ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?part15
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16288188
からの続きです。
巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
はたして本当に変わっているのでしょうか?
ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
衰退しているオーディオ業界を盛り上げるには?
オーディオをいろいろな視点で考えていきたいと思います。
論点が分散しないように
電源ケーブル
スピーカーケーブル
ピンケーブル(ラインケーブル)
に限定したいと思います。
尚議論の中では電源ケーブルの話。スピーカーケーブルの話。とどのケーブルの話題かがわかりやすいと良いですね。
「私には違って聴こえる」
「私には違いが分からないが、確かに変わっているはず」
後者に感しては議論がややこしくなるので変わらないと見做します。
特に私の主張として価格コムなどで「低音が締まる」「解像度が上がる」「中域を補正」などというアドバスしているケースは思い込みによるものと考えています。
書込番号:16349998
2点
>特にケーブルでエージングなどありえるのでしょうか ?
あるわけないじゃん。
そんな数時間で電気特性が変わる導体なんてのは、この世に存在しない。
と言うか、そう言う導体がもしもあったとして、そんなの品質保証ができない。だから、そんな導体を使うメーカーは無い。
どうせ議論するなら、もう少しマシなテーマにしてくれ!
書込番号:16350221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ケーブルと似ているが、「エージングで音が変わるの だろうか?」スピーカとかアンプでよく言われる
ケーブルと似てないだろ?
別次元の話だろ。
スピーカーなんかは稼働部分を、持つのであながち無いとは言えない。多少は馴染みと言うものがあると推測できる。
ただし、変化は大きなものではないため、まるで別物の様に変わった!などと言うのは有り得ない。
なお、過去にもスピーカーのエージング前と後で周波数特性を測った例があった。物によっては1〜2db未満の変化が認められる物もあった。
くらいのことでしょう。
アンプのバーンイン。バーンインてのは、元々工業用語で耐久の加速試験のために検体を熱っして試験することをさす。
それが、オーディオではアンプのエージングと言う意味などに転用されたもの。
恐らく、真空管の時代に真空管の使い始めに火をいれる事とイメージをダブらせたものだろう。
火を入れると言う表現も、元々は工業用語で、真空管のピーターからのイメージかもね。
さて、真空管の頃は、確かに新品の時のカソードの酸化膜を焼ききる事が目的でした。ただし、カソードの酸化膜は数秒で焼ききれます。
あと、昔は、今ほど製造歩留まりが良くなかった時代に出荷する際にバーンインを済ませて出荷することがありました。ただし、これは馴染ませるとか酸化膜を焼くとかが目的ではなく、不良品の選別だったに過ぎません。
あと、アンプのバーンインで多少の効果か、ありそうなのは、電解コンデンサーの新品の時の静電用量の話があります。
長いこと電荷を掛けないと、静電用量が少し下がっていると言う表現問題です。数回電荷を掛けて、放電させれば本来の静電用量に戻ると言うものです。
これも、今時のコンデンサーなら數%の話だと思う。
書込番号:16350288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここは釣り上げられてしまったお魚さんがピチピチするスレです
あなたも私もみなさんも
<>
ここは釣り上げられてしまったお魚さんがピチピチするスレです
あなたも私もみなさんも
書込番号:16350302
9点
ま、エージングなんて気にするな!
ちゅうことですかな。
書込番号:16350332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなスレやめてしまえ。
無駄なスレこの上ない。
書込番号:16350399 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ま、エージングなんて気にするな!
>ちゅうことですかな。
ということは、ケーブルと同じだな。
ケーブルなんか気にするな! ちゅうこっちゃ。
書込番号:16350455
1点
確かにディベートにもなってないしな
これができない人が多すぎる
持論の押し付けあい
書込番号:16350573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Cefca Palazzoさんはそのディベートができない人の中に入るのですか?入らないのですか?
書込番号:16350598
1点
>ということは、ケーブルと同じだな。ケーブルなんか気にするな! ちゅうこっちゃ。
そう、気にしなけりゃ良いものを、ただグダクダと議論にもならないことを続けている。
だから、もうやめなよ! と言っている。
書込番号:16351631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほにょVer2さん
> だから、もうやめなよ! と言っている。
またですか。私が以前 [16250724] で指摘したのと同様に、今度もはっきりしない主張ですね。
書込番号:16351879
1点
ばうさん
あなたの、ウダウダ言ってる禅問答とたいして変わらんと思うよ。
くだらなさで言えば、価格の一二を争うくだらなさだし。
あまり、糧にはならんわな。
書込番号:16352248 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
やめる、やめないも個人の自由
書き込む、書き込まないも個人の自由
議題もなんであろうとアホくさいと思えばほっておけばいい
助言や討論ならいいでしょう。
でも人のやることに自分の考えを押し付けるのはいかがなものか
書込番号:16352262
4点
それと、私は会話のなりたたない方との問答は
する気になれなくなりました。
みなさんはいかがでしょう?
書込番号:16352274
5点
そうね。
止める止めないも個人の自由ゆえ、延々と続けるのも、自由ね。
たとえ、結論がない話でも。糧にはならない話でも。
暇を潰すには良いかも知れないし。
では、お続けください。
不毛な会話を!
おっと、失礼!不毛と思うかどうかも、個人の自由でしたね。
書込番号:16352407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Cefca Palazzoさん
> 助言や討論ならいいでしょう。
>
> でも人のやることに自分の考えを押し付けるのはいかがなものか
たとえば掲示板に、
「オーディオ初心者です。〜のような用途に使うのですが、アンプとスピーカーはどんな機種を買えば良いでしょうか?あと、掲示板には電源ケーブルで音が変わるという書き込みがあるのですが、どんな電源ケーブルを買えば良いでしょうか?」
という質問が投稿されていたとします。
この質問に対し、
「電源ケーブルで音は変わりませんから、アンプに付属の電源ケーブルをそのまま使えば良いですよ。」
と私が回答したとします。これは押し付けですか?(これを(1)とします。)
さらにこの私の回答に対し、変わる派の人が、
「ばうさんは、ああ言っていますが、電源ケーブルで音は変わります。私も違いははっきり分かりますし、掲示板でも変わるという人がたくさんいらっしゃいます。最初は5千円ぐらいのものが良いでしょう。」
などと回答したとします。これは押し付けですか?(これを(2)とします。)
これに対しさらに私が、
「変わる派の人が、ああ言っていますが、電源ケーブルで音は変わりませんよ。掲示板を見ても音が変わるという書き込みはすべて主観にすぎず、変わるという客観的な事実はありません。さきほど言ったようにアンプに付属の電源ケーブルをそのまま使えば良いですよ。」
と回答したとします。これは押し付けですか?(これを(3)とします。)
最後の(3)はCefca Palazzoさんにとっては押し付けなんでしょうね。百歩譲ってそれはいいとしても、では(2)は押し付けなんですか?さらに(1)は押し付けなんですか?
