『PCとの繋ぎ方でベターはどれでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PCとの繋ぎ方でベターはどれでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとの繋ぎ方でベターはどれでしょうか?

2014/02/28 23:46(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Mossiさん
クチコミ投稿数:19件

訳あってPCとスピーカーが5mくらい離れて設置しなければなりません

PC-USBケーブルAm-DAC内臓アンプ-ケーブルBm×2本-パッシブスピーカー

極端に分ければ
1.Aが0.5m Bが4.5m
2.Aが5.0m Bが0.3m
のどちらがいいのでしょうか?

現実的には
3.Aが3.0m Bが2.0mくらいを考えてるのですが上記に比べ大きく変わりますか?

もう一つ、スピーカーからの左右のケーブルを合わせない、例えば片方0.5m、もう片方2.0m
などにするのはマイナーでやめたほうがいいでしょうか?

ちなみにアンプ、ケーブル、スピーカーで合計4万程度の場合です

書込番号:17249193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/01 00:42(1年以上前)

スレ主さん

私なら1ですね。USBにしてもスピーカーケーブルにしても伝送ロスみたいのはほとんどないと思うんですけど、後段にDAC処理があるUSBの方の伝送ロスや周囲の機器の影響を少なくしたいって感覚です。電力が大きいライン(スピーカーケーブル)の方は周囲の影響を受けにくいと思うので長くても問題ないと思います。

スピーカーケーブルは4mくらいなら太さは16GA(安価なものならBELDEN8470など)が良いと思います。スピーカーケーブルは両方の長さを同じに合わせておくのが無難ですね。配置換えとかする時にも使い勝手が良いです。安いケーブルなら1000円前後の差額ですから。

あとはスレ主さんがボリューム操作とかをしやすい配置を考えればよろしいかと思います。

書込番号:17249369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/03/01 01:03(1年以上前)

ドチラも良い点と悪い点があります。

デジタルはロー・ハイの組み合わせなので外部の影響を受けない限りかなり長く伸ばしても音は変わりません。
ただし、デジタル信号は小さいのでパルスノイズの影響を受けると異音が発生する可能性があります。

スピーカー出力は、信号が大きいのと可聴周波数帯なのでパルスノイズの影響は受け難いと思います。
しかし、長く伸ばすと影響があると言われていますが!この程度の長さでは問題ないと思います。

結論を言うと、スピーカーケーブルを長くした方が良いと思います。

スピーカーの左右のケーブルの長さは、それ程問題にならないと思います。(転送速度が速いので問題ない)
それより、空気中を進む音の速度は極端に遅く成るのでセンター位置で聞くことの方が大事!

書込番号:17249420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/01 01:06(1年以上前)

追記です。

上記は私ならこうするという考えですが、スレ主さんのプラン3と比較した場合に大きな差はないと想定します。想定であってやってみないと実際にはわかりません。スピーカーケーブルを2mで使うなら上記のBELDEN8470じゃなくて一回り細いBELDEN8460の方が良いかも知れません。実際に私も2mでBELDEN8460を使っています。

書込番号:17249436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/01 01:32(1年以上前)

どうせ、どんなやっても違いなんかわからないんでしょ?

悩むだけ無駄。

書込番号:17249499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/01 12:46(1年以上前)

↑の言う通り!
考え過ぎると音楽聴くのがつまらなくなるよ。

書込番号:17250800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/03/01 18:44(1年以上前)

私もスレ主と同じような環境ですが、1にしています。
理由はAVノスタルジーさんと同じようなものですが、基本的に
・スピーカをドライブするインピーダンスが低い
・扱う周波数が低い
という理由で、長くしても「あまり」影響を受けないと考えるからです。
デジタル信号用ケーブルは、パリティもありますが基本、周波数が高いと思うので、長くするのはやめた方が良いかと。


スピーカーからの左右のケーブルを合わせないというのは、あまり問題ないと思いますが、
精神衛生上よくないですね(笑)

書込番号:17252021

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2014/03/02 03:59(1年以上前)

Mossiさん

>>PC-USBケーブルAm-DAC内臓アンプ-ケーブルBm×2本-パッシブスピーカー

>>極端に分ければ
>>1.Aが0.5m Bが4.5m
>>2.Aが5.0m Bが0.3m

私なら、1にします。理由は2つです。
・私には音の違いはわからないであろうこと。
・PCをいじりながら、席を立たずにボリューム調整したい(アンプが手元にあってほしい)

音について理論的に考えれば、2のがいいような気がします。アナログ信号(スピーカーケーブル)と違い、デジタル信号(USB)は多少のノイズがのっても自己補正できるからです。各ビットについては多少信号がなまっても受信側では0か1を判断できればいいわけです。さらに、一定のデータ長単位でパリティやチェックサムなどもついてるはずなので、一定レベル以下のビット単位の誤りも、受信側(DAC)で訂正できます。とはいうものの、USBケーブルは規格上限が5mですから、低品質のUSBケーブルだったりノイズの多い環境だったりすると、受信側で訂正できないレベルまでビット誤りが生じる可能性はありますが。

とまあ、いろいろと理屈を書きましたが、「じゃあ、ブラインドで聴いて区別できるの?」と考えたら、きっと私にはできません。なので、私だったら、「(はっきりと区別できる)使い勝手を重視して、アンプを手元に置く」という選択肢が妥当かなぁ、と思います。

書込番号:17253980

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2014/03/02 09:33(1年以上前)

Mossiさん、お早うございます。

私も他の皆さんと同じで、あまり厳密的な事にとらわれずに、ご自身にとって最も都合のよい方法を優先していいと思いますよ。

私の場合は接続距離3mですが、システムの位置関係的に右スピーカーの所にアンプ類があって、PCデスクを挟んで左スピーカー設置なのですが、上流機器〜アンプ間を長尺で接続してアンプのみをスピーカーに近い位置に持って行くのが良いのか、システム群を同位置長に集約の上で、遠い位置にあるスピーカーのみを長尺ケーブルで接続するのが良いのかと、付き合いショップに相談したことがあるのですが、プロの立場からは好ましくないが、強いて言えば信号力の強いスピーカーケーブルの方で対処する方が無難かな?という返事をもらった事があります。

左右のスピーカーケーブルの長さに関しては、私の現状では(L)3m/(R)0.5mで事足りる状態ではありますが、両方とも3mで揃えて使ってます。

理由としては、今の配置から変える必要が出た場合に、設置間隔に対して融通が利かなくなるからです。

Mossiさんの場合に関しては、極端に言えば0.5mのケーブルが無駄になり、かつ長い方と同じ2mを買い直した場合の出費(結果的に2.5m買ったのと同じ計算)の可能性を考えると、現状の必要最低限で計算するのが将来にわたってもローコストと言えるのか、もう少し広い視点で考えても良い気もします。

伝送距離的な整合も帳尻的には合うので、予算面などで余力があるようでしたら、使い回し上の余裕も見られてはいかがでしょうか?

書込番号:17254571

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/03 17:31(1年以上前)

こんにちは。

2は無いでしょう、USBケーブルの長さは特殊なものを除けば規格上5mまでです。
規格ギリギリというのは心配です。

一方、SPケーブルは5mでも全然問題無しです。

従って、1か3が適切です、どちらでも音の違いはわかるほどではないと思います。

書込番号:17260374

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング