


風景写真を撮るなら、被写界深度深めが良いですよね?
GWの旅行には35mm1.8Gと35mm2Dのどちらが良いだろうと考えてしまいます。コンデジの方がいいのかな?とも思ってしまいます。
書込番号:17432289
3点

>GWの旅行には・・・コンデジの方がいいのかな?とも思ってしまいます。
人それぞれじゃないですか?撮影旅行でなければコンパクトデジカメでも足りるかもしれませんし・・・
私なら、フルサイズボディに標準ズームを持っていくと思います。
書込番号:17432329
6点

私も標準ズームか、超便利ズームの28-300mmをD610とともに持ってゆきます。
書込番号:17432348
3点

旅行にはやっぱり超広角が欲しくないでしょうか。
これはボケ不要なのでコンデジでもOK。
FXには35mmの他に、85mmか望遠ズームを用意したらどうでしょうか。
書込番号:17432371
2点

>風景写真を撮るなら、被写界深度深めが良いですよね?
なにがなんでも被写界深度が深い方が良いとも限らないかと
コンデジでよいと思ったらそれでいいかと。
人それぞれかと。
広角で回折現象を気にしながら絞って撮るのもいいのでは…
書込番号:17432413
5点

とりあえず…
乾電池で動くカメラは便利です(笑)
書込番号:17432442
4点

光でしょうね。
曇りだと陰影に乏しくなって凡庸となってしまいますから。
ぼけ感は良いと思いますけど、この辺は好き好きもあるでしょうし。写真は難しい。
書込番号:17432444
6点

撮影が目的の旅行ならデジ一がいいでしょうし、記念撮影なら邪魔にならないコンデジがいいと思います。
書込番号:17432454
1点

少し志向は違いますが、宮崎駿は遠くのものほど大きく描くんだそうです。
APS-Cやニコ1に興味が湧いてきた今日この頃です。
書込番号:17432475
0点

あの〜
お題の
迫力がない
コンデジでもいい
APS-Cとニコ1とか
何を質問したいのですか?
書込番号:17432485
20点

質問にしたのはグッドアンサーが付けられないからです。
あまり気にしないでください。
サンプルの状況で被写界深度を稼ぐいい方法はないかな?と思ったもので。
確かに85mmというのは良いかも知れません。
書込番号:17432525
0点

>迫力
超広角でグッと寄るのがよいのでは?
逆に超望遠で引いて思いっきり圧縮するのもいいかも?
書込番号:17432768
5点

旅行先は何処なのか、記念写真的風景なのか、出来たら作品として残したいのか、
どれもこれも不明なので一寸答えに詰まります。
また、D600はフルサイズですがレンズはこの2本しかないのですか、セットの
ズームレンズは無いのでしょうか?そこも不明・・・。
そこを明確にして、再質問して下さい。
書込番号:17432836
3点

三脚使わない風景撮りなんてコンデジで十分だろ
書込番号:17432913
3点

スペック公開しますと、
28mm1.8G
35mm1.8G
35mm2D
50mm1.8G
24-120mm4VR
70-300mmVR
D600,S95,S120
です。
質問内容は先と同じで、D600で被写界深度を稼ぐには?です。
よろしくお願いします。
書込番号:17432953
1点

2枚目の写真はバリ島でしょうか?
旅行に行きたくなりました。
書込番号:17433238
1点

風景写真をフルサイズで撮るのに三脚必須と言うことはないと思いますが、被写界深度深く取るなら広角で絞のが原則だと思います。小絞りボケの心配があるわけですが、そこは考えようで、小絞りボケを覚悟しても被写界深度が欲しければ、F16だろうとF22だろうと絞ります。
ただ、風景写真だからと言ってパンフォーカスである必要は無いわけで、広角でF8かF11まで絞ればかなり被写界深度は撮れると思いますが、主題にピントが来てれば、前後が多少ボケてもそれはありではないかとも思います。
書込番号:17433266
5点

こんばんは。
観光パンフの様な写真を希望されてるんでしょうか?
撮りたい範囲より少し広く、回折を気にせず絞り、当然三脚+レリーズ使用ですかね。
現像時、要らない場所を切る。できれば、シフトレンズを使えば最高です。
書込番号:17433274
5点

