


今の時代アナログの商品って少なくなりましたよね?
ですがスピーカーから出ている音ってアナログなんですよね?
何故ですか?
私はてっきり地デジになったら音声もデジタル。
HDMIの接続は音声もデジタルだと思っていました。
光ケーブルで接続すればデジタルだと思っていました。
ですが、D/Aコンバーターなるものを介し、アナログ音声に変換しスピーカーを鳴らしているとのこと・・・
何故ですか??
技術的な問題?
それとも他に何かあるのですか?
アナログ音声でスピーカーを鳴らす理由があるのですか?
全くわからないので、ご教授ください。
よろしく願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15328749/
書込番号:15718225
3点

こんばんみ
〉アナログ音声でスピーカーを鳴らす理由があるのですか?
質問の主旨は、
・入力信号がアナログかディジタルか?
・スピーカー駆動がアナログかディジタルか?
の何れでしょうか?
前者ならば、ディジタル信号を入力するディジタルアンプでスピーカーを最終的にアナログ駆動する構成もありますが、まだ主流ではありません。
後者ならば、まだ試作段階、サンプルが存在する程度だったような?
何故無いのかは、簡単に言えばまだ性能が低くメリットが少ないからかと思います。
性能的にはアナログの完成度が極めて高いですから。
ディジタルの大御所?たるCDでさえ、まだアナログレコードに勝てないと言われてますからね・・・・・
書込番号:15718536
1点

わかりづらかったですかね。
YSPシリーズはHDMI接続のみで音声が出せます。
テレビからYSPにはデジタル信号が送られるが、YSPのスピーカーからなる音声はアナログなんですよね?
AVアンプに繋いだスピーカーは、全てアナログ音声でスピーカーが鳴ってるんですよね?
と言う意味です。
テレビみたいにアナログからデジタルに変われば、激変しますが、音声に関してはアナログのほうが上ということで、デジタルがアナログを超えるように開発中ということでいいのでしょうか?
書込番号:15718603
1点

では、逆に質問させてもらいますが 達次郎さんの耳はデジタルに対応していますか?
答えは「ノー」です。
人間の耳(動物もそうですが・・・)の構造を理科(もしくは生物)の時間に習ったと思うのですが 耳の中には「鼓膜」と呼ばれる膜があり その「鼓膜」が振動する事で「音」を感じとっているのです。
逆に スピーカーは 振動する事で 電気信号を 人間の耳に聞こえる「音」に変換しているのです。
ただ この「音」というのは 正式には「音波」といい 振動により発生した「音の波」が 空気中を伝わっているのです。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:15718652
4点

詳しい仕組み等はよくわかりませんので、ご了承ください。
デジタルにすると、音波が発生しないからということでしょうか?
スピーカーが振動しないと言うことでしょうか?
書込番号:15718687
0点

映像に関して言えば、写真はともかくテレビ映像は元々ディジタルみたいなもんです。
1秒間に30フレームのパラパラ漫画は正にディジタル。
スピーカーから出る音波をディジタルにする意味は、よほど音が良い等のメリットが無い限り無意味でしょう。
ディジタルスピーカーがいつ頃登場するか?
ニュースに注目して下さい。
書込番号:15718724
2点

その通りです。
スピーカーの構造を調べてもらえば すぐに理解できると思うのですが 電気の強弱の信号で電磁石を振動させているのです。
この電気の強弱というのが アナログ信号である所以です。
書込番号:15718737
4点

技術的に出来ないとかではなく、人間には聞こえない音なので意味がないのですね。
それでデジタルはないんですね。
素人はアナログよりデジタルが優れていると思っているので、不思議で仕方なかったです。
わざわざ変換してまで、アナログにすることが。
謎が解けて良かったです。
デジタルが出るなら出るまで待とうかなと思ってましたので。
これでこころおきなく購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:15718821
1点

いや、だから、既にサンプルやショー展示品レベルのものなら存在しますって・・・・
一般オーディオ用はまだまだ先かと思うので、取り敢えず安心して買うて下さい。
ディジタル駆動振動板の音はちゃんと聞こえますから。
書込番号:15718846
0点

