


静音性重視です。
容量は400W〜500Wを狙っていてブロンズ以上は絶対ですね。
準ファンレスPCに搭載の電源がうるさくなって来たので交換です。ファンというファンは電源のものくらいです。電源の静音性ばかりはわからないので教えていただけたらと思います。
第一候補は
Corsair CX500M CP-9020059-JP -ヨドバシで実質5886円
http://s.kakaku.com/item/K0000484098/
ビデオカードは積んでいませんが補助電源が他より良いですね。今後も使い回すことを考えると安心ですか。プラグイン対応も◯。正直本命です。
第二候補は
オウルテック AURUM SERIES AU-400 -6549円
http://s.kakaku.com/item/K0000268909/
ゴールド電源ですね。しかし静音性がCXと比較してどうなのでしょうか。静音性ランキングは1位。特価情報求む。
第三候補は
ENERMAX Revolution-X't ERX430AWT -ドスパラで5981円
http://s.kakaku.com/item/K0000678250/
ゴールド電源その2。こちらも静音性がわかりません。ちょっとうるさいかも?
第四候補は
玄人志向 KRPW-N500W/92+ -6827円
http://s.kakaku.com/item/K0000630659/
クロシコですか。プラチナ電源は手元にないですね。静音性が普通は良いのでしょうがなにしろクロシコですし...心配がありますね。
書込番号:18511348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他に静かな電源でおすすめがあればよろしくお願いします。同等の静音性なら補助電源ピン等の機能性の比較でお勧めを教えて下さい。
普段ならSeasonicしか買わないのですが、今回は金欠です。
書込番号:18511382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>準ファンレスPCに搭載の電源がうるさくなって来たので交換です。
Corsair CX500Mはとても静かですよ。
この430Wモデルを持ってますがアイドル時はPCの外から音がほとんど聞こえないので、PCが起動しているかどうかも分からない事があります(2.5インチのハイブリッドHDDを載せているので)。
ビデオカードを積んだら、おそらくビデオカードの方が五月蠅いくらいです。
書込番号:18511401
2点

kokonoe_hさん。ありがとうございます。
>PCが起動しているかどうかも分からない事があります
それは良いですね^^
情報が小出しになってしまい申し訳ありませんが今回のPCケース...俗に言う窒息ケースってやつです。HDDをのせると煩いので私はSSDを選択しました。
書込番号:18511458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す! 若者
好みになりますが私的にですが ENAが良いかな(私めは650wですが)
こなれた価格で5年保証
シャットダウン後にファンが30秒〜60秒まわり
ケース内の熱を排出するのも良いと思う。
私めと同じ140mmファンで静かと思うが
書込番号:18511501
1点

窒息ケースでもビデオカードを積まないのなら電源のファンの排気だけでも大丈夫でしょう。
家族のPCは出来るだけ静かにするのに窒息気味のケースを良く使います。
書込番号:18511504
2点

オリブルさん。いつもありがとうございます。
>こなれた価格で5年保証
エナは5年保証でしたか。
>140mmファンで静かと思うが
それは窒息ケースにとっても良いですね。良い機能性です。
>家族のPCは出来るだけ静かにするのに窒息気味のケースを良く使います。
PCケースはr5などは気になりますね。あれほどのケースでも天板がペラいのは残念ですが。おっと話が逸れました。
書込番号:18511714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な好みで言えば、選外でサイズの「力」シリーズですかね。
昨今DYIはご無沙汰ですが、かつて選んだ時のトータルセンスで気に入って「鎌力」にしました。
特に静音は謳っていませんでしたが、ファンは自動で今でも静かです。
今度組むとしてもそれベースで決めようと思っています。
書込番号:18512496
2点

スピードアートさん。ありがとうございます。
>かつて選んだ時のトータルセンスで気に入って「鎌力」にしました。
私も電源が故障した際の予備として鎌力4を持っていますが、頗る静かですね。ただ8cmファンに窒息ケースでは排熱が暖かいを通り越して熱い域まで...
サイズですか。参考にします。
書込番号:18512732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
今回は
特許取得の139mm大口径ファンを持ち
優れたファンコントロール機能がある
プラチナに相当する(本当は取得している?)と言われる高変換効率を持つ
Revolution-X't ERX430AWTにしたいと思います。決め手はゴールド取得にありますね。セミプラグインなのもGOODです。それでこの価格は反則ではないかと。
オリブルさんと同志になりますね。
書込番号:18514281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Getおめでとう! 宜しゅうございました 同志(*゚v゚*)
レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:18514327
1点

