


スピーカーで音楽を鑑賞されている皆さま、普段の音量はどれくらいで聴いていますでしょうか?参考として教えていただけますと幸いです。
「測定器が無ければそんなのわからないだろう」という方は、音量をデシベルでおおよそ測れるアプリがありますのでご参考までに紹介します。
「騒音測定器 - Sound Meter」
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound&hl=ja
ちなみに私は55dBくらいでした。「静かなオフィスや街路」に相当するそうです。意外に小さかったのかないう印象です。
書込番号:17811367
6点

こんばんは。自分の心地よい音量で聴いています。家族から苦情があれば小さくしますね。
まず2chスピーカーの場合は、音質、音像感、音場感、定位感、高・低のバランス、スピーカーのカラー、アンプとの相性などの方が重要になってくると思いますよ。では。
書込番号:17811509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
隣近所から苦情の来ない音量かな(木造一戸建て)
和太鼓を割れる寸前までの音量で聴くと、隣の部屋の甥っ子から文句来るが(w
でわ、失礼します
書込番号:17811548
3点

甥っ子(笑)
達夫さん、JBL大好きさん、書込みありがとうございます。やっぱりご近所気になりますよね。
都会のど真ん中で、良心の呵責と苦情の不安が、大音量の渇望と今日も戦っていて、またいつもどおり後者が勝ってしまっています。。
書込番号:17811579
3点

ん?普通に質問された方でしたか?失礼しました。
今朝、変な質問があったもので笑。ゴメンなさい。
今はスピーカーをお使いですか?現在は良質な小型スピーカーも多くあり、デスクトップでもオーディオを楽しめますよ。PCオーディオ、アクティブスピーカーにしても単品オーディオに勝るとも劣らない製品もあると思いますよ。
書込番号:17811645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は結構音量上げて聴いています。
通常で、アンプメーター直読みで50〜80W、最大で120W(添付写真参照)ぐらいでしょうか。
まあこの音量も23時までで、それ以降はこれの2/3ぐらい。
リスニングルームは完全防音ではありませんが、程々に防音は施しています。
住宅街にありますが、うちが一番端(行き止まり)にあり、反対側は母の家がありますので、環境的には恵まれています。
書込番号:17811749
4点

映画は結構大音量ですけど音楽は近隣からアホウと思われない程度に抑えてます。 特に夜は・・
昼間は結構大音量で聴いてることもありますが・・
書込番号:17811831
3点


僕も田舎の一軒家なので、その点では恵まれてると思います。時間帯もそうですが、曲のジャンルによっても変わってきますね。激しい曲は大きめで笑、静かな曲はしんみりと。ではでは。
書込番号:17811877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZS-70さん、こんばんは。
面白いアプリですね、早速インストール(ギャラSV)して測定してみました♪。
アプリ表示で84デシベル(ボリュームを上げても、これ以上針は変動せず)♪。
役立つアプリを紹介して頂きまして、ありがとうございます〜♪ヽ(´▽`)/。
書込番号:17811970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので、普段聞く音量で、音圧レベルとAVアンプの消費電力の変化を測定してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=G-0xug7adTc
書込番号:17813973
3点

皆さま、結構爆音ですね..小心者の私は60dBくらいがせいいっぱいです。
そしてtohoho3さんの機材がすごい。。
書込番号:17814701
3点

ちなみに、人間の耳にダメージを与える音量と被曝時間は以下のとおりです。
http://www31.ocn.ne.jp/~solhns/mimisenn.htm
85dBは8時間以上
88dBは4時間以上
91dBは2時間以上
94dBは1時間以上
97dBは0.5時間以上
100dBは0.25時間以上
スピーカーでも、注意しないと爆音で聴いていると難聴になっちゃうようですね。
書込番号:17814783
4点

ZS-70さん、こんばんは。
なるほど〜、勉強になります。
普段から大きめの音で聞いているので、参考にしたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m♪。
書込番号:17815471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段聞いている時のピーク音量は95dBくらいですね。
オーケストラの指揮台の上では、オーケストラのピーク音量は110dBくらいですが、
リハーサルや本番でこの音量で聞いている指揮者で、難聴になったので指揮活動を
やめたとか、補聴器を使うようになった、という話は聞かないので、ピークで110dB
までなら問題無いようです。
我が家ではピークで110dBの音を出すと、その時のアンプ出力は70W×2くらいです。
使っているスピーカーの能率は90dB/Wattですが、もし87dB/Wattだと140W×2に
なります。
書込番号:17815599
4点

