


まきたろうさん、T2Aさん、おはようございます。昨日は何気に質問しただけなのに、親切なアドバイスありがとうございました。まきたろうさんの経験者の視点に感心させられ、T2Aさんの細かいアドバイスに感心しました。木目調シールは今のフルレンジにも使えそうですし、コイズミは以前から知ってましたから心がグラグラ揺れ動いてます(笑)自作もオーディオの1つの楽しみ方ですよね(メーカー品でも自作からスタートしたメーカーってありますよね笑)。
話しはかわりますが、バックロードといえば、
故・長岡鉄男さんですよね。もうお亡くなりになられて14、5年になりますかね。当時、中学生?ぐらいでしたか、長岡さんの製品批評を読むのが好きでした(笑)
取り敢えず、今は家族を養うのが最優先ですので、折を見てチャレンジしようと思います。この場はお二人に宛てたものなので返信は不要です。今日も仕事ですから(苦笑)。では、よい1日を。
書込番号:17478178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざありがとうございます。
当時、中学生でFM放送のエアチェックに励んでいたところFMレコパルという雑誌が2週間分の放送予定を載せたので、創刊号から購入し、その中の長岡鉄男さんのせいで(おかげで)スピーカーの自作を始めた一人です。
壊れたラジオやテレビ、ラジカセ等を拾ってきてスピーカーを外して、段ボールとガムテープで試作して、
廃材の木やら、リンゴの木箱、茶箱、水槽やら土管やら、ボイド管やらいろんなもので作っていました。
高校生になりバイトもするようになって、安くて能率の良い、いまはなきコーラルのスピーカーユニットを購入したりしていました。
あ、結構、ダンポールでも音出ますよ。1時間もあればできるし、スーパーでもらって来れば、タダだし、
ガムテープさえ買えば、スピーカーは現在のを使いまわせば・・・
吸音材は百均のマイクロファイバーのモップ状のものが良さげです(試したことないですけど)。
ダメだったら、掃除に使い回しすれば最高です(こっちはガチでお勧め)。
そう思い「バックロード 段ボール」で検索したら、結構ひっかかりました。
段ボールをホットメルトで接着して、シーラーにドブ漬けして乾燥させて、弾性塗料をローラーで厚塗りして、
外装は、ウレタン塗って、クリアを吹けばいい線いくかなと、いやでも、せっかくだから、外装は合板にしようか?
いやいや桐とかヒノキとか杉を焼いても味がでるかなとか、妄想は膨らみますね。
って、ごめんなさい、考えるだけでも楽しいもので、つい・・・
でも、制作は、老後の楽しみにとっておきます。
書込番号:17478318
3点

いえいえ、大丈夫ですよ。僕もNHKFMの軽音楽をあなたに、とか、クロスオーバーイレブン(笑)をエアチェックしてましたよ。しかし、いろいろ考えてますね。僕も簡単なモノですけど、桧まな板スピーカースタンドとか、アルミテープや銅箔テープを利用したPC シートとかUsb ケーブル作りましたよ。効果の程はわかりません(笑)ハイエンドユーザーに笑われちゃいますよ。では、またどこかの口コミでお話ししましょう。
書込番号:17479023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
「フルレンジ1発!」に惹かれてお邪魔します。
我が家には3組の「フルレンジSP」があります。
FOSTEXユニットを使用している2機種は両方ともオーディオ仲間が製作し
我が家に長期貸与中の物です。
同じユニットを使ったSPとは思えない音で鳴りますが、どちらも捨てがたい
味を聞かせてくれます。
タンノイの方は厳密に言えば「同軸2WAY」ですが見た目は16CM一発ですから。
パイオニアの古いプリメインやOrtfonの小型ハイブリッドアンプで聞くJAZZは
楽しいし、気楽に鳴らせるのでとても重宝しています。
書込番号:17481905
5点

浜オヤジさん、こんにちは(笑)カッコいいですね。僕は初心者で「stereo 」の企画で初めてやったんですよ。多くを求めなければ、結構楽しく聴けますよ(笑)タンノイも良いですね、やっぱりクラッシック向きですか?僕のフルレンジはオモチャですけど、スローなボーカルとかジャズトリオは楽しく聴けますよ。オケはやっぱり無理ですけど。
浜オヤジさんに比べれば、僕なんてひょっ子のヒョッ子ですから、これから頑張りますよ(笑)
では、また。
書込番号:17482343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。フルレンジ一発に惹かれて来ました。
学生の頃、FE103を適当に作ったベニアの箱に入れて遊んでいましたが、それなりに鳴るもんですね、このSP。
FE103SOLが発売されたので早速ジョーシンで注文し、随分待たされて一昨日到着しました。
柄に似合わずズッシリ重いです。こんな重かったんだ〜と、なんとなく納得。
カッパーオレンジの色は写真よりも渋くて、安っぽいベニアの箱が良く合いそうです。
書込番号:17482561
2点