こんばんは。
1枚目のシーンですと、恐らく被写界深度を深くしても迫力は出ないと思います。
うらさネットさんのご意見に一票ですが、晴れと曇りでは写真の印象が激しく変わります。
なので曇りの日は作品としての撮影は諦め、記録写真だけにしてます。
(曇が似合うシックなシーンもありますが、風景の多くは晴れの方が相性が良いです)
あとたまに「雄大な景色を超広角で」という話も聞くのですが、私的には逆で、
雄大な景色は標準や望遠で、小じんまりした景色や狭く囲まれた場所を超広角と
いう方が構図的にまとめやすいと感じています。
どちらのシーンも比較的近い場所に建造物があるので、超広角+ローアングルや、
意図的に逆光でダーク調にする、もしくは離れて望遠で切り取るなどすると
メリハリが付けやすいかな?と思います。
また主役がはっきりしている場合は背景をぼかしても様になりますが、誰が主役か
明確でない(桜の木全体とか)場合はパンフォーカスに近い方が無難だと思います。
コントラストやピントを含めた総合的な構図は写真の醍醐味ですので、是非いろいろ
試して作風を構築して下さいませ。
書込番号:17433355
5点

標準的な画角はどうしても見たまんまになりやすいからインパクトに欠けちゃう。
構図にこだわらないと難しいよお。
自分はセンスが無いのであきらめた。
ちょっとズルイけど超広角とか使ったほうが楽ちん。
書込番号:17433521
5点

1枚目は手前が明るくて奥が暗いから、深みが無く迫力が無く見えます。
2枚目は手前が奥が明るく手前が暗いので迫力があるように見えます。
これは、写真を見た時に人間は明るい部分を無意識に注目するからです。
なので、1枚目は撮影者がどこを見せたいかが良くわからない写真で、2枚目は奥の樹木を見せている
と言う違いがあります。ここを見せたいって時は、背景をぼかしてピントを合わす方法とある一点を
明るく見せる方法など色々ありますよ。
2枚目と同じ場所でD600を使って撮影するとダイナミックレンジが広いので白飛び部分はもっと救えますし、
ざらざらしている影の部分はもっとなめらかに撮れます。さらには、色表現がコンデジよりも優れているので
色合いがもっとよく表現できますよ。画質は全然違うと思います。
書込番号:17433828
6点

とても参考になるご意見が多くありがとうございました。グッドアンサーは早々に付けてしまいましたが、皆さんにプレゼントしたいです。
普段子供の写真が90%なので問題なかったのですが、風景写真をデジイチで真面目に撮影したことは無く困っていました。
ボケはポートレイトの副産物だと思っていた位ですから。
書込番号:17433839
0点

ニコ1いいですよ。超広角レンズも便利ズームも単焦点も揃っておりますよ
しかも、コンパクト!
旅行には最適です。
また、FX用の望遠レンズを付けると
書込番号:17433872
2点

>GWの旅行には35mm1.8Gと35mm2Dの
>どちらが良いだろうと考えてしまいます。<
24〜120mmをお持ちなのに、35mm単焦点レンズしか候補にないのはなぜ?
単焦点は、撮影時に相当な制約がありますが・・・・。
>確かに85mmというのは良いかも知れません。<
迫力を出し、かつ被写界深度をかせぐのに、このレンズは不利では?
すみません、素朴な疑問なもんで・・・。 (^^,
書込番号:17438823
1点

24-120の写りは良いと思いますが、やっぱりズームレンズの写りなんですよ。※F5.6でも二線ボケがでるので。
一応持って行くとは思います。
85mmは圧縮効果でますますダメですね。笑。
やっぱり35mmなのかな。
旅行用の三脚買ってあったのでそれ持っていきます。主に夜景用です。
書込番号:17439085
1点

そうでしたか!
予想はしていましたが、単焦点は、各レンズ共やはりそれだけの
切れがあるでしょうからね。
まあ、自分などアバウトなもんで、記録されていれば良い位の
場合が多いので、貴殿とは真逆で お恥ずかしい限りですよ。(^^,
どうか、佳き華のGWであります様に!
書込番号:17439131
2点