もしも(1)が押し付けでないとしたら、でもどうせ(2)や(3)には移行するんですよ。どこで線を引くと言うのですか?
もしも(1)や(2)が押し付けだとしたら、じゃあ初心者の質問に回答もできないの?
書込番号:16352428
1点
私はこの話しかしてないと思いますが
もう一度だけ
全部押し付けでしょう。
色々な意見があるので自分で試すのが良い でいいのでは?
ばうさんが変わらないと思ってるなら私は変わらないと思うからおすすめはない でいいじゃないですか
自分なりの助言はしたわけでそこから先はその初心者の問題です。
その初心者はもう両方の意見があることを知ってるじゃないですか。
であれば、絶対変わるから試してみな!なんてゆう助言をする人よりよほど良いアドバイスだと思いますが。
いかがでしょう?
書込番号:16352595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
絶対変わる 絶対変わらない
なんていうから証明してとかなるんです。
そもそも、討論なんて完全に解りきったものでは議題になりません。
たとえば
法律学等でいうa説b説があり、いまのところ日本ではa説を採用している
アメリカではb説。
書込番号:16352692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Cefca Palazzoさん
> 全部押し付けでしょう。
>
> 色々な意見があるので自分で試すのが良い でいいのでは?
さきほどの初心者の例は、初心者の「どんな電源ケーブルを買えば良いでしょうか?」という質問に、どう回答したら押し付けになるのか?ならないのか?です。
それに対して「自分で試すのが良い」という回答は、それは「なんらかの電源ケーブルを買え」という意味ですよね?それは変わる派にとって有利で変わらない派にとって不利です。そんなことはおかしいです。おかしくなった理由は、「色々な意見があるので自分で試すのが良い」が、イイわけないからです。「色々な意見があるので自分で考えるのが良い」なら分かりますよ。なぜ「試すのが良い」になってしまうのですか?そこがおかしいのです。
> ばうさんが変わらないと思ってるなら私は変わらないと思うからおすすめはない でいいじゃないですか
「オススメはない」はもちろんイイですよ。「オススメはないから買わないほうが良い」でもイイのですよね?それとも「オススメはないけど買って試したほうが良い」と言わないといけないのですか?
> であれば、絶対変わるから試してみな!なんてゆう助言をする人よりよほど良いアドバイスだと思いますが。
Cefca Palazzoさんが推奨する「色々な意見があるので自分で試すのが良い でいいのでは?」と、上記で否定している「絶対変わるから試してみな!」というアドバイスの例は、なにが違うんですか?結局どっちもやることは「試せ」でしょ?理由は関係ないじゃないですか。結局、最初に「試せ」ありきで、それに対して適当な理由を挙げただけですよ。「絶対変わるから」と言えば絶対変わるという証明が必要になり主張が面倒ですが、「色々な意見があるので」というのは循環した理屈であり詭弁ですが、詭弁と見破られない限り証明も要らず楽な主張です。
循環というのはつぎのようなことです。
変わるという意見がある→試してみた→思い込みなどで変わって聞こえた→新たに変わるという意見になる→振り出しに戻ってループする
書込番号:16352779
1点
BassoContinuoさん、こんばんは
麻呂スレとは麻呂AAがポエムクレクレとポエム派認定を連投で繰り返し、ついには誰も書かなくなり
しばらく麻呂がAAで踊ったりしますが飽きていなくなり、そしてほったらかしにされて
スレが終了することです
ナゼかケーブルで音が変わる派の方は感想をお書きになられるのがお嫌みたいです
<>
BassoContinuoさん、こんばんは
麻呂スレとは麻呂AAがポエムクレクレとポエム派認定を連投で繰り返し、ついには誰も書かなくなり
しばらく麻呂がAAで踊ったりしますが飽きていなくなり、そしてほったらかしにされて
スレが終了することです
ナゼかケーブルで音が変わる派の方は感想をお書きになられるのがお嫌みたいです
2ちゃんのピュアAU板にに出入りしている価格住人ならご存知だと思いますけどね
2ちゃんのピュアAU板にに出入りしている価格住人ならご存知だと思いますけどね
書込番号:16352939
2点
ではばうさんのお好きなようにされたらいいのではないでしょうか。
ひとつ言えることはその初心者はケーブルに興味を示しています。
そこへ、自分より知識のある人間から変わらないから試すなって言われたらどうでしょう?
試す気がうせてしまうかもしれませんね。
ラックスの音を知らないでラックスの音は聞くだけ無駄なんていわれたら聞く気になります?
その人はラックスが気に入るかも知れませんね。
人の可能性や趣味をひとつ奪うことになるんですよ?
初心者の気持ちを考えていないとしか思えません。
試したあとは個人の責任です。
なら自分で判断しろというべきではないんでしょうか。
書込番号:16353452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
プラシーボだろうが試した人が変わったと思うならそれでいいのでは?
それが嫌だということは
自分の変わらないという意見が受け入れてもらえないのが気に入らないという
ごう慢ということになりますよ。
書込番号:16353468 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
何度もすいません。
気になるなら試してみればって言ったことないですか?
自分が否定的であってもそんなに試すという言葉に執着したことはありませんが、なら、考えてみればでもいんじゃないですか?
書込番号:16353528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Cefca Palazzoさん はじめまして!
バウさんには明日の気温は高いか?高くないのか?
曇りか!晴れか!くらいの質問で丁度いい。
そもそもスレ主はじめ変わらない人達。
オーディオで音楽を聞いた事も無ければオーディオ用ケーブルも見たことも交換の有無も無い。
話がかみ合わないのは当然だし相手にしても時間の無駄と感じたと思う。
書込番号:16353860
13点
maroさん
2ちゃんはかれこれ15,6年のぞいてないから分かりませなんだ。なんだか壮絶なことになってるようですね
麻呂スレ。なぜなぜ攻撃みたいな感じだろうか。。AAはアスキーアートでしたね。
書込番号:16354175
1点
Cefca Palazzoさん
> ではばうさんのお好きなようにされたらいいのではないでしょうか。
Cefca Palazzoさんからお許しが出ましたね。
それでは変わらない派のみなさんへお知らせします。
Cefca Palazzoさんの [16352262]
> 助言や討論ならいいでしょう。
>
> でも人のやることに自分の考えを押し付けるのはいかがなものか
のような変わる派の投稿を見かけて、「いかがなものか」と言われたからといってそこで黙らずに、なぜ「いかがなものか」と言えるのか、と理由を問いただすことができます。問いただすと「いかがなものか」に根拠がないことが明らかなものとなります。
Cefca Palazzoさん
> 人の可能性や趣味をひとつ奪うことになるんですよ?
