります。
天体写真といっても、自分で写すか他人が写すかを問わず、広報的なものが多くなってしまい、
星空も、もんきちたろうさまのような純な心(だけ)では見れなくなってしまいました。
今回、純な心のままで交流できたことを嬉しく思います。
書込番号:15746420
0点

子猫のテラスさん
ご紹介頂いている三脚
三脚 :ベルボン U 9800(\7,000)
ですが、ベルボンじゃなくてスリックでしょうか?
これ買おうと思ったけど見つからなくて。。。
書込番号:15746430
0点

今、自分でも気づきました。
ベルボンではなく、SLIKです。
あぁ、最後はかっこよく決めたかったのですが、わたしは天性の不器用者です。
書込番号:15746629
0点

多々にコメントいただいた皆様へ
先ほどアマゾンで注文してきました!!
構成は、以下にしました。
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-5IIsボディ K-5IIsBODY ローパスフィルターレス
PENTAX 標準 レンズ FA50mm F1.4 FA50F1.4
PENTAX GPSユニット O-GPS1
PENTAX ケーブルスイッチ CS-205
[ファミリー向け三脚] SLIK U 9800 BK 101582
後は、保存用ケースやらメモリカードやら色々合わせて
15万円ちょっととなりました。
優柔不断な私にお付き合いそして色々なコメントいただいてありがとうございました!
来週中には届きそうなので、来週末には早速写真撮影に行けたらなーと思っております。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:15746632
0点

子猫のテラスさん
ほんとうに色々と助言ありがとうございました。
天文関係のお手伝いとかウラヤマシイですね。
そして、いい経歴をお持ちですね
これまたウラヤマシイ。
私も昔から星が好きでしたが、それ以上に海が好きで長い間
ダイビングをしながら海の中の写真を撮っていました。
が、諸事情で潜れなくなり、それから海から空へと興味が
移って行きました。
最近は、たまに天文科学館へ一人で行ってボーとしてる事があります。
星ってイイですよね。
三脚、ありがとうございます。
スリック製品を注文しました。
今から待ち遠しい限りです。
書込番号:15746689
0点

お、買われましたか。
買ったなら、どんどん使って楽しんでください。
星座撮るとかによさそうですね。
普段使ってもいいと思いますよ。
うちは今年からまた水中復帰予定です。
ダイビング機材もそうですが、インストラクターが
いるとはじめは楽ですよね。今はネットの時代なので
画像アップとかしたら、また助言等降ってくると思います。
書込番号:15746811
0点

こんばんは。
購入したみたいですね!
あとは夜空へ向けてたくさん撮ってみてください。
画像ソフトは PHOTOSHOP CS6 も使ってますが、他にもたくさん!(笑)
まずは付属のソフトでも十分対応できると思いますが、徐々に必要なソフトも出てくると思います。焦らずサイト等で調べながらフリーソフトもたくさんありますので検討してください。
ひとまず、購入おめでとうございます。m(__)m
書込番号:15747496
0点

岡山の撮影地に出かけて曇られ雪までちらつかれて帰ってきたらちょうど決まったところでしたか(^。^)
まずは撮ってください。
たくさん星空の下に出かけてください。
撮ろうとすれば星空のどこに何があるかも気になってきます。
地上に写真写りの良い名所があるように、星空にも名所があります。
それらを知り、どういう焦点距離でどういうふうに撮りたいか、欲が出てくると次に必要な機材も必然的にはっきりしてきます。
撮った写真を出来るだけ美しく仕上げてやってください。
すると撮り方も分かってきますし必要なソフトも分かってきます。
好きこそもののとも言うし、失敗は成功のとも言います。
たくさん楽しまれてください(^^ゞ
書込番号:15747605
0点

愛茶(まなてぃ)さん
ほんとに色々な助言ありがとうございました!
ガンガン撮りに行きたいと思います。
おお、水中復帰ですか。
ウラヤマシイ・・・
私は、二度と潜れない体になっちゃっいましたが、安全には気をつけて下さい♪
海が恋しい
失敗しても痛くも無いので何枚も何枚も撮っていこうと思います。
書込番号:15749554
0点

ま〜しゃるさん
ありがとうございます。
ガンガン撮って行こうと思います。
画像編集はおいおい覚えていくとして、今はひたすら撮りたいなーと
思っています。
ほんとうに色々な助言ありがとうございました。
書込番号:15749562
0点

takuron.nさん
あら、岡山は雪でしたか。
ひたすら撮りまくろうと思います。
もう早く撮りに行きたくてウズウズしています。
画像編集も色々大変だろうけど、ネットで調べたり
して勉強していきたいと思います。
ほんとうに色々な助言ありがとうございました。
書込番号:15749571
0点

今更なんなのですが、一つ買い忘れがありました。
レンズフード(50mm用49mm径)です。
FA-50mm F1.4には、レンズフードが付属しないのです。夜露対策に必要です。
まぁ今の季節ならば、一夜を過ごすことがなければ、急ぐ必要はありません。
書込番号:15750221
0点

