


一つのDACから複数のアンプ・一つのスピーカーに接続したいと考えているのですが、アンプを並列に繋ぐと破損の危険があると聞きます。以下のような接続を考えていたのですが、これは危険でしょうか?
それともスピーカー・アンプ間にはアンプセレクターが必要なのでしょうか。
DAC ━━ ラインセレクタ ━━ アンプ1 ━(SPケーブル)━━━ スピーカー
┗ アンプ2 ━(SPケーブル)━━━┛
┗ ヘッドホンアンプ
書込番号:17111882
0点

DACはアナログ出力なので、複数のアンプの入力に繋げるために、同時出力できるセレクターが必要かと。
同時では無く、複数のアンプやヘッドホンアンプに繋げるなら、DACがアナログ複数出力があればそれぞれ繋ぎ、足りない場合にセレクターを挟めば?
複数のアンプを選んで1組のスピーカーを鳴らすなら、アンプとスピーカーの間にセレクターは必要。
目的がアンプの違いで楽しむ目的か、複数台のスピーカーを鳴らす目的か。
後者ならAVアンプの導入もありか。
書込番号:17111976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答ありがとうございます
そして趣旨がわかりにくかったようで申し訳ありません。
目的としては、1組のスピーカー(ステレオ)に対してアンプを選択して(可能な限りコンパクトな構成で)鳴らしたい、ということです。
ヘッドホンであれスピーカーであれ、最終出力先は排他的に1つであって構わないです。
このような質問をした理由は、複数のアナログ出力を持つDACというのがあまり見かけず(この時点でセレクターが必要だろううな、と思案)、さらにアンプセレクターまで必要となると分岐だらけになるので、ラインセレクターのみでなんとかできないものか、と思った次第です。
加えて言うなら、BGM的に小音量を常時流すような目的なら、安物のデジタルアンプで良いので切り替えて使いたい、ということもあります。(アンプ1、アンプ2共にスピーカー出力は1系統のみとします)
しかし、実際にライン出力されていなくともアンプの通電段階でスピーカーと結線されていたらアウトのようですね。
ヘッドホンアンプについては複合機を選択すれば、ラインセレクターの問題は解決しますが・・・。
残念というか面倒ですが、こういうものと諦める他ないのでしょうか。
書込番号:17112072
0点

複数のアンプのスピーカー出力から1組のスピーカーに繋ぐには、アンプ(スピーカー)セレクターがあります。LUXMAN AS-5V等。
1組のスピーカーに2台のアンプを繋ぐと、スレ主さんの心配がありますが、これで切り替えたらどうですか?
あとDACから2つのアンプへは、ラインセレクターを挟む。LUXMAN AS-4V等。
音質に拘らないければ、ゲームセレクターでも繋がりますが。
書込番号:17112215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足ありがとうございます。
ラインセレクタとアンプセレクタは両方とも必須なようですね。
結局は以下のような形が最短の経路になりますでしょうか。
DAC━━ラインセレクタ━━アンプ1━━━アンプセレクタ━━スピーカー
┗━━━ アンプ2━━━━━┛
┗━━━ヘッドホンアンプ━━━━━━━━ヘッドホン
もしくは
DAC━━ラインセレクタ━━アンプ1━━アンプセレクタ━━━スピーカー
(複合機) ┗━━━ アンプ2━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ヘッドホン
書込番号:17112770
0点

そうですね。下の方法でしょうか。
ヘッドホンへはあまり経由させない方が良いかと。
新規購入ならDAC内蔵ヘッドホンアンプ。
スピーカーを主に、ヘッドホンはそんなに気にされないなら、お持ちのアンプのヘッドホン端子や、先ほどのアンプセレクターにはヘッドホン出力があります。
書込番号:17112884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでたんたんさん、ありがとうございました。
アンプ(スピーカー)セレクタ−を使えば、アンプの切り替えができるといいながら、実質はラインセレクターも必要というのは、どうにもモヤモヤするところではありますが、とにもかくにも具体的な接続法がわかって助かりました。
あまり需要がないからこういう状況なのでしょうけど、CDプレイヤーなら複数の出力を持っていたりするんでしょうかね。願わくばDACも2系統くらい出力できるものが標準になって欲しいものです。
書込番号:17113128
1点

解決した後で申し訳ありません!
DACとアンプの間は、この様な物で代用してもほぼ変わらないと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006LRT94E/
書込番号:17113915
2点

こんにちは
解決済みのところ、わざわざありがとうございます
そういえばありましたね、こういうもの・・・。
まさにわたしが知っている二股のラインケーブルです。我が家にも確かあったような。プラグ型のものもあるようですね。タイトルに「分配したい」とつけながら完全に失念していました。
ただ、電気に関しては高校レベルの知識も危ういのですが、分配することで電流値が半分になったり、何かそういう懸念は大丈夫でしょうか?(アンプセレクターの所で一方が遮断されて回路にならないから、電気的には分配されない?逆にDACとヘッドホンアンプを別にしている状態で、片方のアンプとヘッドホンアンプを同時ONにすると分配される?)
実行レベルというか、現実的な、つまりはDAC・アンプ等の機器的な問題がないなら、まさに「アンプセレクターで切り替えればいい」状態になるわけですから最もお手軽かつ使い勝手も良さそうです。
書込番号:17115107
1点

>分配することで電流値が半分になったり、何かそういう懸念は大丈夫でしょうか?
これに関しては、心配はいりません。DACの出力インピーダンスは600Ω以下、アンプの入力インピーダンスは10KΩ位なので、2台同時につなげても合成抵抗は5KΩ程度です。DACの出力インピーダンスに比べてはるかに大きい数値なので問題ありません。
むしろ別の問題が多少あります。つなげるアンプ1台が安いデジタルアンプ(S/N比が悪いやつ)で、もう1台が高いアンプ(S/N比が良好なもの)の場合、両方に電源を入れて使うと、安いデジタルアンプの高周波ノイズが、もう1台のアンプに影響して音質が劣化する可能性が、わずかですが考えられます。これは実際に試してみないと分からないので、とりあえず、AVノスタルジーさんのおすすめ2分配ケーブルでつなげてみて問題なければ、それでOKです。または、使わない方のアンプの電源を切っておけば気にする必要はないと思いますが。
もし試してみて、何か気になるようであれば、ひでたんたんさんの言われるラインセレクター接続で良いかと思います。
書込番号:17176454
3点

パイルさんありがとうございます。
結果報告しておきます。
結果から書きますと、ロジウム製分配プラグを購入しまして両方のアンプON状態でも問題なく動作しています。
以下余談。
分配プラグを併用し、かつ結線している場合のみ両方のアンプのONOFFに関わらず片チャンネルの音が出なくなりました。そしてDAC(兼HPA)のヘッドホン・スピーカー切替えスイッチを入れると、一瞬スピーカーからラジオのような声が(すぐにフェードアウト)・・・。
DAC・アンプ・スピーカー共に問題はなし。ケーブル断線を疑ってテスターを購入し導通チェックしてみましたが、これも問題なし。
ケーブルがアンテナの役割をしてしまう事があるのは知識として知っていましたが、音が出なくなるとは知らず・・・・、RCAケーブル(4本の内1本)の位置を少しずらしてやることで解決しました。
こんなこともあるんですね。
書込番号:17183514
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/27 20:06:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 10:24:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/26 20:25:42 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/28 9:31:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