デジタルとアナログの違いから学んでみてはいかがでしょうか。
デジタルというのは0と1、つまりオンとオフの羅列でしかありません。
地上デジタルが綺麗なのはそのデジタル信号を送ってテレビ側で解読してるからであり、デジタルコードの電波が一定以上あれば画質に劣化がまったくないということになります。
これがアナログだと映像そのままの発信になり、電波の強度によりゴーストが発生したり画質の劣化が生まれるわけです。
デジタル音源というのは音声データではなく、0と1の羅列に過ぎません。
それをデジタルアナログコンバータでアナログ音声信号となり、それをアンプで増幅してスピーカーで音がなるようになっています。
前スレでカーオーディオにデジタルスピーカーがあるとの事ですが、一般的なオーディオでは以下の仕組みを必ず行っています。
デジタルデータ(CD、wav等)→DACにてアナログ音声信号に変換(CDプレイヤー、PCサウンドカード、ホームシアターシステム等)→アンプにて音声信号増幅(AVアンプ、プリメインアンプ、ホームシアターセット等)→スピーカー
これがBDやDVDなどの映像ではドルビーやDTS信号のデコードが前工程にあるということになります。
バイナリエディタなどでwavやmp3、動画のmpegでもよいのでPCで見てみるとよいです。
0と1の羅列が規則的にならんでいます。
これをそのまま音にする事は基本的にできません。
ちなみにコンピュータにあるデータはプログラムだろうが、OSだろうが、すべて0と1のデジタルデータの羅列にすぎません。
それを人間が分かるアナログとして映像、音、文字にして表現されているということです。
ちなみにデジタル信号が勝ってるというわけでもなく、アナログ信号が勝っているというわけでもありませんが、音声に関してはアナログ=レコード等の場合、録音環境によっては圧縮やデジタル信号形式に納めていない「生音」そのままの為に音質が良い場合があるということです。
たとえばデジタル音声であるCDはビット深度が16bit、サンプリング周波数が44.1khzになります。
ここですでに「CD」の規格に納められておりデジタル信号といえど、完全な生音と比較してすでに「劣化」しているといわざるを得ません。
アナログ録音にしろ、デジタル録音にしても、音源として完成した品質しだいによって音質が変化します。
CDによっても適当なアイドルソングとセリーヌディオンとでは格別の差が存在するわけです。
アナログ、デジタルではなくそれぞれの品質によりますので、どちらが優れていると断言する事はできません。
デジタルがアナログを超えるのを目指しているのではなく、ハードの性能により現状の最高の音質を求めていっているということではないでしょうか。
DVDからBDになっていったようにロスレス以上の規格が今後も生まれていくのではないでしょうか。
書込番号:15718872
1点

あれ、そうなんですか?
デジタルでも人間に聞こえるんですか?
もう一人の方は、原理上人間には聞こえないと仰っていますが・・・
やはりただの技術開発が成熟してないだけ??
当分出ないんでしたら、安心ですが。
書込番号:15718875
1点

よく読みましょう。
ディジタルは人間には聞こえないなんてコメントはどこにもありません、てかそんな議論さえ存在してません。
振動板ボイスコイルの駆動がアナログ信号か?ディジタルドライバーか?の違いで、後者がディジタルスピーカーと呼ばれるモノです。
書込番号:15718965
0点

一般的なオーディオとルージュさんの仰るデジタル振動版は別に考えてください。
テレビでいう、有機ELが出る出るといって、一般に普及はいつなのかといったり、4k2kテレビがあっても、地上波やディスクに普及していくのは何時なのかというレベルと同じようなものです。
まあ趣味のオーディオですから、一部オーディオファンにはテレビや放送規格よりも浸透しやすいかもしれませんね。
音楽でいうとようやくCDから配信も一般的になりつつあるかなあという、「変遷」に時間がかかるものなのです。
ですからルージュさんも在るけどニュースをチェックするしかないと言っているのです。
「できる」という事と「手にいれる」というのは別の問題です。
気にしていてはなにも買えなくなってしまいます。
書込番号:15719006
0点

冷やかし大王さん
クラリオンから車載、ポータブル型が昨年12月あたりに発売された筈です。
当初の予定では。
ご参考までに。
書込番号:15719053
0点

ルージュさん、お久しぶりです。
最近はある程度の音質だったら満足して散財しておりません。
それよりもFF11に忙しい毎日です。
さて、クラリオンから既に販売されていたのですね。
カーオーディオは音さえ聞ければよいというレベルですが、次回車に投資する時はまた考えたいと思っている次第です。
個人的には規格も大切ですが、製品のトータル品質が最も重要ではないかと思っています。
ただ最近のHD対応AVアンプは安いのにとんでもない音質で驚いています。
数年後の投資の際に私の好きなカロッツェリアあたりで凄い音を出してくれないかと楽しみにしております。
取り急ぎ御礼を。情報ありがとうございました。
書込番号:15719111
0点

冷やかし大王さん。
テレビはある程度詳しいので。
有機ELとデジタルスピーカーでは全く次元が違います。
有機ELは07年に製品化されていますし、確立している技術です。
コストと寿命の問題で製品化しないだけで。
特に日本は品質基準が厳しいので、韓国みたいにおいそれと製品化しないだけです。
それこそ数年で材料が発光しなくなったなんてなれば、日本の技術の信頼が失せてしまいます。
韓国も去年出すといいましたが、今年に変更しましたが・・・
上記2点の問題点を除けば、すぐに商品にできるので、デジタルスピーカーとは全く別物だと思います。
スピーカーについては詳しくないのであまり言えませんが、一人は人間の耳にはデジタル音声は聞こえない、もう一人は試作程度で出てきているが未来の話、と錯綜した技術程度だと思います。
デジタルスピーカー作ってねといっても作れないと思います。
有機ELに関しては、日本メーカー全てがすぐに作れます。
寿命、コストを除けば。
ですのでデジタルスピーカーは別次元。
8Kとかでも技術は確立してるので、デジタルスピーカーとは別。
デジタルスピーカーは想像ができないんですよね・・・
書込番号:15719151
1点