大音量は耳に悪いよ。
http://blog.ae-sounds.com/1883
とか
http://www.troostmuziek.nl/pdf/JapanCareforyourEars.pdf
見ると、
「クラシックオーケストラ演奏家の74%、ポップ音楽演奏家の55%、
サウンドエンジニアのおよそ50%、そして50%以上のピアノ調律師に聴覚異常」
だってさ。
普段大音量で聞く人は、耳鼻科で検査してもらった方がよいかも。すでに難聴になっている
可能性大。
書込番号:17815972
3点

別に大音量で聞いていなくても、難聴や耳鳴り症状のある方はいます。
私は45年以上、ピーク100dB(ここ半年は95dB)で音楽を楽しんできましたが、難聴ではないですね。
耳鼻科の診断によると20歳の若者の平均レベル、部分的にはそれを上回るとのことでした。
(ちなみに骨密度も20歳の男性の平均レベル)
耳栓を売るのが商売のサイトでは、「大音量の脅威」を強調するでしょうけど。
耳栓をしているオーケストラ奏者やソリストは見たことも聞いたこともないですが、実際にいるのでしょうか?
書込番号:17816078
6点

tohoho3さん、おはようございます。
ご提示のリンク先、健康情報として非常に参考になりました。
普段は食事やら運動やらで気をつけている(つもり)
のですが、ご指摘の件は、全くの盲点でした。
Σ(×_×;)!
これからは、バランスを取りながら気をつけて音楽を楽しみたいと思います。
m(__)m
書込番号:17816137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(“°▽°)/さん、お早うございます。
大音量で聞いても平気な人が若干1名いますが、普通の人は気をつけた方がいいでしょう。
大音量でよく聞く人は、
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se486051.html
で、ときどき検査してみたらどうでしょう。
書込番号:17816434
1点

高音がどこまで聞こえるかチェックするパソコンソフトはありますが、難聴かどうか
チェックするソフトはありません。
耳鼻科で調べてもらいましょう。10KHz以上の音は耳鼻科では難聴検査には使いません。
書込番号:17816549
4点

このソフト面白いですね。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/home/se486051.html
15KHzまではOK,16KHzからちょっと落ちてきて、19KHzになるとかろうじて聴こえるレベルでした。
tohoho3さん、ご紹介ありがとうございます。
書込番号:17816564
1点

ZS-70さん、若いですね。
私は、前に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126565/SortID=16649738/#16650079
で、測定したけど、ぎりぎり16kHzまでしか聞こえない。
書込番号:17816608
0点


大音量ってことで
和太鼓で限界を試してみたら
プリアンプの音量表示、60、(63.5まである)で音出したら
CDプレーヤーすぐに止まった
すごい音圧ってことで
音量表示 59、が限界
プリアンプ ジェフロウランド シナジー
http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/synergy.html
パワーアンプ ジェフロウランド モデル102S
スピーカー JBL 4312A
SACDプレーヤー デノン DCD-1650RE(スピーカーの間のラックに設置)
音源
和太鼓
Heartbeat Best of KODO 25th Anniversary [CD]
http://www.kodo.or.jp/store/15_776.html
1曲目 LION
冒頭、5秒、2発
書込番号:17816680
3点

私も15kHzまでですね、38歳なので歳相応ですね。
あ、ちなみに脳は5歳児以下です(笑)。
書込番号:17816713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その、ソフトね、インストしようとしたの・・・・でもね、僕のスマホ・・・・・なんかおかしくてね、フリーズするの・・・・・(涙
書込番号:17817187
0点

おかしいですね。。変なソフトじゃないですけど、スマホとアプリの相性はあるかもしれません。
他にも同様のソフトはありますが、アンチウィルスソフトから警告が出るものがありますのでご注意ください。
書込番号:17819477
0点