可能性とはなんの可能性ですか?電源ケーブルを買わなくても、アンプに付属の電源ケーブルで音楽を楽しむことができます。音楽を楽しむ可能性を奪っていません。Cefca Palazzoさんが言う可能性とはなんの可能性ですか?オカルトにふれ親しむ可能性ということですか?それともそれ以外の可能性ですか?
仮にCefca Palazzoさんが「良い音にふれ親しむ可能性」のようなことを言うのであれば、電源ケーブル等を変えて音が変わるかどうかの議論の最中に、電源ケーブル等で良い音になるはずだという仮定でCefca Palazzoさんが話していることになります。それは「論点先取」と呼ばれる詭弁です。
また、趣味とはどういう趣味ですか?私は別に、人がケーブルを買い集める趣味をとやかく言った覚えはありません。桐の箱に入ったケーブルの色艶を眺めて楽しんだり、そのケーブルを使って音楽を聞く趣味を私は否定した覚えはありません。これらの意味の趣味でない趣味ならば、どういう趣味ですか?
書込番号:16354485
2点
Cefca Palazzoさん
>>自分より知識のある人間から変わらないから試すなって言われたらどうでしょう?試す気がうせてしまうかもしれませんね。
もしその初心者のかたが音質を変えるという意味でケーブル交換に興味を持っていたとすれば、「音は変わらないよ」というアドバイスにより
無駄な投資をせず、そのぶんソフトを買える。
良いことだと思いますよ。
はうさんもおっしゃっていますが、私どもは別にケーブルを買うなとは言っていません。私自身もケーブルを買うときはデザインや耐久性など悩み楽しんでいます。
書込番号:16354623
2点
ローンウルフさん、はじめまして。
おっしゃる通りですね。
もう好きにしてくれと言うしかありません。
私の回りにも似た人がいまして、口をはさんでしまった次第です。
科学的根拠がないものを趣味としている人がいることをお忘れなく。
書込番号:16355274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Cefca Palazzoさんのご投稿
> 科学的根拠がないものを趣味としている人がいることをお忘れなく。
ローンウルフさんもこの仲間にされそうですよ。
変わらない派の人々から、および、ほかの変わる派の人々からもそう思われてもいいのですかね?
書込番号:16355339
1点
わかってないんですか?
タロットカード等を楽しまれている方、宗教団体をも否定することにもなりますよ。
信仰の自由に関わる問題です。
書込番号:16355712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ローンウルフさんってホントに昔ながらのオーヲタですよねぇ
私はケーブルを換えた時の音が変わって聴こえるって感覚は理解できますよ。転向組なんですから
でも計測しても数値として出ないんだからそれは思い込み補正で音質なんて改善されてないんですって
モガミのホームページにも書いてあるじゃないですか計測しても変化はないが
計測器では判別できない人間にしか判らない何かがあるのだと。でも人間しか判らない何かがホントに
あるんでしたらブラインドでも判るはずですよね。でも判らない
一度ブラインドで失敗してるんですからよくご存知でしょ
それとも『どんなふうの変わったの?言ってみてー』ってうかがったら
お答えいただけるんですかぁー?それはそれで楽しみですけどこれ以上やると議論が
どこにいくのかお判りになりますよね
でしたら横から出てこられない方がよろしいのではとご忠告さしあげますわ
嫌な思いをされるのはあなただけじゃなくなりますから
<>
ローンウルフさんってホントに昔ながらのオーヲタですよねぇ
私はケーブルを換えた時の音が変わって聴こえるって感覚は理解できますよ。転向組なんですから
でも計測しても数値として出ないんだからそれは思い込み補正で音質なんて改善されてないんですって
モガミのホームページにも書いてあるじゃないですか計測しても変化はないが
計測器では判別できない人間にしか判らない何かがあるのだと。でも人間しか判らない何かがホントに
あるんでしたらブラインドでも判るはずですよね。でも判らない
一度ブラインドで失敗してるんですからよくご存知でしょ
それとも『どんなふうの変わったの?言ってみてー』ってうかがったら
お答えいただけるんですかぁー?それはそれで楽しみですけどこれ以上やると議論が
どこにいくのかお判りになりますよね
でしたら横から出てこられない方がよろしいのではとご忠告さしあげますわ
嫌な思いをされるのはあなただけじゃなくなりますから
書込番号:16355730
2点
ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論は影も形も無く、ケーブルで音が変わるか変わらないかを議論すべきかすべきでないかに改変。
最早カテゴリやスレタイから遥かに逸脱した禅問答。
削除対象でしかない。
ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論は影も形も無く、ケーブルで音が変わるか変わらないかを議論すべきかすべきでないかに改変。
最早カテゴリやスレタイにかすりもしない念仏のみ。
削除依頼通報だね。
ケーブルで音が変わるか変わらないかに関する議論は影も形も無く、ケーブルで音が変わるか変わらないかを議論すべきかすべきでないかに改変。
最早オーディオやケーブルとは無縁の的外れ思想問題。
削除するなら今でしょ!
Cefca Palazzoさん
貴方のような新規さんが入れ替わり立ち替わり現れては餌を撒く。
餌があるから鳩や野良犬が居着く。
鳩嫌い犬嫌いがようけおることを理解すべきでしょう。
鳩や野良犬以上に質が悪いのはそれらに餌を撒くモノとも言えます。
書込番号:16355897
13点
まろさん
あんたのシステムコンポ?と比べては困るな!(笑)
暇潰しスレだしどうでもよい話ではあるが、、あなたのように常勤客よりオフ会でも行ってお仲間のコメントを書いて下さいよ。
あなたや私の証言よりは面白い話が聞けるであろうと皆さんは期待。
いずれにしてもハンドル同様に2チャンネルではあるけどね。
つまり どうでも良い話。
明日の気温はどうか?台風の進路は?て話がまだマシな話であろう。
書込番号:16355983
10点
ちわ〜
本スレで最初で最後の書き込み、「変わる派」の方々がこの駄スレにレスしなければ終息する事に気が付かないとね
因みに拙者は「変わる派」
本スレにおいて拙者に問いかけられてもレスしないから悪しからず
書込番号:16356085
13点
餌の件については申し訳ありませんでした。
討論以前に、人間性を疑ったため書き込みをしてしまった次第です。
書込番号:16356889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しかし、Strike Rougeさんが私に忠告したように私も忠告をしていました。
つまり、Strike Rougeさんも私と同じことをしているということをお忘れなく。
このようなスレがある以上、書き込みをするもしないも個人の自由です。
見るのが嫌ならわざわざ見に来なければ良いだけではないでしょうか。
私も見たくなくなればわざわざ見に来ませんので。
削除されると良いですね。
書込番号:16356956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ローンウルフさん、おはようございまーす
あらぁ、別にミニコンでも私のような骨董品の寄せ集めのシスコンでもケーブルで音が変わるからこそ
あなたが提唱する ケーブルチューニング() が成り立つのではなくて?
