


ネオ一眼の買い換えを検討しています。
いろいろな口コミを見ている中で、気になる投稿をいくつか拝見しました。
インナーフォーカスのカメラでは、無限遠以外では所定の焦点距離が出ないというのです。
難しい理屈はわかりませんが、どのくらい短くなるのでしょうか。
またこれは機種やメーカーによって違うものなんでしょうか。
書込番号:17796153
0点

通常の繰り出しズームでも焦点距離移動は発生します
書込番号:17796221
0点

色んなレンズで200mm比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16664324/
因みに単焦点レンズでも、ピント位置で画角が変わります('◇')ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/SortID=15174216/#15175607
>インナーフォーカスのカメラでは、無限遠以外では所定の焦点距離が出ないというのです。
どのタイプのレンズでも多かれ少なかれ、変わるかと。。
>難しい理屈はわかりませんが、どのくらい短くなるのでしょうか。
どの位は、ケースバイケースかと思います。
>またこれは機種やメーカーによって違うものなんでしょうか。
違いますね(;^ω^)
書込番号:17796254
0点

おっしゃる通りインナーフォーカスの『レンズ』では、被写体が近距離になるほど焦点距離が短く(正確には画角が広く)なります。
合焦距離(被写体までの距離)により焦点距離がどの程度短くなるかは、レンズのズーム比やレンズ構成に拠りますので、
一概には言えませんが、望遠端300mmのズームレンズでは合焦距離1mで焦点距離が半分近く(約150mm相当)となる場合もあります。
ただし、焦点距離は短くなりますが、単焦点レンズと撮り比べでもするような場合を除いては、撮影上の実害は
あまり無いと思います。
そう言うものだと思って使われればよろしいかと……。
ちなみに、インナーズームとインナーフォーカスは別物で、インナーズームはズーム全域でレンズ長が変らないレンズ、
インナーフォーカスは、合焦距離によりレンズ長が変らないレンズを指します。
最近は、繰り出しズーム(焦点距離によりレンズ長が変化する)でも、インナーフォーカスのモノが主流ですね。
書込番号:17796256
1点

>どのくらい短くなるのでしょうか。またこれは機種やメーカーによって違うものなんでしょうか。
どのくらい短くなるかは、設計の仕方で変わってくると思いますので
同じメーカーであってもレンズによって変わってくると思います。
重要なのは、撮影倍率が何倍で撮影できるかなのですが
コンデジでは撮影倍率が記載されていませんので購入して試すか
購入した人が試してくれないとどのくらいの大きさで(撮影倍率で)撮影できるかわかりません。
もっともどのくらいの大きさのものを撮影したいかわかっている場合は
店頭で硬貨とか、撮りたい大きさと同等のものをどのくらいの大きさで撮れるかとかを試すと、
目安にはなると思います。
ちなみに、一眼レフ用レンズだと28-300mmの300mm側で50cmの距離で撮影したものより
180mmレンズで50cmの距離で撮影したものの方が撮影倍率が高かったという人もいますので
この場合は300mmの焦点距離が近接時には180mm以下の焦点距離になっていたと推測することができると思います。
書込番号:17796257
0点

ほとんどの場合、実焦点距離が変わります。実焦点距離が変わるから、基本的に画角も変わります。
どのくらい変わるかは、レンズごと異なります。元の焦点距離がいくつで、どの部分が移動するかで異なるということです。理論上は、焦点距離が長くなることもあり得ます。結局は設計次第です。
よって採用されたレンズユニットごと異なっていて、またその値は公表されておらず、誰かにレポートしてもらうか、展示品等で確かめる以外、残念ながら購入前にそれらを知る手立てはほとんどありません。
書込番号:17796642
0点

インナーフォーカスはレンズ群の中心が前に繰り出さないので
ほぼ画角がかわりません
繰り出し型レンズはレンズ群の中心が前に繰り出すので
ほぼ画角が望遠側にシフトします。
感覚的にはインナーフォーカスの「焦点距離が短くなった」と感じる気持ちもわからなくないが
実際には繰り出し型レンズのような「望遠よりにシフトする」ことがないだけです
書込番号:17796851
1点


歪曲をはじめ、緒収差が補正されていれば、焦点距離(有効焦点距離:EFL)と画角は完全に相関があります。
ただし全群繰り出しの場合、近距離で画角が狭くなるのは事実であり、これについて実効焦点距離という表現をすることもあるようです。でも私は使いません。設計上においては特に必要がないからです。
それはさておき、キヤノンのEF24−70mmF2.8LIIUSMのものに近いと思われる、特開2013−160944実施例3のデータをもとに計算してみました。
@このレンズのテレ側の焦点距離はEFL=67.9mmです。画角は対角線36°ほど。
A全群繰り出しとすると、焦点距離EFLは変わらず、ほぼ最短撮影距離では、画角32°ほどになります。
Bインナーフォカスにすると、ほぼ最短撮影距離で焦点距離EFL=55.2mm、画角は40°ほどになります。
実例を示すとこんな感じです。このレンズの場合、20%ほど焦点距離が短くなっていますが(ただしテレ側)、これは設計によってかなり違ってきます。
書込番号:17797557
0点

早速たくさんの回答ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
望遠側にシフトするレンズもあるんですね。
初めて知りました。
MA★RSさん
参考スレッド拝見させて頂きました。
広角側でも同じようなことがあるんですね。
つるピカードさん
近距離では半分近くになるんですね。
> そう言うものだと思って使われればよろしいかと……。
そうですね。
今使っているカメラ(HS10)のレンズもインナーフォーカスだと思うんですが、
実際に撮影しているときにそれが気になったことはありません。
フェニックスの一輝さん
前回の質問でもお世話になりました。ありがとうございました。
やはり半分ぐらいですか。
holorinさん
> よって採用されたレンズユニットごと異なっていて、またその値は公表されておらず、
概略でも公表してくれればいいんですが、無理なんでしょうね。
レンズの図ありがとうございます。
3枚印刷して、重ねて比べてみました。
少しずつ画角が変わっているのがわかりました。
じじかめさん
前回の質問でもお世話になりました。ありがとうございました。
人形の写真わかりやすかったです。
こんなに違うんですね。
参考になるお話をたくさん聞かせて頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17799469
1点

ピント調節には
1、レンズ全体を繰り出すもの
2、前群を繰り出すもの
3、内部を移動するもの(インナーフォーカス)
4、後群を引き込むもの(リアフォーカス 実施例は少ない)
の4種類があります。
1,2は近接撮影で画角が確実に狭まります。
それにくらべればインナーフォーカスの画角変化はわずかです。
同じ焦点距離のレンズで近接を比べれば
インナーフォーカスが広角よりということになりますが
単に望遠側にシフトしないというだけで
無限遠の画角に近いのです
書込番号:17800109
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 2:19:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/29 1:38:56 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 22:12:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 12:40:42 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 16:03:13 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/26 21:41:42 |
![]() ![]() |
59 | 2025/09/29 5:01:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/26 10:52:00 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/24 20:59:45 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 17:09:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