もう早ければ明後日にでもGetできそうです。調べるうちにコルセアからエナーの方へ興味が移ってしまいました。
これは買うべきだろうと。
なかなか良い買い物ができたと思います。ありがとうございます。レビューにつきましては普段、PCパーツは皆さんのレベルが高いのでやらないのですが、これは書いてみようかと思います!
書込番号:18514432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐぬぬ…Revolution-X't ERX430AWTが昼に実質3836円で出ていたとは私としたことが。
見事にタイムリーに来たビッグウェーブに乗り遅れた感は否めませんが知らなかった事にしましょう。
https://www.justmyshop.com/camp/ultrasale/
書込番号:18515089
1点

今の電源が何かにもよるけど、電源のファンを交換する手はある。
ただし、電気的な知識が皆無なら、発火などのリスクを冒すことになるので自己責任で。
エナーのファンは低速で軸音が出て意外と静かじゃなかったりする。ぶん回してる時は軽い音で良いんだけど。
>普段ならSeasonicしか買わないのですが、今回は金欠です。
やっぱりSANYOには敵わないと思うけど。
ファン停止だと寿命も延びるだろうし。
書込番号:18517094
2点

ムアディブさん、ありがとうございます。
>今の電源が何かにもよるけど、電源のファンを交換する手はある。 ただし、電気的な知識が皆無なら、発火などのリスクを冒すことになるので自己責任で。
その手がありましたか!しかし電気的な知識は高校卒業程度なもので(キルヒホッフや交流回路くらいなら知っている)実際にどうかと言えば全くですね。
>軸音が出て意外と静かじゃなかったりする
出ない事を祈ります(・・;)
>SANYOには敵わないと思うけど
やっぱりそうですか...初のENA電源ですし期待はしてます。
書込番号:18517155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談失礼いたします。
> やっぱりSANYOには敵わない
電源で言うとニプロン、デルタでしょうか。
市場が違って、あまり売っていないか売っていても価格が高い様な。
そう言えば、エナマと言えばセブンチームとかありましたが日本国内はどうなったんでしょう?
http://www.seventeam.com.tw/product_index.php
書込番号:18517798
2点

>見事にタイムリーに来たビッグウェーブに乗り遅れた感
あはははは〜<("0")>
私めレビュをご覧になったのはブレイカーさんだったのね(笑)
セブンチームは懐かしいですね〜世話になりました。
書込番号:18519078
1点

中開けてファン交換したら?
いまの電源の中のファンは殆ど3Pコネクタ互換だから差し替えるだけだよ。
この方がファンの選択肢は大幅に広がる。
書込番号:18519577
1点

蔭照係数さんが書かれている
>中開けてファン交換したら?
>いまの電源の中のファンは殆ど3Pコネクタ互換だから差し替えるだけだよ。
>
>この方がファンの選択肢は大幅に広がる。
上記の根拠が書かれていないのでオススメしません。
レスするなら手順など書かれないとあまり意味が無いです。
何をもって判断したのか書かないと、他人が真似して生命に関わる危ない
火災が発生することになるかもしれない。
加工することで出火への安全マージンを削るわけですよね?
折角知識を提供しても、判断結果だけ書いたらそれが正しいのか間違ってるのか検証不可能になるし、応用もできない。
その場合は書かれているレスは無視が一番。
実際プラグインコネクタを正しくないpinや仕様には保証されていない分散コネクタを取り付けて
コンデンサーが爆発した事故が今年確認しただけで8件発生している。
話を戻して・・・。
ERX430AWTは2通りあって
数量限定特価
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=83&sbr=83&ic=427859&ft=ERX430AWT&lf=0
通常販売
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=83&sbr=83&ic=418828&ft=ERX430AWT&lf=0
ドスパラが扱うENERMAX製品のほとんどはドスパラ独占もしくは
ENERMAXから直輸入品の他に国内現地法人から仕入れが中心ですから。
期間限定で特価品を出すことがかなり多いですからね。
400Wクラスで80PLUSゴールド認証、シングルライン、6+2pinコネクタx2フルサポート、プラグイン対応、
上記の条件ではERX430AWTだけ。
他もあるが、8000〜9000円価格帯が中心。
KRPW-G3-400W/90+
SFX PLUG-IN SPKRG-S500P \8,736
上記はジングルレーンではありませんが、
自宅の電源事情に厳しい方や不安のある方にオススメ。(電圧降下など)
低電圧が発生してもそのモードで起動することが出来る機能が搭載されている。
必ず出来るとは限らないので十分確認を。
僕自身元々デルタ製電源でしたが、オウルテック代理店が扱いを縮小したため全てENERMAXに切り替えてもう10年かな。
書込番号:18519632
1点