あなたの言う価格的にも置き場所的にもサイズ的にも一線をお越えになられた本格ピュアオーディヲとやらでないと
効果がわからないのであれば意味無いじゃん。プラスここみたいなオープンな場ではなくて
お仲間うちの濃ゆーいご関係の中でしか判らないなんてどういうことナンザンショーね(ワラ
減速作業をしてんのは私だけであんたらは適当に割り込んでは持論展開して餌まいてるだけじゃん
お友達と信頼を失ってしまうその前にそのお軽い口にチャックをされた方がよろしいのではないかと思いまーす
<>
ローンウルフさん、おはようございまーす
あらぁ、別にミニコンでも私のような骨董品の寄せ集めのシスコンでもケーブルで音が変わるからこそ
あなたが提唱する ケーブルチューニング() が成り立つのではなくて?
あなたの言う価格的にも置き場所的にもサイズ的にも一線をお越えになられた本格ピュアオーディヲとやらでないと
効果がわからないのであれば意味無いじゃん。プラスここみたいなオープンな場ではなくて
お仲間うちの濃ゆーいご関係の中でしか判らないなんてどういうことナンザンショーね(ワラ
減速作業をしてんのは私だけであんたらは適当に割り込んでは持論展開して餌まいてるだけじゃん
お友達と信頼を失ってしまうその前にそのお軽い口にチャックをされた方がよろしいのではないかと思いまーす
書込番号:16357038
3点
スレ主さん、とほほさん
エージングには興味なくしたのかな?
書込番号:16357104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほにょVer2ちゃんも
>だから、もうやめなよ! と言っている。
と言っている割には、引っ張るな。
オーディオ都市伝説として、ケーブル交換による音質変化、CDとSACDによる音質変化、極性合わせによる音質変化、エージングによる音質変化、以外に他に何があるのだろうか?
あ〜、アンプの価格差による音質変化というお題があるな。
価格差の違うアンプ10種類くらい用意して、ブラインド・テストで、その順番を当てるは、100%不可だろうな。
書込番号:16357211
3点
このスレを削除だなんだと息巻いてる人はちょっとばかり
器が小さいのと違うか?
書込番号:16357320
3点
tohoho3さん、こんばんは。
まだ沢山ありますわよ
◇クライオ伝説
◇インシュレーター伝説
◇バッテリードライブ伝説
◇発電所伝説
◇日本のAC電源は汚れていて不安定なので安定化電源必須説
◇デジタル機材(CDP、DAC等)が電源を汚す説
◇HDD(SSD)で音(映像)が変わる説
◇記録型光メディアの素材で音(映像)が変わる説
PCがらみはWindows最強説、Linux最強説、Mac最強説、CPUで、メモリで、PC環境で、ネットワーク環境で、
再生ソフトで、サービス停めれば、リッピングソフトで、リッピング設定で etc
とネタに事欠きません。沢山ありすぎてどれが世の理に合致している事なんだか・・・
アンプの聴き分けでしたら古い記事ですけどステレオ誌の2004年のブラインド企画が有名ですね
ここには流石に直リンは貼れませんので blogimg.jp/funs/imgs/e/7/e703e2a6-s.jpg でネット検索すれば
元の記事を読めるかもと書いておきます
<>
tohoho3さん、こんばんは。
まだ沢山ありますわよ
◇クライオ伝説
◇インシュレーター伝説
◇バッテリードライブ伝説
◇発電所伝説
◇日本のAC電源は汚れていて不安定なので安定化電源必須説
◇デジタル機材(CDP、DAC等)が電源を汚す説
◇HDD(SSD)で音(映像)が変わる説
◇記録型光メディアの素材で音(映像)が変わる説
PCがらみはWindows最強説、Linux最強説、Mac最強説、CPUで、メモリで、PC環境で、ネットワーク環境で、
再生ソフトで、サービス停めれば、リッピングソフトで、リッピング設定で etc
とネタに事欠きません。沢山ありすぎてどれが世の理に合致している事なんだか・・・
アンプの聴き分けでしたら古い記事ですけどステレオ誌の2004年のブラインド企画が有名ですね
ここには流石に直リンは貼れませんので blogimg.jp/funs/imgs/e/7/e703e2a6-s.jpg でネット検索すれば
元の記事を読めるかもと書いておきます
みなさん、このコメントは釣り針ではありませんので脊髄反射でレスする前によく考えましょうね
みなさん、このコメントは釣り針ではありませんので脊髄反射でレスする前によく考えましょうね
書込番号:16358811
3点
BassoContinuoさん
case#1
ケーブルの差を聴き分けられていると思うことや
差がわかる高度なレベルのオーディオ環境を持っていると思うことが、
その者のプライドであり、アイデンティティである。
その者にとって、ケーブルによる音の違いを否定されることは
自己の存在を否定されることと同等の痛みを伴う。
case#2
オーディオに金をつぎ込んでいることに対し
家族から白い目で見られている者。
今さらケーブルで音は変化しませんなんて話が家族の耳に入ったら
家から追い出されかねない。
case#3
いやいや、高級ケーブル売れないと困るから。
自分の生活がかかってるから。
削除希望者各々がこういった事情を持った者達だとすれば
一概に器が小さいとは言い切れません。
書込番号:16358872
3点
もひとつ
CDPのトレイに乗せて、閉めて、一回出す。
と言うのも入れといてくれ。
まだあるな、
CDの縁を緑で塗る。
ヘッドフォンイヤフォン板には、バイナリが一致しても音が違う!話が出ている。
いろいろあるね!
