


ビデオカメラの新型は秋にはあまり出ませんが
スチルカメラの方はいろいろと新型が発表になっています。
その中で動画機としても、もしかして良さそうなのはこれかも。
1型センサーでしかも裏面なので、広角端開放F2.8であっても暗いところはあまり心配なし。
望遠は有利でしょう。
アクティブ手振れ補正入れて29-315mm(35mm換算)で、望遠がちょっと弱いかもですが
全画素超解像ズーム使えば630mm?になるのかな。
デジタルズームですがもともとセンサーが大きいので余裕があることを期待。
NDフィルター内蔵、ホワイトバランスの細かい調整、DRO設定、クリエイティブスタイル、電子水準器
有機ELファインダーなどはハンディカムより良し。
マイク端子、ヘッドフォン端子装備、録音レベルメーター表示可能
XLRアダプターキット(別売)もあり。
ついでにHDMI同時出力が可能で、非圧縮動画をそのまま記録することもやろうと思えばできる。
BIONZ-Xになったおかげで?センサーから全画素読み出し可能になりました。
ローリングシャッター歪みがどうなのかは不明。
…と、スペック上は期待が一杯ですが、
さて、実際の写りや使い勝手はどうなのでしょう。
発売はもうちょっと後ですが、一足早くレビューなどが出るかもしれないですね。
書込番号:16721878
0点

これ、いいですね。
1型センサーで全域F2.8はなかなか期待できそうです。
が、、、これ値段が高過ぎるんですよね。
3万円前半のFZ200の対抗するにしては高過ぎで、GH3の14-140mmセットと同じ同等価格なんですよね。
GX7とかと比較しちゃうと、GX7の方が安い現実。
レンズも交換できませんし。。。
実売6万円台じゃないと魅力ないかな。
コンセプトは凄く良いけど価格設定が残念。
最近のソニーは価格が強気ですかね。
大丈夫かなー。。。
ビデオカメラのセンサーの大型化は難しいのでデジカメでの動画能力に期待値はありますね。
各社、一眼・ネオ一眼に力を入れてきている現実。
ちょっと取り残されてきたビデオカメラには頑張ってほしいですね。
そうそう、ソニーのデジカメは熱処理は進化してるのかな??
直ぐ止まるようじゃ駄目ですよ。
書込番号:16721958
1点

静止画の人達は歓喜してますね。
通しF2.8の高倍率ズームでまともなレンズはなかなか無いですし、FZ200では画質に満足できないですからね。
完全な隙間商品ではありますね。
価格も隙間を狙った価格設定なんでしょうね。
レンズ一本買うことを考えれば安いと思う人もいるでしょうから。
書込番号:16722042
0点

パナソニックFZ200をビデオカメラ用に購入しました。
デジカメ動画は、30分縛りが、有ります。
パナソニックの一部は、メモリーとバッテリー杯撮影出来る。
手持ちで撮影される分には、良いです。
ビデオカメラが、4Kにシフトして行く過程のモデルとして有りでしょう。
投げ売り価格が、商品原価でしょう。
企業ですから、利益を確保しなければ、成りませんから。
書込番号:16722090
0点

コメントありがとうございます。
昼寝ゴロゴロ さん
>これ値段が高過ぎるんですよね
最初値段を見た時にゲッ!っと思いました。
ただ、ソニーストアではPJ790と5000円しか違いません。
なので実売価格もそんなレベルにおさまってくるのではと予想しています。
ただ、(ビデオカメラもそうですけれど)レンズ以外のセンサーとか画像処理能力は
あっという間に格段の進歩を遂げるでしょうから、レンズ一体型のネオイチ(コンデジ)は
レンズごと丸々買い換えないといけないので悩ましいですね。
あのでかいレンズが無駄になってしまう。
>ソニーのデジカメは熱処理は進化してるのかな??
このあたりもやっかいな問題ですね。
やたらとでかいので、放熱には有利そうではありますが。
デジ亀オンチ さん
>デジカメ動画は、30分縛りが、有ります。
これもよく言われる問題ですね。
RX10はこれだけ動画に気を使って作っているのだから
この縛りを思い切って取り払って欲しかったですね。
YouTubeに上がっている動画を観てみましたが…。
どういう設定なのか、編集でどうやっていじっているのかわかりませんが
あまり好きな画じゃないですね。
でも、きっと調整可能でしょう。
書込番号:16722358
0点