達夫さん、今晩は。
私も自作は滅多にしないんですが、引っ越し祝いにとオーディオ仲間から貸して
頂いています。
私もSTEREO誌の付録SPでこんな「平面バッフルSP」を作りました。
昨年まで住んでいた横浜では写真のような「キッチン用システム」で鳴らしていたんです。
古いAVアンプとカセットデッキ、余り物のS/Wで若い頃に作ったカセットテーを聞いて
楽しんでいました。
現在は出番が無く壁に立てかけたままなのでその内、寝室用にでもセッティングします。
オーディオを聞くためのSPとしては「フルレンジ一発」は原点ですからね。
音のナチュラルさは此処にあり!と言っても過言ではないですね。
書込番号:17483459
3点

GR1ファンさん、浜オヤジさん、こんばんは。みなさんお好きですね(笑)僕は今回、バックロードにしたんですよ。でも小型ですから、メリットもデメリットもわからないんですよ(笑)。最初はラックスのおまけのデジアンと組んでたんですけど、なんだか僕には耳が痛い音で。今はパナのHDD コンポと組んでいます。いつもマイク・スターンで音の耳チェックするんですけど、なんか物足りなくて。でもそこがコンポのいいところで補正して聴いてます(ピュアオーディオじゃないですけど笑)
で、信じてもらえないかも知れませんが、これがなかなかなんですよ(笑)
ハイエンドユーザーが聞いたら鼻で笑われちゃいますよね(笑)また次回の「stereo 」の自作スピーカー買おうかなって思ってます。
書込番号:17483589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん、再度今晩は。
<ハイエンドユーザーが聞いたら鼻で笑われちゃいますよね・・・・>
いえいえ、そんなことは無いと思いますよ。
笑いたい人は笑わせておけば良いんですから・・・・・。
「費用対効果」と言う観点で見れば「趣味」とか「道楽」はお金の額とは無関係!
「楽しむ」事が第一だと私は思います。
パソコンをやりながらBGMとして流すのは「ネットラジオ」の音楽ですが、それを再生する
装置はというと「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と「ハードオフで2000円のSP」です。
私が音楽を聞く装置としては一番使っているのがこのシステム!(写真1)
右手前にあるのが雑誌の付録デジアンです。
現在はこのデジアンのVer2型をこんなオモチャに入れて使っています。(写真2)
書込番号:17483648
3点

浜オヤジさん、寝ちゃいましたかね(笑)僕も写真送ればいいんですけど、外仕事でスマホのレンズ傷ついちゃって、キレイに撮れないんですよ。
僕の親父が道楽者で子どもの頃、最初に触れたオーディオがNS-1000M、ビクターのセパレート、デンオンのアナログとデッキ、サブにパイオニア一式(笑)働くようになってからは、すっかりエントリー派です(笑)現在はpc 、ティアックのアンプ、マグネパン。サブにパナのコンポ。かみさんの店にマランツのエントリーとALR/JORDAN です。まぁ高価なモノはないですが楽しませてくれますから、かわいいヤツですよ。夜分に失礼しました。
書込番号:17484258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

達夫さん、ジジイはまだ起きて遊んでおります。
お父様は私と同じくらいのお年でしょうか?
私が若い頃憧れた機器の名前がズラリと並んでいますね。
小さい頃の「原体験」がお使いのSPに顕れているように感じます。
マグネパンにJORDANはなかなか「通好み」の選択かと思います。
私は若い頃から「JBL一筋」で六十を半ばも迎えるというのに・・・・・・!
また楽しいお話をお聞かせ下さい!
書込番号:17484557
3点

すいません、全然気がつきませんでした。
ステレオのスキャンスピーク5センチは、けして馬鹿にされるモノではないかと思います。
とにかく、中域が厚い感じがして聞きやすいですよね。
色々言う人が多いのですが、フルレンジ1発の音って僕は大好きです。
バックロード、TQWT、TLs、バスレフ、Wバスレフ・・・・メーカー品にはない色々な方式を楽しむのがクラフトのたのしみですね。
お手元に、ステレオのバックロードがあるみたいですが、ほかの5cmユニットも試してみたら面白いですよ。
コイズミ無線に立ち寄れるのなら、麻布オーディオにもいけると思うのですが、http://lsp.x0.com/shop_banner/akiba-map_l.jpg
ここは、たまにB級品を放出しています。
常時あるわけではないと思うのですが、僕も、巡回と称してたまに立ち寄り、B級品を安く買って遊んでます。
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44619124
売り切れになっていますが、これのB級品を900円ぐらいでゲットして、アンプ基盤を組み込みA4サイズより小さなステレオ一体型アクティブスピーカーを作ったりしてます。(そして、それは後輩に持って行かれたw)
ダンボールスピーカーの話題がでていましたが、ダンボールスピーカーも楽しいですよ。
ジョキジョキ、ペタペタして、好きな形につくれますし、ダンボールは内部損失が大きいので結構わるくない音がします。
5cmでは、さすがにワイドレンジな音は望めませんが、小口径の反応の良さ、高域特性の良さがあるので、近接できくと結構楽しいですよね。
8センチになると、かなりワイドになり、ユニットを選んで、箱を工夫するとかなり立派なスピーカーになります。
前、どこかで出したのですが
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-zumen
http://www.mx-spk.com/image/Box-Alpair5-TL-itadori
この箱に、DIY AUDIO SA/F80AMG(1本4000円ぐらい)を入れたらかなりびっくりする低音がでますよ。
(図面のスピーカー用の穴を75mmφに変更すれば、そのままプリントアウトしてホムセンやハンズで穴あけまでしてくれますよ。)
書込番号:17484800
2点

