


鉄道模型を撮りたいのですが、うまくいかない時が多いです。
走行中の車両を撮りたいのですが、置きピンでは早すぎて取れないことが多いです。
また流し撮りもブレやすく成功率はかなり低いです。縮小するとうまく撮れてるようで拡大すると駄目でした、ということがほとんどです。
鉄道模型をうまく撮るコツなどあるでしょうか?
また、鉄道模型撮影に向いたお手頃なカメラやレンズがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:17437964
0点

六区さん
こんにちは
走ってるエヌゲージを一眼レフで撮るのはピントが
合わないと思うよ
それはつまり被写体深度が浅すぎるからだね
なのでコンデジの方が失敗のリスクは少なくなると
思うけど・・・
一眼レフで撮りたいんなら
思いきって絞りを絞って撮らないとダメだと
思うよ
すると照度が足らなくなる可能性が高くなるかな?
なので日中の明るい時に撮るか
照明かフラッシュ併用が
良いと思うよ
また流すならば、速度をスローで!
つまり徐行運転してね!
書込番号:17437980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうそう
レンズは、望遠レンズとかの焦点距離の長いのん
使った方が、より良いかも^^
書込番号:17437982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用機材は主にNEX-3N+18-55で、時々ペンタQなどを使います
流し撮りはNEXとパワショS95で試しましたが、若干NEXの方がやりやすい印象を受けました。
書込番号:17437986
0点

少し離れて、望遠で撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:17438031
5点

六区ぱらくんさん
三脚は、使ってるゃんなぁ!?
書込番号:17438043
0点

電車を止めて撮れば?
流し撮りは台所で撮影(~。~;)? へへへ
、
多分走らすスピードが速すぎですね(スケールスピードに合わせる位で)
Nゲージなら尚更、接写に近いので難しいです、
自分はHO、Oゲージがメインですがそれでも被写界深度が浅いので難しいです、
トリミングを活用したほうが上手く撮影出来ると思います。
書込番号:17438062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>置きピンでは早すぎて取れないことが多いです
であれば、被写界深度やAF方式の問題というよりは、シャッタースピードが遅すぎて被写体ブレを起こしているのでは?
一般的な室内照明だとすると
○走行感を出したいなら、Tv(シャッタースピード優先)モードで、1/30〜1/60秒に設定して流し撮り
○写し止めたいなら、1/250秒に設定
練習あるのみですね♪
書込番号:17438141
4点

鉄道模型といえども動体になります。
スケールスピードは本物と変わらないのでは?
であれば小さくても移動角度による速度では、
それなりの一眼レフでの撮影が妥当かと。
各社中級機当たりの一眼レフでバリアングル付きのモデル
が良いと考えます。
安くあげるのなら
D5100 18-55 VR レンズキットかな?
http://kakaku.com/item/K0000240403/#tab
あるいは
D5200 18-55 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000004011/
書込番号:17438176
0点

ある程度練習と工夫が必要だと思います
書込番号:17438187
0点

六区ぱらくんさん こんにちは
走っている車両 正面や側面からでも普通に撮るのでしたら 電車止めて撮影すれば良いと思いますし 三脚に固定し 被写界深度撮れるよう 絞り込んで撮影すると良いと思います。
でも 流し撮りの場合のほうは やはり練習が必要だと思いますので 初めは 小さめで 速めのシャッタースピードでトライし慣れてきたら 電車に寄って シャッタースピード遅くしていくと良いですよ。
後 3WAY雲台など 列車の進行方向だけパーン出来る三脚使うと 上下方向のブレが無くなるので 流し撮りしやすいと思います。
書込番号:17438226
2点

こんにちは
お使いのカメラは、コントラストAF方式ですからAFスピードが速くないので、速い動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
対策は、三脚を使い置きピンで適当なシャッタースピードで撮る事ですが、シャッタースピードが落ちる場合はISO感度を上げます。
被写界深度に留意した、絞り値で撮るのが良いので絞り優先が良いです。
被写界深度を広くするには、
絞る。
対象と距離を取る(離れる)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
鉄道模型の流し撮りは、やった事はないですが難しそう。
私は、沢山撮って良いのを探すことにします。
構図、陰影、光の方向とかに注意し、静止の模型でも良いショットは撮れる筈なのでそれもやって見る。
書込番号:17438428
1点

