


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大阪ハイエンドオーディオショウ2013 Stellaブース Magnepan MG1.7 |
Magnepan MG1.7 |
大阪ハイエンドオーディオショウ2013 Stellaブース Devialet170 |
大阪ハイエンドオーディオショウ2013 Stellaブース AirForceOne |
大阪ハイエンドオーディオショウ2013に行ってきました。
とにかく、がっかりした。というのが正直な感想です。
オーディオという、趣味とか夢とかを売る業界のフェアとは思えない有様です。
場所はあまり綺麗とはいい難いビジネスホテル。
一部のメーカーや代理店(アキュ、Lux、Harman、ELECTRI等どこでも聴けるとこ)は大きな部屋でデモしていましたが、ほとんどのブースは、宿泊室(6〜8畳ぐらいの広さ?)で、3人もいれば一杯で圧迫感を感じます。そんなとこでHiFiJapan、Linn、GoldMund、などが展示とデモをしていましたが、見る気も聴く気も起きませんでした。Linnなどは話題のEXAKTをKLIMAX350で鳴らしていましたが、音の良さ云々の前に部屋のあまりの狭さに滑稽さを感じました。
大阪ではこんなしょぼいフェアしか開催できないのでしょうか?
ですが、ひとつだけ素晴らしい収穫がありました。
Stellaは別館で広いイベント会場を借りていましたが、そこで1時間じっくりとマグネパンMG1.7のデモを聴く事ができました。
アンプはDevialet170でしたが、これも前から聴いてみたかったアンプでした。
スピーカーをマグネパンに変えて最初の3曲目ぐらいまで(時間にして15分ぐらい)は音が安定せず、響きが拡散して風呂場で音が響くような感じがありましたが、温まるにつれてクリアーになっていき、いつの間にかあの澄み切ったハイスピードサウンドになりました。音が良い意味で軽く、温かみもあって(これはアンプのキャラクタもあるのかも知れません。)、やがてスピーカーが消えていきました。
低音はもうちょっと欲しいな、というところもありますが、まぁ、私にとっては大丈夫なくらい出ています。
たぶん、自宅の10畳ぐらいまでの空間なら気にならないだろうと思えます。
その代わりに、音の軽さ、自然さ、ハイスピードさ、S/Nの良さ、などマグネパンでしか味わえない世界があります。
これを1時間たっぷりと聴けたのは至福の時間でした。
書込番号:16819901
2点

こんばんみ〜(^_^)v
〉とにかく、がっかりした。というのが正直な感想です。
オーディオという、趣味とか夢とかを売る業界のフェアとは思えない有様です。
私も2回程行きましたが、かなり環境は悪いですね(^_^;)
音を聴く場ではなく、製品見本市ってあたりです。
とりま、マグネパンを堪能出来たようで何よりでした。
収穫が一つあればよしとしましょう(笑
書込番号:16820093
2点

Rougeさん、こんばんわ、
いや〜、昨年から大阪に住んでますが、ちょっとびっくりしました。
実はLINNのEXAKTは、ただならぬ音を出していて、ちゃんと聴きたかったんですが、会場が狭すぎて入り口にしか立てず(かといって中にいたのは僅か3人!)あきらめました。あこがれのハイエンドを6畳間に押し込めちゃいけないですよね。
でもまぁ、Stellaブースは良かったです。写真の前の方に写ってる、manufakturというメーカーの木のスピーカーも外見とは違ってなかなか良い音でした。
書込番号:16820263
0点

こんばんは
私も、久しぶりに大阪ハイエンドショーに行ってきました。
予備知識無しで良いなぁと思ったのは、Kailas SS200。
時間が無く、少ししか聴けなかったのですが、イベントで傅氏が鳴らしていたHB-X1と、
トライオードがモノラルプリアンプで鳴らしていたHarbethも良かったです。
ハーマンでは、JBL&マークレヴィンソンの超弩級も試聴しましたが想定内でした。
プレ−ナータイプは、昔、アポジーを聴いて感動した事があったものの、
マグネパンは、思ったより普通の音でしたが、貴重な存在ですね。
全般に、オーディオを聴く環境として、今ひとつと感じましたが・・・
入場無料で、多くの機材を持ち込んで、オーディオ・フアンを楽しませてくれるのは有難いです。
書込番号:16820546
2点