ファンタスティック・ナイトさんは、
常連のベテランさんであろうかと察していたが、
ぜんぜん違うのか?
ファンタスティック・ナイトさんの「迫力」の無い問いに、
拍子抜けしている。
ファンタスティック・ナイトさん
> 背景に迫力がない
> 背景に迫力がある
全然違う被写体の怪しい「迫力」を比較している。
これでは比較の対象外。
また、コンデジで撮った写真は水平ではなく、
下からやや上を見上げるように撮っている。
これも写真としての「迫力」をほんの僅か増す要素となっている。
被写体だけではなく、撮り方の技法も少し違う。
> 風景写真を撮るなら、被写界深度深めが良いですよね?
一般的にはそうだが、必ずしもそうではない。
また、迫力と被写界深度はまったく別のベクトル、別の指標である。
また、被写界深度が深すぎては、回折効果で甘くもなる。
> GWの旅行には35mm1.8Gと35mm2Dのどちらが良いだろうと考えてしまいます。
もう過ぎ去ったGWについては述べないが、
風景に迫力を持たせるには、35mmよりも28mmや24mmの方が有利である。
特に作例1や2のような、ダイナミックなパースを活かした撮り方ならば、
超広角が好ましく、迫り来る迫力を増す。
> コンデジの方がいいのかな?とも思ってしまいます。
一眼レフで被写界深度が欲しければ、F11程度に絞り込めばよい。
(回折が生じるがもっと絞り込んでもよい)
この程度の近景の風景で、F5では甘すぎる。
> 少し志向は違いますが、宮崎駿は遠くのものほど大きく描くんだそうです。
これは、被写界深度深めとは関係がない。
遠近感を圧縮することにより迫力を増す、という手法である。
これは200mm, 300mm, 400mmの望遠レンズを使えばよい。
> サンプルの状況で被写界深度を稼ぐいい方法はないかな?と思ったもので。
> 確かに85mmというのは良いかも知れません。
サンプルの状況では、中望遠の85mmを使っても、迫力はぜんぜん増さない。
そもそも、85mmではサンプルの被写体がすっぽり画面に入るのかな?
> 24-120の写りは良いと思いますが、やっぱりズームレンズの写りなんですよ。
> ※F5.6でも二線ボケがでるので。
F5.6程度では、ズームレンズ、単焦点レンズに関わらず、被写界深度は深くならない。
F5.6を遠景には使えるが、近景のパンフォーカス風景には
あまりに中途半端な甘い絞り値である。
ボケを活かさない撮り方ならば、パンフォーカスを狙うのならば、
F11程度に絞り込めばよい。(回折が生じるがもっと絞り込んでもよい)
そういう条件では、歪曲収差を除いて、単焦点レンズとの差異は、ほとんど無いはずだ。
それでも、「やはりズームレンズの写り」と評価される程度の貧素な写りなのか?
> 質問内容は先と同じで、D600で被写界深度を稼ぐには?です。
被写界深度を深くする方法は、
1:焦点距離を短くする
2:絞りをなるべく絞り込む
である。
所有されている24-120mm4VRの24mmや28mm、
あるいは28mm単焦点で、絞り込めばよい。
しかし、写真の「迫力」には複数のベクトルと要素が存在する。
ファンタスティック・ナイトさんの求めている「迫力」について
おそらくは「被写界深度」ではなさそうだ。
まず求めている「迫力」のその定義をはっきりさせないと、
何を欲しているのか、良く分からない。
そもそも、
「被写界深度」「ボケ大きさ」「圧縮効果」「遠近感」「画角」「パース」等は
正式な写真用語であり、ぜんぜん抽象的ではなく、非常に具体的である。
しかし、「迫力」とは写真用語ではなく、また具体的ではなく、
非常に曖昧な抽象的である。
「迫力」という言葉だけでは、その意志を皆と共有できない。
「迫力」という言葉に、スレ主さんの「迫力」がぜんぜんこもっていない。
「迫力」という言葉の用法に、問題がある。
> 24-120の写りは良いと思いますが、やっぱりズームレンズの写りなんですよ。
> ※F5.6でも二線ボケがでるので。
まずは、標準ズームレンズを使ってみて、
焦点距離や絞り値を変えてみて、色々試してみて、
ファンタスティック・ナイトさんが求めている「迫力」に近い物が何たるかを
自ら探し求める必要性があることだろう。
それが被写界深度なのか、画角なのか、遠近感なのか、圧縮効果なのか、
あるいはもっと別の物なのか、それらの違いが何なのかは、
自らその答えを見つける必要性があるだろう。
書込番号:17489349
9点