書込番号:16358982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあ、いろいろあるが、
「耳で識別可能かどうか」=「ブラインド・テストで、少なくても2σの有意水準(95%の正解率)で、識別できる」
がポイントだろうな。
書込番号:16359196
1点
ほにょVer2さん、こんばんは。
緑色のペンあったなーと思って調べてみましたらまだ売っててビックリ!!
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00145&category=42
他には消磁関連も多説ありますね。帯磁したカセットデッキのヘッドの消磁の効果は確かによく判りますが
CDディスクの消磁とか引いちゃうな・・・
ほにょVer2さんって大ボス(Strike Rougeさん)の別アカかと思ってましたけど
違うみたいですね。かんちがいしちゃった
-------
大ボス出てくるの遅いし、攻撃相手間違えてるし
あれじゃ Cefca Palazzoさん がカワイソウじゃん。ばうさんに翻弄されてるだけなのに
餌撒きさんを攻撃するのなら先ず身内からしないとね
あと、鳩や野良犬はストレートすぎて見ていて不快だから "お魚さん" の方が刺々しくなくていいと思うな
<>
ほにょVer2さん、こんばんは。
緑色のペンあったなーと思って調べてみましたらまだ売っててビックリ!!
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00145&category=42
他には消磁関連も多説ありますね。帯磁したカセットデッキのヘッドの消磁の効果は確かによく判りますが
CDディスクの消磁とか引いちゃうな・・・
ほにょVer2さんって大ボス(Strike Rougeさん)の別アカかと思ってましたけど
違うみたいですね。かんちがいしちゃった
-------
大ボス出てくるの遅いし、攻撃相手間違えてるし
あれじゃ Cefca Palazzoさん がカワイソウじゃん。ばうさんに翻弄されてるだけなのに
餌撒きさんを攻撃するのなら先ず身内からしないとね
あと、鳩や野良犬はストレートすぎて見ていて不快だから "お魚さん" の方が刺々しくなくていいと思うな
書込番号:16359287
3点
>バイナリが一致しても音が違う!
ん〜、最強ですね。そう言い張られると、もう説得の術がない(笑)
書込番号:16359321
1点
上みたいな書き方をすると、失礼なのかもしれないですけど、オーディオカテゴリーを家に例えると、節操もなく食卓などにも出てくるんですよ。実際に。
かつて、はらたいら1000点さんという方が、初心者マークの方に、ケーブルも安価なモノを試してみると良い、アドバイスしたことに対して、バッサリ無意味です、ともとれるスレットが入ってきたと思います(人物は定かではないですが)。
別に誰が何を書きこもうと、内容自体は自由でしょうが、あまりにむきつけなスレットだったので、その題に関して第三者の身でしたが、かなり不快な思いをしたことを記憶しています。
勧める方、忠告する方双方の表現に、かなりの落差があったことがその理由です。
書込番号:16359870
5点
STRIKE_NOIRさん
3つのケースともかなり情けないんだが、自虐ネタじゃないだろうね?
耳ざわりの良いことしか聞きたくない、都合の悪い話題は避けたい、異なる意見は排除したい。これらを称して
器が小さい
と言う。ああ、ただ3つ目のケースはちょっと違うか。営業マンが書き込むなら、それはステマということだ。違反行為だな。
書込番号:16360255
1点
k・kkさん、おはようございます
ゴキブリなんて人を不快にさせる言葉を使ってしまわれたら、あなたも貴方が不快と感じたレスを
された方と同じですよー
ばうさんは得体のしれないレスと燃料投下をするけど汚い言葉や不快な言葉を使わないので
その点は評価できるな。削除回避のためかもしれないけど使うよりよっぽどマシ
<>
k・kkさん、おはようございます
ゴキブリなんて人を不快にさせる言葉を使ってしまわれたら、あなたも貴方が不快と感じたレスを
された方と同じですよー
ばうさんは得体のしれないレスと燃料投下をするけど汚い言葉や不快な言葉を使わないので
その点は評価できるな。削除回避のためかもしれないけど使うよりよっぽどマシ
書込番号:16360310
3点
BassoContinuoさん
自虐ネタなどとは恐れ多い、ミニコンポで音楽を嗜んでいるド素人です。
中立立場として「ケーブルによる音の変化を認識できる人が本当に存在するのか」に
非常に興味があります。
で、僭越ながら
器が小さいなどというなまっちょろい物ではなく
ある者にとっては宗教や思想の如くもっと深いところに根付いている可能性が高い、
と思う次第で。
そのような者に「器が小さいのと違うか?」と問うても全く響かないでしょう。
BassoContinuoさんにとって取るに足らない小さなことでも
その者にとっては絶対に譲れない聖域なのですから。
書込番号:16360917
5点
Strike_Noirさん
聖域ねぇ。さすがにちょっと大げさじゃないかな。
私見になるが、宗教であればなおのこと、他の宗教に寛容になるべきではないか。古来、自らの宗教に固執するあまり自滅した例、逆に他者の宗教と共存することで繁栄した例は数多い。
少なくとも、自分と相容れない意見は言うな、発することも許さないというのは筋が通るまい。たとえどんな理由があったとしてもね。どれだけ多くの他者を受け容れられるかが、その人の器の大きさを決めるのだ。
書込番号:16362375
5点
maroさんこんばんは。
ゴキブリとは、お世辞にも綺麗な言葉ではないですね。
誰か人を指して言ったセリフじゃないですよ、もちろん。
この板の意義が、1言って10伝わるかなと思ったんです。
この板でヒートアップしている限りは、他では議論が起きなさそうなので、敢えて続けるという感じです。
ケーブルで音の違いを感じている人は、嫌がってたと思います。「やめてほしい」って言ってるのに、他の板で突然に、忠告スレット挿しこまれたら、キツイんですよ。
議論するのは自由、だからここだけの板でやりましょう、と。
形骸化しているかもしれませんが、新しい視点や、人が来るのでいいかなと。
書込番号:16366711
4点
最近、書き込みが減ってきたな。maroさんのおかげかな。
ということで、ケーブルに関係ないが、スレ主が最初に書いている「低音が締まる」について、いろいろ検索して調べてみた。
http://118.243.179.248/Speaker-f0.htm
によると、スピーカには機械的な共振点(インピーダンスが極大となる周波数f0)があり、その周波数では軽い力でスピーカを駆動できる。
http://a011w.broada.jp/gpae/spload.html
によると、f0やその倍音の周波数のトーン・バースト波をスピーカに入力すると、トーン・バーストがなくなっても、
軽い力でスピーカを駆動できるので、制動がきき難く、波形がふらつき、結果として低音がボアボアになる。
ということだそうな。
そうであれば、f0のときのインピーダンス値が小さければ、低音に締まりがある音が得られるのだろうか?また、f0のときのインピーダンス値を等価的に下げて、補正する方法はあるのだろうか?