レンズフードですが、フルサイズ用のレンズに指定のフードでも
いいのですが、より効果を考えた場合、もっと長いフードでも使える
場合があります。私は確認していませんがRH-RB49あたりも使えるんじゃ
ないかと思います。一番いいフードは写りこまないギリギリまで
有害な街灯り等をカットしてくれる長さのフードになります。
(とりあえずなので別に買いなおさなくてもいいと思います)
ねじ込み式のフードの場合、星座の撮影とかでよく使われる
ソフトンフィルターとの相性もいいと思います。これも欲しくなったら
効果等で選ぶことになりますが、よく使われるのはケンコーの
プロソフトンAかBですね。効果の強さを求めて自作している人もいますね。
二度と潜れないときくと、いくつか思い当たるものがありますが
いずれにせよ、ご自愛ください。
脱線しますが
>ファッション誌のアルバイト・モデルなどです。
美人を想像しております。
書込番号:15752610
0点

型番書かなかったわたしが悪い。
フードならなるべくは
・PH-RBD49
が良かった。
ラバーだとショックに弱いし、APS-Cだともう少し深い方が…
でも、買い返す必要はないです。
書込番号:15753541
0点

愛茶(まなてぃ)さん
おお、そうか、あればいいってワケでもないですよね。
とりあえず今の使ってて他のが!ってなったらまた
買おうと思います。
そんな高いものでもないですし。
減圧症になっちゃいました。
重機材なんやら、全部そろえて150万はつぎ込んだかなー
マスタースクーバのライセンスまで持ってたりします♪
イイ思い出です。
私も子猫のテラスさんは美人さんだと思っております!
書込番号:15753959
0点

子猫のテラスさん
レンズフードまで、、、
何からなにまですみません。
ラバーの方が使い勝手いいかなー?と思ったんですが、
違ったんですね。
PH-RBD49ってFA-50mm F1.4につくんですね。
メーカーサイトに「DA 50-200mmF4-5.6ED WR用」って書いてたので
つかないと思ってました。
書込番号:15753966
0点

フードもとりあえず使ってみてからどうしても
横からの街灯りが邪魔でレンズを守りたいとかいう
状況になってから考えたらいいと思います。
純正指定より最適化できたりする場合もあるので
ネットで情報集めたり、自分で買って試したりして
都合がいいものを探す感じですかね。
ぶっちゃけるとフードが光害カットの仕事をするような
場所は星とるには向かないですし。
減圧症ですか。私も仕事と趣味で潜ることがあるので
気を付けて行動したいと思います。すでにやられているとは
思いますが、のちのちまで残るダメージを考えたら
できる限りの高気圧治療をして、少しでも軽くした方が
いいのかなぁとは思います。星撮る元気があるのは素敵なことです。
書込番号:15754734
0点

愛茶(まなてぃ)さん
カメラというか、星撮影というか、奥が深いですねー。
色々新しい情報が出てきて、日々勉強に
フードもそうですが、これからは色々な物を買い足ししていく事になりそう。
家の近所だと、光害カット頑張れば撮れる気がするので、色々と試行錯誤してみようと思います。
仕事でも潜られてるってすごいですね。
私もアシスタントで潜らない?って誘われましたが、症状出ちゃって断念しました。
減圧症の症状が出ると重度によりますが辛いです。
安全第一でお気をつけください。
海中から天空へと、人が中々行けない所にしか興味がわかないんですよね。。(汗)
書込番号:15754825
0点

フード、ちょっとまって!
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜
★ もしかしたら、
★ ・PH-RBD49
★ ダメかも知れない。
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜
ラバーフードでない方が良いのです。
出来ればラバーじゃなくて、プラスチックの方が良いのです。
もちろん金属のもあるけど、プラスチックほ方が良いのです。
ラバーだと、暗闇でどこかにカメラを向けた時、
レンズをぶつけたりするのです。
そしてデジタル用には、フィルムよりも長いフードが付けられて
その方が夜露対策には良いのです。
今日はペンタックスフォーラムが休みなので、確認できません。
ひゃー。絶対に再登場しないつもりだったのに。
書込番号:15755742
0点

あぁあ、再登場しちゃった。
自己紹介で終わりにしたかったのに。
|美人を想像しております。
|
|私も子猫のテラスさんは美人さんだと思っております!
|
想像にお任せしま〜す。
一応お目目と足の形には自慢があります(大笑)。
ハードコンタクトだと小さすぎます。
マーメードラインも意識していますよぉ♪
産後も20歳の時のプロポーションを努力して保ってます♪
T.171; 75(D)-56-90; W.○; F.24.0;
想像だけで、妄想しないでねっ☆
書込番号:15755887
0点

子猫のテラスさん
お早い再登場ですね(笑
プラスティックの方がいいのだったらPH-SA49とかですかね?
でも長いフードとなると別のの方がいいのかな。
>一応お目目と足の形には自慢があります(大笑)。
> ハードコンタクトだと小さすぎます。
> マーメードラインも意識していますよぉ♪
> 産後も20歳の時のプロポーションを努力して保ってます♪
>
> T.171; 75(D)-56-90; W.○; F.24.0;
おお!
すばらしい!
妄想じゃなかった、想像してよう(笑
T171はいいですね。
うちの彼女に10cm位欲しいところです(笑
って何の話をしてるねん。って怒られそうですね(汗
書込番号:15756336
0点