もしかして?
ファンタスティック・ナイトさんの求めている「迫力」とは、
つまり「画角」でも「被写界深度」でもなく、
「迫力=>すなわち、深い被写界深度=>すなわち、画面全域で最高の高解像度な写真」
のことか?
もしそうならば、使用する機材は、AF微調整を施したカメラとレンズで、
どの単焦点レンズでも、F5.6 or F8
ズームならば、24-70mm F2.8Gで、F8
を使って無限遠の遠景風景(緻密な山岳写真等)を撮ればよろしい。
そうすれば、確実に画面全域で最高の高解像度な、
非常にシャープな写真が撮れる。
なお、その理想的なカメラはD800Eとなる。
ただし、A3を超えて大きく引き延ばさない限り、
D600でも十分すぎるほどに高解像度である。
しかし、近景の風景ならば、なるべく広角のレンズを使って、
もう少し絞り込むのがよろしい。
ただし、絞り込めば絞り込むほど、回折効果で甘くなるのとトレードオフの関係となる。
その場合、D800EでもD600でも、その画素の高画素を活かしきることができないので、
どちらもほぼ同じ写りとなる。
もしかして?ファンタスティック・ナイトさん、
単焦点レンズのAF微調整をちゃんと施している?
AF微調整をまじめに行えば、果てしなく、終りが無く、
切りがなく、ノイローゼとなる。
でも、単焦点レンズ、無限遠、F5.6に限定してAF微調整をすれば、
比較的容易にできる。
そうすれば、目を見張る高解像度な写真が容易に撮れるようになる。
書込番号:17492607
3点


Giftszungeさん、こんにちは
小絞りボケと言うものがD800/Eが発売された頃から話題に上がるようになっていましたが、GANREFの絞り値毎のMTF特性を見ていると解像度が一番高いのはどのレンズもF5.6〜F6.4位です。つまり小絞りボケに関係なく開放側と絞り込んだ側は解像感は落ちるようです。
私はレンズを購入する時はこれらのデータを参考にしますが、使う時は無視しています。
昔はボケた写真は面白くて好きだったのですが、最近はボケた写真は好きではなくなりました。
なぜなら背景がボケていると写真の中で、見れるところはボケていない部分しかないからです。
確かに立体感は出てきますが、人によって見たいと思ったところがはっきり見れないのは苦痛です。
風景写真の場合、マニュアルフォーカスで無限遠固定でもいいのではないか?とも思っています。日中明るければF22でもSS100位は確保できます。
でももっと簡単に被写界深度を稼ぐにはセンサーサイズの小さなカメラにすることでしょう。たとえばAPS-Cです。
私がD600を使い続けているのは、D7100に投資する余裕がないからです。
あとはコンデジかなと思っています。でもレリーズタイムラグが大きいとそもそも子供写真が撮れないんですよね。
なのでD600で何とかしたいなという感じです。
書込番号:17501195
0点

若干補足しておきますが、コンデジの方が良いかな?と言うのはフルサイズセンサーと比較した場合のセンサーサイズの話です。釈迦に説法かもしれませんが。失礼しました。
書込番号:17501754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D600 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 7:23:36 |
![]() ![]() |
12 | 2023/10/30 9:13:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/07/30 15:12:36 |
![]() ![]() |
8 | 2023/11/08 20:50:34 |
![]() ![]() |
15 | 2020/11/26 16:11:01 |
![]() ![]() |
8 | 2020/11/07 22:19:20 |
![]() ![]() |
6 | 2020/04/20 8:09:51 |
![]() ![]() |
31 | 2019/12/29 17:08:16 |
![]() ![]() |
1 | 2019/07/15 23:36:23 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/19 22:07:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