書込番号:16368454
1点
>最近、書き込みが減ってきたな。maroさんのおかげ かな。
このまま
YUKAのように500万年くらい凍結したほうが良いでしょう。
書込番号:16372604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
k・kkさん、こんばんは。
確かに "へだて離す" スレ は必要ですけど、基本今のここは釣り堀ですのでお魚さんたちが来ないと機能しません
議論の場としては役割を終えてると思います
<>
k・kkさん、こんばんは。
確かに "へだて離す" スレは必要ですけど、基本今のここは釣り堀ですのでお魚さんたちが来ないと機能しません
議論の場としては役割を終えてると思います
書込番号:16373363
1点
"エッツィ" は5300万年ザンスね
メインタンク注水!最大潜航深度へ (`・ω・´)シャキーン
<>
"エッツィ" は5300万年ザンスね
メインタンク注水!最大潜航深度へ (`・ω・´)シャキーン
書込番号:16374016
1点
訂正。 "エッツィ" は5300年でした
<>
訂正。"アイスマン" は5300年でした
書込番号:16374122
1点
う〜ん。結局私だけになったか・・・
2ちゃんみたいに "age" ができないから一度沈むと厳しいザンスね
<>
う〜ん。結局私だけになったか・・・
2ちゃんみたいに "age" ができないから一度沈むと厳しいザンスね
書込番号:16377465
1点
議論が行き詰っているようですが、それはブラインドテストの前提条件などあやふやなまま議論してるからだと思うのですが。
ま、それはさておき、ブラインドテスト以外の方法で音が変わるかを確かめる方法って、ありませんかね?
電源ケーブルの場合、自宅コンセントまではいじらず、オーディオ装置の電源ケーブルで音が変わるということらしいので、コンセント−テーブルタップ−電源ケーブル−オーディオ装置としたらどうなるか。また、変換アダプタみたいのを自作する必要がありそうですが、コンセント−電源ケーブル−テーブルタップ−オーディオ装置とケーブルの順番を逆にしたらどうなるかとか。
そういう実験で何か糸口がつかめませんかね?
また、これはケーブルのことではないですが、CD再生のクロックジッタなんかだと、わざとジッタを何倍も増やしたクロックを使って再生して音の劣化度を確認するとか。
音を悪くしているであろう原因を小さくすることにより音をよくしたものだと、元の音との差が小さいので分かり難いけど、逆に原因を大きくして音を悪くしたものなら差がよく分かりませんか?
これでジッタが音の悪くなる原因かどうかが分かると思います。
意外に音の悪くなると原因と着目していたものが実は違ったということがあったりして。
素人考えなので、的外れなことばっかり書いてるかもしれませんが。
書込番号:16380572
1点
この前は私の書き込みで浮上しちゃったけど
ここまで過疎ったら1件ぐらいでは大丈夫かな?
懐かしいのいってみるか
『 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ 』
<>
この前は私の書き込みで浮上しちゃったけど
ここまで過疎ったら1件ぐらいでは大丈夫かな?
懐かしいのいってみるか
『 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ 』
書込番号:16387527
2点
オンキヨーのSE-300PCIEのR1が手に入ったので久しぶりに88760とREANの安いコネクタでRCAケーブルを作ってみた
動確用のビクターのLC-OFCの安いのと比べるとやっぱいいじゃんってなっちゃうんだよねぇ(ワラ
数字には出ないんだけどいい感じにハンダ付けもできて出来上がりもまぁまぁで
"ガンバったじゃん私" 補正ってヤツだな
<>
オンキヨーのSE-300PCIEのR1が手に入ったので久しぶりに88760とREANの安いコネクタでRCAケーブルを作ってみた
動確用のビクターのLC-OFCの安いのと比べるとやっぱいいじゃんってなっちゃうんだよねぇ(ワラ
数字には出ないんだけどいい感じにハンダ付けもできて出来上がりもまぁまぁで
"ガンバったじゃん私" 補正ってヤツだな
書込番号:16394108
3点
スレッドストッパーかけたわりには、粘るねぇ〜
貴方が一番寂しいのな?
書込番号:16394437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
あまり聞かないよ。
>ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
少しは例が有るのかな?教えて下さい。
書込番号:16395367
5点
くろりんくさん
> >巷ではケーブルで音が変わると良く聞きますが、
>
> あまり聞かないよ。
くろりんくさんの [13779575] のご投稿
> Bパナソニック等の大手メーカーで音質が変わるといってるメーカーがあるので自分で問い合わせる。
> http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/apperance.html (付属品の所)
くろりんくさん
> >ブラインドテストで聞分けられた例がほとんどみつかりません。
>
> 少しは例が有るのかな?教えて下さい。
ついでにパナソニックに「それはブラインドテストをした上で『音質が変わるといってる』のですか?」と問い合わせてみてください。
書込番号:16395416
1点
ぼうさんの回答について。
巷ではないし、答えになってないし君には聞いてません。
書込番号:16395427
15点
じゃ、本当に終わりにしましょう。
書込番号:16396239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高級オーディオいーな
私は金がないから次は突き板使った箱作ろ。
書込番号:16406801
1点
みなさん、おひさしぶりです。
先日の「RR-777 超低周波発生装置」に続くアイテムがカカクコムの掲示板に登場しています。
「まだまだCDやSACDで良い音を聞くために(Part5)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16387841/
のスレッドの「ワタ」や「水晶」です。
上記のスレッドなどを観察していて私が思うに、変わる派のかたはとにかく変わるということを否定しない傾向が強いと思います。
「否定しない」とはどういうことかと言うと、〜で変わる、という説に対して「それは違う!」と反論するということだけでなく、〜で変わる、という説に対して沈黙を守る(反論を投稿しない)、ということです。
結局、変わるということに際限がないのです。変わる派はなんであろうと変わることを否定しない傾向があります。私は、変わる派のかたがたが「ワタ」や「水晶」で変わるということを否定しないということは、私がこのスレッド(「ケーブルで音は変わるのか変わらないのか?」のシリーズのスレッド)で何度も(たとえば [16247326] などで)述べているように、変わる派の人は「変わらない」ことを知らないだけだ、ということを裏付けるものになると考えます。「知らない」というよりは「知ろうとしたがらない」のかもしれませんが。
私のこの投稿に反論されかたは、強制はしませんが、上記のスレッドのような「ワタ」や「水晶」の使いかたで音が変わるとお考えなのかそうではないのかのスタンスを示していただけると話がスムーズになってありがたいと思います。
書込番号:16486800
1点
ばうさん
変わる派の方々は自分の都合の悪いことにはとにかく
目と耳をおおう。
思い込みで変わると感じていることを恐れているのでしょうね。
変わる派のみなさん、思い込みで変わって聴こえることをネガティブに捉えないでください。恥ずかしいことではございません。
人間の錯覚を利用した、ちょっとしたトリックですね。
書込番号:16488145
0点
そのうち、風水で変わると言う説も出て来かねない勢いかも?