横から流すよりは、直線を斜めからズーム流しが撮りやすそうな気がしますσ(^_^;)
NEXとQならNEXの方がAF-Cは良いかもf^_^;)
パワショはそんなに早くないような気が
書込番号:17438539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


本物をジオラマ風にするソフトやアートフィルターはあるけど、逆は無理だもんね。
斜め前方から望遠系またはトリミング、ストロボフラッシュのバウンスまたは多灯かなぁ〜
書込番号:17439305
0点

再度、
練習はプラレールがベストですよ!(安いけど速い)
次はプラレールアドバンスかな(小さいNゲージクラス)?
どちらもリサイクル店で購入すれば安くあがります。
車両の走行スピードに合わせるのでは無く、自身の流し撮りスピードに列車の速度を合わせる事です(模型だから出来る事)、
特に模型だと流し過ぎで何だか解らない写真になります、
レイアウトで流し撮りの練習をしてバックの流し加減を習得すべきです、
レイアウトは個人毎に違うので御自身で練習以外有りません、
質問は模型雑誌のほうが明確な答えがあると思います。
書込番号:17439476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


どのような状況で撮られるのかわかりませんが・・・家の中で自分の模型を撮るのか、外で実演会をやっているものを撮るのか、その状況で変わると思います。
前者なら皆さん仰るとおり、車輌を遅くするかフラッシュを炊きまくるか、ひたすら流すか・・・設定と機材の変えようで、綺麗に撮れると思います。
後者の場合は大変です。特に室内では「止めたい→シャッタースピードとISOを限界まで上げて絞り開放→ボケボケ」の悪循環に陥ります。シャッターピカピカは・・・子どもが多く見てたりすると躊躇してしまいます^^;
流し撮りを練習して撮るしか無い、のではないでしょうか。ズーム流し等、技術を駆使するしか無さそうです。
(写真は何かのフェアで撮りに行きましたが、流しても全く決まらず、子どもも多かったので大人しく絞り開放で車輌を止めたものです。見事にボケボケです^^;)
書込番号:17440607
0点

ダイソーにこまちさんがいたので買ってみました(;^ω^)
公園のベンチで試してみました。
距離が近く、被写界深度が浅いのでバリピンは難しい
ですね(;´∀`)
やっぱりズーム流しが撮りやすいような気がします。
流してる感があるのは1/15〜1/30位でしょうか。。
センサーが小さく、AF-Cの優秀なカメラが有利な
気もします(;^ω^)
NEX-3が行方不明、Q10が故障中なので、試せない
ですが。。
ニコワン、HX30Vとかは撮りやすそうな気はします。
書込番号:17440991
0点

http://kageno53.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-50c5.html
http://www.rk-works.com/~mezakan/makeshot.htm
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/modelphoto03.htm
http://ameblo.jp/hiro-240/
書込番号:17441109
0点

すいません、返信遅くなりました。
忙しかったので作例のうpが遅れましたが、こちらになります。
もちろん停車中の姿も撮影していますが、停車中だとレイアウトや車両によってヘッドライトがつかないことが多く、味気なさを感じます。
ISOを上げたりシャッタースピードを稼いだりはしていますが、アングル的にほかのものを撮影する時ではありえないような姿勢になって不安定になることが多いです。あと、レンタルレイアウトでの撮影がほとんどで、三脚を使うのが難しかったりします(三脚だとアングルが縛られる)
ピントも外れていることが多く、帰って確かめたらガッカリすることも多いです。
書込番号:17441342
0点