皆さま、書き込み有難うございました。スレッドは一旦閉じますが、引き続き測定結果その他の書込みは歓迎です。
書込番号:17819478
0点

Minerva2000 さんの[17816078]の
>耳栓をしているオーケストラ奏者やソリストは見たことも聞いたこともないですが、
>実際にいるのでしょうか?
について、あまり詳しくはありませんが、金管のすぐ前に座る木管楽器奏者には難聴に
なる人が少なからずいるようで、耳栓を使っている奏者もいるようです。
本の題名は忘れてしまいましたが、小沢とボストン響との確執(特にTrpの首席奏者)
が書かれたドキュメンタリーにも言及がありましたし(Trpの音がヒドイので前に
座る木管楽器奏者が耳栓をしている、といううわさに対し、それは耳を保護するためで
木管奏者が耳栓をするのは珍しいことではない、というような記述だったと思います。)、
ベルリンフィルのFgの首席奏者は円錐形のかなり目立つ耳栓をしていることが多いよ
うに見えます(ただし、一般に市販されている単に遮音する耳栓とは違うのではないか、
と推測します。)。
書込番号:17821187
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17521051/#tab
高い音が聴こえないとかって 高域が〜20000Hz までのスピーカーと高域が〜50000Hz までのスピーカーとをスペックのみで
選ぶのと同じで それほど大切なことでも気にする必要もないことでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16988446/ImageID=1911668/
〜10000Hz まで聴こえる耳もっていれば シンバルは ちゃんとシャ〜ンと聴こえますしオーディオの楽しみを損なわれる
物でもありませんから・・
人間 遠赤外線や紫外線は見えません。 可視光線という僅かな幅のみを肉眼で捕え、生活してますが、音の可視光線と
いえるところは 〜12000Hz程度だと考えます。
http://www.enseki.or.jp/pict/QA112.jpg
書込番号:17821410
2点

内耳の中の蝸牛という部分に有毛細胞という部分で音をピックアップしていますが、年齢と共に高音部分の有毛細胞から劣化していくとのことです。
http://www.widexjp.co.jp/deafness/what/decline.html
高音がどれくらい聴こえるかどうかテストすることで耳の劣化度合い、いわば「耳年齢」がわかるというものです。
http://www.youtube.com/watch?v=VxcbppCX6Rk#t=24
聴こえる周波数の上限が
12kHz: 50歳以下
15kHz: 40歳以下
16kHz: 30歳以下
18kHz: 24歳以下
19kHz: 20歳以下
が耳年齢とのことです。
ちなみに、JBLの最高級スピーカー「Project EVEREST DD67000」のスーパーツィーターは20kHz、同じくタンノイの最高級スピーカー「KINGDOM」のスーパーツィーターは17kHzより上を再生します(笑)。
書込番号:17822321
1点

ヴォルフラムさん、
実際に耳栓をしているオーケストラ奏者もおられるんですね。勉強になりました。
先週日曜日にNHK教育でやっていたN響定期演奏会を見ますと、耳栓をしている方はみつかりませんでした。
小沢征爾指揮、ベルリンフィルによるカラヤン追悼コンサートでは、トランペット奏者の前にファゴット奏者
が2名いましたが、この時は2名とも耳栓はしていませんでした。
書込番号:17823194
1点

>12kHz: 50歳以下
オーディオ評論家は、50歳以上の人が多いけど
スピーカーの評価出来てるけどー
測定用の信号と、音楽は違うと思うが
高域も、聴こえるというか、雰囲気みたいなもんで、耳じゃなくて、身体で感じるって感じ
>ちなみに、JBLの最高級スピーカー「Project EVEREST DD67000」のスーパーツィーターは20kHz、
>同じくタンノイの最高級スピーカー「KINGDOM」のスーパーツィーターは17kHzより上を再生します(笑)。
プロ用スタジオモニターは、ドライバー/ホーンで、40KHzまで
JBL M2
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2717.html
書込番号:17823233
1点

「ハイパーソニック・エフェクト」というものがあるらしいけどな。
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140129/381792/
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20140130/381960/
可聴外高周波を含む音の方が、免疫活性が向上するということらしいけど、
そう考えると、ハイレゾ対応機器も使いたくなるよな。
書込番号:17823243
0点

>可聴外高周波を含む音の方が、免疫活性が向上するということらしいけど、
>そう考えると、ハイレゾ対応機器も使いたくなるよな。
高域が伸びて、音が良いって、売り文句より
健康に良いって、宣伝すれば、ハイレゾ対応も納得って感じ
書込番号:17823281
0点

とういうことで、俺は、昔からCDをアップコンバートしてるんだけど、
フリーのいいアップコンバート・ソフトがないですかね。
http://members3.jcom.home.ne.jp/yuki_san/
は、結構いいんだけど、矩形波の外挿高調波成分の周波数がずれてんだよな。
書込番号:17823326
0点

スマホアプリで騒音計測をした場合、スマホマイクの性能によって限界があります。80dBほどが限界ですので、それ以上と出た方は、そんなもんか。。。と鵜呑みにしない方がいいです。 大き過ぎはよくないですからね。
可聴域のテスト音声に関しても、ここに書き込みをされるような方々はおそらくどこまで聞こえるかとムキになって、大音量で聞いている方がいるのではと思います。聴感状聞こえていなくても耳には多大なダメージがかかっているので、普段の音量以上で聴くのは危険すぎます。
バイオリニストなど耳元で楽器を鳴らす、爆音環境でライブをするミュージシャンなどは特に練習では耳栓をしますね。今はイヤモニとかしているので関係無いようですが。
書込番号:17823402
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 23:30:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





