




自作パソコンの参考にと、こちらの掲示板を最近見るようになった者ですが、どうも意味不明の単語が多く困っています。
どなたか、教えてください。
雷鳥、苺皿、人柱、これらは何ですか。
書込番号:1801660
0点


2003/07/27 13:41(1年以上前)
過去ログ見るなりご自分で調べるなりしましょう.
それぞれの単語で検索すればヒットしますよ.
梢
書込番号:1801668
0点

浮草次郎 さんこんにちわ
雷鳥はAMDのサンダーバードコアのCPUのことです。
皿苺もAMDのAthlon1700+で1.5Vで動作するCPUのことです。
Athlon1700+には偽皿苺も有ります。
人柱は、今まで前例が無い組み合わせや、動作確認の無い製品を自主的に使用するときに使われます。(あくまでも自己責任での確認の事を表します。)
書込番号:1801690
1点



2003/07/27 14:04(1年以上前)
あも さんの説明でほぼ見当がつきました。ありがとうございます。
これから、ここの過去ログ取り込みに励みます。
人柱が自己責任とは、おもしろいですね。
書込番号:1801724
0点

自作PCの場合、本当は自己責任で行うものですけど、動作確認などを頼りにPC構成をしていき、分からない部分を掲示板などで先人の知恵を借りてご自分のPCを作り上げるのが良いと思います。
また、信頼できるショップさんで相談されて、構成を進めればある程度リスクは少なくなると思います。
書込番号:1801752
0点


2003/07/27 17:38(1年以上前)
1.5を苺と読む
書込番号:1802197
0点



2003/07/27 21:37(1年以上前)
チップへの供給電圧が1.5V、だから苺ですか。
データシートを見ると1.6Vもありますね。
2200+ 以上では1.65Vになっていたり。
これをクロックと絡めて可変にし、いじるというわけですか。
ところで、偽皿とは何でしょうか。また、その由来は。
ここのログを過去1年に遡ってテキストファイルに落としました。
参考にさせていただきます。ですが、あまりに膨大で、上の隠語?の由来までは、まだ見つかっていません。
書込番号:1802892
0点


2003/07/27 21:40(1年以上前)
偽皿とは初期に出たサラブレットコアの1700+です。
由来については忘れました。これも1.5V駆動なのですが、苺とは呼ばない。
書込番号:1802907
0点



2003/07/27 22:00(1年以上前)
皇帝 さん 了解です。
消費電力なども違っていたり、このあたり込み入っていますね。
これから、過去ログを参考にいろいろ調べてみます。
ここに記載のURLは、たいへん便利で有用です。
おかげで、一気に視野が広がりました。
書込番号:1802972
0点

偽皿は、AステップのサラブレッドでVcore1.5Vです。
真皿は、BステップのサラブレッドでVcore1.6Vです。
苺皿は、BステップのサラブレッドでVcore1.5Vです。
偽皿は、パロミノコアを0.13μmにスケールダウンした物だから、真の意味でサラブレッドではない。
真皿は、当初から0.13μmで設計されているので本当の意味(だから真)でのサラブレッド。
苺皿は、真皿の1.5Vだから苺(1.5)。
発信源は2ch。
書込番号:1803004
0点



2003/07/27 22:43(1年以上前)
ところで、A7V133 さん、上のことは、1700+ に限定でしょうか。
サラブレットコアには当然 1600+ や 1800+ などがありますが、
これらにも当てはまる事柄でしょうか。それとも、コアの変更時期に
たまたま旬であった1700+ だけに限定された過渡期の現象でしょうか。
また、もし、1700+ 以外もそうであった場合、これらの区別はCPUに記載の
製造番号などで可能でしょうか。
Vcore は消費電力のみならず、対応マザーにも及ぶだろうから気になります。
書込番号:1803175
0点

1600+はありませんので該当しませんが、1800+は該当します。
2000+と2200+には偽皿はありますが、苺はありません。
参考に2chで張られていたテンプレートです。
(例)AXDA1700D U T 3 C
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
1 2 3 4 5 6 7
1…Processor Core Architecture/Brand Name
AXDA=AMD Athlon XP(model 8)
AXP=AMD Athlon XP(model 6)
A=AMD Athlon,D=Duron
2…Model Number
3…Package Type
A=CPGA,D=OPGA
4…Operating Voltage(Nominal Core Voltage)
M=1.75V,K=1.65V,U=1.6V,L=1.5V,H=1.55V,Q=1.45V
5…Maximum Die Temperature
V=85℃,T=90℃,S=95℃,Q=100℃
6…Level 2 Cache Size
1=64Kbytes,3=256Kbytes
7…Maximum System-Bus(Front-Side=Bus)Speed
B=200MHz,C=266MHz,D=333MHz
書込番号:1803199
0点

追加です。
読みにくくなっていますが参考になると思います。
1でAXDAの場合Aステップです。
***Bの場合Bステップです。
書込番号:1803216
0点

すいません、又追加です。
>1600+はありませんので該当しませんが
1600+にサラブレッドはありませんので該当しませんが
に訂正。
書込番号:1803305
0点



2003/07/27 23:22(1年以上前)
A7V133 さん ありがとうございます。
検索の手間が大幅に省けました。まさに私の知りたかった事柄そのものです。
さっそくコピーしてCPU選択の参考にします。
書込番号:1803334
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU > AMD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/08 20:46:12 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 12:46:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 19:05:45 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/03 15:59:06 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/01 7:07:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/31 9:11:27 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/28 11:40:35 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 0:23:50 |
![]() ![]() |
25 | 2025/08/29 10:07:54 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/22 20:28:29 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