>予備知識無しで良いなぁと思ったのは、Kailas SS200。
確かに、良かったですね。アンプはカイラスb4だったと思いますが、マッチングが良いようで、気持ちよく鳴っていました。
>トライオードがモノラルプリアンプで鳴らしていたHarbethも良かったです。
私の時はスペンドールでした。プリアンプは見たことのない銀色の2段重ねでしたが、遠めにRefarenceと書いてあったのですが、これから発売されるのでしょうか?入り口から覗くぐらいしかできませんでしたからはっきり分かりません(涙)。でも良い音でしたね。
書込番号:16820853
0点

Kailas SS200 評判いいですね。
Rogers LS3/5a同様サイズを感じさせない鳴りの良さで、むしろ低音はLS3/5aより低い帯域まで無理なく出てるようでした。
なんでもウーファーのストロークが通常だと15mm程度しかないところ、20mmありますとのことでした。
前面バッフルも樺桜の無垢材で厚みが確か21mmもあるそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=5G6InjsKbrs
書込番号:16821026
1点

>とにかく、がっかりした。というのが正直な感想です。
>オーディオという、趣味とか夢とかを売る業界のフェアとは思えない有様です。
このテのイベントは東京交通会館に一度行ったきりで二度と行く気はありませんが(笑)、まともに音を聴くものだと思ったら肩透かしを食います。
専門店の試聴室でじっくり聴いたほうがはるかに有益な情報が得られますし、まあこのテのイベントは業界の 「お祭り」 程度に考えておいたほうがいいと思います。お祭りに行って騒ぎたいなら行くし、まともに音を聴きたいなら行かない、みたいな感じでしょう。
書込番号:16822023
0点

でもね その「お祭り」 に1回出すのにも相当な費用が掛かってんですよ。
今回も顔見知りの山崎社長に国際フォーラムエレベーター前で会ったので
「イベントが多くて大変ですね」 「やっぱ1箇所50万以上ショバ代が掛かるんですか?」 と下世話な話を聞いてみたところ
「もっとかかります」 とのことでした。
その他の搬入搬出や移動に掛かる費用や地方での宿泊費等も合わせると相当な額になるんじゃないかとおもいます。
>このテのイベントは東京交通会館に一度行ったきりで二度と行く気はありません
>まともに音を聴くものだと思ったら肩透かしを食います。
なんて苦労して頑張ってる出展者に冷水をかけるような発言をせず もっと気軽に楽しんでみたらどうでしょうか?
それでは良きオーディオライフを ではでは。
書込番号:16822470
7点

こんにちは。
1.7ですが状況からしますと相当SPから離れないといけない内振り感
ですね。マグネはピンポイントでなくても聴けるSPですが、この状況では
結構音場感的に難しかったのではないでしょうか。
マグネのアンプは選ばない方なんて言う方いますが、なかなか難しいと
思いますよ。雑誌ステレオでも「電源部が重要」と記述されていましたね。
マグネ全体として、どちらかと言えば安価なタイプに入ると思いますので
特徴的な音色感はありますが、使用される方が増えたら嬉しいです。
予想以上に良いSPに思います。こんなにずっと長い時間聴いて疲れない
タイプって珍しいと思います。特にMMGは小型で一層優しく楽しいです。
書込番号:16822943
2点

大阪には行ってませんがトライオードは多分ずっとスペンドール。代理店ですしね。
書込番号:16823656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

German short-haired pointerさん こんばんは
>私の時はスペンドールでした。
・・スペンドールでしたね。
曲間に、モノラルプリと“使用しているスピーカーは何ですか”と質問をしたのに間違えてしまいました。
申し訳ないです。
オーディオショーへは、2時間程しか立ち寄れませんでしたが、スペンドール、ハーベス等の“英国系SPはやはり好みだなぁ”と思いました。
ここ数年、次のスピーカーをどうするか考えていましたが、ヨーロッパ系の響きの綺麗なスピーカーに的を絞ろうかと思っている所です。
業界は違いますが、仕事柄、ランチョンセミナーや展示会を年に数回は催しており、つい展示会スタッフの立場で見てしまいます。
今回、オーディオショーを見る側に立ち、セッティング状況に難があるものの、数多くの製品が一度に見れた事、自分の固定観念にも気づかされる様な事・・等々と、新しい発見もあり、それなりに楽しめました。
書込番号:16823856
0点

イベント主催者のご苦労は想像できます。が、21世紀なんですからもう少しやりようがある気もします。
でも、Rougeさんがおっしゃるように収穫が1つでもあれば良しとします。
勝手ながらオーディオフェアに期待すること。=楽しいオーディオフェア
1.普段試聴できない、マイナーメーカーの製品や音を紹介してほしい。たとえば、LINN、creek、audiolab、quad、onixなどのヨーロッパの小さなアンプメーカーなど。
2.日本のインディペンデントメーカー、soulnote、nmode、SPEC、イクリプス、コニシス、SONYとか。
3.ハイエンドの音をゆったりと聴きたい(これは評論家の試聴会があるので聴けるが、当たりはずれがあり、外れると苦痛)
4.360度スピーカーとか、薄膜スピーカーとか、磁性流体スピーカーみたいな、未来のオーディオコンセプトを見せてほしい。(今回のLINNのEXAKTはその片鱗が見れたが、もっとちゃんと聴きたかった。)
避けてほしいこと
貧乏くさいのは駄目。それに、若い人も参加しやすいよう、明るい雰囲気が必要と思う。
単独メーカーだけでブースを作ろうとすると、小さく暗くなるので、いくつかのメーカーが集まって大きな部屋割りで開催してほしい。
大阪について
大阪は今、いろんな意味で大事な時期です。復興景気・オリンピック景気が見込まれる関東とはかなり状況が違います。
これからの5年間で大きく変わらないと衰退の道を歩むことになります。
だからこそ、オーディオフェアも元気に開催してもらいたいと思っています。
等々、勝手言ってすみません。。。
PS.はらたいら1000点さん、やっぱりマグネパン最高です。たしかに左右は広げて設置されていましたし、スピーカーも平行真正面向でしたが、中抜け感はぜんぜんありませんでした。
たぶん、デビアレ170が相当に力のあるアンプなのでしょうね。平べったくて小さいのにすごいアンプです。価格もそれなりにお高いですが。
書込番号:16825152
1点

ジャーマンさん
部屋が小さかったようでf^_^;
恐らく1千万クラスの機材揃えても何も対策、講じない見た目景観を重視するオーディオファンならば普段自宅でその程度の音かと思う。
考えようによっては対策しなければセット100万円の音も1000万円の音も大差変わらないて事です。
あと気になるのが人吸音。
これは当たってます。
インターナショナルで思ったよりアバンギャルドが伸びないと感じました。
去年入ったTADブースも人のせいかも?
ややふん詰まり気味。
詰め込み過ぎと考えて良かろうかと考えてます!
ガランとした空間に三人程度ならばと思うし
もちろん反響対策した部屋ならばと思う。
有楽町交通会館あのパーティション。
答えが出ません”(ノ><)ノ
書込番号:16825601
1点

>が、21世紀なんですからもう少しやりようがある気もします。
20世紀の頃から同じですよ。
場所や規模やそれによって受ける印象等々は。
>これからの5年間で大きく変わらないと衰退の道を歩むことになります。
10年前、15年前にも同じような事は言われていましたね。
書込番号:16825649
0点

>場所はビジネスホテル。
>ほとんどのブースは6〜8畳ぐらいの広さで、
>3人もいれば一杯で圧迫感を感じます。
それはちょっと、ヒドいですね。
オーディオフェアといえば、地元開催のものを除けば、私が行ったことがあるのは、かつて池袋のサンシャインシティで開催されていたイベント(かなり昔ですが)ぐらいのものです。それでも、そんなに環境が悪かった記憶はありません(まあ、入場料取ってましたから当然かもしれませんが)。
いくら「ショバ代がかかる」とはいっても、「だからショボいイベントでも良い」ということにはならないでしょう。
>貧乏くさいのは駄目。それに、若い人も
>参加しやすいよう、明るい雰囲気が必要
同感です。ただでさえ「団塊世代御用達」みたいなジジ臭い催し物になっている感があるのに、会場の環境自体もショボくれてしまっては、幅広い層の入場は見込めませんね。
>いくつかのメーカーが集まって大きな部屋
>割りで開催してほしい。
九州でやっているオーディオフェアではそのような形式を取っています。ただ、メーカーごとのデモの時間割が決まっているので、せっかく目の前に機器があるのに結局聴き逃してしまうケースもあったりしますが(^^;)。
DEVIALET170は先日聴けましたけど、スマートホンをリモコンの代わりに出来るというのは面白いと思いました。
書込番号:16825694
2点

