


4Kよりも、こういった本質的な画質向上技術を期待したいなと思う次第です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20140117_631033.html
民生用のビデオカメラじゃ性能的に無理とか、その他モロモロ技術的なことはわかっていないので
アホなことを書いていたらご容赦を。
書込番号:17081765
0点

その件、理解されないぐらいならマシかもしれません。
以前、リンク先のようなことを書いたら、なぜか「激怒」した変な人がいましたよ(^^;
現存する表示装置が基準になっていて、現実に目に写る外の風景などはオプション扱いで考える人だったとか、長いこと閉めきった部屋で生活していた人だったのかもしれませんが(^^;
4Kを含めて、縦横方向のみの発展は著しいものがありますが、「画素あたりの質」という点では、リンク先の輝度範囲のことを含めて、ほったらかしにされていたり、皺寄せをされまくったりですから、基礎研究も含めて検討されていたのは意外に驚きました。
ただ、後処理程度のものならば、サラウンド規格の興亡のようにユーザーそっちのけで争っていたら消えてしまうので、表示装置だけでなく撮影装置など入出力も含め、そして企業の賛否も上手くまとめて進展させて欲しいものです。
書込番号:17084117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイナミックレンジが400%を基準にそれより下の製品での撮影は
苦行です。撮っていて辛いあるいは 非重要撮影。
youtubeでも空の色が出ていないのはほとんど家庭用単板のようです。
今一番性能の要素として欠けているのは階調特性だと思います。
テレビ東京の「ローカル路線バスの旅」が400%ぐらい
NHKの「路線バスの旅」は600% 2/3型3板
違いはありますがまだ600%では車外が白とびしてました。
書込番号:17084306
0点

レスありがとうございます。
なるべく肉眼で観た状態に近い感じで鑑賞したい、というごく当たり前の欲求なのですが
実現には困難が予想されますね。
「関係者の手応えはかなり良い」ということですので、外堀から埋めてもらって
ビデオカメラも対応せざるを得なくなるように上手に攻めて欲しいです。
シャープはしがらみがないので簡単でしょうが
ソニーやパナは自社規格で抵抗するかも。
この2社がビデオカメラ製造の大メーカーというのが不幸?
書込番号:17085080
1点

>映像フレーム中の輝度分布情報や最大輝度情報を埋め込む
この手のメタ情報規格の覇権を握るとかなり有利。
各社ぜひ頑張ってほしい。
極端な話、撮影後のグレーディングをする代わりに、
8bit(256種類)や10bit(1024種類)の信号の、
どれをどの輝度(cd)にマップするか、映像クリップ/フレーム毎の
定義情報を伝送する。1フレームごとにトーンカーブが添付されてくると。
再生するモニターはその信号を読み取り自分の性能に合わせて
どれだけピクセルを発光させるか決めると。
書込番号:17085827
0点

ビデオカメラの事しか頭にありませんが ビデオカメラの
ガンマのニー以上の明るさのガンマは寝ていて、東芝のは
ある輝度以上のガンマを上げたら トータルで真っ直ぐなのかと
思いました。
書込番号:17085906
0点

グラフの形だけ考えると本質を見誤ります。
上のリンクの記事はグラフの形ではなくて縦軸・横軸の話をしています。
録画側と再生側で意思疎通ができていれば、
NTSCとかITU-BT.709とかいう「規格」にとらわれずに、
軸の目盛りや数字を設定してもいいのではないか?
という取り組みです。
それをやると結果的にグラフの形も変わってしまいますが
そこだけを見ると本質を見誤ります。
書込番号:17086171
0点

別の部分を話題にしているのでは 私はこの部分の感想です
>Z8シリーズでは、映像中に含まれるIRE80%以上の輝度を持つ画素については「本来はもっと高輝度なのに、この範囲に圧縮された輝度」と見なし、発光輝度を拡大して表示する。
という部分です。縦軸とか横軸とか路録画側とか再生側ではなく勝手に推測という
改善???
高輝度表示装置なのでこんな事も出来るのでしょう
突っ込まれても困ります たらーっ
書込番号:17086318
0点

以前、高輝度部分の圧縮に関する特許公報をいくつか眺めていると、ニーポイントを80〜90あたりに設定しいているようでしたので、それなりに有効かもしれません。
しかし、鼻の頭とか白とびしていたら、白とび=ホワイトクリップレベルとすると、これまで最大輝度から何倍かの高輝度になってしまうので、周辺画素の情報解析を行って部分補正しないと目立ちますね(^^;
ほかにもいろいろあるでしょうから、輝度の広帯域記録時再生規格においては、カバーする輝度の範囲から、圧縮していれば圧縮の情報などを含む諸情報を映像信号に入れ込むようにしないと、何かと問題が出そうですね。
※ビデオカメラにおいては、4Kを含めて今後の規格成立の機会に【日時情報】なども【マトモに互換性を得るため】に「しっかり決めて欲しい」ものです(^^;
書込番号:17087827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 23:35:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 18:23:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/11 15:03:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 8:43:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 7:43:38 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 4:49:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 6:32:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 19:41:05 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 9:13:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 21:57:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