すいません回答いただいた皆様への返信です。
t0201さん
使用機材は昨日書きました通り鉄道模型はNEXとQがメインです。
うちの4姉妹さん
絞らないとダメなんですね
開放したほうが目立つかと思い、いつも絞り開放で撮っていました(レンズが暗いのでブレを防ぐためにも絞りを解放せざるを得ない状況ですが)
よく行くレンタルレイアウトは日中でも照明が暗いので、撮りづらいです。
じじかめさん
望遠もチャレンジしていますが、列車自体が目立たなくなっちゃうのと、レンズが暗いので…
nightbearさん
自分のレイアウトだったら三脚も良いでしょうけど、レンタルレイアウトなので使ったことがないです。
次回貸切で行く予定があるので、三脚OKか店に聞いてみます。
橘 屋さん
スローでもなかなかピントが合わないことが多いんですよ
いままでミラーレスを持っていくことが多かったのですが、レフ機持って行ったほうが有利なんでしょうか?
ただ、プラレール、その手がありましたか。
さっそく今日帰ったら引っ張り出してチャレンジします。
みなとまちのおじさんさん
次回練習も兼ねて行ってこようと思います。
ただ、レンタルレイアウトは照明が暗く、シャッタースピードが稼ぎにくいです。
hotmanさん
例示ありがとうございます。
バリアングルはとても興味があるのですが、鉄道模型撮影では有利ですかね?
ねこまたのんき2013さん
仰る通りです。ワタシの練習不足&力量不足もありますよね…
もとラボマン 2さん
最初はシャッタースピードは早めのほうがいいですか?
NEXのガイドには流し撮りは1/30秒以下で、とありましたが
robot2さん
AFが胴体撮影に影響してるのなら、やはり、レフ機を使ったほうがいいんでしょうか?
MA★RSさん
パワショはAFというかレスポンスが遅いので、あまり使えないような気がしますね。
実演ありがとうございます。ズーム流しで試してみます。
guu_cyoki_paaさん
懐かしいw
ただ模型での受け流しはかなり難しいですね
GALLAさん
望遠でトリミング、一度試してみます。
sweet-dさん
流し撮りは成功しているみたいですね。こんな写真が撮りたいです。
takokei911さん
屋内のレンタルレイアウトでいい写真が撮りたいです。
ほかのお客(というかサークル仲間)もいるのでフラッシュ多様も難しいですよね。
ズーム流しのコツはありますか?
MiEVさん
参考情報ありがとうございます。
静止状態ならF7〜F8あたりがよさそうですね。
書込番号:17441419
0点

六区ぱらくんさん
おう。
書込番号:17441721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例拝見しました。
画面に対するターゲットは小さいですねf^_^;)
線路など、電車以外が近くにあること+相対的にターゲットが小さいのが、AFにとって難しい気がします。
あと距離が近い。
被写体としては、新幹線は難易度高そうです。顔がノッペリなのでσ(^_^;)
直方体の方がAFし易そうです。
ハッキリした縦線、横線はあいやすいと思います。
新幹線は流す速度があってなかった+窓はAFあいやすい、という感じかも。
練習するとすれば、ピントは点でしかあわないので、テールライトならテールライトが常にLVの同じ位置にあるように流す練習でしょうか(^_^;)
家でEOS MとNIKON V1試してみました。
EOSは全滅。ピントがあわないですね。
V1はまずまず。ファインダーがあるのも有利な気がします(^O^)
書込番号:17441896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六区ぱらくんさん 返信ありがとうございます
>NEXのガイドには流し撮りは1/30秒以下で、とありましたが
本当はそのくらいが良いとは思いますが シャッタースピードが遅くなるほど 上下のブレや 綺麗に追いきれない場合も増えてきますので
今回は1/20のようですが 初めは 流れる量少なくてももう少し速いシャッタースピードで練習するのも良いかもしれません。
後 カメラがファインダーの無いカメラのようですので 腕を動かして撮影するのではなく 腕は固定して腰を回すように列車を追う方が カメラも安定して上手く流せると思いますよ。
書込番号:17441968
0点

撮影目的だけの車両停止画であれば、動力車抜いて撮影するのもありかも?
これだと車両のライトが付いた雰囲気で撮影ができますね。
全編成を収めた構図の撮影は少ないのではないかと思います。
後方をぼかすなら、ボケて写っている車両詳細までは分からなくなるし。
ただ、動力車牽引の編成には使えませんね。
書込番号:17442193
0点