HDMaister_さん
>苦労して頑張ってる出展者に冷水をかけるような発言をせず
そういう 「同類相憐れむ」 みたいな態度がだめなのです。仲間内でナアナアになり、 「腹で思っていても言わない」 的な馴れ合いこそがオーディオ業界をますます衰退させます。
逆にこのスレのように 「ダメなところはダメ」 とちゃんと言い、問題点をきちんと指摘したほうが 「どこをどう直せばいいか?」 がはっきりわかり、はるかに業界のためになります。覚えておかれたほうがよろしいでしょう。
書込番号:16825862
4点

German short-haired pointerさん こんばんは。
ところで「オーディオセッションin OSAKA」の方は、如何でしたか?
会場も音楽をガンガン掛けてもいい手頃な会場が中々難しいのかも知れませんが、オーディオセッションと同時開催、シャトルバスを運行して両会場を行き来出来る関係上、あまり離れるのも出来ないのかも知れませんね。
会場も色々な制約で貸して貰えないとか予算の関係、日程上の関係で取れないとか難しい部分は色々あると思いますね。
>nmode、SPEC、イクリプス、コニシス、SONYとか。
Nmodeは、オーディオセッションに出ているはずですが、お気付きなられませんでした?
SONY、SPEC、イクリプスもオーディオセッションに出ているみたいでしたが、出展されていませんでしたかね?
>若い人も参加しやすいよう、明るい雰囲気が必要と思う。
参加しにくいのでなくて、知らないだけだと思いますよ。
私もオーディオショーの開催日程が分かると出きる限り紹介してますので、大阪だとヘッドフォン板の常連さんの丸椅子さんが、ここ数年参加してくれてるみたいです。
皆さん、意外と知らないらしくオーディオショーの日程のスレを立てると喜ばれていますね。オーディオ雑誌を定期購読している人は広告や案内見るから知ってますが、普通の人は中々開催情報を知らないかと思います。
後、逆にヘッドフォン祭やポタフェスは行かれたことありますか?
若い人は多いですが、40、50代の人が少ないです。
また、真空管オーディオフェアは年齢層があまりにも高過ぎる気がしまが、でも20代、30代の若い人もチラホラ見かけますので、各オーディオショーの来場者も年齢層がいびつですね(笑)
書込番号:16828440
1点

圭二郎さん、こんばんわ
>Nmodeは、オーディオセッションに出ているはずですが、お気付きなられませんでした?
>SONY、SPEC、イクリプスもオーディオセッションに出ているみたいでしたが、出展されていませんでしたかね?
行ってません(汗)。。オーデオセッションがあることは知ってましたが、心斎橋がメインと思い込んでいました。
こっちのほうが私的には、より面白うそうでしたね。設備的にも新しくて会議室も多いようです。
すみません。肝心なとこ見ないであーだこーだ言ってしまいました。
南船場会場も行ってたら印象も大きく違っていたかもしれません。
>後、逆にヘッドフォン祭やポタフェスは行かれたことありますか?
ないです。
職場にヘッドホンやポタアン大好きの先輩がいますが、話はスレ違いながらもいつも盛り上がります。相手はいつも現物を見せながら説明してくれるので楽しいですが、私はスピーカーを持ち歩くわけにもいかず、聞き役となります。
20万円のヘッドホンと、30万円のスピーカーの話をしながら、お互いに、この人は少し頭がおかしいんじゃないだろうか?と思っている節がありますが、オーディオの話ができる数少ない友人です。
それはともかく、若人の集まるヘッドフォン祭やポタフェスにも行ってみます。
圭二郎さん、ぜひこれからもタイムリーな情報をよろしくお願いします!
書込番号:16829280
1点