書込番号:16488398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一昨日の私の投稿。
> 「否定しない」とはどういうことかと言うと、〜で変わる、という説に対して「それは違う!」と反論するということだけでなく、〜で変わる、という説に対して沈黙を守る(反論を投稿しない)、ということです。
ちょっと書き間違えました。つぎのように修正します。
「否定しない」とはどういうことかと言うと、〜で変わる、という説に対して「それは違う!」と反論しないということです。すなわち、〜で変わる、という説に対して沈黙を守る、ということです。
書込番号:16492064
0点
Valentine vs Valensiaさん
> 変わる派のみなさん、思い込みで変わって聴こえることをネガティブに捉えないでください。恥ずかしいことではございません。
変わって聴こえることは嬉しいことですよね。
厳密に言えば、音が変わって聴こえても、それ自体が嬉しいことではないと思います。しかし、音が変わるということは、良い音に変わるか悪い音に変わるかのいずれかであり、選別して良い音に聴こえるほうを聴けば良いわけですから、結局は音が変わって聴こえればそれで良いわけですよね。
さらに厳密に言えば、別に音の良い・悪いはどうでもいいことであり、聞く人にとって、好きな音=良い音、嫌いな音=悪い音、と勝手に選別すれば良いわけであり、選別して好きな音に聴こえるほうを聴けば良いわけです。ただ、この場合は、AさんがケーブルXとケーブルYを聴き比べて、掲示板で「Xのほうが良い音だ」と言ってもそれは実際は「Xのほうが私(A)には好きな音だ」という意味であり、その投稿を見たBさんにとっては「XのほうがBさんには好きな音だ」とはかならずしも言えないわけです。
すなわち、掲示板に「Xのほうが良い音だ」と書いてあってもそれに普遍性がないわけです。掲示板に「Xのほうが好きな音だ」と書いてあればそれは普遍性を持ちます。投稿者がAさんであれば、暗黙的に「AさんはYよりもXのほうが好きな音だ」と主張しているわけであり、「良い」ではなく「好き」と言っているわけですから、「好き」を証明しなければならない義理もないでしょう。さらに厳密に言えば、Aさんのこの投稿は、「Aさんは”常に”YよりもXのほうが好きな音だ」ではないということです。「Aさんは昨日聞いてみたらYよりもXのほうが好きな音だ」という情報を主張したにすぎません。「Aさんは昨日聞いてみたらYよりもXのほうが好きな音であり、これを明日も1週間後も1年後も保証する」という主張ではありません。
しかし、Aさんが「XとYは違う音だ」と書くとそれはなぜか普遍性を持ってしまうんですよね。普遍性はなんらありませんが、普遍性があるという主張のしかたをAさんはします。
長くなったので一旦投稿します。続きはいつか書きます。
書込番号:16493137
0点
またまた登場しました、スーアンコウです(笑)
別にこのスレを盛り返す意図は毛頭ありません。
一言、
本当にピュアオーディオに縁のない方々ですね
> Valentine vs Valensiaさん、ばうさん
もう少し自分の耳を信用しましょう。
気に障ったらすみません。
書込番号:16493980
4点
スーアンコウさん
> もう少し自分の耳を信用しましょう。
信用するって何を信用するのでしょうか?
たとえばキッチンスケールのような秤があったとします。液晶のデジタル表示だとします。トマトを載せて100と表示され、ミカンを載せて100と表示されたとします。ではこのトマトとミカンは同じ質量か?異なる質量か?キッチンスケールを信用したら同じ質量と言えるのか?それとも信用したら異なる質量と言えるのか?どっち?
別のケースです。トマトを載せて99と表示され、ミカンを載せて100と表示されたとします。ではこのトマトとミカンは同じ質量か?異なる質量か?キッチンスケールを信用したら同じ質量と言えるのか?それとも信用したら異なる質量と言えるのか?どっち?
書込番号:16494170
0点
> もう少し自分の耳を信用しましょう。
信用するって何を信用するのでしょうか?
たとえばキッチンスケールのような秤があったとしま す。液晶のデジタル表示だとします。トマトを載せて 100と表示され、ミカンを載せて100と表示されたと します。ではこのトマトとミカンは同じ質量か?異な る質量か?キッチンスケールを信用したら同じ質量と 言えるのか?それとも信用したら異なる質量と言える のか?どっち?
別のケースです。トマトを載せて99と表示され、
ンを載せて100と表示されたとします。ではこのトマ トとミカンは同じ質量か?異なる質量か?キッチンス ケールを信用したら同じ質量と言えるのか?それとも 信用したら異なる質量と言えるのか?どっち?
例えば、かりん糖を一晩中水に浸けてふやけた物を、道端に置いておくと、皆さん避けて通ります。
ふやけていても、かりん糖はかりん糖です。
でも、見た目とどちらを信用しますか?
書込番号:16494218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
さきほど私はたとえ話として、同じ質量か?異なる質量か?どっち?といったことを書きました。この選択肢は、同じか、異なるか、です。
ほにょVer2さん
> 例えば、かりん糖を一晩中水に浸けてふやけた物を、道端に置いておくと、皆さん避けて通ります。
> ふやけていても、かりん糖はかりん糖です。
> でも、見た目とどちらを信用しますか?
「見た目とどちら」とは、「見た目」ともうひとつは何ですか?
書込番号:16494262
0点
何云ってんだかわかりませーん
という事では?
<>
何云ってんだかわかりませーん
という事では?
ま、へだて離すスレでお好きな方同士でワタ談義で盛り上がってもよろしいんじゃないかと
見てる人達はどう思うかは別ですけどね(ワラ
書込番号:16497560
0点
> > 例えば、かりん糖を一晩中水に浸けてふやけた物を、道端に置いておくと、皆さん避けて通ります。
> > ふやけていても、かりん糖はかりん糖です。
> > でも、見た目とどちらを信用しますか?