クラリオンデジタルスピーカー確認しました。
技術としてあるんですね。
ではそのうち出てきますね。
デジタル音声が人間に聞こえないと言うのは、間違っているんですね。
結局デジタルを出したと言うことは、アナログは負けたんですね。
アナログが勝っているなら、デジタル出す必要がないですし。
http://www.clarion.com/jp/ja/tech/technology/fdspeaker/index.html
書込番号:15719177
0点

冷やかし大王さん
お久しぶりですね(^O^)
デジアン同様にデジスピも効率の高さが売りみたいなんで、車載やポータブルにはうってつけかと思います。
まぁ、最初は色々課題もあるでしょうが、何かの機会に試聴してみて下さい。
オイラは昨年聞きそびれ(^_^;)
又何かをきっかけに色々嵌まるも楽しだす(笑
達次郎さん
〉人間の耳にはデジタル音声は聞こえない
01の羅列のことならそうでしょう。
ディジタル放送も01の羅列。
それを2次元の映像に組み直したら人間が見ることが出来ます。
1画素1画素を指してディジタルと言うなら、それは正確ではありません。
プラズマは正にディジタルディスプレイであり、PWM変調で1画素の明るさを規定しますが、パルスの羅列のディスプレイ信号は人間の目には無意味です。
書込番号:15719224
0点

勝った負けたの話では無いと思うのですが…。
技術としてあるというわけではなく、すでに販売されています。
デジタルスピーカーも規格の一つということで、今後数年をかけて判断されていく物なのではないでしょうか。
個人的には一般的なオーディオメーカーが採用していってから、選択の一つとして考えるくらいにしか思っていません。
試聴して気に入った方を買うということに過ぎないですが、勝った負けたになると、どちらが淘汰されていくのかは現状知る由もありません。
私もデジタル信仰は昔ありましたが、同音源のデジタル同士でさえ品質によって音質が違うので、思い込みを捨て去りました。
現在では思い込みを排除した上で、製品自体を比較検討したほうが幸せになれると考えております。
嗜好品は人によって好みが違うのではないでしょうか。
現状販売されているのはカーオーディオやポータブルオーディオのようであり、電力消費を押さえる必要がある分野であるといえます。
説明にも電力消費が1/8となっており、凄まじい効率の上昇です。
デジタルアンプもそうでしたが、駆動力と電力消費は良いが、A級アンプと比較されると音質面で不利といわれています。
まあ同じ出力のA級アンプにすると価格がエライことになるんで、私のようなエコノミーな人はデジタルアンプがよいでしょう。
勝った負けたはまだ早過ぎるのではないかと思います。
有機ELにしろ普及しなければ負けたと言われるでしょうね。
VHSとベータもベータが性能よいけど淘汰されてしまいましたし。
書込番号:15719310
0点

話がスレと逸れてしまうので、最後にします。
VHSとベータは別規格で互換性がありません。
有機ELと液晶は画面方式の違いだけで、互換性があります。
アンテナケーブルをつければ見えるので。
別規格はすみわけが出来ないですが(BDとHD-DVDもそう)、有機ELは画質に拘る方用高級品、液晶一般品ですみわけが出来ます。
AVアンプのエントリー、ミドル、ハイと一緒だと思います。
拘る方は高級品をと言う形で。
デジタルスピーカーは知識がないのでわかりませんが、有機ELは液晶と比べると優れていると発表していますから。(ソニーはブラウン管を超えるのは有機ELといいました)
私は視聴はしないんで、カタログスペックや、レビューで判断します。
これはなぜかと言うと、年始にやる「格付けチェック」で、大御所芸能人がいとも簡単に外すからです。(当てたとしてもまぐれ)
知らなくて食べたり、聞いたりしたら、わからないと言うことです。
gackt氏ぐらいの実力があれば、視聴・試食なりしますが(やらせでなければ)
商品購入する際は、VGPやHi-Viのランキング、ここのレビュー、AV Watchなどを参考にして決めます。
ですのでデジタルスピーカーの評判が悪ければ購入することはありません。
たとえ自分が視聴して良いと思ってもです。
専門家や、多くのレビューを支持します。
デジタルスピーカーの現状については把握しましたので、今後チェックしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:15720114
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 20:27:50 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/07 16:01:47 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/07 13:11:12 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/06 16:26:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 23:00:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/01 18:55:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/30 20:19:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/28 0:05:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 12:06:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/24 21:24:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