浜オヤジさん、T2Aさん、おはようございます。
浜オヤジさんの方がお若いですよ。
JBLの写真、拝見しました。大型バーチカルツイン、鳴らすの難しそうですね。男のダンディズムですよ(笑)これからもお元気で、我々のいいお手本になられて下さい。
T2A さん、また詳しいご説明ありがとうございます。僕は地方なので麻布オーディオは初めて知りました。確かにフルレンジ5センチの次は8センチ欲しくなりますね(笑)オリジナルを作る技術もないので、これから少しずつ腕をあげれたらなぁと思います。あと、自分の考えなんですが自作スピーカーは、エンクロジャーがガチガチにしっかり作られてない分、鳴り方に不安定さがあるものの、かえってそれがスピーカー全体に伝わり伸びやかな鳴り方になるような気がします(だれかにツッコまれそうですけど笑)取り敢えず、休みが取れたら今のフルレンジの外観だけでも改造しようと思うので、ホムセンに行ってきます。
今回ちょっとした質問で、こうして皆さんと楽しく、また勉強になる話しができました。とても感謝しています。またどこかで質問なり的の外れた話しをするかも知れませんが(笑)宜しくお願い致します。どうもありがとうございました。
書込番号:17485116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
>自作スピーカーは、エンクロジャーがガチガチにしっかり作られてない分、鳴り方に不安定さがあるものの、かえってそれがスピーカー全体に伝わり伸びやかな鳴り方になるような気がします
作り方ですね。むしろ、メーカー品よりもリジットに作る事もできますよ。
板の種類と、板の厚さ、補強の入れ方、吸音材の使い方等、本当に楽しめます(苦しむとも言えますが)。
http://www.parc-audio.com/blog/
パークオーディオの社長さんが書いているブログなんですが、自作のノウハウというよりも、スピーカーの知識が増えると思いますので、暇なときにでも読んでみてください。
書込番号:17485833
2点

T2A さん、こんにちは。これまたコアなサイトですね。後でじっくり読みます(笑)5センチ用のスピーカーキット使い回しできそうですね。
スピーカーではありませんが、ネイムのアンプのリア端子がそうみたいですね。購入者が端子がグラグラすると批評していましたが、ネイムとしては音をよくする工夫だそうです。車のハンドルと同じですかね。多少遊びがないと。僕も同じですよ(笑)では、また。
書込番号:17485987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どもーw
元々ネジって物は、一度これ以上しめられないってところまで締め上げて、そこからすこしだけ緩めて使うモノらしいです。オーディオの場合、振動って敵がいるんですが、プラグは移動機器は強めに締めないとゆるむんですが、固定機器の場合、ケーブルが振動を拾ってくるので、その振動を機材に伝えたくないって事で緩めにしめてるんでしょうね。
絶縁のためにプラスチック等の樹脂をプラグにかますんですが、ここにfoqという素材を挟み込んでいる人もいます。
これは効きますよ。
http://www.foq.jp/
それほど高額なものではないので、チューニングによく使います。とにかく、スパッと振動を切ってくれるんで重宝しますが、スピーカーへの直接利用は音がつまらなくなる事も多く、劇薬と仲間内で言っています。
回転系の機材や、ラックには本当に効果があります。
まあ、僕も、好き勝手にかいているだけなので、返信は適当でOKですw
書込番号:17486659
0点

こんばんは。parc-audio 見ましたよ。値段も手頃ですね。でも家にスピーカーが4組あるから、すぐには無理だと思います(笑)子どもが働くようになれば(笑)昔はネジ締めにこだわるガレージメーカーもありましたよね。スピーカーユニットのネジ締め業者もあったような気がします。
フォック使ってますよ〜。pc の裏に薄い両面テープを貼って円形フォックを貼り付けて、山本工芸の三角ベースを貼り付けます。pc にスパイクが付いたような感じで使ってます。僕的にはなかなか良好かなと(笑)ちょっと浮かせると放熱効果もありますしね。オーディオ用?ベースは高いですから。でわでわ。
書込番号:17487193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