えと。
模型鉄道はレイアウトの関係で、どうしても俯瞰からの撮影になっちゃいますね。
そうなると流し撮りでは、単純な水平方向のフォローだけでなく、縦方向もフォローしなくちゃならないので、大変。
フォローしきれないときは、電車も縦に流れて、ぶれが酷く見えます。
レイアウトの街並みや景色も、綺麗に流れません。
基本、カメラを水平に振って流し撮りが出来るような高さでカメラを構えるしか無いと思います。
実物の電車で練習してみては如何でしょう?
俯瞰でしか撮影出来なくて、水平方向のみのフォローだけで録りたいときは、電車が正面に来たときに流し撮りすると、多少は楽チンです。
つまり電車の真横からの撮影になります。
このときレンズを振る速度は一番速くなりますから(定速のとき)速めのシャッタースピードでも背景はそこそこ流れてくれると思います。
なるべく離れて長玉で撮るに一票。
縦フォローがあるときは、三脚より手持ちの方が楽チンかも。
えと。KATO 派ですが、最大電圧では特急電車も真っ青のスピードオーバーになりますね。
お邪魔しました。
書込番号:17443015
0点

六区ばらくんさん、今晩は。
NEX-3Nを使用との事、此のカメラでの動体撮影はかなり難しいかと。
液晶画面には、タイムラグが存在します。
液晶画面を見ながら撮影しますが、液晶に映し出されている画像は、コンマ何秒か後の画像だと言う事です。
Nゲージは小さい分、相対速度が意外と速いので、なをさら不利になります。
かなり練習を積んでも、液晶画面の不利を克服する事は難しいかと。
できれば光学ファインダーカメラを、用意される事を御勧めします。
それと、ズームレンズの特性上、絞りを絞り込んでも被写界深度は、余り深くなりません。
(細かい説明は、長くなるので割愛。)
オールドレンズと言われる、旧式のレンズなら被写界深度が稼げます。
(ただ、AFでは無く成りますますけど。)
現場は「レンタル路線」とのことですから、撮影の時だけ「スロー」で走らせる事が出来ないんでしょうか?。
書込番号:17443666
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) |
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) |
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) |
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) |
試しに5D使ってみたら、かなり撮りやすいです(*^▽^*)
AFも良い感じですし。
CANONの一眼持ってましたよね(。´・ω・)?
一度試してみてはいかがでしょう(;^ω^)
書込番号:17444140
0点

>鉄道模型撮影に向いたお手頃なカメラやレンズがありましたら教えていただきたいです。
たぶん、マクロ撮影を主体にされていると思いますが、この場合は、3mほど離れて、望遠撮影した方が、奥行きまでピントが合って良いと思います。
当方の場合、レイアウトの撮影にパナソニックのルミックスFZ系のコンデジを活用しています。コンデジの割に、動体に強いので、まあ、デジタル一眼レフ並に写ります。現在であればFZ−200あたりが、価格もこなれていて良いと思います。
初心者の方には、総じて、パナソニックのFZ系列を、デジタルカメラの動体向けとして、お勧めしてます。なかなかの性能のカメラで、戦車砲や砲撃時の衝撃波が写せるぐらいレスポンスが良いので、使い方に馴染んでしまうと、相応に手放せなくなります。当然、コンデジですから、限界もあり、物足りなさも出てきます。FZ系を使うと、物足りなさが出てきた時点で、撮影の方向性が見えてくるカメラですので、買い換え時の経済性も考えると、この機種で妥当と思っています。
コンデジがイヤならデジタル一眼レフですが、走行中の鉄道模型の撮影の場合、当方は約5m離れて200mm〜300mmの最短撮影距離前後で撮影しています。使用機材は、ニコンD3もしくはD700、200mmF2、もしくは、70−300mmのズームレンズが使い勝手が良く、手持ちで駆け回りながら縦横無尽に楽しめます。
畳の上の線路(模型)の場合、「這いつくばって電車に近づけ」という感じかもです。
ご参考まで。
書込番号:17452841
0点

とりあえず試しどりしてみました。
試したのは20D、D80、NEX-3N、Q、パワショS95です。
各機種、流し撮りで一番良かったものを掲載しています。20Dは操作を間違えて露出設定が狂っています。
全部連写で試してみましたが、なかなか命中率は低いです…。
書込番号:17453020
1点


おっ!!、畳ですな!
這いつくばって電車に近づけっ!
カメラ冥利に尽きる。
流れるような畳の筋目、水田の稲穂をなびかせたような躍動感が子供心をチクチクします。
田んぼは、そろそろ、スミレの季節。ヒバリの声を聞きながら撮り鉄に出かけますです。
書込番号:17453291
0点