German short-haired pointerさん こんばんは。
文章読んでたら、あれ?
オーディオセッションは?
金曜日に行かれたのか、まさかオーディオセッション知らないとかと思ったので、おかしいなと疑問に思った次第です。
私は、大阪ハイエンドとオーディオセッションはセットで考えていたので、大阪の人はみんなそうだと勘違いしてました。
>こっちのほうが私的には、より面白うそうでしたね。設備的にも新しくて会議室も多いようです。
会場のレイアウト図を見てみると、
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/2013/A4R.pdf
たしかに面白そうでうね。エソテリックやマランツはこっちですし、ONKYO、SONY、ヤマハまで出展して関東では見かけないネットワークジャパンが出展したますから、私も行って見たいと思います。
>若人の集まるヘッドフォン祭やポタフェスにも行ってみます。
ポタフェスは、そっちが本場ですから凄い盛り上がりだと思いますよ。
ヘッドフォン祭は、ヘッドフォンがメインですがPCオーディオ祭の面もありますが、意外とアナログも頑張っていてこの前のヘッドフォン祭に行ってきて、クリアオーディオのレコードプレイヤーを購入しようと決めましたから(笑)
でも大阪のオーディオショーの情報が、こっちには入って来ないので今回のスレは助かります。
ところで、どなたかオーディオセッションに行かれた方はいらっしゃいませんかね?
写真、情報をお待ちしてますが、宜しくお願いします。
書込番号:16829366
1点

>後、逆にヘッドフォン祭やポタフェスは行かれたことありますか?
>若い人は多いですが、40、50代の人が少ないです。
>また、真空管オーディオフェアは年齢層があまりにも高過ぎる気がしまが、(中略)
>各オーディオショーの来場者も年齢層がいびつですね(笑)
「いびつ」というより、それぞれのニーズに応じて来場する層がハッキリ分かれているということでしょう。
若い人はスピーカーで音楽を聴かない人も多い(ヘッドホンやDAPのユーザー層)ので、必然的に彼らはヘッドホン祭へ行く。逆に真空管関連は往年のコアなオーディオファンが多いので年齢層が高い、ということでしょう。なので「いびつ」というより、「棲み分け」だと思いますよ。
書込番号:16830125
0点

お久しぶりです、こんにちは。
関西に移住されたのですね。^ ^
狭い部屋でコソコソと言うと、勝手に妄想してしまいます。
「これ、ナンボにしてくれますねん?」
「しーっ、ここにいてる3人だけでっせ」
みたいなイベントじゃないんですか?(笑)
マグネパン&デビアレって、かなり聴いてみたい組み合わせですね。デビアレの音はクールになり過ぎてない中にフレッシュで美味しい果物がゴロゴロしているイメージですね。
それらをどうマグネパンがどう料理しているのか。私も至福の時間を味わいたいです♪
書込番号:16865571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん
こんにちは、遅レスすみません。
移住じゃないですよ〜。単身赴任の一人暮らしです。
いちおう、来年2月には東京に戻る予定です。
ハイエンドショウ大阪に関して、私の言ってることは真実です。まことに酷いショウでした。
ですが、オーディオセッションは楽しそうですね。行ってないのでどうこう言えませんが。
今回改めて大阪ハイエンドショウのチラシを眺めましたが、あくまで主会場は心斎橋のハイエンドショウです。
オーディオセッションは一番下のほうに1行載ってるだけでした。
なのにSONYはじめ、たくさんの楽しそうなメーカーがあえてオーディセッションだけに出展してるのは、
なにか裏事情かあるのか!?と勘ぐってしまいます。
大阪がんばれ!日本橋電気屋街がんばれ!と応援したいですね。
書込番号:16875220
1点

そういえば、デビアレですが、思ったより小さく感じました。
こ、この平べったい、30センチ四方の銀色が90諭吉!!
そのうえ、デジタル入力とLANだけでアナログ入力も出力もないんです。
音はたしかに良かったけど。
まぁ、買うわけじゃ、いや、買えるわけじゃないですが、いろんな意味で度胸のいる製品でございます。。。。。
書込番号:16881508
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