>
> 「見た目とどちら」とは、「見た目」ともうひとつは何ですか?
変わる派のかたの考え方を参考にしたいので、ほにょVer2さんのご回答を見たかったのですが、どうやら無理そうですね。
避けて通る「皆さん」は、見た目を信用した結果、避けて通るという行動を選択したという意味でしょうかね。で、不明なのが、信用しなかった対象はなにか、ということですが、お菓子が道端に落ちているという事実、ということ?要は、お菓子が道端に落ちているわけがないだろう、道端に落ちているものはお菓子以外のものだろう、ということ?
もしそうであれば、見た目はほとんど関係ないですよね。たんに道端にお菓子が落ちている確率は低いという経験則にすぎないですね。避けて通るという行動に、見た目が能動的に働いたわけではなく、たんに見た目の違いで除外できなかったというだけの話ですね。
結局は、変わる派は経験則を重視しています、という表明ですかね?でもケーブルにおける経験則ってなんでしょう?変わる派のかたがたは、ケーブルでどんな経験を積まれたんでしょうか?
書込番号:16499152
0点
昔から私は、ケーブル談義の対象はできれば電源ケーブルに絞りたく、それ以外のケーブル、とくにスピーカーケーブルは話題の中心から極力外したいと思っています。
理由はいろいろあるのですが、大きな理由は、スピーカーケーブルは誤ったつなぎかたをしても音が出て、そしてその音が正常な場合の音と異なることがあるからです。具体的には、スピーカーケーブルの極性(+/-)を逆につないだ場合です。左右とも逆につなげば、裏の裏は表になりますが、左右のどちらかひとつだけ極性を間違えると低音が少なく聴こえ、音が極端に広がったように聴こえます。(ちなみに電源ケーブルは誤った使いかたをすれば、まったく音は出なくなることがほとんどだと思います。中途半端に音が出るということは起こりにくいと思います。)
掲示板に人が百人訪れると、その中の一人ぐらいは過去にこういった誤った接続をしていたことが一度ぐらいはあるのではないかと想像するのです。その人は、スピーカーケーブルをA社の製品からB社の製品に替えてみたら、音が激変して聴こえた経験を持っています。でもそれはスピーカーケーブルを替えたことを原因とするのではなく、たんにAの時は正常な接続で、Bの時は誤った接続だっただけです。誤接続だったことに気づいていれば別ですが、気づいていなかったら、その人にとっては誤接続かどうかはどうでも良く(だって気づいていないのだから)、スピーカーケーブルを替えたら音が激変した、という確固とした経験を持ち続けます。
そしてその人が、たとえば10人の人とケーブル談義をすれば、その強い経験を10人に話すことにより、10人は自身でははっきりとした経験がなくても、話を聞いたことにより強く感化されるのではないかとも想像します。その10人がさらに知人とケーブル談義をする時に、スピーカーケーブルのことだったのがしまいには電源ケーブルやその他種々のケーブルにまで拡大解釈されてしまうのではないかとも想像します。
書込番号:16499704
0点
釣れませんねー。ほにょVer2さんは基本変わらない派ですよ
電源ケーブルだけで議論されたいのなら専用のスレを立てられてそちらでやって下さいな
<>
釣れませんねー。ほにょVer2さんは基本変わらない派ですよ
電源ケーブルだけで議論されたいのなら専用のスレを立てられてそちらでやって下さいな
書込番号:16500468
0点
恐らくバウ氏は
道に転がった犬の糞とふやけたカリン糖
疑問に持つのは好きだけど識別は無理。判断が付かない?
ま〜カリン糖も犬の糞もウンコvsウンコが転がしたわけだがね。
皆さんは立ち止まっていつも疑問を持つバウ氏を尻目にスルーして直ぐ道を歩けば良い。
それだけの事です。
書込番号:16501473
7点
水晶話で盛り上がっている方に謂われてもねぇ
<>
ワタ話で盛り上がっている方に謂われてもねぇ
巣に帰って続きをやってて下さいな
巣に帰って続きをやってて下さいな
書込番号:16501878
0点
>左右のどちらかひとつだけ極 性を間違えると低音が少なく聴こえ、音が極端に広が ったように聴こえます。
そんな間違いは、ど素人でも稀。
普通は気付く。
書込番号:16502253 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私が前回([16499704])言ったことは、もっと詳細に説明するとつぎのようなことです。
(1) 百人の中に一人ぐらいはそのような誤接続をした人が居るのではないか。
(2) その一人が人生の中でスピーカーケーブルをつなぎ直した回数をa回とすると、毎回毎回、誤接続をするのではなく、人生の中で一度以上(b回とする)、誤接続した経験があるのではないか。
(3) b回の誤接続で気づいた回もあるだろうけど、気づかなかった回も一度以上(c回とする)はあるのではないか。
すなわち a > b > c という大小関係がありますが、みなさんは c = 0 であると言い切れる強い信念をお持ちですか?対象は百人の中に一人でもですよ。あなたのほかの99人すべての中の一人でも居るかどうかが議論の対象です。
書込番号:16508934
1点
また、昔に比べて最近は、バイワイヤ接続に対応したスピーカーが増えているので、ウーファーは正常接続だけどツイーターは誤接続にした場合などは、誤接続に気付きにくくなるでしょうね。
書込番号:16508960
2点
>あなたのほ かの99人すべての中の一人でも居るかどうかが議論の 対象です。
そんなことほざいてるヤツってどうよ?
のほうが、議論の対象として面白いと思います。
書込番号:16510787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近のほにょVer2さんのご投稿は文章が短くて、なにをおっしゃっているのか良く分かりません。
確認しますが、ほにょVer2さんの [16510787] は、私の [16508934] の意見を直接否定するご投稿ではないんですよね。
書込番号:16512627
1点
必ずしも長文が良いとは限らんね。
書込番号:16514334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
注意事項です。
荒らしと思われるような、短文やヤジなどは無視するようにしましょう。
書込番号:16536847
0点
嵐と思われる長文は良いのかね?
書込番号:16537339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 9:51:45 | |
| 3 | 2025/09/29 9:16:37 | |
| 0 | 2025/09/17 23:26:33 | |
| 0 | 2025/09/09 16:49:09 | |
| 3 | 2025/09/10 15:20:22 | |
| 4 | 2025/09/24 16:30:32 | |
| 1 | 2025/08/28 5:12:06 | |
| 4 | 2025/08/27 6:14:51 | |
| 0 | 2025/08/18 3:42:14 | |
| 0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