RX10はAPS-Cのプレミアムコンパクト機としてリリースされると思っていたのでガッカリ感がたまらなく強いのですが、
どういった層をターゲットにこのカメラは生まれたのでしょうか?
もともとネオ一には関心が薄い私には、RX10は高価な上に大きくて重すぎます・・・
F2.8通しもカメラとしては頑張ってるのでしょうが、ビデオカメラとしては平凡、むしろ暗所では心配ですし。
ズーム倍率も20倍くらいあれば価値は大きく変わりますが、現状では全く興味がありません。。。
なぜかSDさんの購入レポで考えは変わるかもしれませんが(笑)
書込番号:16722475
0点

ふくしや さん
>RX10はAPS-Cのプレミアムコンパクト機としてリリースされると思っていたのでガッカリ感がたまらなく強い
個人的にはスチル用としてあまり魅力を感じません。
所有ズームレンズはすべて2.8通しの自分でも、だから何なの?という感じ(^^;)。
スチルだったらα7の方がずっと魅力的ですね。
一方、望遠に強い(かもしれない)動画機としては良いかも、と思う次第です。
…と、いろいろ書いてきて気がついたのですが、
来春には出るであろうBIONZ-Xを積んだRX100MarkIIIの方が
自分には合っているのではなかろうか、という気がしてきました。
>なぜかSDさんの購入レポで考えは変わるかもしれませんが(笑)
なので、これはないです、きっと、たぶん、おそらく。
有機ELファインダーを積んでいたりするので
ハンディカムに満足していない動画ユーザーが
RX10へ少し流れるのではないかなぁという気がします。
書込番号:16722552
0点

スチル機としてもムービー機としても理想的なスペックですね。
換算24-200mmF2.8で撮れて、そこそこ高画質なスチルカメラはないので、旅行に持ち歩くのによさそう。
動画の画質を見ないとわからないのですが、GH3と比べてどうなんでしょう。ネットのサンプル早く見たいです。
RX100の動画画質と同じなら厳しいです。
光学系とセンサーは、4K2Kカメラとして理想なので、私は4K2K対応まで待つつもりです。
このRX2桁シリーズに注目しています。
書込番号:16725129
1点

へら平パパ さん
>旅行に持ち歩くのによさそう
デジイチとF2.8のズームレンズ2本を持っていくことを考えれば便利で良いですね。
最近は、m4/3ボディと12-35/F2.8のコンビで旅行に行くことが多いのですが
ここに望遠ズームを一本足して、という気にはなかなかならないです。
>ネットのサンプル早く見たいです。
ご存じだとは思いますが、他のご覧になっている方の参考になるかもしれないので
オフィシャルなサンプルを貼っておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=-jPu-q6N9Y0
http://www.youtube.com/watch?v=YaTmI2x0FO8
解像感は今ひとつというところでしょうか。
それよりも、α7Rのぼんやり動画画質が気になりますが、本物はどうなのでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=tuSvnhcATUE
>光学系とセンサーは、4K2Kカメラとして理想なので、私は4K2K対応まで待つつもりです。
>このRX2桁シリーズに注目しています。
確かに4K前夜、という段階に見えますね。
これをもうちょっと本格的に動画専用に練り直せば、
AX1より良くなるのではと思ってしまいます。
書込番号:16725821
1点

