


使用環境
PC-Digifi13-Zensor3(木製自作スタンド、10円インシュレータ)
見ての通り貧弱な環境なので無理もないのかも知れませんが、リスニングポイントが狭く頭を少し左右に動かすとモノラル感が増してしまいます。
スピーカーは平行置きで左右の間隔は1m50cmくらい、その間隔の中心点から1mくらいで聴いてます、というよりそこで聞くときにこの傾向になります。つまりは短い二等辺三角形です。
むしろこのスピーカーは音の広がりは良いと思うのですがこの距離だと仕方ないことでしょうか?
自分でも当たり前だろうと突っ込むようなことを書いているのも承知ですが、何かインシュレータの素材を変える程度でできる改善はありますでしょうか?
もっと奥にいることもあるのですがPC作業などはこの距離になります。
ひとつ気がかりなのはDALIは平行置きを推奨していること、これはどんな理由が考えられますか?
特に問題なければ内向きにしようかなと考えたりしています。
ちなみにこの付属アンプ自体で特に性能的な面での不満などはなく音自体にはそれなりに満足しています。
書込番号:17616425
1点

ふぁーらっとさん こんばんは。 普通じゃないかな〜
どこかの静かな家電店などで 試して見て下さい。
双耳効果 そうじこうか
http://www.eonet.ne.jp/~studio-nuvu/nuvuwords/k/so.html
書込番号:17616657
3点

ふぁーらっとさん、こんばんは。
頭を動かすと聴こえ方が激変するのはふつうですから、気にすることはありませんよ。
>ひとつ気がかりなのはDALIは平行置きを推奨していること、これはどんな理由が考えられますか?
>特に問題なければ内向きにしようかなと考えたりしています。
これも気にすることはありません。自分で平行置きと内振りを聴きくらべ、「自分が気持ちいい」と感じるほうを選べばいいです。(人が言うことは気にする必要はありません)
書込番号:17616954
4点

拝啓、今晩は。たなたかAと申します。夜分失礼します。文面からの感想ですが、宜しければ?お付き合いください。
@先ずはスピーカーの鳴らし込み(エイジィング)時間は如何程ですか?。出来れば"600時間"は欲しい処ですが如何ですか?。
A後気に生るのが?、"SPスタンド(自作?)と10円インシュレーターで、先ずスタンドの内容(材質・重量・構造)はどの様に成りますか?。又持論に成りますが"10円インシュレーター"は否定的です。振動吸収効果が全く無く、スピーカーの振動を其のままスタンドに伝え仕舞い、ノイズ音やスタンド振動が又スピーカーに影響する"2次的振動"を起こす筈で心配です。
もし宜しければ?、10円の替えて"振動吸収素材(ソルボセイ・ハネナイト辺り)"を御試しされて観ては如何でしょうか?。馬鹿一ですが(笑)、"AT6091:Aテクニカ"辺りがお手頃でオススメ品だと想われます。
以上ですが参考にでも為りましたら?。
悪しからず、敬具。
書込番号:17617379
1点

ふぁーらっとさん、おはようございます。
>ひとつ気がかりなのはDALIは平行置きを推奨していること、これはどんな理由が考えられますか?
スピーカーの軸上では高域が持ち上がり気味だが、軸から30度離れたところでは高域がフラットになっている、
と考えられます。
スピーカーをリスナーに向けて、高域がそれほどきつく感じられなければ、内振りにすると良いです。
お勧めは、ふたつのスピーカーの軸の交点を自分の鼻先より5〜15cm前方になるよう、内振りにすることです。
またスピーカーからリスナーまでの距離は正確に測って、mmオーダーで一致させますと、頭を移動しても音が
ほとんど変化しなくなります。
この時スピーカーの内振り角度も正確に合わせます。このための装置が逸品館より販売されていますが、レーザー
ポインターとカメラ三脚、鏡を使って自作できます。
書込番号:17617611
5点