>実際プラグインコネクタを正しくないpinや仕様には保証されていない分散コネクタを取り付けて
>コンデンサーが爆発した事故が今年確認しただけで8件発生している。
良かったらその記事のリンク出してもらえませんか?
ぐぐっても今年のは見つからなくて。
書込番号:18530125
1点

オリブルさんのススメで買ったエナの電源、最高でした。本日取り付けました。まるで忍者のようですね。PCフロント部まで30cmほどですがこれはいい。
書込番号:18530353
1点

∠(^_^) ども 宜しゅうございました。
使いたおして下さいませ。
書込番号:18531300
1点

ちょうど誰も居なく静かな時に使ってみたのですが、少しカタカタという音が聴こえますかね。これが軸音ってやつですか...
前の電源のキーンというコイル鳴きよりはマシですが。モニターアームもGetしたので上手く調整しようかと思います。
軸音対策として何か出来ることはありますか?流石に買って早々手術はやりたくないので防振材などで解決出来そうならばご教示頂きたいです。
書込番号:18531339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜す!
そうなんだ 私めETL650AWT-Mではどちらも無いな〜
BitfenixのRONINではいたって静かな様子
使用ケースや装着状態で変わるかもですが
それに関してのレビュ投稿にもそういったクチコミが無いですね。
書込番号:18531483
1点

こんばんわ。
>私めETL650AWT-Mではどちらも無いな〜
廉価版の宿命?でしょうか。
私がケースに近すぎるだけだと思うことにしました。元が準ファンレスなので要求が高過ぎたのかなぁと。PCから1mほど離れれば聞こえません。
ケースに収める際にネジ穴が微妙に合わないという珍事がありましたが、ねじ込んできましたよ〜^^
電源排気の風量が増えたのは良いですね。低速回転でも十分な量が確保されてます。
前の電源のキィーンというコイル鳴きよりはマシです。とても静かな部類の電源だというのは間違いありません。あくまで私の環境では感じ取れるだけでケースファンが1つ2つあれば気にならないでしょう。
オリブルさん、最後までお付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:18532587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蔭照係数さん
ここだけではなく他のところで調べているので。
ほとんど海外のフォーラムで、もう10年以上も利用しているよ。
matroxのMGA2時代頃かな。
http://www.nvidia.com/object/nvidia-communities.html
http://forums.amd.com/game/
http://www.rage3d.com/board/
https://www.opengl.org/discussion_boards/
http://www.matrox.com/video/en/support/mxo2/forum/
ここで発生例を挙げるとするとこれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000714768/SortID=18476686/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93d%8C%B9+%89%8C#tab
異なるプラグインケーブルで処理しようとしたために負荷がかかり燃えた現象。
各カードの仕様を見て8pinで出力されるべきなのが明らかなのに
6Pinケーブルで接続し発火発生。(本人曰く認識不足が原因)
プラグイン仕様で分担コネクタ全て使用できるわけではなく
電源から各コネクタに出力上限が決まっている。
ケーブルもPin数によって出力限界が決まっている。
書込番号:18534445
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源ユニット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 19:07:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/28 20:18:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/27 18:59:05 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 20:57:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 18:01:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 23:30:17 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/14 13:52:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 23:31:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:07:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:34:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