>4K
光学分解能(の上限の目安)としては、望遠端でも余裕のようです。
しかも300本/mmを遥かに上回るようなレンズ解像度を要求しないので、推算と実際の乖離も少なくなるかと思います。
あとは動画有効面の「画素とばし」の有無、とばしているならどれだけ少ないか、つまり実際に動画に利用されている画素がどれだけか?ということも動画の解像「感」や「測定可能な解像度」に関わってくるかと思います。
(動画としての画像処理の良し悪しも当然関わりますが、そういうところは計算しようがないですからね(^^;)
※上記のような要因があるので、添付画像(表)のデジカメ評価は欄外に置いています。
いずれにしても、「4K相応の光学仕様」においては、1/2型業務機と比べても有利かと思われ、実効1/3.6〜1/3型の4K機とは少なくとも光学仕様の段階では比べるまでもなく、そもそも同程度の技術レベルにおける画素サイズの大小による差異は決定的かと思います。
書込番号:16726228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界 さん
いつも詳細な資料を提示していただきありがとうございます。
ちゃんとした画質で4Kをやろうとすると大きいセンサー、大きいレンズが必要になるようで
RX10はなかなか魅力的な基本性能を有しているようですね。
個人的に、最近の広角側にシフトしたコンパクトビデオカメラのレンズ性能に疑問を感じているので
スチル用のレンズならばこの点にも期待できるのかなと思っています。
ただ、2Kであっても実際の動画画質はどうなのか?という疑問と不安がありますが
最近では、久しぶりに実際の映像が早く見てみたい機種です。
ライバルというとちょっと違うと思いますが
パナのFZ200後継機がどうなるのかにも注目しています。
書込番号:16726931
1点

こちらこそ御丁寧にどうも。
最近の準超広角始まりの機種の問題は、単に広角側へのシフトではなく、望遠側の有効口径が1/2〜2/3に縮小しているので、余計に望遠側が弱くなっています。
他にもありますが、言い出すときりがないですね(^^;
書込番号:16728503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん 返信ありがとうございます。
メーカーサンプル見ました。
α7Rは残念な感じですね。
被写界深度が浅いだけでなく、密度が足りない映像です。
雰囲気を出す狙いならいいのですが、パンフォーカスで撮っても遠景が眠い感じならα99と変わりないですね。
それに対し、RX10は幾分キリッとしているように見えます。
しかし、GH3やGH2のようなシャープさはありません。
まだ、一般ユーザーのサンプルはないので何とも判断できません。初印象はそんなところです。
4K2K記録になって、1080P用に出力したなら、ぼんやり感もなくなるでしょうね。
書込番号:16736237
1点

ソニーのデジカメって解像力が低いというか、モヤっとするというか、ボケてるというか、スッキリしない画ですよね。
ビデオカメラは良いのにデジカメでの動画は今一歩って感じかな。
解像力以外はマズマズなんだけど、いまだに改善されないのが残念
書込番号:16737715
1点

そうですね。
ビデオカメラとは解像力の点で、まだ一線を引いているように見えました。
RX10の解像力以外の画質性能は、センサーサイズが大きくてレンズも良いだけに、別次元ですね。
書込番号:16739010
0点

YouTubeに新しい動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=F-QLFHK2U0w
http://www.youtube.com/watch?v=Na0G4TDPWqg
http://www.youtube.com/watch?v=ZrrIrYsrMWU
予想していたよりは良い感じ。ただし買うかと言われれば微妙。
撮り方がちょっとアレですが、手ぶれ補正が独特な動きに見えます。
動画専門のものらしいのですが、他にも複数機種のサンプルがあります。
A7を見てみましたが、残念画質です。
静止画はきっと良いのでしょうけれど(静止画用に欲しかったりしますが)、
フルサイズセンサーで静止画と動画との両立はまだ難しいみたいですね。
関係ないですけれど
GH3の上位機(後継機?)4K対応カメラが来年出るらしいですね。
ソニーもフルサイズで4K機を開発中とのこと。
書込番号:16744480
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 11:41:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 12:25:09 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