再登場して暴露してしまった、子猫のテラスです。
確かめたところ、
フードは角型のPH-SA49が良さそうです(確認済み)。
ほかにも丸型のPH-RA49がありますが(確認済み)
どちらが良いかは比較したことが無いので分かりません。
一般的には角型が良いのですが、どちらを選ばれても問題無いと思います。
わたしは観測の関係で、FA 50mm F1.4を4本もっていましたが、
深夜に作業中、レンズ1本の前玉を当ててしまい傷つけた経験があります。
それ以降、レンズには(特殊な)フードを付けています。
カメラとレンズの到着が待ちどうしいですね。
FA 50mm F1.4は前から見ると、ふちいっぱいのレンズのマルチコーティングが綺麗ですよ♪
書込番号:15758321
0点

子猫のテラスさん
中々な暴露で楽しかったですよ!
そんなに高いものでもないのでPH-SA49もamazonで注文しました♪
レンズもそこまで高くは無いけど、安い品ではないので大事に使わないと
ダメですね・・・
深夜の撮影となると暗闇の中になるので、要注意ですね。
ほんとに待ち遠しいです。
が、明日から東京出張で暫く帰らないので手元に届くのが来週になりそうです。。
ああ、待ち遠しい・・・
カメラ届いたら買う前以上に四苦八苦しそうですが、また宜しければ色々とお教え下さい!
書込番号:15759127
0点

>>もんきちたろうさま。
明日から東京ならば、ぜひ新宿のペンタックスフォーラムに立ち寄ってみたらいかが?
来週、届くであろう品物を体験できますよ♪
リクエストすれば、準備してもらえますよ♪
新宿西口、新宿センタービルの中地下1階です。新宿駅から地下道で7〜8分位かな。
そして、切り番、返信100をゲット!
書込番号:15759944
0点

子猫のテラスさん
ペンタックスフォーラムなんてあるんですね!
泊まるホテルの近所だ・・・
行けたら行きたいなー
でも打ち合わせ・飲み会の連続なんですよね・・
残念
3月半ばから「PENTAX K-5Usの世界」なんてのやるんですね
こっち行きたいな。。
出張入れてみようかな?(笑)
子猫のテラスさんは、ペンタックスフォーラムによく行かれてそうですね。
書込番号:15760334
0点

何か呼ばれているような雰囲気 (*^_^*)
「星降る夜空。この風景を残したい」
http://pentaxplus.jp/field/astro/index.html
なんて言うのもネットで公開しているみたいですね。
扉の写真は2001年のしし座流星雨です。
わたしがこの一晩で数えた流星の数は約7,000個。
マイナス8℃の中でも、興奮していて寒さを忘れました。
PENTAX K-5Usは、マグネシウム合金ボディ+ステンレスシャーシ構造。
防塵防滴かつマイナス10℃までの耐寒動作を保障。10万回のシャッター保障。
更にローパスフィルタレスですから、まさに星空向きのフィールドカメラと言えますね♪
もうすぐ手元に届きますよ。
書込番号:15760698
0点

子猫のテラスさん
今後、子猫のテラスさんを師匠と御呼びします!!
マイナス8度で撮影とかすごいですね。
やっぱ好きなものだと苦にならないんですね。
ペンタックスのこのサイト、この前見ました。
しし座流星群綺麗ですね。
オリオン座とかも綺麗。。
こんな写真が撮れる様になれるようにがんばります。
後は、撮影場所とかそういうのの情報収集がんばらなくては
防塵防滴かつマイナス10℃までの耐寒動作を保障とはイイですね
首をながーくして待つ様にします♪
書込番号:15761471
0点

>>もんきちたろうさま。
ここ数日 いろいろ本気で調べたら 三脚は将来性を考えて、
SLIK エイブル 300 FX の方が良かったかもしれません。
すみませんでした。 m(_ _)m
でも 200mm 位のレンズ位だったら SLIK U 9800 BK でもぎりぎり行ける思います。
うちでは重さ1.8Kgの三脚の稼働率が一番高いです。
三脚は3度回買います。一番奥の深いカメラ用品かもしれません。
本当に、三脚は3回買います。
書込番号:15772727
0点

>>もんきちたろうさま。
三脚に関しては星撮影だけだったら、一応 SLIK U 9800 BK でOKかな。
SLIK エイブル 300 FX だとローポジションに有利な訳で星撮影には支障がないかと。
自分が欲しいだけで…。ステップアップのときには参考にしてください。
このスレッドでまたしても三脚コレクションを増やすところでした。
今はカワイイ ブラウスを物色しています♪
書込番号:15774360
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/07 10:20:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 9:57:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 3:29:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 22:21:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:48:53 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/07 10:56:19 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/07 8:47:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/06 18:18:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 9:49:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