ふぁーらっとさん おはよう御座います。 60年ほど前、小学校の頃に体験した事があります。
運動場を歩いていて2階の校舎の両端にラウドスピーカーがあり、音楽を流していました。当然モノラルです。
間隔を覚えてませんがスピーカーは数10メーター離れていたでしょう。
ある所に来ると頭の真ん中に音楽が聞こえました。
その場所から一歩横に動くと離れます。
元に戻るとまた頭の真ん中に。
大人になってから双耳効果だったのかと気づきました。
その少し前に、電気屋さんでレコード盤に二つのピックアップを同時に置いて、立体音楽:今で言うステレオ再生している現場を見た記憶があります。
音の溝が二本あったのですね。
今の環境で楽しまれるならスピーカー位置や向き、高さなど変えるとそれなりの変化があるでしょう。
「好みの音作り」に無駄な時間や投資をするより、ヘッドフォンでも聴かれるようにする方法もありますよ。
書込番号:17617934
1点

皆さんありがとうございます。
即興で作ったアカウントでメールアドレスを忘れかけて焦りました。
やはり現状の状態では距離が近すぎる以上どうしようもないようなので
内向きを検討してみます。
気持ち半分で使っていた10円インシュレータも他の素材で試してみたいと思います。
書込番号:17618155
0点

下記を IEの お気に入り に 追加しておくと良いですよ。
ふぁーらっとさんのクチコミ掲示板一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%D3%82%9F%81%5B%82%E7%82%C1%82%C6
( 誰でも読めるけれど、個人情報なので私のカキコミが 削除 されるかも知れません。 )
書込番号:17618198
0点

双耳効果に含まれるかと思いますが、2chのスピーカーでステレオ音を聴く場合、聴覚上の音源の位置は、音量差と位相差で決まります。
このため、リスニングポジションで頭を動かす(特に横方向)と、本来意図した位相の音とは異なる位相の音が耳に入ります。それでステレオ感が損なわれるのです。
位相は、音の波長の1/2で反転しますので、動かす量にも依りますが、10cmだとすると1.7kHz程度で、もろに音楽や可聴域のど真ん中になります。
書込番号:17618465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに言うと、スピーカーからの音が直接音ばかりで周囲に反射した間接音が少ないと、この傾向が顕著になります。スレ主さんはこの状態に近いのではないでしょうか。
書込番号:17618574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぁーらっとさん、こんにちは。
Minerva2000さんもおっしゃっているように、逸品館のレーザーセッターは思いの外効果があります。レーザーセッターの使用によって、機器のグレードアップやケーブルなどのアクセサリー交換とは違った次元の世界が開けます。
http://ippinkan.jp/442603161724181#global_navi
http://www.ippinkan.co.jp/abc_2002_06/lz_super/page_1.htm
言葉で説明するのはとても難しいのですが、簡単に言うと、音の濁りがなくなり、ストレスなく音が広がるといったところでしょうか。試聴機の無料貸し出しもありますので、一度試されるとよいと思います。価格はそれなりにしますが、予算的に難しければ、試聴機でその仕組みを把握して安い材料で自作されるのも一つの方法かと思います。
スピーカーの向きですが、Minerva2000さんもおっしゃっているように内振りにして、二等辺三角形の頂点の手前十数cmのあたりで聴くと、リスニングエリアが広く、多少頭を動かしてもそれほど音が変わらず、広がりのある音が楽しめます。逆に二等辺三角形の頂点よりスピーカー寄りで聴くと、はっきりした定位になりますが、リスニングエリアが狭く、頭を少し動かしただけで音が変わります。前者と比べてややストイックな聴き方になります。
ご自身で試されて楽しいと思われる角度や位置でお聴きになるのが良いかと思います。再度申し上げますが、レーザーセッターはおすすめですよ!
書込番号:17619484
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 12:19:12 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:23:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:08:03 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 9:03:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/03 12:47:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 6:30:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:53:41 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/28 6:10:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