ごめんっ!!、顔アイコンが泣き顔でした。しかも2件も誤記。すみません。訂正します。
書込番号:17453296
0点

六区ばらくんさん
こんばんは。
僕も鉄道模型を何回か撮っていて、はじめはピンボケを量産していました。
失敗を重ねてるうちに、被写体(電車)がある程度スピードが出ている場合、
一番ピントを外さないのは流し撮りが有効という結論に至りました。
三脚も必要としませんし、よりリアルに撮れて一石二鳥ではないでしょうか。
下手ですが、先日カトー本社で撮影した写真になります。
http://photohito.com/photo/3348759/
http://photohito.com/photo/3348823/
書込番号:17463614
0点

ムリぃぃぃ〜っ 絶対無理ッ
やってみて分かりましたが、モノホンの電車の方が、余程ラクチン。
何しろ、定速走行しません。レール磨きから始めないと。。。
愚生の場合、ホコリを被っていたのを引っ張り出したというのもありますが。。。
えと。Bトレですが何か???
先頭車が半壊してるとか、、、もともと電気つかないジャン、、、ってぇツッコミは受け付けません。
Bトレでもこれくらいに写るってぇコトで、温かい目で見てやって下さい。
Bトレって、スケールスピードはどうやって計算すればよいのか分かりませんが、Nで普段走らせていた電圧です。
定常光ライティングは処分しちゃったようで、生き残りの暗い球を一灯だけ。
ISO で稼いでいますから、ノイジーで、ピントが合っているのか、ぶれていないかもよく分かりません。。。
SS は 1/60 です。
自主トレで NG ショット量産。。。
ま。真横に来たときにシャッターを切るってぇのは、こういう画像のことを言ってます。
連射では、タイミングがとれませんから、当然に単写になります。
カメラの高さも、これくらいの方が気持ちよいと思うのですが、レイアウトでは難しいですよね。。。
基本的に電車の流し撮りはあまり興味が無くて、撮るのなら SL かな、、、ってぇ感じです。
SL はロッドも流れますし、動輪が露出していて、しかもでかい。
疾走感は電車より強く出るンじゃないでしょうか。
電車の場合、「顔が命」ですから、真横はチョットと言う方もいらっしゃるでしょう。
こいつを叩き台にして、いろいろ工夫してみて下さい。
失礼しました。
書込番号:17466734
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) 横から |
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) 前から ズーム流し |
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) 後から AFずらし |
5D+SP AF28-75mm F/2.8(A09) ストロボあり |
ホントに実車の方が楽ですね(;^ω^)
ダイソー新幹線に続いて、私もBトレと
レール買ってみたのですが、これって
電池で走らないのですね(;´∀`)
がっかり。。
しょうがないので、プラレールアドバンス
というのを買ってみました('◇')ゞ
因みに、Nゲージって高いんですね。。
カメラとかレンズが買えそう(´・ω・`)
模型と実車の違いですけど、
・模型の方が速い?
・模型は上下左右の振動?ゆれ?が大きい
気がします。
レンタルレイアウト見に行ってきましたが、
速度落とすことは出来るみたいなので、
遅めの方が良いかもですね(*^▽^*)
撮り方は実車の撮り方でもいけそうな気がします。
横は流すだけなので、ピント勝負でしょうか。
AFがいまいちなら、MF置きピンでも良いかも。
前からはズーム流しが撮りやすいし、AFも
安定してる気がします。
後ろからはAFが間に合ってないようなので、
コンデジやiPhoneで撮る時に使う方法ですが、
顔より前でAFしてます。
実車だと、車掌さんの扉あたりでAFすると、
丁度顔にピントがあう。。みたいな(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/SortID=15342211/ImageID=1367998/
これ車掌さんの扉あたりでAFしてます。
欠点は、走り去る電車はとれますが、
向かって来る電車には使えません(;´・ω・)
家で撮るなら、ストロボ使えば、割と
綺麗に撮れますね(*^▽^*)
流れてる感は出なくなりますが。。
模型も面白いですね(*'▽')
私もNゲージ欲しくなりました( *´艸`)
書込番号:17467984
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 8:57:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/26 6:51:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/26 6:59:58 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/26 8:26:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





